So-net無料ブログ作成
検索選択

ダイナ・スイッチバックは格好良いね [バイク・のりもの]

 今回の記事はハーレー・ダビッドソンに興味が無いと意味不明なので読み飛ばしても結構です。

 昔々、私が自動二輪の限定解除を取った頃のちょっと前の話。ハーレー・ダビッドソンと言えば小柄なスポーツスターと大柄なビックツインの2種類のエンジンしかなかったんですよ。で、ビックツインは1984年に誕生したリジットフレーム風のソフテイルフレームと、ツアラー用のフレームの2種類しか有りませんでした。そのツアラー用フレームは別物になりつつも現在まで続いているんですが、そのツアラーフレームにフロント19インチタイヤを履かせてショベルヘッド時代のローライダーぽくしたFXRと言うシリーズもありました。

 そのFXRシリーズは何とも独特の格好でパフォーマンス志向のイメージなんですが、どうにも前輪19インチのFXシリーズは先代ショベルヘッドエンジン時代のローライダーやらワイドグライド(コレは21インチタイヤだ)のイメージが強過ぎて何とも不評でした。限定解除の練習場で知り合った中型免許でショベルヘッドのハーレーを乗り回していた子は「エヴォなんかハーレーじゃねえんだ!」とか啖呵を切っていた、そんな時代。

 そう、そのFXR(ツアラーならFLH)フレームは何とも野心的というか独創的なFLTツアーグライドと言う2つ目のツアラー用に開発されたフレームで、フレームマウントのカウルを支える為にトップブリッジの支持部分が変に長かったりトップブリッジの三叉部分が通常と逆だったりと何とも癖のあるデザインで、そんな「異端」のフレームをベースにしたFXRシリーズは何とも不人気でした。

 対してソフテイルフレームは40~50年代のリジットフレームを良い感じで再現していて、チョッパー風モデル(考えてみれば国産メーカーが段付シートにロケットカウルの暴走族仕様を出す様なもんだ)に続けて前輪を16インチのツアラータイプにしたヘリテイジを発表してこれまた大人気。と、ハーレーの持つクラシックさは財産であるとメーカーが自信を深めるわけよ。

 クラシックなツアラーならそれこそFLHで出しましょうよ、と1994年にFLHRロードキングが出まして、アフリカゾウが耳を広げたような所謂「奴カウル」ではなくクラシックな樹脂製スクリーンとこれまたクラシックなクロームメッキベッタリのヘッドライトナセルでショベルヘッドFLの再現を!と言う事で現在まで続く人気モデル(オーディオやツアーパック装備のモデルより高いのに)ですが、やっぱりFLTフレームの呪いと言うかショベルヘッドFL風にカスタムしようとすると後輪のフェンダーのボリュームが足りなかったりと残念なんです


 メーカーサイドとしてもその辺は判っていて、ショベルヘッド風のフレームを再現したダイナグライドを1991年に登場させました。が、何かちょっと違うんだよね、と言いつつもダイナグライドは「それはそれ」と言う感じで人気のモデルだったりする。

 そして、時は流れて1998年モデルよりエヴォリューションエンジンの次世代TC88(88立方インチ:1450ccのツインカムエンジン)に世代交代して、1450ccも排ガス規制でどんどん希薄燃焼を強いられてのパワーダウンを補う為に排気量が96(1600cc)・103(1700cc)とデカくなり、ハーレーライダーがサービスエリアや道の駅で相手をしなければならない「ナンシー」や「イクラちゃん」(これ何cc?・これ幾ら?と聞いてくる人)もビックリだよ。流石に「エヴォなんてハーレーじゃねえんだ」と言う人もいなくなったよね。

 しかし、やっぱりハーレーの理想はショベルヘッド(同じフレームのパンヘッドもアリ)FLです。ダイナグライドフレームにソフテイルのフロント移植できねーかな?とか考えた向きも多いだろうけど。そんな先行試作品がFXDFファットボブで、なんとフロント16インチにFL系の幅の広い三叉。そこまでやってボブテイルのフェンダーとかは殺生な、これは後FLぽいフロントとリアのフェンダーが出来ればショベルヘッドFLのレプリカだよね。昔のハーレーって他モデル・他年式の部品が何でも付いたけど現行は出来ないんよ。

 とか、引っ張りに引っ張って遂に真打登場ですよ。



 取り外し可能なフロントスクリーンとサイドバックなんて同じダイナグライドの数年で消えたダイナ・コンバーチブルみたいなんですけどこれは皆待ってたショベルヘッドFL、タミヤの六分の一プラモデルのアレです。と、ココまで再現しておいてなんでホイールが18インチなんだ!?フットボードはあるのにチェンジはシーソー式じゃないし

 ハーレーの事だからシリーズ展開していく際に16インチホイールでシーソー式のチェンジを装備したモデルもいずれ出すんでしょうけど。いや、シルエットが格好良いし値段の割にハコとスクリーンも付いていてお得。バイク店で実物は見れませんでしたが店員さん曰く、ダイナグライドフレームなのでコンパクトですよ、との事。いや、実はハーレーってバイク本体は小さいけどね、実物見るのが楽しみです。


ハーレージャパン ダイナスイッチバック
http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/detail.php?model=C370Z


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

関連リンク