ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

piyolog RSSフィード

2013-09-22

私のセキュリティ情報共有術を整理してみた。

| 23:53 | 私のセキュリティ情報共有術を整理してみた。を含むブックマーク

「どうやって情報を集めているのか?」と聞かれることも結構あるので、現状の棚卸かねて整理してみました。

根岸さんの次の記事の影響を強く受けています。

インプットに使っている情報源

インプットに使っている情報源は次の通り。

(追記)

重要なことを書き漏らしていました。上で得られる情報の多くは二次情報です。「何かが起きた」ということを知り得る方法としては有効ですが、二次情報には誤報やデマ、情報の欠落が起こることがあります。そのため可能な限り一次情報も確認しています。HPの改ざんであれば、改ざんされたサイトのお詫び文は必ず確認しますし、改ざん状態のWebサイトが残っていないかキャッシュから探したりもします。そこから得られた情報(例えばマルウェアのハッシュやURL等)が見つかればさらにそこから他の情報(他関連事象の存在やドメイン登録情報等)が残っていないかをVirustotalやUrlQuery等のサービスを使って検索します。Twitterなどで犯行予告や炎上といった内容であれば実際の発端となった書込みを確認します。また現在進行中の事象であればYahooのリアルタイム検索も便利ですね。二次情報をトリガーとして一次情報を確認する癖がついているかどうかはキュレーションする上で重要な要素だと思います。

Twitter

 Twitterfeedlyとともによく使うサービスです。私はTweetdeckTwitterを見ることが多いです。Twitterではキュレーション先駆者の方のリスト(こここことか)を中心に参照しています。またfeedlyのクロール間隔が長いのか、公開されてからfeedlyに載るまで時間がかかるようなので、ニュース系サイトのアカウントをリスト化してキーワードでフィルタしています。四六時中は見るわけにもいかないので、時間が出来た時に流し読みするのが基本です。なのでyousukezanさんのTwitterセキュリティネタまとめは重宝しています。速報性を求めておらず、また時間が取れない方はこことセキュメモを見るだけでも個人的には十分だと思います。

気になったつぶやきはFavします。Favも含めてつぶやきはツイエバを使ってEvernoteに転送しています。

feedly

 Google Readerを使っていましたが7月にサービスが終了してしまったので、移行したのがfeedlyです。Google Readerのようにサービスが終わってしまうと影響が大きく、また今後のさらなる発展に期待する意味も込めて有料版サービスを使わせていただいています。ニュースサイトBlog等、少しでも興味をひいたものが見つかるたびに登録をしていて今購読しているフィード数は大体1000程度です。またTwitterで自分よりアンテナが高い人がいればその人がつぶやいているサイトも積極的に登録するようにしています。Googleアラートはてなブックマーク(ホッテントリ)、GoogleTrendsfeedly経由で見ています。

 RSSリーダーの使い方は人それぞれだと思いますが、私は一通りチェックするようにしています。1日あたりの総件数を正確に数えたことはないのですがフィード数は5千件以上はあるかと思います。この数を全部を見るのは時間的にも能力的にも厳しいため、補助ツールを使って100分の1ぐらいまでチェック対象の件数を減らしています。*1

feedlyで使っている補助ツール(拡張機能)は次の2つです。

 以前どこかでGoogle Readerの効率的な読み方みたいな記事がありそこを参考にした記憶があります。「Colorful List View for Feedly」は読み込み元ごとに一覧表示されたフィードを色分けしてくれるツールです。パッと見てどこからどこまでがどのサイトからの情報なのかということが分かるようになります。「Reader Filter」は名前の通りフィルターをしてくれるツールです。過去自分が興味を持った記事を分析して共通的なキーワード(例えば「不正アクセス」とか)を加えるようにしています。このツールのおかげで一通りなめて見るのがかなり効率化できました。あとフィードは優先度をある程度分けています。特に移動中等は全部見ることは出来ないので、優先度が高いフィードだけを読むようにしています。

 ただ補助ツールを使った弊害もあり、自分が興味のない(≒フィルター対象でない)記事は全てスルーしてしまうという点があります。セキュリティに直接関係のない世の中の動きなんかはほとんどfeedlyからは把握できていません。これはfeedlyで解決することは諦めていて、Twitterや週刊誌等他のサービスで補完するようにしています。feedlyに登録しているサイトがTwitterでつぶやかれていて自分が見逃してしまった記事があればタイトルを分析してキーワードをフィルターに加えるようにしています。あとピボット機能があるディスプレイは出来れば用意した方がよいと思います。:D

Google News

 feedlyで気になるトピックがあった場合はGoogle Newsで横断的に検索して関連記事情報を集めるために使っています。また時間があるときは予め設定したキーワードを対象に一覧形式でみることもあります。

新聞

 読んでいるのは主要5社の読売新聞、産経新聞、日本経済新聞、毎日新聞、朝日新聞です。興味のある記事メインでほとんど流し読みですが少なくとも平日は目を通すようにしています。またWebで特に気になった記事は必ず紙面でもチェックするようにしています。Webに掲載されている内容よりも紙面の方が掲載される情報が多い場合もあるためです。お金がある人は自分で買ってもいいですが、図書館にいけば大体おいてあると思います。

週刊誌

 読んでいるのは週刊ダイヤモンド、東洋経済、日経ビジネス、日経コンピュータです。これも新聞同様流し読みです。セキュリティに直接関係する内容が掲載されることはほとんどありませんが、俯瞰的に色々な動向がチェックできるので便利です。動かないコンピュータの記事は結構好きです。

2ちゃんねる

 気になるニュースがあった時は2ちゃんねるも見るようにしています。大体は二次情報に対しての書込みが中心ですが、たまに一次情報に近い情報が投稿されていることもあるためです。遠隔操作や先日の情報漏えい等は2ちゃんねる自身が一次情報となる場合もありましたね。あと大きなインシデントがあった時は裏事情板のその組織のスレッドとかを見たりもしています。2ちゃんねるまとめサイトもfeedly経由で見るようにしています。

 

アウトプットで使っているサービス

アウトプットで使っているサービスは次の通りです。

Evernote

 インプットで得た情報の内、電子データはほぼ100%をEvernoteに入れています。時期にもよりますが平均して1日で40〜50ぐらいノートが増えています。9割以上Webクリップです。主にアウトプット(レポート等)を書くときに情報源として検索するデータベースになっています。懸念しているのは既にノート数が2万件Overな点で、現時点での最大ノート数は10万件だそうなので上限数に触れないか心配しています。

Twitter

 インプットで得られた情報の内、自分が興味を持った情報をはてなブックマーク経由でつぶやくことが多いです。

はてなブックマーク

 はてなブックマークは主にEvernoteでクリップしたかどうかを確認するために使っていますが、副次的に次の効果もあります。はてなブックマーク経由でTwitterでつぶやくとそのリンクがどの程度クリックされたかが分かります。つぶやきに対してどの程度興味を持つ人がいるのか傾向をチェック出来ます。また自分よりも早くはてブをしている人がいればその人のアンテナの感度は高いかもしれないので、自分の興味を持つトピックと方向性が似ている人はその人のはてなブックマークフィードfeedlyに入れるようにしています。

ウェブ魚拓

 はてなダイアリー等で引用する際は可能な範囲で魚拓も取る様にしています。ニュースサイトは早いものだと当日中に消えてしまいますし、お詫び情報などもほとぼりが冷めれば消されてしまうためです。

NAVERまとめ

 最近使い始めました。ちょっとしたネタをまとめる際に便利で、自分のメモ用として使っています。ただアイテムが増えるとページが複数になってしまい見づらくなるため、情報量が一定以上増えた時ははてなダイアリーに掲載するようにしています。

はてなダイアリー

 このBlogです。大きなトピックが起きた・起きそうな時はここにまとめるようにしています。*2

はてなダイアリーへのリンク元を見てどこからきているのかを確認しています。付加すべき情報や掲載内容が誤っているといった指摘をたまに見つけることが出来ます。

 

 まとまりのないエントリになってしまいましたが、情報は集めるだけでなく自分からもアウトプットしなくてはダメだというのが2年ほどやってみて得られた持論です。どこにアウトプットするかは慎重に考えるべきですが、集めた情報をアウトプットしなければ情報は集まってこないと思いました。

 今の課題はインプットに多くの時間がかかっている点です。自分の語学力が直接的な原因ですが海外方面の動き(特に中国、ロシア、韓国、中東、東欧等の英語圏外)に弱く、一次情報を追いかけることもほとんど出来ていません。これは効率化する方法だけでなく、キュレーションをする方が増えていくにはどうしたらいいかということも今後は考えていきたいです。アンテナは多ければ多いほど良いと思います。

*1:移行時は補助ツールがないため、本当にしんどかったです。

*2はてなブログに移行をしたいのですが、有料サービスの値段が上がるので躊躇しています。