ここから本文です

回答受付中のQ&A

要約について質問です http://seika-kokai.nict.go.jp/jp/whatnew/WhatNewDetail....

choinarumonoさん

要約について質問です

http://seika-kokai.nict.go.jp/jp/whatnew/WhatNewDetail.do;jsessioni...

『連想知識を用いた端的な要約の生成』 概要

>連想知識を用いることにより、冗長な文を端的に要約する手法を提案する。既存の要約は、原文からの重要文抽出や、不要箇所削除などによる文短縮などの手法が主である。これらの手法では、似た概念の言葉が複数存在しても1つにまとめることができず、冗長な文になるという問題があった。そこで、原文から連想できる言葉を多く用意し、その中から2つの基準を最も満たす言葉を端的な要約として出力することで、冗長さを改善できると考えた。1つめの基準は、要約結果が十分に原文の内容を連想できることである。2つめの基準は要約結果から元の文書の内容にないものがなるべく連想されないことである。使用する連想知識には共起を用いる。


この論文を参考に質問します

以下、引用は下記リンクから
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2010/pdf_dir/PA1-7.pd...


>1 はじめに

>例えば、冗長に記述された「爆弾が爆発した。死傷者が出た。反政府運動がきっかけである。」などの文章であれば、それを端的に表現した「テロ」と要約する、また、「会社に行くために、朝起きて、歯を磨いて、朝食を食べた。書類の整理をした。」という文章であれば「出社準備」という端的な要約を生成することが望ましい。

>本研究では出力を文とすることを目指しているが、現段階では1単語での出力に限っている。この1単語での出力は、応用として文書のカテゴライズに用いることも考えられる。


…これは私が「この場合は文章を短い単語に要約したと言えるでしょう」
あるいは「要約の作業に含まれる」としたものに近いようですが
「端的な要約」とは私が言っていた要約のことでしょうか?


>4.2 出力候補の取得

>要約として出力する単語の候補を取得する。その候補として、入力内の名詞に対する共起語を用いる。これは、入力にあった名詞から連想されやすい名詞ほど端的な要約としてふさわしいと考えたからである。


…ならば、連想した単語を要約に使用してもよいのではないでしょうか?

それとも、この論文は語学に精通していない者によって書かれているのか

ご意見をお聞かせください


『要約文』
特許出願に必要な文書『要約』
聴覚障害者のための『要約筆記文』

それぞれ違うものですが、元となる日本語が先にあったかどうかご存じでしょうか?

この論文の『テキスト自動要約』における要約は日常的な使い方だと感じませんか

この質問は、ymax_sousouさんに回答をリクエストしています。

(ほかの方からの回答を制限するものではありません)

違反報告

  • 質問日時:
    2013/9/22 22:22:22
  • 残り時間:
    7日間
  • 閲覧数:
    26
    回答数:
    2
  • お礼:
    知恵コイン
    50枚

この質問に回答する

回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

choi_naru_monoさん

回答者さんへ


>この論文は、連想という言葉の使い方が誤っています。


「共起」についての知識があっておっしゃっておいでなのでしょうか?

それに、私が言いたいのは日常での要約や連想の使い方です

論文を書くような人が自然に使っているのはなぜでしょうか


>端的に表すことと、連想は全く違うものだからです。


それについてはTさんが繰り返した説明を基にすれば
連想される語句の中から端的な要約に最適なものをセレクトする
ということではないでしょうか

fsubdcgnfmさん

質問者さんの別IDですね。
論文云々言う前に、知恵袋のマナーや利用方法も理解していないようですが

日常の要約ってなんなんでしょう。

『やりたくてやりたくてたまらないのはお前か?』を『ヤリマン女、お前か』に変換しちゃった人のことでしょうか?
もちろん要約ではありません。

その論文の連想とは、万人に一致することを示しています。
よって、連想の使い方が間違っていると言えます。

あなたのように、ネットで拾った一部を見て誤った判断をする人がいるからです。

論文なら私も書いています。
論文どころか、出版されている物にも誤った研究は多くあります。
この論文全てを読んだわけではないので論文の評価はできませんが、あなたがそうであるように誤解を与える表記であるのは確かです。

ーーーーーー

この論文は、連想という言葉の使い方が誤っています。
端的に表すことと、連想は全く違うものだからです。

「爆弾が爆発した。死傷者が出た。反政府運動がきっかけである。」
これを端的に表すとテロであるのは、政府活動がきっかけとあることから想像できます。

しかし、この文章から何が連想できますか?
とした場合、それは人それぞれです。
連想はその人の体験やその時の心理状態で

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 編集日時:2013/9/23 00:55:43
  • 回答日時:2013/9/22 23:11:19

この質問に回答する

このカテゴリの回答受付中の質問

[一覧]
要約について質問ですhttp://seika-kokai.nict.go.jp/jp/whatnew/WhatNewDetail.do...
小学生でも読めそうな特別な読み方をする漢字をたくさん教えて下さい!八百屋とか...
[大学受験]志望理由書は「だ・である調」で書きますよね?
正しい日本語はどちらですか?
よく、知恵袋の質問に対して、ちゃんと日本語を勉強しろとか、

この質問に付けられたタグ

タグランキング

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
1万名様に100ポイント当たる!

知恵袋デイリーランキング

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

≪トクラス誕生祭≫3,000名様限定!
QUOカード1,000円分をプレゼント!
リフォームはじめてBOOKも進呈!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する