少年院:「脱薬物」指導を強化 実施施設倍増へ

毎日新聞 2013年09月21日 11時31分(最終更新 09月21日 18時57分)

薬物離脱指導プログラムを受ける少年ら=茨城県茨城町の少年院「水府学院」で、伊藤一郎撮影(一部画像を処理しています)
薬物離脱指導プログラムを受ける少年ら=茨城県茨城町の少年院「水府学院」で、伊藤一郎撮影(一部画像を処理しています)

 法務省は来年度から、違法薬物からの離脱指導プログラムを専門的に行う少年院を現在の4施設から8施設に増やす方針を固めた。同省は2011年の調査で、薬物非行により少年院に収容された若者のうち78%が、出院後に再び薬物を使用している実態を把握。プログラムの実施施設を倍増し、薬物離脱指導の強化を進める。

 現在の実施施設は、茨城、群馬県に各1、香川県に2。このうち茨城県茨城町の少年院「水府学院」がプログラムの取材に応じた。

 参加者は覚醒剤や大麻、脱法ハーブなどへの依存状況が深刻な17〜20歳の少年ら9人。東日本の7施設から集められた。水府学院で4カ月間共同生活しながら、心理療法を活用して作成されたテキストを使ってグループワークを繰り返し、薬物依存症の克服を目指す。

 この日のテーマは「薬物使用につながる行動を回避するスケジュールを立てる」。9人は寮の共有スペースで「ロの字」形に着席。2人の指導教官が分かれて少年らに交ざった。9人はいずれも丸坊主でTシャツかポロシャツ姿。5人が入れ墨をしていた。

 教官がプログラムの開始を告げ、少年らに薬物使用時の生活を尋ねた。「食事や睡眠が不規則」が3人。「薬中心の生活」が2人。さらに「30分おきに両腕に覚醒剤を打っていた」「薬をやっていた平日は全く寝ず、土日は48時間睡眠」など、依存度の深刻さをうかがわせる体験談が披露された。一方で、「仕事や格闘技の試合前、彼女といる時は使っていない」などの声も上がった。

 これに対し教官は「社会復帰後は薬物を使用しない、したくならないスケジュールで生活をすることが重要」と説明。カレンダーに「薬物を使用しなかった日」「薬物のことを考えなかった日」を示すシールを貼ることを提案し、一定期間、脱薬物を継続できた場合に「ご褒美」を自分に贈り、達成感を味わう方法を紹介した。

 この日のプログラムは約2時間で終了。少年らはいずれも積極的に体験を語り、次回までに、社会復帰後のスケジュール作成を宿題として課された。

 プログラムを担当した教官は「成人に比べて素直さの残る少年の段階で、効果的な離脱指導を行う意味は大きい。家族に対する指導も重要で、保護者にも別の専用テキストを渡して薬物依存症に対する理解を深めてもらっている」と話した。【伊藤一郎】

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

日報連

日報連