ホームページ > 1章 ゴルフの基礎知識 > グリップの基礎知識
他の豆辞典 | 名言集 (英語版) | サイトマップ
コンテンツ目次

豆辞典の使い方

ゴルフ用語辞典

ゴルフ日記一覧

厳選 ゴルフ リンク集

ゴルフ ショップ

那須ゴルフ場ガイド

グリップの基礎知識
ゴルファーとクラブの 「接点」 となるグリップは 正しいゴルフ・スイングを行うための要である。グリップのスタイルには 様々なものがあるが (詳細後述) どのようなスタイルを選択するにせよ、基本は一緒。クラブを 上手く コントロールし 同時に パワーを 効率良く伝えられるように握ることが重要である。
プレッシャー・ポイント
クラブを 握る時は 右手が左手の上に来るように 左手・右手の順で握るのが 一般的で、左手のグリップは クラブが指の付け根に来るようにして 右図の様に 握るのが基本だ。あまり掌の方へクラブが行かないように 少し浅めに握るのがポイントで、中指、薬指、小指 三本の指先で やや軽めに握るイメージである。そうすることで クラブの感覚を失わずに クラブがコントロール出来るグリップになる訳だ。あまり深く握れば クラブの先、即ち、クラブヘッドの感覚がなくなり ヘッドを走らせることも出来なくなるし、その動きを 上手くコントロールすることも難しくなくなるだろう。

一方、右手の握り方は 左手と大きく異ならないが、さらに浅めに 指の方でクラブを握るのがポイントだ。クラブは 中指と薬指 二本の指先で握るようにして、人差し指の第一関節と第二関節の間に収まるようにすれば良いだろう。左右 グリップのプレッシャー・ポイントは それぞれ 右上のイラストのようになる。

右手の親指と人差し指は 下のイラストのように V 字を形成するが、(A) のように その V が右肩を指すようであれば ストロング・グリップ、また (B) のように その V が顎 (アゴ) を指せば ニュートラル・グリップ、そして (C) のように V が左肩を指すようであれば ウィーク・グリップと呼ぶ。


(A)

(B)

(C)

一般的に (A) のストロング・グリップは ボディーターンで打つ 比較的フラットなスイングに適していると言われ ドローやフック・ボールを打ち易いグリップである。一方、(B) のニュートラルグリップは、どちらかと言えば、アップライトなスイングに向いている。また、(C) のウィーク・グリップは、フェードやスライス・ボールを打つのに適している。

例えば、タイガー・ウッズは アマチュア時代に かなりのストロング・グリップであったものを プロになった頃に ニュートラルに近いグリップに変えていて インターロック・グリップ (以下説明参照) でプレーをしている。ジャック・ニクラウスの真似をして インターロック・グリップになったということだ。グリップのスタイルには 下図のように (1) インターロック・グリップ、(2) オーバーラップ・グリップ、(3) テンフィンガー・グリップ (ベースボール・グリップとも言う) の三種類があるが (2) のオーバーラッピング・グリップが 最も ポピュラーなスタイルである。


(1)

(2)

(3)

ドライバー・ショットのグリップクラブを持って構えた時の腕と手、そして、グリップは 概ね 右のイラストのようになるが、左右の手が一つになるように クラブを 比較的 軽めに握り、スイング時に 手首が スムースに動く蝶番 (ちょうつがい) のような役割を果たして 始めて クラブヘッドは 正しいタイミングと軌道で 加速される。クラブの握り方を変えることによって 蝶番の動きとクラブの挙動は 微妙に変化するが、そうした現象を上手く利用して、フルスイングのショットでは ドローやフェードといった異なる弾道のボールを打ち分けることも可能になるし、ピッチ・ショットやチップ・ショットといった小技でも微妙な変化を付けることが出来るようになる。グリップは ゴルフを 始めて すぐに学ぶ必要のある基本であるが、同時に 実は 高度なテクニックとの係わりがあることも 忘れてはならない。

グリップを どの位の強さで握るべきか (グリップ・プレッシャー) といったことや スイングのスタイル に応じて適したグリップのスタイルがあるなど、グリップに関する様々な知識は ゴルフ上達に欠かせない知識である。 グリップの重要性 (上級者向けコンテンツ)

良いゴルフスイングは きちっとしたグリップからと言われる。ベン・ホーガンの書 モダンゴルフ などでも グリップの説明にかなりの時間を割いているように、極めて重要なものだから、ゴルフをこれから始めようと言う人は、スイングの練習をする前に、ゴルフを良く知っている人やプロからグリップの説明を受けると良いだろう。

 

inserted by FC2 system