本日より、東京国立博物館で、“書聖(しょせい)”と言わ
れる王羲之(おうぎし 303~361)の、実像に迫る展覧会が
はじまりました。
王羲之が書聖とまで言われる由縁は、“書を芸術にした男”
と記されているとおり、その功績からなるものですが、
それは、中国の道史のみならず、日本の書道史も、王羲
之の書が伝来したことではじまったといっても過言では
ない存在です。
奈良時代、そして平安時代の書の名手とされている人た
ちは、みな王羲之の書を手本としていました。
さて、本展で展示されている王羲之の書ですが、作品は
すべて、精巧な写しであるということは、意外に知られ
ていないのかもしれません。
現在、王羲之の書とされているものは、唐代以降に複写
したものと、石版や木板に模刻して制作された拓本(たく
ほん)と呼ばれているもののみが残され、王羲之の真跡は、
現存しないと言われています。
中国の歴代皇帝に愛された王羲之の書ですが、特に唐時
代の太宗(たいそう)皇帝が、全国に散在する王羲之の書
を収集し、崩御に際し、それらを副葬させたということ
や、戦乱などで失われてしまったとされています。
いずれにしても、作品が残っていないことが、神格化
されていることにもなっています。
この脈々と受け継がれている王羲之の書を見て思うこと
は、本当に美しい文字ということだけではなく、人を引
き付ける神秘性が字に表れているということです。
それは、小手先や理屈で書けるものではなく、“真善美”
と言われるように、真実にして善なるものとも言えるの
ではないでしょうか。
“時世は変わり、事がらが異なっても、感動の源は同じ
である。後世、これを読む人も、またこれらの文に心を
動かすことがあるであろう”
これは王羲之が、蘭亭序(らんていじょ)という書の作品
の末尾に書き記した言葉と言われています。
茶道の世界に千利休がいたように、そうした世紀の天才
と称された人たちの感性や技術を学び、後世に継承して
いこうとすることが、“道”のつく世界であり、そのひと
つに書道もありますが、昨今、美文字ブームということ
もありますので、書聖の書いた文字に興味を持たれた方
は、是非ご鑑賞をお勧めします。