携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130922_211047.html

注目のビジュアル

『ミス・ブータン』のツォキ・カルチャンさん(24)

台湾からやってきた謎の美女U

エクストリーム出社で柏市場を訪れたあまやん(天谷)さん

この怪獣の名前は?(C)円谷プロ

東京ゲームショウは美人コンパニオンも見所のひとつ

Gカップお嬢様・葉加瀬マイ

巷で話題のパイスラ現象(ハイネックセーターの場合)

ついに写真集が発売された謎の美女YURI

女子アナの「勝ち組」「負け組」について語る長谷川豊氏

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


権威に弱い新聞は大誤報しても“俺たちも被害者”と開き直る

2013.09.22 07:00

 大新聞は、昨年1月、「4年以内にM7」という報道を行なった。しかし、その根拠となった試算は、2年前に「30年以内に98%」という数字とともに東大地震研究所が発表していた。権威の発表を鵜呑みにして煽る。

 権威に弱いと言えば、「iPS細胞での移植」大誤報(読売新聞2012年10月11日付)も挙げられる。「ハーバード大の研究者」という虚偽の肩書を信じてありもしない研究成果を報じた。このケースでは自らの誤報を検証するのではなく、当のインチキ研究者を袋叩きにすることで“俺たちも被害者”という顔をした点も醜悪だった。
 
 誤報が報道被害を生むケースは多い。古くは1968年の3億円事件報道で、別件逮捕された青年が犯人視され、新聞であらゆるプライバシーが暴かれた。
 
 1974年の松戸OL殺人事件報道では、起訴(のちに無罪判決)された男性が当時起きていた首都圏連続女性殺害事件の犯人だと決めつけられるような書き方をされた。
 
 1994年の松本サリン事件報道でも、同じ過ちが繰り返された。いずれも捜査当局のリークに基づき、自ら検証取材もしないまま報じた同じ失敗である。

※SAPIO2013年10月号


人気ランキング

1.
「テレ朝竹内由恵アナが上司と個室オイルマッサージ」目撃談
2.
逮捕の日テレ・みの次男 遅刻常習犯で遅れても「ちーっす」
3.
胸の形強調されるパイスラ女子 「考えた事なかった」と絶句
4.
千野志麻 自動車事故から半年で「軽井沢2億円別荘」が完成
5.
ウッチャン妻・徳永有美さん 目立つ艶やかな薄紅色の着物姿
6.
松田龍平と翔太 役者としての違いと父から受け継いだDNA
7.
TV局 多数の芸能、政財、スポーツ界等のVIP子弟社員の名前
8.
当選無効騒動の「美しすぎる市議」立川明日香がセミヌードに
9.
国生さゆり 離婚の決め手は元夫とはるな愛のハワイ旅行か
10.
異常な韓国司法 盗難仏像返還や靖国放火中国人の引渡し拒否

今日のオススメ

提供元一覧

いつも一言多いあのアナウンサーのちょっとめったに聞けない話

おっぱいバイブル

やむを得ず早起き

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。