ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
Close-Up Enterprise
【第81回】 2012年7月23日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

アフラックの“欺瞞”にメス
金融庁が前代未聞の長期検査

1
nextpage

白いアヒルや招き猫ダックのCMでおなじみの外資系生命保険会社アフラック。業界ナンバーワンの保有契約件数を誇る同社に対し、異例ずくめの金融庁検査が行われたことで、保険金支払い体制のずさんさ、過度な営業姿勢、不透明な保険料の運用など、イメージと懸け離れた姿が浮かび上がってきた。

1983年にアフラック米国本社の社長に就任して以来、トップに君臨し続けているダニエル・P・エイモス会長兼最高経営責任者(上)。保険金支払い部門が入っているサウスゲートビル(左下)
Photo:JIJI

 7月18日、前代未聞の長期にわたる金融庁検査がようやく終わりを告げた。

 さかのぼること約5ヵ月、冷たい風が吹きすさぶ2月27日、コートに身を包んだ十数人の男たちが、東京・西新宿にそびえ立つ超高層ビルに吸い込まれていった。外資系生命保険会社アフラックに検査に入る金融庁の検査官たちだ。

 検査チームのヘッドは、かつて保険金不払い問題の際に明治安田生命保険を業務停止に追い込んだ人物。厳しい姿勢で検査に臨むことから業界で恐れられている。

 “検査の鬼”の主導の下で行われた今回のアフラックへの検査は、まさに異例ずくめだった。

 まずは、検査に入る周期。生保の場合、おおむね3年超の周期で検査に入るが、今回は前回の検査から2年半しかたっていない。2月9日に検査予告がなされた際には、アフラック社内に衝撃が走ったという。

 次に、検査期間。大半の検査は2~3ヵ月で終わるが、今回は7月18日までかかり、実に5ヵ月近くに及んだ。「役所の事務年度の6月末を越えることはめったにない」(生保関係者)という。

 一般的にクリーンなイメージがあるアフラックに、いったい何が起こっているのか。

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

今週の週刊ダイヤモンド

2013年9月21日号

週刊ダイヤモンド最新号

定価690円(税込)

週刊ダイヤモンドのサイトへ
特集

頼れる銀行 頼れない銀行

      
  • Prologue 池井戸 潤 特別インタビュー
  •   
  • 銀行劇場 第1話 信頼度ランキング
  • 上場企業アンケートで判明! 銀行マンの著しいレベル低下
  • 144万社メインバンク調査 発覚したメガバンクの凋落
  •   
  • 銀行劇場 第2話 定年、人事、カネ… 知られざる銀行マンの世界
  • いよいよ火を噴き始めたバブル世代の定年退職問題
  • メガバンクの出世レースは敗者復活なきトーナメント戦
  • Column すべてが決まる人事部面談 影のエリート部署も暗躍
  • 同期の年収差は1000万円 将来的には部門格差も拡大か
  • Column 銀行員との結婚は魅力的か? 金融女子が語るその良し悪し
  •   
  • 銀行劇場 第3話 激変する収益構造 融資課長はもういらない?
  • 企業を育てない銀行の罪と罰 本業の融資が激減する裏事情
  • 国債市場に新たな"巨大爆弾" 岐路に立つ3メガの市場部隊
  • 収益急増でも顧客は諦め顔 問われる国際部改革の本気度
  • Interview 田中達郎●シティグループ・ジャパン・ホールディングス会長
  • 赤字に転落寸前で今が借り時? 熾烈極める住宅ローンの裏事情
  • 様変わりする金融庁検査 常時監視におびえる大手銀行
  • Interview 國部 毅●全国銀行協会会長(三井住友銀行頭取)
  •   
  • 銀行劇場 第4話 地銀再編の深層 助けて、半沢はん!
  • 激戦の関東で口火切る 地域金融の再編ドミノ
  • 最新版 再編逼迫度ランキング 追い詰められる地銀はここだ!
  • 105行ランキング
  • Interview 谷 正明●全国地方銀行協会会長
  • Interview 大前孝治●全国信用金庫協会会長
underline

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


Close-Up Enterprise

日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。

「Close-Up Enterprise」

⇒バックナンバー一覧