JR長崎線、基山駅付近で貨物列車の故障により、電車が糞詰まりになっています。このため電車が運転見合わせでーす。 吉野ヶ里公園駅には普通と特急が足止め状態です。
— kenshis (@kenshisboyaki) September 21, 2013
電車止まって缶詰め状態3時間(/_;)
— 有賀真姫 (@macky0625) September 21, 2013
JR貨物「やばい機関車壊れた」 JR九州「は?ふざけんなどうにかしろ」 JR貨物「ごめん無理」 JR九州「真後ろまで特急来ちゃってるんだけど…」 九&貨「…」 JR九州「よし… >>>特急(783系)で貨物列車押すぞ<<< 」 JR貨物「!!?!?!!??」
— くまぴー@アメリカ行きたい (@kmp_surf185) September 21, 2013
— たす (@tas0411) September 21, 2013
こんなになるとはなぁ @基山 pic.twitter.com/AuiVUSzDau
— たす (@tas0411) September 21, 2013
鹿児島本線・基山~弥生が丘間上り線でEF81+コキ20両の貨物列車が機関車故障で立ち往生→後続の783系みどり号+ハウステンボス号が救援列車となり、783系に中間連結器を取り付けて最後部のコキに連結→783系が後押しで推進運転。何この豪快な推進運転www
— 直方 大樹 (@daikinoogata) September 21, 2013
今私が乗っている列車が前の貨物列車を『基山駅に押し込んでいます』アナウンス!!押し込んでますとな!!
— 有賀真姫 (@macky0625) September 21, 2013
北と南で貨物列車がトラブル起こし、北が脱線事故の復旧に追われている頃。南の九州では783系が貨物の救援を行うと言う素人でも理解しがたいことが行われていた・・・・
— 篠池霊夢提督(若葉) (@shinoike_Reimu) September 21, 2013
立ち往生したのはEF81-452らしい。後押ししたのは402Mの783系特急との事。北と南で貨物列車がトラブっているけど、どっちも前代未聞な事になってるなwww
— 直方 大樹 (@daikinoogata) September 21, 2013
貨物を押した4024Mがただいま到着! pic.twitter.com/Wf6rSxhHAw
— yuuki-yamate (@yamatiyan2012) September 21, 2013
すげえ!!!!!!!貨物輸送も可能な特急列車、流石JR九州
— にちりん (@JMNCR) September 21, 2013
783系が貨物列車を後押ししたそうだが、ここで総出力のみに的を絞って単純に比較してみた ・783系8両(4M4T)150kW×4×4=2400kW ・EF81形交流区間総出力 2370kW
— 流電クモハ52@371 (@TrainEF65505) September 21, 2013
連結部を拡大。よく貨物を押した‼ pic.twitter.com/oVTGED8tb4
— yuuki-yamate (@yamatiyan2012) September 21, 2013
【JR九州 過去の遅延伝説まとめ】 ・鹿児島本線遅れ→普通・快速が一時間遅れなのに対し、特急は全て定時 ・九州新幹線運休→予備の車両を引っ張る&きらめき運休して博多→新八代間で臨時特急を1時間に2本走らせる ・貨物がグモで立ち往生→特急列車で救援←New!!
— 留年クズ (@MH_Sanyo) September 21, 2013
冷静に考えると頭おかしいなこの会社
— 留年クズ (@MH_Sanyo) September 21, 2013
もともとJR九州の特急至上主義は他の鉄道会社の追随を許さないレベルだったのが今回の一件で神の領域に到達するレベルになった
— にしかた (@settiyan061028) September 21, 2013
コメント
コメント一覧
京急の場合は、特急限定じゃなくて全般に対応がおかしい(良い意味で)のだが。
高架下の線路上に異物発見→安全確認まで停車指示→運転士が降りて異物チェック&撤去
→管制室に報告→運転再開(5分かからず) の動画には呆気にとられた。
今回の線路がふさがってるのをどうにかするため、特急で貨物車両を押すという暴挙。
良い意味で融通のきく現場対応、支持したい
22時着が夜中の3時着
自分が乗ったのは19号だからトラブルの前だったんだな。危なかった〜
電化前の豊肥線をディーゼル機関車に繋いで無理やり旅客扱いで走らせていたから、
実績があったと言えなくもないような。。。
*2
九州の人間からすると、京急とは全然違う気はする。
西鉄の方がまだ京急に近いと思う。
なんでこんなありえないような対応みたいにまとめられてるんですか?
連結器の形が違う車両が走ってるような路線ではそういう時に連結できるようにするためのアダプターを標準装備してるくらいなのに
レールの上しか走れない列車で前方確認の重要性を語る素人乙
なんのために踏切あると思ってたんだ今までの人生で?
目視確認してからブレーキかけても止まれないからだろw
制動距離50メートル以内の列車ブレーキ開発しろよ、ノーベル賞モノで一生億万長者だぜww
専門外に関して細かいことは~(以下略
たいしたことではない
「783系は伊達じゃない!」
レッカー車が自動車を牽引していた→レッカー車が壊れた→道路塞いでしょうがないからタクシーがまとめて押してあげた(客乗せたまま)
みたいな感じ
悪い事は言わないから
このままだと、JR北海道は本当に大惨事に次ぐ大惨事を起こして廃業するしかなくなる