FC2ブログ
ねる記(仮)
2006年に作って今まで放置してた
大いに雪であった。
広末さんがもう30歳だと・・・?








あ、どうも。
それでは歌わせていただきます。











とっても×6   凍りつくよ♪








雪まみれ







ありがとうございました。


「majiでkogoえる5秒前」でした。





まさか仕事のために20分バイクで走っただけで服に積もるとは・・・
途中で雨に変わるし最悪の6時間でした。
滑ったし。畑だったから痛くなかったけどorz











そういえば今日は・・・・・Oh・・・・



皆が食べてると、やっぱり自分も食べたくなりますよね。



















サンドイッチ









では作っていきたいと思います。









サンド1




まずゆで卵にします。水の状態から入れておき、沸騰してから12分くらいらしいです。
とにかく半熟にならないように気をつけます。
12分くらいたったら、とりあえず1個割って確認してみると良いかも。


茹でてる間にレタス採取にいこう。そういえば庭に植えてあったはz









サンド2







・・・・・どこ?








サンド3







祖母に見つけてもらいました。
赤いほうがウチで採れたサニーレタス。手前のが買ってきたレタスです。


さて、持って帰ったらいい時間なので卵を切りましょう。







サンド4







いつの間にか母上がある程度やっててくれました。
味付けはマヨネーズに塩コショウ。今ブラックペッパーを入れております。まぁテキトーに。








サンド5




シーチキンにもマヨネーズと塩コショウを入れてみました。
シーチキン自体に味が付いている場合はマヨネーズだけでもいいかもです。
まぁマヨネーズじゃなくてもいいんじゃないでしょうか。醤油がいいとか言う方もいるかもしれませんし。
僕は断然マヨネーズ派です。でもマヨラーほど何にでもかけたりはしません。
以前貧乏特集で、トイレットペーパーにマヨネーズが美味いとか言ってた輩がいました。
誰かやってみてください。報告お待ちしております。







サンド6





パンにマーガリンを塗る図。
最近家にバターしかなくて、しかもカッチカチだったので、近くのお店に走って買いに行ってきました。
せっかくマーガリン余ったし、ホットケーキでも作ろうかしら。



あ、ホットケーキと言えばこの前友達(30代独り暮らし)の家に遊びに行ったら夕ご飯作ってくれたんですけど、









ホットケーキ







2人・・・・前?




この時のメニューを紹介いたします。



・ホットケーキ
・焼きそば
・お好み焼き
・白ご飯




なんという炭水化物祭り。粉もの屋でも始めるつもりだろうか。
いや、炭水化物大好きなんですけど、さすがに圧倒されました。








なんの話だったか。
あ、パンにマーガリンは母上が手伝ってくれたので、その間に豚の炒め物を作ります。







サンド7







こんな感じの材料で。
なんだかいつもと変わらないですよね。
大体家にあるのがコレなんです。
あるものでぱぱっと料理を作れてこそ一人前!!



まだまだ半々半人前ですがね・・・











サンド8





味付け前の図。
ここからの味付けでどうとでもなります。お好みでどうぞ。
僕は豆板醤を入れるのが好きです。




とりあえず炒め物はいつも通りなのでこれくらいにしておきまして、
サンドイッチのほうを進めますかね。今回は、


・卵
・ハムチーズレタス
・シーチキンレタス


の3種類にしたいと思います。



卵は入れるだけである。
ハムをのせてマヨネーズ塗ってレタス乗せてチーズではさむだけである。
シーチキン乗せてレタス乗せるだけである。





サンド9




こうなります。
後はラップでギュっと包んでちょっと潰してあげるだけである。







サンド10




相変わらずデコレーション(?)才能ゼロですが、こんな感じになりました。
初めて作ったにしては中々のお味。




まぁ失敗のしようがないんですけどね。










余談ですが、サンドイッチの由来って一度は聞かれたことあるんじゃないでしょうか。


18世紀イギリスの貴族で海軍大臣などを歴任したサンドウィッチ伯ジョン・モンタギューからきているとか。
まぁ他にも様々な説があるわけです。

「サンド(砂、sand)とウィッチ(魔女、witch)」以外、どんなものでもパンにはさんで食べられるということからサンドイッチと名づけられたとか。

しかし、サンドイッチの綴りは「sandwich」です。
これでは「witch(魔女)」には当てはまりません。





実は、18世紀にハンガリーで遅れた魔女狩りが発生しました。
それはもう悲惨なものだったらしく、そこで行われた拷問も説明するのが憚れるほどです。
詳しくは省略させていただきますが、その時主流だったのが「砂」を用いた拷問方法です。
当時その話はヨーロッパ全域に広まっており、人々を震撼させました。

イギリスの貴族たちは、その残虐なハンガリーの様子を皮肉って、
「sandwitch」。つまり、砂と魔女以外どんなものでも挟んで食べられると。
あえてその2つの単語を用いました。
しかし、ハンガリーの矛先が自分たちに向かないよう、逃げ道として「t」を抜き、
「sandwich」という綴りになったわけです。
それは、とある貴族の名前であり、たまたまだ。と言えるように。















というところまで作り話を考えたところで疲れました。
即興で話を作るって難しい。



それでは。