前回はラストでテキトーな話をしてしまったことをお詫びいたします。
補足のようなものですが、18世紀にハンガリーで魔女狩りが起きたのは本当です。
そこから先は・・・・うん、ほら・・・・ねぇ?
ちなみに、「wich」という単語は存在しないはずです。
もしどこかで「wich」という単語を見かけることがあれば、
それは「which」を略して書いていると思ってください。
たまに「h」を発音しない人が、そのまま文章でも略して書くことがあるので。
正式には間違いなので、テストなどで見かけたら、ただの誤字だと思います。
日本のら抜き言葉のようなものですね。
そういえば、なんでかよくわからないけど、チョコとかいうのを作れというコメを多数いただきましたので、
なんちゃってチョコトリュフなるものを作りたいと思います。
今回はお菓子なので、ある程度のレシピも書いていきますよ。
気が向いたら作ってみると、同じものが出来上がると信じております。
それではさっそく材料から。

材料
・チョコレート 200g
・上新粉 20g
・豆腐 150g
・ココア等 適量
どうか皆様、黙って豆腐を用意してください。
余程の豆腐嫌いじゃない限り、何の問題もありませんから。
では調理していきませう。
まず、板チョコを切り刻みます。

ちなみに、これはダメな例です。
完全に手抜きです。手でテキトーにバリバリしただけです。
そしてこれをご自宅のレンジで2分ほど加熱してください。

溶けませんから。
まぁ溶かし方はお任せします。湯せんでなさりあそばされる方もいらっしゃるでしょうし。
今回、薪ストーブの上が暖かかったので、そちらで溶かしました。
そういえば、薪割りは見せましたが、肝心の薪ストーブ本体を見せておりませんでした。

こんな感じの薪ストーブです。
下手したらピアノより重いっていう。
土台と裏のレンガなどは父上がせっせと作っておりました。
燃え加減とか、色々調整できる代物らしいです。
上で加熱できるので、使っている間は鍋を使った料理が頻繁に出ます。

まぁ大体猫が占領してます。

暗くすると少しは風情が出るでしょうか。
とまぁ、こんな感じの薪ストーブの燃料をコツコツと割ってるわけです。
次はチェーンソーに挑戦するかも。イェエエエェァァァアアアアア

そんなこんなでいい具合に溶けました。
ひとまずチョコはこんな感じでいいでしょう。
次は豆腐と上新粉をミキサーにてクリーム状にしていきます。

うん、これジューサーだったね。混ざりが悪い。

入れなおして再チャレンジ。

こんな感じになればおkです。

後はチョコと混ぜるだけー。
大体混ざったら、レンジでもう一度2分加熱して、ダマになった上新粉をどうにかします。
レンジから出したら、空気をなるべく入れないように混ぜてください。

混ぜ終わったら、ラップをして冷蔵庫に入れて冷やしましょう。
大体2時間くらいでしょうか。
丸めることができる程度に固くなっていればおkです。

後は、手ごろな大きさに丸めて、純ココアの上を転がすだけです。

今回は盛り付け?にもこだわってみました。
美味しそうに見えていれば幸いです。
ココアの代わりに抹茶でも大丈夫です。彩りはよくなります。
肝心のお味ですが、豆腐が入っているというのは、言わなければ気づかないレベルじゃないでしょうか。
上新粉がいい仕事してくれているようです。
というか普通に美味しかったです。昔TVで紹介されたこともある作り方だとか。
多少ヘルシーに作りたい方におすすめです。
カロリーも抑えられるでしょうし。
まぁ
板チョコ3枚使ってますけどね。
カカオうめー
補足のようなものですが、18世紀にハンガリーで魔女狩りが起きたのは本当です。
そこから先は・・・・うん、ほら・・・・ねぇ?
ちなみに、「wich」という単語は存在しないはずです。
もしどこかで「wich」という単語を見かけることがあれば、
それは「which」を略して書いていると思ってください。
たまに「h」を発音しない人が、そのまま文章でも略して書くことがあるので。
正式には間違いなので、テストなどで見かけたら、ただの誤字だと思います。
日本のら抜き言葉のようなものですね。
そういえば、なんでかよくわからないけど、チョコとかいうのを作れというコメを多数いただきましたので、
なんちゃってチョコトリュフなるものを作りたいと思います。
今回はお菓子なので、ある程度のレシピも書いていきますよ。
気が向いたら作ってみると、同じものが出来上がると信じております。
それではさっそく材料から。
材料
・チョコレート 200g
・上新粉 20g
・豆腐 150g
・ココア等 適量
どうか皆様、黙って豆腐を用意してください。
余程の豆腐嫌いじゃない限り、何の問題もありませんから。
では調理していきませう。
まず、板チョコを切り刻みます。
ちなみに、これはダメな例です。
完全に手抜きです。手でテキトーにバリバリしただけです。
そしてこれをご自宅のレンジで2分ほど加熱してください。
溶けませんから。
まぁ溶かし方はお任せします。湯せんでなさりあそばされる方もいらっしゃるでしょうし。
今回、薪ストーブの上が暖かかったので、そちらで溶かしました。
そういえば、薪割りは見せましたが、肝心の薪ストーブ本体を見せておりませんでした。
こんな感じの薪ストーブです。
下手したらピアノより重いっていう。
土台と裏のレンガなどは父上がせっせと作っておりました。
燃え加減とか、色々調整できる代物らしいです。
上で加熱できるので、使っている間は鍋を使った料理が頻繁に出ます。
まぁ大体猫が占領してます。
暗くすると少しは風情が出るでしょうか。
とまぁ、こんな感じの薪ストーブの燃料をコツコツと割ってるわけです。
次はチェーンソーに挑戦するかも。イェエエエェァァァアアアアア
そんなこんなでいい具合に溶けました。
ひとまずチョコはこんな感じでいいでしょう。
次は豆腐と上新粉をミキサーにてクリーム状にしていきます。
うん、これジューサーだったね。混ざりが悪い。
入れなおして再チャレンジ。
こんな感じになればおkです。
後はチョコと混ぜるだけー。
大体混ざったら、レンジでもう一度2分加熱して、ダマになった上新粉をどうにかします。
レンジから出したら、空気をなるべく入れないように混ぜてください。
混ぜ終わったら、ラップをして冷蔵庫に入れて冷やしましょう。
大体2時間くらいでしょうか。
丸めることができる程度に固くなっていればおkです。
後は、手ごろな大きさに丸めて、純ココアの上を転がすだけです。
今回は盛り付け?にもこだわってみました。
美味しそうに見えていれば幸いです。
ココアの代わりに抹茶でも大丈夫です。彩りはよくなります。
肝心のお味ですが、豆腐が入っているというのは、言わなければ気づかないレベルじゃないでしょうか。
上新粉がいい仕事してくれているようです。
というか普通に美味しかったです。昔TVで紹介されたこともある作り方だとか。
多少ヘルシーに作りたい方におすすめです。
カロリーも抑えられるでしょうし。
まぁ
板チョコ3枚使ってますけどね。
カカオうめー