全体表示

[ リスト ]

NC700S シガーソケット、エンジンスライダー 取付 カスタム

と言う感じで、ローダウンシートにリアキャリアにGIVIのケースも付いて、とりあえず必要最低限のものが付いたと言った感じですかね。

でも、カスタムはまだまだ終わりませんよ。続いては・・・

イメージ 1


バイク用シガーソケット(シングルタイプ)

ナビの電源確保の為に必要不可欠のシガーソケット。お値段2,079円。2りん館で購入。

バイクには殆ど付いていないものなので、まずは電源確保から始めないといけません。今回はこれをつけたいと思います。

イメージ 2


まずは、ソケット本体をハンドルバーに取付けます。

イメージ 3


その後、メットインを開けて、丸いネジのところをドライバーで開くと・・・

イメージ 4


バッテリーが姿を現しました。バッテリーへのアクセスは非常にし易いですね。

イメージ 5


その後、シガーソケットの配線をバッテリー付近で引っ張ってきます。説明書にはバッテリーのプラス、マイナス端子に接続するように書かれていますが、それでは常時電流が流れている状態となってバッテリー上がりを起こす恐れがあるので・・・

イメージ 6


ヒューズBOXを開けて、赤丸の部分からプラスの電源を引っ張りたいと思います。
場所はヘッドライトのところから引っ張ります。

どうやって引っ張るかと言うと・・・

イメージ 7


低背ヒューズ電源と言うものを使います。オートバックスなどでも入手可能です。
アンペアも元からあるヒューズのものと揃えるので、5Aのものを使用。

イメージ 8


但し、そのままでは結線出来ないため、シガーソケットのプラス側先端をこのように切って加工します。

イメージ 9


その後、先にギボシ端子を取付けます。これで、低背ヒューズとシガーソケットが接続可能になります。

イメージ 10


てな感じで無事に結線をする事が出来ました。マイナス側はバッテリーのマイナス端子に接続です。

これで、キー連動になったので、ONにした時だけ、電流が流れる配線にする事が出来ました。

イメージ 11


結線後、早速通電テスト。全く問題なく通電OK。

これで、ツーリング中に内蔵バッテリーの容量に気を使うことなく、ナビを使う事が可能になりました。携帯などの充電も走行中に出来ちゃうわけで。やはり、ツーリングには電源は必修な装備ですね。


そして、続きまして・・・

イメージ 12



OVER(オーヴァー) エンジンスライダー

次は、これをつけたいと思います。どんな慎重に扱っても立ちゴケすることは考えられます。お値段は左右セットで\15,120と決して安くは無いですが、これがあれば、万一の転倒や立ちゴケ時にエンジンや車体のダメージを軽減出来る為、保険の意味合いで取付けます。まぁ、あまり本領を発揮して欲しくないパーツではありますがね(汗)

イメージ 13


まずは右側から。最初にこのカバーを取り外します。

イメージ 14


そして、赤丸の部分のボルトを外すのですが、周りの物が干渉してしまい、レンチが入れられないので・・・

イメージ 15


この部分も外して、レンチが入れやすいようにスペースを確保します。

イメージ 16


その後、エンジンやカバーに干渉しない位置でボルトの本締めをします。エンジン本体をを支えている大事なボルトなので、サービスマニュアルにの規定トルクに準じたトルクで締めてください。

本締めが終わったら、カバーを元の位置に戻して取付けます。

イメージ 17


右が終わったら左側です。基本的に右側と作業の方法は同じ。赤丸のボルトを外しますが、やはり、エンジン本体を支えているボルトなので、結構固いですね。

イメージ 18


ボルトを外したら、エンジンスライダーを噛まして再びボルトの本締めをします。

イメージ 19


カバーを元に戻したら完成です。

イメージ 20


左側は前の写真で取り付け後の写真を出したので、右側の変わった様子を張って見ましょう。

Before


イメージ 21
Before(装着前)

After

これで、コケても安心?試すなんてもってのほか(笑)
いやいや、意地でも手放すその時まで絶対に倒しませんから(爆)

イメージ 22
After(装着後)

いろいろとカスタムしてきましたが、そのほかにもいろいろとつけたので・・・

あと、もう一回カスタムネタを書きます(爆)

「HONDA NC700S」書庫の記事一覧

閉じる コメント(7)

顔アイコン

同じ機種を持っている人にはすごく参考になりますね!

2012/10/24(水) 午前 6:27 さもん ほうさく

顔アイコン

▲さもんさん
参考にしていただければ幸いでございます。

2012/10/24(水) 午後 8:28 Atsushi

顔アイコン

バイク事故の廃車理由の多くは転倒した際にクラッチ(ジュネレター)カバーを割ってしまい破片がエンジンに入ってしまうのが多いのですよね。。。
今年自分が事故にあった時もそうでした。
なのでカバーを守るスライダーは必需品だと思っているのですが
フルカウルだと中々・・・
その点、NCなどのネイキッドやハーフカウル系なら付けやすいですよね。。。

2012/10/25(木) 午後 10:43 [ ズー ]

顔アイコン

▲ズーさん
なるほどね、それは初耳です。スライダーは万一の為にもあった方がよい装備ですね。自分のはネイキッドなので、比較的簡単に取付ける事が出来ました。

2012/10/27(土) 午後 10:45 Atsushi

顔アイコン

参考の通り取り付けできました。

2012/11/18(日) 午前 7:42 [ hirohiro ]

顔アイコン

▲hirohiroさん
参考になって光栄です。

2012/11/19(月) 午後 10:57 Atsushi

顔アイコン

シガーソケットの配線をどう取り回してまとめてるのかを見たい・・・。

2013/9/5(木) 午後 10:12 [ shinkurina ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
絵文字
×
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

飲食店カテゴリの関連記事

※「練習用」カテゴリが登録されている場合は「飲食店」カテゴリを表示しています

PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 今日全体
訪問者30774167
ブログリンク079
コメント014304
トラックバック096
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

飛行機関連

1万名様に100ポイント当たる!
毎月60万ポイントをブロガーで山分け

お得情報

≪トクラス誕生祭≫3,000名様限定!
QUOカード1,000円分をプレゼント!
リフォームはじめてBOOKも進呈!

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事