ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
森信茂樹の目覚めよ!納税者
【第58回】 2013年9月20日
著者・コラム紹介バックナンバー
森信茂樹 [中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員]

消費増税して財政は大盤振る舞い
これでは一体何のための増税か

1
nextpage

安倍政権は、消費税率引き上げと引きかえに、3%の増税のうち2%分を経済対策で還元するという。スーパーなどに、消費税還元セールを禁止しておきながら、自らは2%分還元するというのでは洒落にもならない。大盤振る舞いの背景には、公共事業の拡大をなどを目論む古い自民党が見え隠れする。新たな国債を発行しての補正予算・経済対策は、財政再建という消費税増税の趣旨と真っ向からぶつかるので市場のしっぺ返しを受ける。

大盤振る舞いの補正予算

 未だ正式な決定ではないが、安倍政権はようやく消費税率の8%への引き上げを決断したようだ。安倍政権にとって、国民に痛みを強いる初めての政治決断だ。筆者も大いに評価したい。ファイナンシャルタイムズ紙も社説で日本の経済政策を評価したが、実に何年振りのことだろうか。

 しかし、手放しで評価する気にはなれない。なぜなら一方で、社会保障・税一体改革が掲げた「社会保障の充実」と「財政再建」という目標が損なわれつつあるからだ。

 ここまで消費税率引き上げの最終決断を引き延ばしてきたのは、財政政策・予算に関する主導権を(財務省ではなく)官邸が握る、というパワーゲームを行っていることによる。

 わが国憲法では、予算編成権は内閣にあるので、官邸が予算編成権を持つことは正当なことである。

 しかし、予算編成権を持つからには、わが国がおかれた財政事情を正確に認識し、個別の利害を超越しつつ徹底した歳出削減を行っていくという固い決意がなければならない。

 主導権を握った官邸は、さっそく大盤振る舞いの補正予算編成・経済対策を行おうとしている。その規模は、「消費税率引き上げ幅3%のうちの2%分を還元する」という意味で5兆円だという。

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline

話題の記事

森信茂樹 [中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員]

(もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日本の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日本経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜本的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日本が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。
 

 


森信茂樹の目覚めよ!納税者

税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。

「森信茂樹の目覚めよ!納税者」

⇒バックナンバー一覧