2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【グルメ】「うどん」「ラーメン」日本の麺が米国で大旋風 識者「寿司・テンプラより手軽に楽しめるが良い」

1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/09/21(土) 13:00:45.46 ID:???0
 
豚骨ラーメンや讃岐うどんといった日本の麺がアメリカで旋風を巻き起こしている。
ニューヨークのマンハッタンやハワイに専門店が登場し、行列もできるほど。

 すしや懐石料理に比べ、手頃な価格で「クール・ジャパン」を楽しめる点が人気のようだ。
流行に敏感な若者が集まるマンハッタンのイーストビレッジにある
「一風堂ニューヨーク」店。しゃれたレストランのような雰囲気で、
85ある客席は連日ほぼ満席だ。1杯14〜17ドル(1500円前後)と
日本より高いが、メニューには「Tonkotsu(豚骨)」「Kae−dama(替え玉)」などの言葉が並ぶ。

 辛みそが浮かんだ豚骨ラーメンを食べていた常連客の飲食店経営者ミケル・カサデイマサリさん(38)は、
「スープの色が美しい。赤いみそを溶きながら食べるので、味の変化も楽しめる。
ここのラーメンには物語を感じるよ」と絶賛した。
 とはいえ、日本とは少々食べ方が違うようだ。レンゲは日本のものより2・5倍も大きい。
それに麺を載せて、箸で一本ずつすくうように食べる姿が目立つ。ゆっくり会話を楽しみながら食べ、
麺がのびても気にならない様子。

 同店によると、味は日本と同じだが、麺をすするのが苦手な客のために、
麺を短めにするなど工夫をこらしているという。オープンは2008年だが、
いまだに麺を食べずにスープだけ飲んでいく客もいるといい、
「熱々のスープと麺を一緒に食べる食べ方も伝えていきたい」と店長の島津智明さん(33)。
7月には、マンハッタン中心部に2号店も開いた。

つづきます
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20130914-OYT8T00544.htm

2 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:01:24.74 ID:/n9gozVf0
腸の短いアメリカ人に炭水化物は無理

3 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:01:40.45 ID:g3Pp42ae0
そばが涙目で↓

4 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:01:44.41 ID:TWwPq4/X0
アメリカも水不足におちいるのか(´・ω・`)

5 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/09/21(土) 13:01:48.19 ID:???0
国際交流基金ニューヨーク日本文化センターによると、アメリカではこの数年で
ラーメン専門店が増え、ニューヨークだけでも60店ほどになったという。今年に入ってからも
開店が続く。地元の新聞や雑誌でもラーメン特集が組まれている。東京で開業していた米国人の
「アイバンラーメン」が近く「里帰り」出店することも話題になっている。
うどんも人気を博している。トリドール(本社・神戸市)が展開する讃岐うどんのチェーン店「丸亀製麺」は、
2011年にハワイ・オアフ島のワイキキに店を開いた。日本同様セルフ形式で、かけうどん(3・75ドル)などを味わえる。

現地の人だけでなく、ハワイを訪れる世界中の観光客がやってきて、
同社が展開する国内外の店舗の中で1位の売り上げを誇る。
「天ぷらもあり、気軽に和食が楽しめる店と受け入れられた」と同社。

日本の大衆文化の歴史を研究する、ニューヨーク大学のジョージ・ソルト准教授(35)は、
「1990年代以降、アメリカの若者の間で、アニメなど日本のポップカルチャーが人気となり、
ラーメンのようなB級グルメも魅力的な存在になっている。すしや懐石料理に比べ、
大衆的で手頃な価格なのも、若者を中心に好まれている理由ではないか」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130914-748841-1-L.jpg

6 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:02:07.69 ID:bn7tHwsS0
1500円のラーメン
ボリまくりだな

7 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:02:09.07 ID:bNl2Vamq0
ラーメンに1500円だと?

8 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:02:16.50 ID:TVsuiBZF0
ヘルシー嗜好でw

9 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:02:50.73 ID:WcBRxwsK0
すがきや進出しろ 名古屋の力を見せてやりゃーええがね

10 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:02:56.69 ID:o7HaZzy/P
ハワイで丸亀が云々ってのがあったな
ここまで騒ぐとステマ臭く感じちゃうわ

11 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:02:57.34 ID:6j+K5VxP0
ハッハッハ!手軽に楽しめるが良い!

12 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:03:00.29 ID:HN5AYdxvP
ただでさえデブ多いのに更にデブが増えるぞ

13 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:03:14.68 ID:nvZoZ3+Z0
BUKKAKEとかKAMATAMAとか違う意味で認識済みかもしれない

14 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:03:43.18 ID:2G4VXbYx0
スープだけ飲んでいく客か
まぁ確かにラーメンのスープは深みがすごいが

15 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:03.83 ID:QabBVBTo0
うどんはオーストラリア産の小麦でないとさぬきうどんとは言わない
わかったかアメ公

16 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:19.97 ID:1J4r/VSo0
豚骨はどうか知らんがウドンなら出汁とるのカンタン出汁な
お手軽っちゃお手軽かも

17 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:31.00 ID:mU5IZj8f0
水ないしデブ多いアメでうどんはやばいだろw

18 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:31.84 ID:W5qHSQGu0
欧米の外食って基本的に高いの?
それともラーメンがぼったくってるの?
国やモノによっては2000円くらい取ってるとこもあるようだけど。
よく客が入るなぁ。
外食なんてそんなものだと思ってるのかな。
あるいはあっちの人はなんだかんだで日本人より金持ちとか?

19 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:35.67 ID:IUYCjb8c0
ころころ変わるようでは一時的なブームだったのか。
中華料理やキムチなんて根強いのにな。

20 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:44.53 ID:/n9gozVf0
アメリカ人ってうどんとかスープ感覚なんだよな
だからあいつらは汁も全部飲み干す

21 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:53.42 ID:WSKXOU+i0
あこぎな商売やってんな。
そのうち、日本の事情を知ってる人の口コミで閉店確実

22 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:53.84 ID:91DUSdUY0
>>6
日本と同じコストで考えるおまえに嫉妬!

23 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:04:56.98 ID:toxFB+Jb0
次はうどん州でもつくるか

24 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:05:18.13 ID:DA+2Rekq0
>>2
なに!?

25 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:05:18.54 ID:SdrkAZsz0
うどんもラーメンも韓国が起源ニダ

26 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:05:21.04 ID:k9Kq39sx0
そばないのか。秋葉原の富士そばは西洋人多いのにな。

27 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:05:51.20 ID:1V4fLTjq0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21859307

支援凸頼む

28 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:05:51.96 ID:/hC/kfR30
丸亀製麺@香川に無関係が、丸亀のうどん屋で修行した人がアメリカで丸亀うどんとかなんとか(詳しくは忘れた)って名前でうどん屋を始めたら、速攻でいちゃもんを付けた……

29 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:05:53.65 ID:P3v8i+ck0
いやあの、小麦の量には限界があるのであまりそっちで消費しないでください

30 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:05:58.52 ID:HOLoLxtY0
イタリア人から見ると、日本のパスタやピザって高いんだろうな。

31 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:03.13 ID:Fpr6OUHb0
スープだけ飲んで麺を食べずにいる客とか

32 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:06.72 ID:bn7tHwsS0
味千の不味さは泣ける

33 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:09.50 ID:+RRp+NpL0
懐石なんて量は少ないし、味は繊細だしでアメリカ人には絶対に受けないだろ

34 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:23.84 ID:Fz1JebGz0
>>1
これは、また偽日本ラーメン店が乱立するな。。。

35 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:27.03 ID:BNwx+GjTO
ソース焼きそばとか受けそうな気がするんだが

36 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:31.75 ID:Xt4cVn1f0
アメリカなら、豚骨なんてタダ同然で買えそうだけどなぁ。

豚足とかも食わないだろ。

37 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:39.76 ID:RwB4rApR0
アメリカ人ってけっこう箸が使えるらしい

38 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:06:59.21 ID:JskKAsh00
1500円は高いな

日本でこの値段ならブームもなかったろう

39 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:07:13.85 ID:FkOhv5n/P
支那が横槍入れてこないのか

40 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:07:17.19 ID:LLH9TXqZO
一方、トンスル料理はサッパリですね。

41 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:07:25.25 ID:W2XfXjeP0
日本におけるピザの値段みたいなもんなんだろうな
スープ作るのが日本よりさらに面倒なんだろう

42 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:07:27.54 ID:ORV7dCkY0
>>1
>すしや懐石料理に比べ、手頃な価格で「クール・ジャパン」を楽しめる点が人気のようだ。

アメリカに回転寿司は存在しないのかな? だとしたら意外だ。

43 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:07:42.60 ID:LMthNqaR0
もともと寿司、天麩羅もファーストフードだったんだけどね。

44 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:07:53.84 ID:8toOqgfT0
茹でて1日寝かせたスパゲッティを喜んで食べる様な奴らが味をわかるとは思えん

45 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:07:59.27 ID:LrFlVIRxO
丸亀みたいなセルフ式は日本でしかなり立たないんだろうな。
とくに中国なんかだと横入りするは天かす山盛り入れるわエラい事になりそう。

46 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:03.80 ID:gPWFfINp0
ラーメンバーガーに米国衝撃、フードイベントでの販売に長蛇の列。
http://www.narinari.com/Nd/20130822563.html
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo/2013-08-08-095709.jpg

47 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:13.37 ID:ECR9iLhk0
小麦原産地で直接仕入れられる分、安くなるとは限らないのか。

48 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:14.60 ID:Xk6VudQ00
あー流行ったの?バカ共って感じでして、それも喰い過ぎれば太るぞと言いたい。

49 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:17.76 ID:DkLFX4lA0
> 「Tonsuru(糞酒)」

50 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:26.21 ID:s7Kz82BA0
>いまだに麺を食べずにスープだけ飲んでいく客もいる

わからん・・・

51 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:28.01 ID:8PHk2RDS0
米国ではどの材料がどれくらい高くて日本よりも高価格になっているのか
そこら辺の説明も出来ないくせに 「日本の価格と同じなわけねーw」 とかほざいてる奴を見ると

52 :王 猛烈:2013/09/21(土) 13:08:35.62 ID:ewH/T3sJ0
>麺を食べずにスープだけ飲んでいく客

武士の作法でもそうなのだが、啜るのは下品だから。
俺は当然、すすらず、おいしくすばやく済ませる食べ方を身に付けている。

53 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:40.17 ID:P3v8i+ck0
>>40
安心しろ
どうせもうすぐ、「ヘルシー食としてアメリカではトンスル料理が大人気」って
出るから
外国で日本酒がブームって言われた時、すぐ、あのウンコ酒が人気って
記事が出た。

54 :!ninja ◆twoBORDTvw :2013/09/21(土) 13:08:58.04 ID:FrRBZU7t0
そば粉の供給のめど(どんくらいアメリカ本土でつくってるかしらんが)
がたてばそばもある程度流行るんじゃね?そば粉のガレットとか
どこだっけそういうのヨーロッパにあるんだろうしそば粉に対する
なんだそれは感はそれほどないだろう
ちなみに南欧でてんぷらや(もしくは天丼屋)やろうとしてる知人がいるが
わるかないとおもった みなさんもチャレンジしてみたらいかが!

55 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:08:59.54 ID:IUYCjb8c0
海外で人気がある日本料理は、韓国人がアレンジしたもので韓国のものニダ。

56 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:01.62 ID:N/w0TH2O0
パスタにコーラを掛けてハンバーグパテの具の方が受けそう。

57 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:11.68 ID:oSIs1hXs0
高菜を最初に食べて追い出されるアメリカ人

58 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:14.40 ID:+bqYILOP0
すすったらダメなんだよな。下品に見えるらしい。
この前すすらないようにラーメン食べたけど、糞難しいかったわw

59 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:18.30 ID:VzNQDj/J0
>>18
基本的には日本より高い。
まあ、日本の外食産業が世界基準より安すぎるんだろうな。
ブラックな所以

60 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:18.40 ID:KIZoaj2b0
アメリカで素うどんとか素ラーメンって
人気でるかな?

それが1500円ラーメンのヒントになるのでは?

61 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:24.16 ID:+4ZJeQSb0
手頃な値段じゃない。

62 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:25.20 ID:LKJHvH8J0
>>34
中国人はむしろスシよりこっちで頑張るべき

63 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:26.68 ID:iOHEgFOO0
そばの方が痩せられるんじゃないの?
ざるそばなら好きそうなんだけど

64 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:09:34.06 ID:igkusD8J0
今アメリカではキムチラーメンにキムチ寿司
キムチカレーが大ブームらしいね!

65 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:10:02.65 ID:q+JMv8iA0
( `ハ´)<ラーメン・・・

66 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:10:19.66 ID:YKeXuWLYO
うどん、ラーメンは韓国発祥ニダ

67 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:10:32.70 ID:1J4r/VSo0
蕎麦アレルギーにハッとして・・・

68 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:10:48.73 ID:nRD7ij5uO
伊良部が生きていれば…

69 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:11:12.86 ID:EtC+lCDT0
まーたジャップがラーメンの起源主張してんのかよwww

70 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:11:21.21 ID:nqdhYSKp0
ザパニーズが店やりだしてるだろうけど
まともなスープは作れないと思う

71 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:11:26.73 ID:Iv1QTECj0
二郎も海外進出か

72 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:11:39.02 ID:wEtylDen0
1杯14〜17ドル(1500円前後)・・・

輸入品みたいなもんだから仕方ないかもしれないが
ぼったくりバーみたいだなw

73 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:11:38.99 ID:k9Kq39sx0
伊良部のSUPER UDONは早すぎたのか

74 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:11:40.97 ID:UMw+wMaK0
>>33
ペリーが将軍と会見するのが決まって横浜で本膳料理でもてなされたら「なんだこの貧相な料理は」と怒ったらしい。

75 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:11:42.82 ID:dKKlRBVd0
>>47
国や地域による。
小麦の種類が違う国、ガラやトン骨の確保に難ある国、それとニューヨークは家賃や賃金が高い。

76 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:12:03.82 ID:WUrKp/IU0
日本が海外で人気ですよ記事見ると韓国かよと思ってしまう

77 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:12:06.59 ID:ze3WiHoe0
アメリカ人の親父が休日にうどんや蕎麦を打つ様を想像すると笑える

78 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:12:25.50 ID:IUYCjb8c0
>>66
日本で食されてる食べ物はほとんど日本発祥のものはないニダ。

79 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:12:39.97 ID:EKxtmcXF0
素麺>うどん>ラーメン
個人的に

80 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:12:43.04 ID:rGmR5Tgq0
ラーメンは中国なんじゃ・・・

81 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:12:55.06 ID:G5Z8vNnO0
ちょっと高すぎじゃねえか?
この情報社会であこぎな真似やってんと足元掬われんぞ

82 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:12:57.79 ID:PLbXKlA00
シーチキン80gと鰹節10gと醤油25ccとみりん15ccと砂糖10g
を5分すごい沸騰させて煮たら
ダブルスープ式ラーメンになるぞ!

83 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:13:04.57 ID:HN5AYdxvP
豚骨のスープとかチャーシューとかイスラムやユダヤは食えないはずだがな

84 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:13:17.46 ID:bn7tHwsS0
今年、アムステルダムでハンバーガー(フライドポテト付)食ったら2500円だった

85 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:13:34.95 ID:r9YZ2CWOP
先週一風堂ニューヨーク行ったわ。

Shiromaru Hakata Classic っていう豚骨が一杯15ドル。
替玉2ドル。味は日本で食うのとほぼ同じだった。
ただチップも払わないといかんから、トッピングも追加したら二人で50ドル超えた。

86 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:13:39.93 ID:CnSygYgjO
>>62
中国料理は逆に中国人自身がアレンジを認めないらしい

87 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:14:00.49 ID:xHKwADdjP
イタリアからの出張社員と飯食いにラーメン屋行ったら、麺をすする音が耐えられないというので鰻に変えたことあったな
音立ててすするのは欧米ではあり得ないらしい

88 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:14:07.38 ID:Xk6VudQ00
丸亀は普通だよ、特別に旨い訳ではない。

89 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:14:51.52 ID:Gk7zVo0x0
そばは?

夏は冷やしたぬきそばが旨かった

90 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:14:58.17 ID:9h+6PNfP0
日本食=ファストフード

ってイメージが定着すんのは良くないよ。。。あくまでも日本料理は高級ブランドでなきゃ
ラーメンやうどんやカレーや牛丼は、絶対に日本食って名乗っちゃいけない法律を作るべき

91 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:00.90 ID:wB5b7gxk0
アメ公風にアレンジして青とかピンクの何かが大量に乗っかった
ジャパニーズニンジャヌードルみたいのに進化しそう

92 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:07.30 ID:VaRxrnH60
>>46
ラーメンバーガー
これジョークだろ

本当なのか
ヤンキーの味覚感覚わからん

93 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:12.18 ID:/hC/kfR30
>>47
讃岐うどんに一番適してるのはオーストラリア産ASWらしいので、むしろ、アメリカでは手に入りづらいのかも?w
うどんの場合、炒り子や鰹節とかが手に入りづらいだろうねぇ……醤油うどんならキッコーマンの醤油がスーパーで普通に並んでるから、材料費はこっちで作るの余り変わらないかもw

94 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:16.35 ID:kmWrfwAzP
bukkake:facial cumshot
kamatama:gay balls

95 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:17.25 ID:1KTONKqfO
>>1
チョンみたいな記事だけど、大丈夫か?

96 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:21.93 ID:nYeNS/bMO
豚骨、臭く感じる。
匂いが苦手だ。

最近海外の反応系まとめサイトで知ったんだけど
かっぱえびせんですら魚の匂いが嫌だと言う人もいるし
当然生魚は駄目な人が一定数いるけど
やっぱり好き嫌いって馴染みの有無の問題大きいんだよなぁ。
外人さん、豚骨の匂いは平気なんだね。

97 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:29.42 ID:oFx0QJY40
健康志向ならそばが一番良さそうだな
ただし、たれは少ししかつけちゃダメだぞ

98 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:53.97 ID:7SyCTHzrP
そろそろオムライスが海外進出してもいい頃だな

99 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:15:56.48 ID:wEtylDen0
>>85
恐ろしやw

100 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:16:24.27 ID:J+cidm6l0
アメリカ人はうどんやらラーメン食って「和食だからヘルシーなはず!これ食べ続ければ痩せるよね」
とか思ってそうな人が多そうで怖い

101 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:16:28.38 ID:3nvwsNyJ0
欧米は豚骨が一番人気みたいだな

102 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:16:43.27 ID:d3M+PviW0
もう、フォークで巻いて食えよw

103 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:16:47.02 ID:vJFSw6vSO
>>80
それが…中国人ですら日本のラーメンは日本料理だと言うんだわw

彼らは、何か手を加えると中華オリジナルじゃなくなると思ってる感じ。

104 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:16:48.01 ID:xl+E8Kti0
もしかしたらアメリカで製麺屋を始めたらもうかるかもなとふと考えた
>>85
一風堂でチップを払う気になれないなあー

105 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:16:55.33 ID:MXp+sgwJP
欧米人に、かけそばとか旨味が判るのかな?
脂のない、カツオと昆布の出汁を味わうってのが
本当に理解出来るんだろうか。

106 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:17:03.93 ID:bjLMRqiA0
フランス進出の際は
箸は3本かな?

107 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:17:06.25 ID:oZgiWImN0
>日本の大衆文化の歴史を研究する、ニューヨーク大学のジョージ・ソルト准教授(35)
>ラーメンのようなB級グルメ

自称日本通のバカには、ラーメンってB級なのか

D級未満の舌に言われてもな

108 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:17:21.27 ID:fmxP8gTp0
>>18
参考程度にだが「世界のビッグマック価格ランキング」というのがある

109 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:17:47.85 ID:Q/970xri0
ラーメンは、中国人は変に起源を主張して茶々を入れないから良いね
寿司はもう朝鮮人に言わせると、朝鮮起源らしいけど

110 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:17:52.48 ID:BR4GM2t90
ブームじゃない。日本食が世界のスタンダードになる。

111 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:17:55.39 ID:HN5AYdxvP
豚骨でも一風堂なんかのは全く嫌な臭いしないじゃん

112 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:18:08.51 ID:/Tcw/pds0
日本食だからヘルシーと思って食ってそうw

113 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:18:19.50 ID:ERdPFTUc0
二つで充分ですよ!

114 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:18:40.90 ID:+ODGN9Xo0
前に未来世紀ジパングでNYのラーメン特集やってたな

>>21
物価が違う

115 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:18:56.98 ID:VKZjGKif0
昔ながらの醤油ラーメンが無性に食いたい

116 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:18:57.51 ID:TlwomJ7e0
日本人の味覚をバカにするなよ

117 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:18:59.04 ID:k07jTST80
アメ<ヘルシー!!!!!!
アメ<ラーメンは野菜!!!!!!

118 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:19:00.69 ID:z4wTajv+0
箸で一本ずつすくうように食べるて
何時間かけて食うのか

119 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:19:13.80 ID:xl+E8Kti0
>麺がのびても気にならない様子

このあたりに、あの缶詰パスタが受け入れられている文化だなあというのを感じる

120 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:19:37.39 ID:Lp6zgFT30
なんでこんなに高いの。

121 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:19:43.59 ID:ujS2TIdC0
丸亀ってそんなに美味しい?
もっと美味しいうどん店いっぱいあるのに

122 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:19:50.25 ID:R6Q1YKwk0
>>28 そもそも丸亀製麺は香川じゃないから

123 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:19:51.23 ID:VCRvESrM0
>>22
麺の材料は日本より安いだろう。何が高価なんだ?

124 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:19:57.58 ID:3k4CDNkQ0
欧米の一般大衆には日本人の繊細な美意識を理解するのは難しいんだろうな。

だから食べ物だけでなくて、芸能でも能よりも歌舞伎が人気があるし、絵画でも
狩野派よりも浮世絵が人気がある。
建築でも桂離宮よりも日光東照宮に観光客が集まり、法隆寺よりも東大寺に人気がある。

125 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:20:00.16 ID:Q/970xri0
>>85
ラーメン屋でもチップ必要なんだ
セルフで良いわ

126 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:20:34.37 ID:Wjq22gooP
真の覇者がソバである事を見抜けるアメリカは
滅亡する!

127 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:20:51.21 ID:eBad+7nF0
中国のラーメンはそれはそれで美味しい
日本のラーメンもまた同じ

朝鮮の食べ物は豚の餌

128 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:01.71 ID:sgFuXwCR0
また中国人が「ラーメンの起源は中国ニダ!」ってファビョりそう

129 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:02.49 ID:x2sYKghn0
そばが一番旨いが、ラーメン、うどんはバリエーション豊富だから良い。
麺は1人前ならご飯を炊くより手軽で良いが、
麺ばかりだと栄養が偏るからほどほどに。

130 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:02.76 ID:Xt4cVn1f0
>>118
客の回転率も悪いし、マンハッタンなんて家賃もべらぼうに高いだろうから、
15ドルくらいじゃないと採算合わないんだろうな。

131 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:03.49 ID:YL+jFuh90
このブームに便乗してうどんをテーマにした映画とか作られそうだな
UDONとか

ま、ありえないが

132 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:18.82 ID:k07jTST80
丸亀いつもかしわフライで腹いっぱいになってしまうんや

133 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:19.12 ID:/hC/kfR30
>>121
高松市内に出店した店が潰れてないところを見ると、そこそこに美味しいんだろうねぇ〜俺は行ったことないけど……
(まあ、周りに余りうどん屋のない所に出店してってのもあるけど……)

134 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:23.66 ID:WTfR54sk0
>95
お前飲み会などで韓国のかの字もねえ話題で盛り上がってるのに何の脈絡
もなく無理やり必死にチョウセンガーザイニチガーと韓国の悪口に持って
いこうとしやがってかえって周りからドン引きされやがってハブられやが
るKYだろ
ホントお前朝から晩まで韓国韓国と脳内韓国人に脳髄まで支配されてやが
るな

65 : 風吹けば名無し [] : 2013/07/01(月) 10:56:25.90 ID:YfX4Mmbu
韓国嫌いは別にいいが場をわきまえろよ
野球の成績の話してるスレで唐突なデホ叩き
酒の話してるスレで唐突なマッコリ叩き
これでネトウヨ呼ばわりされるのは残当

135 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:23.75 ID:PLbXKlA00
>>115
昔ながらの醤油ラーメンってすげーまずいからw

あの時代は醤油とうっすい鶏ガラだけだし、味ないからな。

136 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:24.02 ID:laf2i9hy0
中華麺じゃないの

137 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:37.36 ID:EqMupMia0
アメ交から金をむしり取るんや

138 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:38.54 ID:vlTVqIXj0
>>3
きしめんも忘れちゃいかんぞな

139 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:43.32 ID:ViJ5uTmu0
評判悪くなるからあんまぼったくんなよ

140 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:21:58.16 ID:0GvuCYdm0
二郎インスパイア系は未だオープンしていないの?

141 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:22:08.32 ID:o7HaZzy/P
>>100
実際それでスープまで飲み干してもメリケンの安い飯よりヘルシーで痩せるからヒドイw

142 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:22:15.00 ID:iOHEgFOO0
焼きそばも好きそう
家で簡単に作れるし

素麺は自分で茹でる方が美味しい

143 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:22:45.07 ID:HQadPUR+0
>>107
もともとB級だよ、へたすりゃD級
国道沿いでトラックのうんちゃんや、タクシーのうんちゃんがかきこむ食い物だよ

144 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:22:48.33 ID:VzNQDj/J0
>>121
美味く無いし、不衛生だから行かない。
一時は抜かれてたが、はなまるうどんの方が断然うまい

145 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:22:49.84 ID:bn7tHwsS0
こりゃ日本も消費税UPすれば1500円だな
8%?10%可愛いもんだ。消費税100%だ!

146 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:23:01.35 ID:UYSgu7Ps0
すすらないでいいから、レンゲを使ってスープと一緒に口に入れてほしい

147 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:23:05.17 ID:zx8Efw+o0
>>115
久しぶりにそういうラーメン食べたらあまりの旨さと懐かしさに泣いた
変わり種とか趣向を凝らしてあるのも旨いんだけどやっぱりシンプルなのも美味しいよな

148 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:23:19.96 ID:uchEHZBo0
精進料理とかもいいんじゃね
ベジタリアンも一緒に楽しめるし

149 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:23:54.91 ID:r9YZ2CWOP
>>104
しゃあないね。
アメリカでto go以外でテーブル着席したら払うしかない。

厨房もスタッフも日本人はいないけど、客から受けたオーダーは
スタッフ間でカタコトの日本語でやりとりしてた。
一人だけやたら日本語の発音がいいスタッフもいた。

150 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:24:08.31 ID:LGIbXQhB0
ラーメンはB級グルメだろうがよ・・・ラーメンがいつから高級志向・高級料理になった。

ラーメンは庶民の味・B級グルメだ。

151 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:24:08.68 ID:1pC19WZW0
そら美味い物は流行るだろ
キムチラーメンとかキムチうどんとか美味いよな!

152 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:24:12.90 ID:yslWLe680
>>86
>>103
中国には、日本のラーメン屋チェーンやインスタントラーメン商品が、ばんばんと進出しまくってるってさ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091208/211327/
http://hakodatenittyuu.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-51b5.html

- 恋のから騒ぎ- 中国美女スペシャル (2010.03.30)
http://v.youku.com/v_show/id_XMTY2NDg3NDI0.html
これを見ると、中国人の女の子たちが、「日本のラーメンはおいしい」と大絶賛している。

153 :!ninja ◆twoBORDTvw :2013/09/21(土) 13:24:23.39 ID:FrRBZU7t0
>>135
数年前にあなたが言いたいと思われるしょうゆラーメンを公共施設の
食堂で食べたけど「そうそうこの味だった!んでこのとおり
まずかったんだよねw」って経験した 男はつらいよ!で寅さんが
同じようなラーメン食べてた 昔ながらのってのをガチでそのまんま
出すとマズかったりするのはマジ まあおいしいのもあったんだろうけど

154 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:24:36.05 ID:eIIN6ieo0
一方、日本では韓国ソバが静かなブームとなりつつある兆しを見せつつある
何かでみた

155 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:24:51.21 ID:J+cidm6l0
>>141
恐ろしい国だな…w

156 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:24:59.35 ID:vlTVqIXj0
>>135
東京て初めてあれ食った時の衝撃は忘れられん。
店主は頭おかしいのかと思ったぞ。
とにかくノドを通らなかった。
博多んもんやけん。

157 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:25:02.13 ID:xl+E8Kti0
>>142
焼きソバはBBQのお供に、、、って形で売り込んだ方が広まりそうな気がする
店で出すとしたら鉄板焼きのオプションとしてって感じでいいんじぇね

158 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:25:08.49 ID:vJFSw6vSO
>>128
中国人はそれを言った事がないんだよw

日本のラーメン?あれは中華じゃないアル!あれはあれで美味いけど、あれは日本料理アル!ってスタンス。

日本人がカリフォルニアロール見て、これは寿司じゃねぇよ…まあ美味いけど…って感覚と同じ。

159 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:25:09.46 ID:5lrAhrxyO
>>109
たしかに
それどころか日本のラーメンを認める余裕すらある

160 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:25:14.52 ID:VzNQDj/J0
>>154
>韓国ソバ

は?何それ

161 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:25:14.44 ID:8V+eY0H+0
アメリカのスーパーデブの普段の食事考えるとヘルシーなのか?

162 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:25:17.46 ID:bJn96yje0
>>127
ブヒッ

163 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:00.09 ID:H7LfgQ93O
うどんとすしは韓国起源ニダ

164 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:09.98 ID:9psMuD/d0
そろそろ麺の起源とされる壁画が下朝鮮で発見される頃合い

165 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:22.99 ID:7QWa1P2X0
ラーメンは中国のものだってこういう時中国人は主張しないからいいなと思う。
完全に日本のラーメンと分けて考えてる。大人。

どっかの馬鹿な国は未だに日本の焼肉も韓国のものだって思ってるからな。元々牛すら食わないくせに。

166 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:23.05 ID:RXIdgzPs0
毎日コーラを1リットル飲むよりいいな

167 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:24.31 ID:/hC/kfR30
ラーメン一杯1500円って考えれば、でも、アメリカの食事だから、量が倍くらいあると思えば、1500円でも無茶苦茶に高いって訳でもなくなるなw

168 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:26.22 ID:FP47xiDU0
簡単でまあまあうまいから外人にも受けるでしょ。定着するね。

169 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:34.60 ID:9g1adwZv0
アメリカ人は肉の臭いには耐性あるんだろうね
豚骨とか結構きついけど多分大丈夫なんだろう

170 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:38.45 ID:cAEQkdIP0
日本料理のお店開いてるのはたいていアルかニダ

171 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:26:51.59 ID:4hIlyXoY0
姫路のえきそば、我孫子の唐揚げそばも世界進出を

172 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:27:20.73 ID:mg4Ed/TeP
うどんとラーメンは朝鮮から日本に伝わったニダ。

173 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:27:24.14 ID:R6Q1YKwk0
はなまるは痩せても枯れても香川発生、丸亀製麺は大阪(^。^)
社長の先祖が香川出身とか笑

174 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:27:30.28 ID:lArJx/UE0
>>157
麺をかなり工夫しないと 

網にくっつく、食える分がなくなった FUOOOOOO!!!

って大不評になるぞ

175 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:27:41.20 ID:zggTsaJ60
誇らしいニダ!

176 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:27:42.43 ID:9VKIX2240
>手軽に楽しめるが良い

どこの王様かと

177 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:27:43.76 ID:TVsuiBZF0
日本食はうまいからな
人気になるのも仕方ない

178 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:27:58.00 ID:UMw+wMaK0
>>80
ラーメンみたいに麺だけでスープなみなみと注いで申し訳程度に野菜のせた料理は
中国人的には貧乏人の食い物だよ。中華の麺料理が日本で受けなくて日本そばを
ヒントに作られたのがラーメン。

179 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:28:08.30 ID:xl+E8Kti0
>>149
なるほどな、ラーメンを持ち帰るのはさすがに無理だわな
一昔前の駅そばじゃあるまいにw

180 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:28:18.64 ID:QabBVBTo0
中華焼きそば、チャーハン、八宝菜は名前が違うだけで
既にあるというよりスナック代わりに普通に売ってる
紙箱で喰ってるから知らない日本人は気づかないだけ

181 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:28:32.89 ID:B6Q8QGHP0
アメリカ人が本当に飛びついているのなら、日本食は食うほど痩せるとか
そういう商売人の嘘を信じ込んでいる馬鹿が多いって事だろ

182 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:28:36.23 ID:vlTVqIXj0
>>154
あの糞を練り込む奴が。ちょっと勘弁。

183 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:28:41.22 ID:yslWLe680
>>156
博多には醤油ラーメンってないの?

俺は浜っ子なんなんだけど、「サンマーメンは実は御当地ラーメンであって他地域ではメッタにない」というのを大人になるまで知らなくて、
関西人の誰もがまったく知らなかったのにはちょっとしたカルチャー・ショックを受けた。

184 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:28:41.50 ID:BuC1duyA0
普通はラーメン屋やうどん屋でくつろがないでしょ
飯っていう一点だけで行く店がほとんどでしょ日本のばやいは
二郎でくつろいでたら迷惑やろw

185 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:28:48.73 ID:1PoQDn3pP
うどんのウエストもあるけど、あそこはうどん屋というよりも居酒屋みたいな感じなんだよな。
ラーメンは意外とまともな店が多い

186 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:29:04.02 ID:sgFuXwCR0
味を気にしないならカップヌードルとか輸出したら大ヒットしそう
「オーマイゴッド!お湯を注ぐだけで料理が完成するなんてグレイト!」って

187 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:29:12.49 ID:8tyn3NDbO
海外の日本料理って基本的に朝鮮人がやってんだろ?

188 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:29:33.95 ID:1pC19WZW0
二郎が出店して
アメ人が並んで食ってたらちょっと引くな

189 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:30:23.85 ID:VzNQDj/J0
>>186

。。。発想が30年遅れとる

190 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:30:25.87 ID:igkusD8J0
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル

191 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:30:29.76 ID:AyHtSc5P0
>>18
外食は高いらしい
日本は家で作るのと外食は大した価格差がないが、
アメリカは大きく差がある。

192 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:30:53.39 ID:Mm0fjhT80
寿司 ラーメン 居酒屋 日本の物がいろいろ流行るね。
弁当箱もジワっと人気あるらしいし、なんだかみょ〜〜W。
これからはおにぎり お好み焼き・・かな?
鍋物や和菓子も広がりそうだね。

でも、経営者はどこの国の人かしら?

193 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:30:57.77 ID:xl+E8Kti0
>>186
既に世界進出してるじゃん
しかも各地でローカライズ済みだし、外国の企業も参入してるよ

194 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:31:23.78 ID:9VKIX2240
>>181
フライドポテトは野菜だ!なんて真面目に言ってる連中にとって
どんな日本食もヘルシーなのは事実であって嘘でもなんでもない

195 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:31:27.45 ID:qpmde6Er0
日本にラーメンを伝えた韓国としてはとても誇らしいニダ。

196 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:31:42.97 ID:67Trar+P0
でもラーメンとうどんの
起源て朝鮮半島なんだろ?

197 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:31:52.76 ID:R7tu3WFSO
そういやSF映画で、ハリソン・フォードが屋台のうどんを食べるシーンがあったな

198 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:00.38 ID:sgFuXwCR0
うどんは香川だろ

199 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:15.48 ID:LsjuLYfF0
チャーシューが人気でないのは不思議だな
一風堂には無いのか?

200 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:16.70 ID:bn7tHwsS0
>>178
中国の各地で食える有名な蘭州牛肉麺の具は3cmほどの極度にペラペラの肉の切れ端が2,3枚。あとは香菜がふりかけのように撒いてあるだけだが
日本のラーメンより具が無いぞ

201 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:16.92 ID:yslWLe680
>>163-164
何でそうやって、何の関係もないスレッドでまで話を韓国の方に持って行こうと必死になってんの?

そんなに韓国話ばっかりしたいんだったら、とっとと韓国に行けばいいじゃん。誰も止めないよ。

202 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:24.20 ID:JHdDoNMs0
ラーメンは支那そばって言うぐらいだから中華麺だろ

203 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:28.88 ID:WGsuvHt/0
伊良部…
これもまたチョンが日本人ニダ!と店を出すわけですね
そして、うどん ラーメンの起源は韓国ニダ!と言い出すわけですね

204 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:34.87 ID:k9Kq39sx0
>>184
アメリカだとラーメン屋といえどもゆっくり談笑しながら食う感じみたいね。
それなら高いのもチップ要るのも仕方無い。
日本でも夜の日高屋なんかは居酒屋状態だけどなw 日高屋好きだわw

205 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:38.79 ID:NQpouoQZ0
>>123
醤油

206 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:42.46 ID:YNNoewvl0
チョッパリのステマ
飽きた

207 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:32:42.70 ID:3fyfbA+90
二郎が受けそう、アメリカだし

208 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:33:15.15 ID:LMthNqaR0
>>154

インスタントラーメンを床にブチまけて食うやつか?

トンスル人は衛生観念が違う。
大学のとき、留学トンスル人と居酒屋に行く機会があったが、
隣のテーブルが席を立つと、店員が来る前に残り物を取ってくる。
食べ物だけじゃなく飲み物まで自分のグラスに注いで混ぜて飲むwww

209 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:33:17.29 ID:1loZCL4T0
キムチの方が美味しいニダよ

210 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:33:20.50 ID:L/RRJpv10
アメリカ人ってピザ、フライドポテト、フライドチキン、ステーキ
を延々とローテーションしてるらしいな。そらピザるわ

211 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:33:28.47 ID:Fl3V81no0
>>183
今はどうか知らないが、当時は、結構むかしだがw、無かったな。
マジでびっくりした、と言うよりそこの店主がおかしなのを出したんだと思ったよ。
東京はみんなそうだと納得するのに何年かかかった。

212 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:33:29.37 ID:AkwRK2JM0
喰い方随分違うから飽きられるのも早そうだ

213 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:33:38.20 ID:TXGOmxF/0
うどん ラーメン そば はウリたちがチョッパリに伝えてやったニダ

214 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:33:40.85 ID:vJFSw6vSO
>>196
クソ食ってろw

215 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:34:14.61 ID:00XBRxOT0
>>115
昭和な食堂(中華屋)が出前で配達してくれるような醤油ラーメンを食いたくなったw
ラップをめくると湯気とともに上がってくるあのラーメンの匂いがいいんだよね、味はたいしたことないけどw

216 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:34:18.96 ID:cVrDfcPd0
豚骨ラーメンの麺ってストレート麺で全然スープ染み込まないし美味しくない
ちじれ麺じゃないのはラーメンじゃない

217 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:34:40.10 ID:fUmEaPB20
http://mainichi.jp/select/news/20130921k0000e030227000c.html
核爆弾、米南部で落下 奇跡的に起爆せず 毎日新聞 2013年09月21日
爆弾は広島に投下された原爆の260倍の威力があり、大惨事になる恐れがあったという。

218 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:34:58.68 ID:sgFuXwCR0
アメリカ人が「ヤサイマシマシカラメマシアブラスクナメニンニク」とか注文する日も近い

219 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:00.93 ID:cAlnqhdg0
>>115
ナルトが乗ってるとなんかうれしいが
ワカメが乗ってると俺はちょっと残念な気持ちになる

220 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:06.32 ID:YL+jFuh90
ラーメンは違うが、うどんの起源は確かに朝鮮半島だな
お好み焼きやたこ焼きと一緒に日本に伝わったらしい

221 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:13.50 ID:RAs0FfEr0
>>210
ホットドッグとコーラは?

222 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:19.23 ID:NsB02bmg0
ttp://dl10.getuploader.com/g/Elixir/237/20121030_152815.jpg

223 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:39.06 ID:QabBVBTo0
>>210
TVディナーでググった画像でお察し
まぁ日本も貧乏一家じゃあんまりバリエーション無いけどね

224 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:39.74 ID:KeatrjZD0
世界水大戦の始まりであった。

225 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:42.86 ID:ViJ5uTmu0
ウンコ食いのチョンが発狂してるな

226 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:35:57.52 ID:+wcIqTS50
手軽に楽しむがよい

227 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:36:08.35 ID:gPWFfINp0
>>109
中国にとってラーメンはたくさんある麺料理のうちの一つにすぎないからな
韓国のキムチみたいにそれしか代表する食べ物がないってのとは余裕が違う

228 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:36:18.02 ID:67Trar+P0
>>202

中国から朝鮮に伝わって
そこで今の形のラーメンにして
日本に伝えた

229 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:36:36.38 ID:JPvVOPVN0
>>192
海外に「居酒屋」もどきが無いのにはビックリしたね。
あれは流行ると思う。

230 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:36:41.89 ID:LMthNqaR0
>>207

「ジローは野菜がいっぱいで、とってもヘルシー!」

「ジローのおかげで日本語覚えた。ヤサイマシマシニンニクカラメアブラ!」

231 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:37:28.66 ID:BR4GM2t90
くさやや納豆が世界に広がるくらいじゃないとダメ。

232 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:37:28.64 ID:lArJx/UE0
>>222
つまらんプロットだな

233 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:37:31.68 ID:s8yb2Usy0
ちょっとだけ行動的なおまえらみたいのが
向こうでガンガン店出して結構成功してる
まあ今いってももう頭打ちだけど

焼き鳥、お好み焼き、たこ焼き、
ここらはまだチャンスあるかもね
焼き鳥はコスト高いから、まず粉ものチャレンジしてみろ
第二のロッキー青木はキミだ!

234 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:37:45.89 ID:csHFfUVk0
いよいよ本格的なラーメン中毒になってるヤツは
アメリカにはない名店にラーメンを食いに来る為だけに来日してるよ

235 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:37:56.18 ID:83heEja20
もうこういう捏造日本ブームは止めた方がいい
海外じゃ日本なんて存在感0なんだから
実際は中国料理韓国料理のほうが人気あるんだよ

236 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:38:17.55 ID:9VKIX2240
日本食がなぜ世界で広まってるか理解できない連中はこの図を見ろ。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0100.gif

一日の平均が3400kcalなんてアメリカや欧州にしてみれば
2400kcalが平均の日本食は疑いようのないほどヘルシーな食事。
ましてや寿司やうどんといった自分たちの文化にはなくて
美味しい料理が山のようにあるんだから流行るのは当たり前。

237 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:38:33.02 ID:3fyfbA+90
>>230
USA Jirolian YEAH

238 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:38:33.93 ID:6fygyUoe0
じゃぁつきは
「おでんうどん」が流行るはず!

239 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:38:48.52 ID:sgFuXwCR0
日本人だってスタバの呪文詠唱のような注文をこなせるようになったんだから
アメリカ人も二郎で注文できるはず

240 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:38:53.41 ID:58L8dNLw0
高っ
支那朝鮮人経営とか多そうだしな

241 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:03.33 ID:rGcfPYDni
日本食だからヘルシー!!
とか言いながら豚骨ラーメン3杯ぐらい食ってそう

242 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:08.37 ID:ERdPFTUc0
もちもちの木うめー!

243 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:21.45 ID:KeatrjZD0
>>228
その手のどうでも良いネトウヨ釣りがしたいなら東亜板の方が釣れるよ。
顔真っ赤にして何十人もバカウヨが食いついて来るから。

244 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:46.04 ID:laf2i9hy0
そば湯美味いよ
流行らなそうだけど

245 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:47.35 ID:LGIbXQhB0
http://www.youtube.com/watch?v=pimAWchtSvc

アメリカ人はナニをたべてきたか?・・・

( ´ ・ω・ ` )モーア?

246 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:51.36 ID:/gLQiY8Q0
そういや日本は中国の料理さんざんっぱらパクってきてるけど、
中国は一々文句言ってこないな。
中国って自分達もパクるけど、自分達のものがパクられても良いってスタンスなのか。

247 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:52.48 ID:+rSEH4yO0
>>178
貧乏にの食い物ではなく、主食なんだからファーストフードの例えだろよ。
日本でお握りを食うのは貧乏人か?

248 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:39:59.64 ID:WVyu527w0
嘘言うなニダ!
妬むなニダ!
辛ラーメンのほうが人気ニダ!
<ヽ`Д´;>

249 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:40:00.66 ID:CqWMxrvz0
>>229
パリでそれらしい店がずうっと並んでる通りがあったんだが、店で出すメニューは一種類だけ。3.4品のセット一種類だけだった。で店によって違うから、客はそれ見て入る。
多分日本人は器用だから、色んなのを出せるんだと思ったよ。

250 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:40:05.37 ID:67Trar+P0
うどんも李氏朝鮮時代の料理
日本人は朝鮮料理と認めるべき

251 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:40:14.57 ID:kZe9qdkX0
替え玉とかやったらどんだけ食うか知れないw

252 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:40:30.70 ID:eIIN6ieo0
>>160

日本のファッションリーダー的聖地、東京お台場で冷やし韓国が大ブレイクしたのはあまりもの有名

253 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:40:51.95 ID:s7lQPzj10
ラーメンのスープ死ぬほどしょっぱいのにちゃんと飲むのか?
何年か前は「ラーメンはしょっぱすぎてアメリカ人の口に合わない」とアメリカで言われてたけど

254 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:01.90 ID:gPWFfINp0
元フジテレビ長谷川
「アメリカでラーメンが流行ってるなんて嘘です。CNNを見ていても
ラーメンの話題なんて見たことありません。一部のマニアが食べてるだけです。」

255 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:08.77 ID:3nvwsNyJ0
欧米人は醤油ラーメンをあまり食わないよな。
豚骨と味噌は食われているが、不思議だ。

256 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:16.41 ID:LMthNqaR0
アメリカのスーパー行ったら、RAMENのコーナーがデカデカとあるからなじみがないわけじゃないだろう。

インスタント袋麺で20セント、カップ麺で50セントくらい。
ビーフ味が醤油味に近いか?日本にはない味がいっぱいある。

257 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:21.99 ID:s+0fjI8c0
乾物とか食材が揃わないし、
誤魔化した味なんだろうなw

258 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:23.23 ID:a6RwuTSh0
http://www.youtube.com/watch?v=eHdpT9Beup4

餅つきも韓国起源ニダ!

259 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:32.27 ID:jLspAbci0
>>181
アメリカ人の大半は、本当に天ぷらでも痩せる。
普段の食事のカロリーが半端ないから。

日本に来て、一年ほどトンカツ・カレー・ラーメンを食べまくっても痩せてアメリカに帰る。

260 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:34.14 ID:gzmfUeMk0
>>235
チョンがシカトされてて吹いたw

261 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:45.21 ID:4m2xv3oA0
>>249
日本人の店はごく一部で、他はインチキ中国人経営らしいよ

262 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:46.12 ID:vniDr2CP0
イーストビレッジ、金のない奴の定住区。天ぷら寿司に金払えないのが、手軽にラーメン食ってるに過ぎない話。

263 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:51.22 ID:xl+E8Kti0
>>229
カナダで日本人がそのまま居酒屋やってる動画をこないだみたな

264 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:41:51.74 ID:00XBRxOT0
>>192
日本風カレーは欧米で高級路線でやればガチで流行ると思う。

265 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:42:10.23 ID:Zjj6E4vP0
>>188
二郎はあれはあれでアメリカ人に受けそうな気が

266 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:42:18.12 ID:kgBZLrw+0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515565.jpg

267 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:42:25.80 ID:AdnnAW9g0
もう〜またチョンが嫉妬してファビョっちゃうじゃんw

268 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:42:44.32 ID:S+HasMV40
>>236

日本食が広まっていたら、腎臓病でバッタバッタとしんでいるぜ。
ご飯にまで醤油掛けて食うんだから。

269 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:42:50.43 ID:1PoQDn3pP
NYにある寺川ラーメンって店は、二郎みたいなラーメン出してたな。

最近だと、ラーメンも人気だけど、ゴーゴーカレーが店舗数増やしてる。

270 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:42:50.81 ID:/z1A69xSO
冷麺は北朝鮮発祥だから韓国は関係ないよ

冷やし韓国なんていって冷麺出したら韓国人がキレるだろ

271 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:42:56.42 ID:9VKIX2240
>>235
そうやってお前が現実逃避している間にも中国人は反省してるようだぞ
そんなことじゃいつまで経っても宗主国様に土下座を続けることになるな

・【中国BBS】なぜだ! 中華料理が海外で日本料理に及ばない理由[09/20]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1379642578/

272 :!ninja ◆twoBORDTvw :2013/09/21(土) 13:43:32.40 ID:FrRBZU7t0
逆に日本で(ある程度)流行るんじゃね?と思ったのが
イギリスの「ベンズクッキー」だな 正直資本あったら
ちょっとチャレンジしてみたい

273 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:43:34.11 ID:1pC19WZW0
>>246
起源主張してないしな
カレーはインド
ラーメンは中国って言ってるし

そんなのカレーじゃない
そんなの中国で食わないって言われてるけど

274 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:43:35.83 ID:JPvVOPVN0
>>246
日本の中華料理って美味しいからじゃね、それにパクっても
ラーメン、ギョーザ、エビチリなど独自に開発発展してんじゃん日本人って

275 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:43:57.69 ID:5T4PyfgzO
>>165
>ラーメンは中国のものだってこういう時中国人は主張しないからいいなと思う。
>完全に日本のラーメンと分けて考えてる。大人。

それはプライドの高さの裏返しだけどね
ラーメンなんて所詮小日本の創作料理という認識

276 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:43:58.54 ID:r9YZ2CWOP
>>167
残念ながら量は日本のと変わらんのさ。
同じものをアメリカで食うためには倍払えということです

277 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:44:02.07 ID:SO+za11T0
>>246
パクるも何も別物って認識らしい

278 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:44:17.87 ID:67Trar+P0
>>260

自尊心傷つきまくりで見て見ぬふりwww

279 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:44:26.20 ID:Ej9EJOO10
カレーうどんを食わせたら面白そうだな
日本とインドのコラボを味わえw

280 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:45:01.55 ID:LMthNqaR0
>>259

一方、日本のプリンセスは一ヶ月のホームステイで「おふくよか」になられて帰ってこられた・・・

281 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:45:06.63 ID:UMw+wMaK0
>>200
有名な貧乏人向け軽食だろ。

282 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:45:15.92 ID:kmWrfwAz0
>>2
えっ?
炭水化物ジャンクフード王国なのに…

283 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:45:19.85 ID:Zjj6E4vP0
>>268
日本食の問題は、塩分摂りすぎ、炭水化物大杉、タンパク質不足しがちってことなんだよね。

284 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:45:29.58 ID:AkwRK2JM0
しかしナポリタンはイタリアからNG来たらしい

285 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:09.12 ID:qpmde6Er0
ナポリタンはアメリカ人向きな気がするが。

286 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:29.51 ID:Uv/hlEcD0
ラーメンのスープとかをホットコーラやコーヒーにした方がアメリカで受けるんじゃないのか

287 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:32.01 ID:67Trar+P0
>>284

パクリ恥知らずストーカー民族www

288 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:43.69 ID:CFHeXxDf0
>>284
向こうのケチャップと、日本のケチャップはひょっとして全然違うとかないのかな。
ナポリタンはそんなにまずいとは思わんが。

289 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:55.08 ID:E2EHJ2ce0
れんげでミニラーメンを作る男の人って

290 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:55.55 ID:LGIbXQhB0
http://www.youtube.com/watch?v=tNqV3Dfi8MA

( ´ ・ω・ ` )モーア?

291 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:58.16 ID:VGR+/DVh0
キャサリンが日本大使になったから日本ブームが来てるんだお。

きゃさりんつったらじょんの娘のことらお。

292 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:46:59.03 ID:ApUTi9OD0
>>284
ああ あれ和食だから

293 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:47:00.36 ID:vJFSw6vSO
腸の短い欧米人は、脂肪や肉の代謝に特化してるから、豚骨ラーメン程度の脂肪では太らない。

あの異常な甘さのアイスやドーナツの方が太るんだろうなw

294 :183:2013/09/21(土) 13:47:05.64 ID:yslWLe680
>>211
ちなみに、サンマーメンは知ってる?
http://www.sannma-men.com/

しかし、家系だの博多とんこつだの札幌ミソだの塩ラーメンだのサンマーメンだの、
ラーメンは日本に入ってからむちゃくちゃに変化発展していったな。

日本仏教も、インドやチベッド、それに中国の仏教徒たちは、
「何でこんなに流派が分かれてるんだ。それにどの流派の仏教も本来の教えとは随分と違って勝手に脚色されてる」
と驚くらしい。

295 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:47:09.71 ID:l3lwZ7Cp0
>>85
うわ、ステーキディナー食えるなw

296 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:47:25.90 ID:SO+za11T0
>>284
トルコライスもな

297 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:47:36.14 ID:RAs0FfEr0
>>286
「これがヘルシーなんだ」といえば疑問に思わず食べそうで困る

298 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:47:41.37 ID:ialUIInb0
意外にもここまで 有働由美子 レスなし

299 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:47:53.20 ID:VzNQDj/J0
>>285
アメリカ兵が食ってたケチャップまみれのパスタを
参考にして、日本のレストランが最初に商品化したのがナポリタンな。

300 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:48:02.65 ID:JPvVOPVN0
>>288
つーか、ナポリタンは本場イタリアでもメニューに入れて欲しいw

301 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:48:14.95 ID:/z1A69xSO
シナ人は中華麺料理と日式ラーメンは別料理って認識みたいね

韓国でも炭火焼肉は日式焼肉と呼ばれて鉄板でやく韓国式焼肉のプルコギと区別されてるし

302 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:48:17.58 ID:16hPN8LU0
うどんは朝鮮料理でラーメンは中華料理じゃねーか

303 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:48:28.78 ID:1pC19WZW0
何かの番組でカレイの煮物を外人に食わせたら
カレイ食わずにタレが美味いってタレ飲みまくってたな

304 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:48:36.89 ID:EVBhsWKV0
>>1
1杯14〜17ドル(1500円前後)

たけーだろ!!

305 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:48:48.44 ID:SE+Cy5aj0
居酒屋は確実にいけるだろ

普通にバーに代わってアメリカ人の酒場のスタンダードになれるよ

306 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:48:52.75 ID:Zjj6E4vP0
>>300
イタリア人がブチ切れるので無理ですw

307 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:49:08.45 ID:LGIbXQhB0
http://www.youtube.com/watch?v=UjGvuIqt9NM

( ´ ・ω・ ` )モーア?

308 :201:2013/09/21(土) 13:49:15.51 ID:yslWLe680
>>248
ほんと、うんざり。

勝手に韓国に行けよ、韓国ストーカーが。

309 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:49:18.53 ID:CFHeXxDf0
>>303
気持ちは分かるw
ライスに掛けたくなる。

310 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:49:31.89 ID:JdFPkO2G0
>>11
このレス好きだ

311 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:49:38.51 ID:QabBVBTo0
アメリカの日常食は日本のコンビニの揚げ物弁当を味付けだけ薄くして
さらに油っぽくして量を2倍にした感じのものを毎日喰ってるって思えばだいたいあってる
あと何故か豆がやたら多いので子供に豆嫌いが多い

312 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:49:49.26 ID:RAs0FfEr0
>>306
トマトをいっぱい入れたら許してくれないかな?

313 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:50:00.98 ID:a03GCJK30
欧米人はしょう油の風味が苦手で、うどんのダシとか全然受け付けないって
聞いたけどなあ。日本人とイギリス人の船員が乗ってる船で、日本人の
食べる料理のにおいがいやだから食事の時間帯をわけたって聞いたことがある。
欧米人の嗜好も変わったのか

314 :!ninja ◆twoBORDTvw :2013/09/21(土) 13:50:04.14 ID:FrRBZU7t0
ナポリタンはうまい 学生のころ長い時間やってる学食(小さい喫茶室)で食ったから
思い入れがある 切り札の味w

315 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:50:05.59 ID:B+O0dpZN0
>>281
軽食と貧乏人は関係ないけとなw
自己主張に拘り過ぎて無知をばらまく奴の典型だな。

316 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:50:10.34 ID:ialUIInb0
>>303
アメリカではテリヤキが既に英語になっているけど、奴らには醤油+砂糖味が受ける

317 :むらかみたかし:2013/09/21(土) 13:50:19.71 ID:S+HasMV40
「クールジャパン」の語も広告会社のキャッチコピーであり、外国では誰も言っていない

朝日新聞. (2012年1月17日).

318 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:50:22.38 ID:Awiizgh00
朝鮮人が間違いなく便乗してくるぞ

319 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:50:29.07 ID:wL4n1Zyv0
1500円w
ボッタw

320 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:50:35.42 ID:UYSgu7Ps0
>>174
焼きそばを網で焼くのか?

321 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:50:47.09 ID:8jCO1are0
ラーメン二郎ニューヨーク支部が現れるのか。
ニンニク入れますか?野菜マシマシで、とか胸熱だわ〜

322 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:51:21.86 ID:DRCAmbO/0
だってバター1本にフランクフルトの衣をつけて油であげて
そのうえに砂糖とハチミツぶっかけるバター揚げとか、
ビッグマックを油で揚げるビッグマック揚げとかあるんだもん
そういうのに比べればラーメンなんてマジサラダのようにヘルシー

323 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:51:22.25 ID:l3lwZ7Cp0
アメリカで寿司レストランやってるのはほとんどパクさんとリーさんだからなぁ・・・
ラーメンもキムチ放り込みそうだなぁ・・・

324 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:51:38.41 ID:/O/Pn5wS0
麺をズルズル音を立てて食べる方法も広まってほしいな

325 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:51:45.74 ID:sthUl+jQ0
>>313

世界最強のバカ舌のイギリス人のくせに調子のってんな

326 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:51:57.22 ID:LGIbXQhB0
http://www.youtube.com/watch?v=HUCNeA0nhnc

( ´ ・ω・ ` )モーア?

327 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:51:59.44 ID:E4dbuJ5B0
あっさり味は流行らないだろうな

328 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:51:59.74 ID:s+0fjI8c0
ラーメンも麺食わないらしいなw
背脂も何かのジュレだと思っているらしい。
味噌汁も出汁がない方が美味いと思っているらしい。

329 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:10.61 ID:LarGn5hf0
>>256
外食のとえらい差があるんだな
下手すりゃ100倍も価格差あるんかい

330 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:18.02 ID:ZhIoBPUL0
アメリカ人がジャパニーズ箸を器用に食べてる姿なんて見たくないな

331 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:21.80 ID:vJFSw6vSO
>>284
それは日本オリジナルだから、ナポリの名前を使ってくれるなって意味だろ?トルコライスと同じだわw

332 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:26.10 ID:vXlQNHpgO
>>300
ケチャップを使うのは邪道だ、てこの間全否定されたってニュース見たよ。
ついでにスパゲティを付け合わせにするなんてありえないとも言われてた。

333 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:28.10 ID:67Trar+P0
やっぱり韓国料理は素晴らしい
世界中を幸せにしてる
お前らは役立たずwww

334 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:37.43 ID:LMthNqaR0
>>284

日本にしたら「カリフォルニアロール」のようなモン。

335 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:44.88 ID:mQBKQ4FQ0
>>324
多くの外人はすすれない

336 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:50.06 ID:ialUIInb0
>>318
既に便乗しまくってる アメリカの麺類の店の多くが奴らの経営

337 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:54.56 ID:4M9y3Jz50
赤いキツネとカップヌードルだろjk

338 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:52:55.53 ID:7wBoY8oV0
>>306
ああいう反応が出てるってことは逆に浸透してきてる証拠

339 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:53:24.51 ID:w9fIs9+b0
伊良部のうどん屋は繁盛してたんだよ
伊良部が尽誠学園時代に食べてた、四国のうどんを海外でも
というコンセプトのもと、ベーシックな日本のうどんをやってた頃は
とても繁盛していたんだ・・・
その繁盛に目をつけ、タカってきた嫁のチョン一族が会社に入り込んで
キムチうどんやら、プルコギうどん等を出しはじめてから傾いた
で、閉店。
本人は自殺して無縁仏にされたし、可哀想杉だよ

>>263
海外から来たバンドが
日本の『居酒屋』で『打ち上げ』する文化に驚き
また、居酒屋に感動して帰っていくんだよね
海外では、食うのと飲むのはそれぞれ別の店になるから
食べながら飲む、しかも座敷でダラダラと、は
とても素晴らしい体験なんだそうだ

340 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:53:34.66 ID:kgfX7IML0
しょうゆとかみそって、アメリカ人にとっては抵抗ない味なのかな。

おれはイナバの缶詰でタイカレーというのを食ったのだが、タイ独特の
香辛料の臭いが鼻について、食いなれなかった。

ただ、寿司についてはずいぶん前からアメリカ人に食われてきているので、
醤油についてはすでにおなじみの味覚になっているってことなのかな。

341 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:54:10.21 ID:kgBZLrw+0
>麺を載せて、箸で一本ずつすくうように食べる姿が目立つ。ゆっくり会話を楽しみながら食べ、
麺がのびても気にならない様子。

>いまだに麺を食べずにスープだけ飲んでいく客もいるといい



すごいイラっときたんだが・・・・・・(´・ω・`)

342 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:54:25.98 ID:q1nby1Vf0
海外の日本料理店てほとんど朝鮮人がやってるんでしょ?
しかし自分の国の文化に誇りがないのかね

343 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:54:31.79 ID:BR4GM2t90
グローバル化には反対じゃないのか。

344 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:54:37.99 ID:Zjj6E4vP0
>>330
今時のアメリカ人は、よっぽど田舎者とかで無い限り、箸使える人多いよ

345 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:54:38.14 ID:TVsuiBZF0
韓国にラーメンが伝来したのは朝鮮戦争だろ
いい朝鮮人は死に絶えたんだよ

346 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:55:02.93 ID:BDtZBqsT0
現在アメリカじゃ韓国系アメリカ人は170万人、日系アメリカ人は120万人。
南朝鮮経済不安が囁かれこれからも朝鮮半島からの移住はハンパない数が予想される。
相手に一切お構いなしで自己主張する民度は世界各国でトラブルをおこしています。
アメリカ本土の一部地方地域では事実上独立自治区状態が成立しかなり深刻な問題となっています。

347 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:55:16.31 ID:ialUIInb0
>>333
お前自分が惨めにならないか?  そこが日本人との大きな差だわ

348 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:55:18.30 ID:OSG5cCm/0
>いまだに麺を食べずにスープだけ飲んでいく客もいるといい
日本のポタージュスープみたいな感覚で飲んでるのかな

たしかに豚骨ラーメンは麺よりスープを味わうラーメンだと思ってるけど
日本人はスープ飲み干すことを恥ずかしがって麺だけ食べてスープ残す人多いよね

349 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:55:19.88 ID:BJU9CBIa0
日本食を売り出すのももうこのぐらいにしておいた方がいいかもな
生ビールと焼き鳥や餃子の相性を知ってしまったら
マジで死ぬまで食って遺族に訴訟を起こされてしまう

350 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:55:32.92 ID:Ojzat/jvI
作るのも、天ぷらや寿司より手間かからないしな

351 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:55:41.41 ID:AsiG6mcd0
>>1
何故か店長や従業員はシナチョンばかり

352 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:55:43.84 ID:k6m+E+EpO
>>299
<ヽ`∀´>ウリ達が食ってた血便まみれのサナダムシを
パクって、日本のレストランがケチャップとパスタで商品化したのがナポリタンニダ

353 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:03.91 ID:AkwRK2JM0
>>316
むこうは"甘辛"がないみたいだな。
>>331
イタリア人が言うにはパスタにケチャップは邪道なんだってさ。

354 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:06.11 ID:1pC19WZW0
>>305
最近はあるよNYとかにもLAだったかな?
気持ち悪いくらい日本そのものだった

355 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:08.53 ID:7HO+KWxeO
こういう店って中国人とか韓国人がやってたりして間違った味で出されてないか心配

356 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:15.10 ID:iYnkgBGR0
確かにてんぷらは後片付け面倒だからな

357 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:33.31 ID:ZzQDLQS20
アメリカでは中華三昧売ってないのか?

358 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:34.62 ID:4M9y3Jz50
>>340
あのミカンの葉っぱがどうもダメだった<イナバのタイカレー

359 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:54.25 ID:LIOZQUEf0
キャンベルのブヨブヨに伸びたスパゲッティー入りの
チキンスープ飲むやつらだから麺の硬さなんてどうでもいいんだろう

360 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:57:02.21 ID:cVk/wMSF0
ちゃんぽん売り出したら大ヒット間違いなしやろ
野菜多くてヘルシーやで

361 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:57:18.50 ID:kgfX7IML0
アメリカ人に蕎麦切りのうまさだけは教えたくない。
日本の食文化の頂点だからな。あれだけは教えてはならないと思うわ。

362 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:57:31.48 ID:Zjmdr6df0
普通に定食食おうぜ
日本人が普段食ってる食事ってああいう食事だぜ?
寿司も麺類も良いけど日本じゃあれが特にヘルシーという意識はない
大戸屋とかやよい軒とか普通に需要ありそうなもんだけどなぁ

363 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:58:25.23 ID:kgBZLrw+0
この間アメリカにいったら
日本風ラーメン屋があって、入ったら思いっきり韓国人オーナーの店だった
ラーメンもまずかったし最悪

364 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:58:36.91 ID:7au2x3Hj0
アメリカ人って野菜が入った料理を食べるのか?

365 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:58:39.96 ID:s+0fjI8c0
ケチャップの何が邪道なんだろうな。

ナポリタンってパスタというより焼きそばの一種だろ

366 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:58:41.37 ID:qpmde6Er0
沖縄そばは沖縄で食べるとおいしいけど、東京で食べるととても食べられたものじゃない。
舌の不思議だな。

367 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:58:51.10 ID:Mm0fjhT80
外国人、しゃぶしゃぶに異常に食いつくぞ!
俺なんか5年前に食べたっきりだけどW。

368 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:59:16.96 ID:KIZoaj2b0
そういや伊丹監督の映画「タンポポ」
アメリカでリメイクされたよね

ラーメンウェスタン

369 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:59:16.99 ID:HU9wkK3IO
こないだテレビを観てたら、ラーメンをすする日本人に感心してた外人が映ってた。

すするのも苦手だが、ふーふーするのも概念にないらしいな。

370 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:59:22.09 ID:VOnHQmt80
二郎は進出せんのか

371 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:59:23.53 ID:8jCO1are0
あいつら、あんかけ堅焼そばにはまりそうだなw
マヨネーズをど〜んと載せて

372 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:59:33.06 ID:ialUIInb0
>>348
いや豚骨ラーメンのスープ全部飲んだら体に悪いだろ 割とマジで

373 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:59:35.38 ID:LMthNqaR0
>>313

醤油は日本人より好きみたいだなw
1ガロン缶(見た目は車のオイルの缶)で買ってきて、ドバドバ豪快に使う。

魚のにおいがダメみたいだよ。
特に切り身じゃない尾頭付きはグロテスクと映るらしい。

374 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:59:45.58 ID:BNwx+GjTO
>>340
ちょっと上にも書いてる人が居るけどテリヤキは受けたんだから醤油がダメって訳じゃないだろう。
ん?醤油ラーメンに砂糖たっぷり入れてやれば良いのか?
あっちは肉料理でもお菓子みたいに甘ったるいソース使うからな・・・

375 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:03.04 ID:Okouo5Iz0
>>347

傷ついちゃった?
自殺すれば〜www

376 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:22.04 ID:vJFSw6vSO
>>362
日本の定食屋には結構外国人が居るぞ?アメリカ人っぽい二人連れが、普通に鯖味噌煮定食を食ってて吹いたw

377 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:22.21 ID:4M9y3Jz50
>>365
ケチャップは子供しか使わないという固定観念がある
チョコシロップみたいなもんだ

378 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:27.33 ID:tr9OyJAQ0
>>2
なにこのひとw

379 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:33.83 ID:kgBZLrw+0
お前ら嫌韓のくせして
アメリカで流行り出した日本食に韓国人がすぐにくいついて
出鱈目でくそまずい日本料理店を始めるのには無頓着なのな

380 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:36.12 ID:iYnkgBGR0
>>374
肉に合うといって好んで使ってたよ醤油

381 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:40.52 ID:AkwRK2JM0
>>313
昔はバグソースとかいわれてたけどな醤油。
キッコーマンが無茶したおかげ。

382 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:42.91 ID:KVnkWNMt0
アメリカにはマックとかケンタッキーのようなファストフードはあるけど
ファミレスチェーンが無いんだよ
だから外食は安いファストフードと高級店の二極化になってる

383 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:47.37 ID:HL2BKKMv0
日本のピザがイタリア人からすれば高すぎると言われるのと同じだろう

384 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:00:53.13 ID:dBNyMR160
アメリカ人はラーメンはやめとけ。
非健康食品なんだから、また太るぞ。

385 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:01:12.73 ID:nomyNX4l0
>>362
白飯をそのまま食べる習慣がないから難しい。「味がしない、不味い」となる

386 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:01:17.45 ID:vXlQNHpgO
>>341
まぁ、日本人だって外国の料理を間違った、本場の人からすりゃ美味しくない食べ方してる
場合もあるだろうし、そうカッカするなよ。

つか、2chて日本のやる事は大目に見ろって言って、日本が悪く言われたり日本の
文化知られてなかったりすると途端に喧嘩腰になる連中居るよな。

387 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:01:28.36 ID:Zjmdr6df0
すする音を立てるってのは欧米の習慣だとクチャラーみたいな扱いなんだってさ
まぁ言われてみれば食うときに口から出る音だからそういう発想もあるのかもな

388 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:01:31.60 ID:sCBx3yzA0
やはりダシを使った和風料理はウケないな

肉と肉スープでないとだめなんだよ
つまり、焼き鳥ととんこつラーメン
これで間違いない

389 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:01:35.67 ID:fh+kZ6fu0
さっき冷凍の讃岐うどんを食ったところや。

390 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:01:45.94 ID:M+A0mBn40
箸使えるのか?

391 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:03.68 ID:BR4GM2t90
>>362 大戸屋は普通に海外展開してるだろ。

392 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:32.14 ID:okPRhwqN0
>>37
誰でも少し練習すればできるだろ

393 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:32.31 ID:nJpoywB80
>>338
最初拒否反応示して後で向こうがドップリどはまりしてくるのは日本人が何べんも見てきた光景だなw

394 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:42.48 ID:kgBZLrw+0
確かにアメリカの外食は高い店とフードコートのどちらかしかないね

395 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:42.80 ID:VzNQDj/J0
>>365
トマトピューレを使って似た様なスパゲティ作るのは許されるらしい
ともかくケチャップは駄目

396 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:42.85 ID:xl+E8Kti0
>>374
というのかキッコーマンが現地法人つくって、その上寿司ブームが今も続いているのに
醤油が受け入れられていないとするのはちょっとちがうような

397 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:47.30 ID:Okouo5Iz0
ちなみにしゃぶしゃぶも韓国発祥
お前ら感謝してもしきれないねwww

398 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:47.63 ID:RXIdgzPs0
別にすすらなくてもいいじゃないか。
手食文化圏の料理だからって、おまいら素手で食ってんのか?

399 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:50.16 ID:AkwRK2JM0
ヨーロッパもラーメン屋増えてるらしいなあ。
パリとかベルリンとか。

ロンドンは根性入った舌音痴だからあんま無いと思うけど。

400 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:51.26 ID:8dPWJ8z50
外人はおしゃべりばっかしてるから麺がのびる
そしてズブズブに伸びたマズイ麺を平気で食う
更に食べきれない麺をドギーバッグに入れて持ち帰る

あいつら何考えてるか分からんで(´・ω・`)

401 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:53.77 ID:s+0fjI8c0
>>373
バカだよなあ。

大抵の魚は目玉の周りのゼラチンこそが至高なのに

402 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:02:55.12 ID:EMIAuxqx0
朝鮮人は嫉妬ばかりしてないで、自国のを推せばよいだろう。

他国が決して真似できない朝鮮発祥伝統の糞酒『トンスル』があるだろう。

403 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:00.34 ID:PPKYDyIm0
まさかうどん県が世界を動かしてしまうとは

404 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:11.78 ID:w9fIs9+b0
>>353
でもさ、ハニー&マスタード味のスナックとかあるし
グリルチキンの味付けにもソレがあるよ
甘辛がない訳じゃない
やっぱ醤油パワーなのでは?

405 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:13.41 ID:1pC19WZW0
アメリカ人って米は野菜
ポテトチップスも芋だから野菜
って感覚だからラーメンも野菜食ってる感覚なんだろな

406 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:17.02 ID:Md//V4/p0
脂質だらけのラーメンはともかくうどんの美味さが
わかるアメリカ人がいるとは思えない

407 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:17.28 ID:oP40BJgM0
オレアメリカ在住だけど別に流行ってないよ

408 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:25.56 ID:q+AA1Yp30
>>6
ニューヨークだろ。
日本でもマトモな店なら800円や1000円するんだから1500円程度高くもない。

409 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:38.04 ID:cVZY22DG0
>>3
玄人は素麺

410 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:03:41.55 ID:GM4vewN/0
>>390
やつら大き目の蓮華(日本のより1.5倍〜)に乗っけてふーふーして食ってる
あと味が濃い目だと感じたけど現地で食った人他にいる?

411 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:04:06.62 ID:o7HaZzy/P
>>400
スパゲティとか冷めててグデングデンになってるのがデフォだしw

412 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:04:07.94 ID:4nR6IvkW0
フニャフニャヌードルしか食えないから
きしめんとかいいんじゃね

413 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:04:24.78 ID:3koYod6a0
うどんやラーメンは中国を起源として韓国で完成し、日本人が食べる料理だ
だからうどんやラーメンは中華料理のカテに入るはず

414 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:04:41.86 ID:yslWLe680
>>318
>>333
>>402

ほんと、うんざり。

勝手に韓国に行けよ、韓国ストーカーが。

>>201 >>308

415 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:04:50.50 ID:1X8/b8IQP
ラーメンの起源を当たり前の様に主張し出して、落ちぶれた日本を
実感したわ。チョンじゃないんだから中国が譲っても、そこは絶対
乗っちゃ駄目だろ。

416 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:12.35 ID:BR4GM2t90
>>385 そこで納豆の出番ですよ。

417 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:13.96 ID:wdIDEd9F0
ラーメンはともかくうどんみたいなさっぱり系の喰いもんで、
アメリカのデブどもは納得するのか?

418 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:19.56 ID:vniDr2CP0
今の所は、ニューヨークとかLAと言った大都会だけの話だろ。しかも金の無い奴らとか、ビジネスマンが
急いで昼飯食らうような時以外、まだ爆発的に浸透しているとも思えん。但し、カップラーメンは一般家庭に
既に定着しているから、向こう10年ぐらいすると大都市プラス中都市ぐらい迄、結構うまいラーメン店が
出現するだろう。アメリカの市場は弾力があって奥行が深い。うまい食物は素直に受け入れる。

419 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:31.69 ID:qpmde6Er0
アメリカ人にとってラーメンはスープ。
麺はただの具。腹の足しにはならない。

420 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:38.86 ID:gs+Fr+oN0
よくラーメンに1500円も払えるなぁ・・・
日本のより量が多いのかな

421 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:41.16 ID:M+A0mBn40
アメリカじゃ豆腐が人気らしいから、うどんもいけるだろ

422 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:48.36 ID:S+HasMV40
>>374
>テリヤキは受けたんだから
てりやきそのものではないが、てりやきバーガーについていえば、
アメリカのマックでは売っていないし、モスバーガーも売れなくて撤退している。

423 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:52.17 ID:GM4vewN/0
>>414
日本に店があるってのが一つのブランドで人気の元だから
ニセ日本料理屋より狭き門だと思う

424 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:53.82 ID:k/s/jHPF0
でも店舗経営してるのはシナやチョンなんだろ?

425 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:58.24 ID:b27S5DV10
サイドエフェクトって映画でラーメンを
破産者の食い物みたいな発言をしてる
場面があった
字幕はカップラーメンだったけど

426 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:05:58.97 ID:AkwRK2JM0
>>416
納豆を食えるかどうかが日本通の登竜門らしい。

427 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:06.21 ID:BNwx+GjTO
>>396
ん・・・むしろ醤油は受け入れられてると言ってるんだけど?

428 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:06.89 ID:ialUIInb0
>>405
日本のとんかつがヘルシーだって言う連中だからな

429 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:12.67 ID:rGcfPYDni
ツユに砂糖を足しアメリカ人向けの味に調整します

マイルドな口当たりにするためにツユにラードを加えます

トッピングは天ぷら、野菜を使っているからヘルシー!たっぷり乗せましょう

タンパク質が足りませんね。そんな時はチーズも乗せましょう

ヘルシーな讃岐うどんができあがり
数年後にはこうなってそうなヨカン

430 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:15.75 ID:w9fIs9+b0
>>398
現地にいる時は、現地の人と同じように食べてみるなぁ
なんか手で食った方が旨かった記憶が
まぁ、食べ方難しくて現地の人みたいにきれいに食べられなかったけど

431 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:17.20 ID:OSG5cCm/0
>>372
体に悪いのは塩分だけで栄養素もなにもないインスタントラーメンのスープ
お店が作る本格ラーメンのスープ栄養盛りだくさんで体に良いよ
食べた日は体調いいし、毎年健康診断してるけどどこも異常なし

432 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:17.50 ID:YZZTnPHz0
>>339
たしかハリーポッターの映画の打ち上げも
炉辺焼きやでやってたな。
イギリス人はああいうどかっとしたテーブルに
食材目の前にしてみんなで食うのは好きかも知れんな。

433 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:17.60 ID:nomyNX4l0
>>416
ハードル上げてどうするw

434 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:29.43 ID:Lu+4vUoq0
香川県に行こうとして神奈川県に行って
それなりにうどん食ってヨコハマ行って
東京にも足を伸ばして満足して帰るアメリカ人続出の悪寒

435 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:06:40.35 ID:gob3kfwJ0
日本食ならラーメンでもヘルシーと
勘違いしてそう

436 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:07:01.75 ID:vJFSw6vSO
>>402
腐敗臭の向こう側にあるのは、脳天を焼き尽くすような恐ろしい辛さ!
これを食い物と呼んでいいのか?みたいな論評が英国紙に載ったなw

ああ…キムチね。

437 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:07:04.50 ID:1pC19WZW0
ピザはイタリアと日本とアメでは全く違うよな
イタリアのはシンプル
日本のは和風にシーフードにビーフといろいろ
アメのは日本のを全部乗せみたいな凄いやつ

438 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:07:16.09 ID:UeJjici00
天ぷらって寿司なみに敷居が高いのか?w
米人は良く分からんなw

439 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:07:23.34 ID:yAupaQj8P
 | |l ̄|
 | |l大|
 | |l韓|
 | |l民|
 | |l国|
 | |l_|
 |   .|_∧  クックック
 |   .|`∀´>
 |   .⊂ ノ
 |   .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

440 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:07:43.11 ID:s+0fjI8c0
アメリカでレストランって入る気がしないわ。
ろくにサービスしないくせに、
チップ払うのがすげーアホ臭い。

バーガーキングとかデリで充分

441 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:07:57.02 ID:C19Bs+300
イタリア料理大好きなくせになんでラーメンだのうどんだのが食えないんだあいつら

442 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:08:24.48 ID:O8Qr71txO
ラーメンは中華だろ

443 :8月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/09/21(土) 14:08:24.80 ID:r6OzXPm60
(´・ω・`)日本のラーメンと、うどんが流行っているんだけど…

作ってるのは恨(ハン)の国、韓国の人達と…野良犬民族、支那人です

日本人が作ってるように擬態してます…気をつけて〜

444 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:08:25.51 ID:okPRhwqN0
こんなスレでもチョンチョン言ってる奴って、本当に頭おかしいわ。

445 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:08:31.91 ID:00XBRxOT0
>>415
日本はラーメン自体の起源は主張してないだろw

446 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:08:40.19 ID:Okouo5Iz0
>>427

醤油の起源もちゃんと守れよ

447 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:08:47.78 ID:xl+E8Kti0
>>397
あれの起源といえるのはモンゴルんで、北京料理にもなってる羊の鍋
それを日本がいつもの摩改造でしゃぶしゃぶにしたって感じ

448 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:08:48.19 ID:ialUIInb0
>>426
日本人ですが、無理です

449 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:09:01.27 ID:/aoOSG9T0
そういや海外に大戸屋が出て
定食でそれなりの値段で食えるから結構売上いいとか

450 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:09:01.94 ID:AtNYemTw0
うどんの起源は韓国

451 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:09:32.13 ID:bkwbwZfR0
ニューヨークは地代が高いからな、ラーメンも高くなるさ!

トンスルでは流石に商売にならないだろうな!

452 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:09:42.77 ID:RXIdgzPs0
>>444
それはおまえだろ

453 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:09:46.09 ID:zHgJbdWo0
>>106
スープを逆浸透膜で濾過する装置が店ごとに設置してあるらしい。

454 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:09:48.01 ID:yAupaQj8P
>>444
日本のものが欧米で人気になるとチョンが起源を主張する
ってのが何百回も繰り返されてきたからね
仕方ないね

455 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:09:57.04 ID:AkwRK2JM0
>>445
中国人があれは日本発祥だいうてるからなー。
シナのネトウヨはそうは言わんだろうが、中国にはラーメンは無いいうてたわ。

456 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:09.97 ID:3fyfbA+90
七年後には東京のラーメン屋に
外国人が行列ですか、そうですか

457 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:14.48 ID:iSX7O0NP0
原価の10倍
ひっでえぼったくり

458 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:19.82 ID:epjzXNoVO
伊勢うどんでも かめへんのんか ええのんか?

459 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:44.22 ID:SO+za11T0
>>373
ソーイソースは普通に浸透してるからな
マヨ、からし、わさびも広まりそう

460 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:47.28 ID:N23NbJ+H0
値段高すぎるだろw

461 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:48.23 ID:VzNQDj/J0
>>429
もうあるがな

ttp://www.tsurutontan.co.jp/autumn/det2d1zb.html

462 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:54.88 ID:jY608uup0
>>422
お前にとってのテリヤキ=テリヤキバーガーかよww

463 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:10:57.38 ID:wdIDEd9F0
>>440
初めての店ではオーダーのタイミングで金を恵んでやると、サービス良くなるぞ。

464 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:11:19.03 ID:C0lBirHI0
>1杯14〜17ドル(1500円前後)

日本の外食産業がいかに低コストで作れているかが伺える価格だな
まぁ日本の外食産業はブラックだからできる価格なんだろうけど

465 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:11:32.95 ID:xl+E8Kti0
>>427
ごめん見間違えた

466 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:11:35.71 ID:TVsuiBZF0
うむ
地代と材料空輸とかだったら、それぐらいの値段するかもな
1j=70円台の時を思い出してほしい

467 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:11:36.88 ID:JuCK5ZNE0
      ∧_∧                    ∧_∧ 
      (´;ω;`)  _              (`・ω・´) 香川
       韓国   |\ \ キムチ      /|   
           恫喝\  \         /  
                \  \|     /   
           しょうゆ   ̄  ライセンス料    恫喝
   ∧_∧    ――→    ∧_∧        ――→   (⌒)豪(⌒)
   (´;ω;`)          ( ´・ω・) ニューヨーク       (´;●;`)
    日本    ←――   (っ=|||o)        ←――  オーストラリア
            恫喝 _         _        小麦
               /|     \  |\
           豚 /     恫喝 .\   \ 水
            /            \|  \
          /  無視          ̄
     ∧_∧                  ∧_∧
    (´;ω;`)                 (`;ω;´)
     メキシコ                   カナダ

468 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:11:48.82 ID:BR4GM2t90
うどん県とか国内で必死なのもいるしな。マーケットは地球規模なのに。

469 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:11:56.21 ID:M+A0mBn40
ERでハゲの先生がカップヌードル食べて
またそんなの食べて、って言われてたから、意外とみんなラーメン食ってんじゃないの

470 :!ninja ◆twoBORDTvw :2013/09/21(土) 14:12:05.51 ID:FrRBZU7t0
実はすでにしてあるらしいが居酒屋はいいね
サンフランシスコジャイアンツとデトロイトタイガースの
話ばっかりしてるホワイトカラーたちが集う憩いの場
トリバドー(とりあえずバドワイザー)と叫んで蒸らしタオルで
脇と顔を拭いて んでファーストスナックが無理やりでてきてもOK
(突き出し) カクテルとバーボンの水割り飲んで会社の女の子が
どうのこうのと本来なら訴訟沙汰になるようなセクハラ話もOK
そんな夢の飲食店 居酒屋 店名は「パープル」とか「ホワイトウッド」

471 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:12:22.26 ID:Zjmdr6df0
中国では具を食べるのが目的で麺やスープはそれを乗っけて腹を埋めるもんだったから
麺とスープを異常に発達させた日本式は「その発想はなかったwww」らしいな
そもそも外人ウケの良い豚骨は台湾から伝わったからその時点で中国的にはかなり傍流だし

472 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:12:22.50 ID:gs+Fr+oN0
>>435
まぁ、色んなものてんこ盛りの食材で作ったハンバーガーよりは
健康にいいと思うよ

473 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:12:25.49 ID:yAupaQj8P
日本人「ラーメンの起源は中国」
中国人「これはもはや日本式アル!」
韓国人「日本式ラーメンの起源は韓国」
!?!?!?!?!?

474 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:12:38.19 ID:ialUIInb0
>>431
よく読んでくれ豚骨ラーメンのスープだぞ どんだけ油分と塩分があるんだよ
ある番組で博多華丸が東京から来た人を豚骨ラーメンの店に連れて行ったら
スープを全部飲んだので大丈夫ですかと聞いたと言っていたぞ

475 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:12:45.25 ID:O9XgxTGp0
やっぱり辛ラーメンが元祖ニダ

476 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:13:09.53 ID:4Z2cvzGCP
>>228
ラーメンの起源は戦後の混乱期、
進駐軍から配給された小麦粉とスープの素。
日本各地のドヤ街からほぼ同時に自然発生した。

中国には似たような食べ物があったが直接は関係ない。
ラーメンに在日朝鮮人が関わっているかどうかは知らないが、
貧乏のどん底のジャンクフードと知っても起源主張したい?

477 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:13:20.19 ID:csHFfUVk0
なんの不思議もないけどな
ラーメンだろうがカレーだろうが牛丼だろうが
あんだけ美味いんだからそりゃ受けるだろとしか思わない

478 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:13:36.77 ID:w9fIs9+b0
>>426
いきなりワサビにハマり
軽々と納豆をクリアした
ザッケローニって一体・・・

>>437
アメリカ人でも、日本のピザは邪道だと怒ってる人もいるよ
トマトソースにチーズ、トッピングはペパロニと玉ねぎとピーマンしか認めない!らしい
彼らに言わせると、ピザーラは邪道なんだってさ
マヨネーズとかあり得ないって

479 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:13:37.20 ID:ZvtrJLmW0
ラーメンは一応ワタス達の物アル

480 :201:2013/09/21(土) 14:13:46.92 ID:yslWLe680
何で韓国韓国と言いたがる者がこんなに多いの?
何の関係もないじゃん。ほんと、いい加減にしてくれよ。

>>455
いや、中国には中国のラーメンがあるよ。
でも、いまでは、
中国のラーメンを食べて「こんなのはラーメンじゃない」とまで言い出す日本人もいそうだな。

481 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:13:52.63 ID:SO+za11T0
>>422
あっちのレストラン行ってみろよ
テリヤキ味のステーキはどこにでもあるから

482 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:13:54.43 ID:xl+E8Kti0
>>464
ニューヨークの物価がアメリカの中でも糞高いという一面もあるからなんとも

483 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:14:05.02 ID:H6SgOq+q0
ウリナラの辛ラーメン!
大勝利ニダ!

484 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:14:11.75 ID:5T4PyfgzO
>>228
ラーメンは伝来ルートが非常にたくさんあるので一概には言えない
中には中国人から直接レシピを教えてもらって店を始めたとこもある

485 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:14:19.04 ID:okPRhwqN0
>>454
いや、キミらほんと異常だから。
韓国ストーカーていうか愛しすぎ。

486 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:14:31.37 ID:C19Bs+300
>>472
ラーメンなんて大半がなんかの粉末混ぜてお湯でとかしたスープだし
どっちもどっち
というかハンバーガーのがマシだろ

487 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:14:51.56 ID:iq6DQ8MT0
>>457
モノにもよるがラーメンとか種類作らない分ロスも抑えられたりするから
原価率は一般飲食店よりも高いってケースは少なくないよ。
高い理由もなく無駄に高いうどん屋とかはその辺わからないが。

488 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:00.34 ID:LaS/jMFw0
伊良部死ぬのが早すぎたよ

489 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:01.06 ID:nguKPT7YP
最近ではマルちゃん正麺が売れているらしいが、俺がオススメする袋麺は
何と言っても『辛ラーメン』。 これだね

鍋は片手鍋がいい。
片手鍋でお湯を沸騰させて辛ラーメンを投入。
素材を充分に堪能するために具はあえて無い方が良い。
コトコトと辛ラーメンが煮立ったら、素早く流しの排水口にザーッと一気に流しこむ。
辛ラーメン美味しい! 一番好きな袋麺です!

490 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:03.65 ID:YDSQXaf+0
数年後には伊丹十三の「たんぽぽ」がハリウッドでリメイクされるかも

491 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:09.14 ID:E1ICxaOQP
昔中国人に好きな食べ物聞いたら「日本のラーメン」って答えた

492 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:18.51 ID:Uc7jJ9cnO
いつも思うけど日本食ブームなんだから世界にどんどん行けばいい 今がチャンスだよ
次はカレー屋と居酒屋を拡大しよう

493 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:21.89 ID:P/9AVcJQ0
ラーメンは中華料理だ。
日本のほうが美味しいかもしれないけど日本食と言っていいのだろうか?
うどんは知らないけど麺なんてどこの国にでもあるからなぁ。

494 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:30.90 ID:21A84+/z0
カツ丼は人気ないの?

495 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:38.24 ID:kmjBB96h0
ラーメンの原価なんて1ドル以下なのにぼったくりもいいとこだな

496 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:40.49 ID:yAupaQj8P
>>480
ヒント:日本のものが欧米で人気になると韓国人は何をする?

497 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:53.94 ID:lI532ory0
ニューヨークは家賃や賃金が高いからね
大戸屋ニューヨークも連日1時間待ちくらいなのに評価が高い。
http://www.yelp.com/biz/ootoya-new-york

498 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:15:57.82 ID:aY8OdUvp0
日本の食い物は、
油分が少ないけど塩分多いから寿命が縮まるんじゃないのかな

499 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:06.43 ID:LMthNqaR0
ちなみに「シンガポール風」というとカレー味な。

旅行に行ってフードコートで食べるときの参考にw

500 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:19.73 ID:7HO+KWxeO
讃岐は丸亀製麺にしても東京でチエーン展開してる他の店にしても大してうまくない。高松の地元民がいくような店はうまくて全然違う。地元民はよく怒らないなと思う

501 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:24.27 ID:v76WCsFu0
おさかな文化が落ち着くならそれでいい。

502 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:33.76 ID:HmaDk2BB0
フォークの方があいつら食べやすいんじゃないか?

503 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:38.77 ID:Tr3Q5o9x0
そばが受けないのは黒いから

504 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:48.30 ID:AkwRK2JM0
>>480
あるにはあるようだね。
まー日本人が魔改造しすぎて原型を留めてないって感じかねー。

まあ、ともあれこれは中国のもんじゃないいうてたわ。

505 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:52.07 ID:CKXIuxE+0
>>473
ワロタ

506 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:52.00 ID:Zjmdr6df0
>>474
高血圧やデブなら塩分油分は気をつけたほうがいいが
普段からそれが不足気味の奴も結構いるから誰もにとって毒という訳ではない
俺低血圧でクーラー無しだった若い頃とかよく夏場に塩分不足で筋肉が痙攣してたよ
今も休みの日とか気づくと1日1000キロカロリーも食ってない日とかよくあるし

507 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:54.75 ID:6gsiCwh0i
>>246
そもそも料理ってのは何処でも似たような事するので特許は存在しない。
秋刀魚焼いて食うのは俺の特許だから焼いて食うなとか通ると思うか?

508 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:16:58.16 ID:qpmde6Er0
近所の北京飯店の味噌ラーメンとレバニラ炒め定食は絶品。
中華料理おそるべし。

509 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:17:21.25 ID:gs+Fr+oN0
>>486
粉末ってなんだ?
袋ラーメンじゃなくて店のラーメンの話してるんじゃないの?

510 : 【関電 79.9 %】 :2013/09/21(土) 14:17:30.53 ID:lSIPbOOr0
レンゲがデカw
何となくかわいいな

511 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:17:37.55 ID:r38OGPWb0
< `∀´>ラーメン、うどんの起源は?

512 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:17:41.23 ID:FrKldCA80
>>107
まさかとは思うがラーメンをB級といわれて怒ってるのか?
ラーメンをA級とかS級とか思ってるのか?

513 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:17:42.67 ID:EipKS7vc0
>>154
これだね

http://blog.hankyu-travel.com/kaigai/asia/korea/2012/096127.php

韓国ザル蕎麦。
こっちが元祖だよね。
日本のはパクリ。

514 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:17:59.72 ID:C19Bs+300
>>504
魔改造ってのがまたキモいw

515 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:18:12.74 ID:hyJ6qlEu0
1500円もするのかよ・・

516 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:18:22.42 ID:w9fIs9+b0
>>459
マスタードは既にあるだろ
和からしとは辛みが違うけどさ

517 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:18:26.13 ID:jY608uup0
>>476
>ラーメンの起源は戦後の混乱期、

戦前の東京ラーメンはどうなっちゃったの?
闇に葬られたの?

518 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:18:33.10 ID:gYqT9EuwO
ラーメンとは似て非なるJiroが上陸するのはいつですかね

519 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:18:39.76 ID:7Yo54Geo0
BUKKAKEは、ぶっかけうどんが上陸する前から周知されてるからな・・・


えええ?あれをうどんでだすの????
って麺喰らうわな。

520 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:18:41.64 ID:k6m+E+EpO
>>495
ラーメンは原価よりも下水処理とか清掃とかそういった経費がかかるんよ
大抵はそれで売上の大部分が飛ぶ

521 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:18:41.81 ID:MXp+sgwJP
>>489の流し台から

お俺を早死にさせる気か〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!

って声が聞こえてきそうだな。

522 :8月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/09/21(土) 14:19:21.77 ID:v0sZ4jy70
(´・ω・`)価格が高いって馬鹿なの?

アメリカはインフレを続けてて仕入れ価格や給料、地代全て上がってるの…
日本みたいにずーっとデフレヤってる国は世界の先進国見回しても無いの
10年前アメリカのホテルに日本円で1万円で泊まれた所も価格が上がって泊まれ無いの

それだけ日本が取り残されてるって気が付けばデフレが良いなんて言え無いと思うんだがw

523 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:19:39.41 ID:M+A0mBn40
一風堂って食中毒出したのにな

524 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:19:59.98 ID:noUdBARR0
ニューヨークでまともな店に入ればそれなりのコストは要求される。

525 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:20:24.48 ID:+keT80cZ0
韓流を信じて朝鮮人の嫁と結婚して
うどんが流行を信じてアメリカにうどん屋を開業して

そんなステマに騙されて
結局、伊良部は借金抱えて首吊って死んだな…しかも嫁のお陰で遺骨の引き取りを拒否して捨てられたとか…(´・ω・`)

526 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:20:29.77 ID:S+HasMV40
>>481
実際にアメリカ人がどの程度食べているのかね。
「わさびが受けた」という話題で盛り上がった時も痕跡すらなかったし。

527 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:20:30.71 ID:Md//V4/p0
>>288
ナポリタンは甘すぎるのがNGだそうだ
日本のケチャップは酸味を隠すために砂糖を大量にいれてるからな
お子様味がイタリア人にはなじみがなく受け付けないんだろう

528 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:20:32.59 ID:ODDXWHo60
こうしてまたひとつ日本が変な国として拡がっていくんだなあ・・・

529 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:20:34.85 ID:yslWLe680
>>490
「タンポポ」は、アメリカではアートシアターで公開されて、かなりヒットした(ミニシアター作品としては)という話を聞いた。
あの映画のちょっと後、映画の宣伝で来日したアメリカ人女優がインタビューの中で「好きな日本映画は?」と質問されて、
「クロサワの『羅生門』とテシガワラの『砂の女』とイタミの『タンポポ』」と答えてたよ。

そういえば、こういうアメリカ映画もあったんだった。→ http://www.amazon.co.jp/dp/B0023R2XWG/
露骨に「タンポポ」からの影響を受けている。

530 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:20:36.05 ID:sbBWkXEm0
おでんも行こうか

531 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:20:56.80 ID:4wlc91MK0
日本のラーメンはもうカレーライスと一緒で本場のものとは別物だろう

アメリカ人がピザなのは食べ物の質もさることながらとにかく良く食う
その上回数と一回当たりの量がはんぱない

普通のラーメンくらいならヘルシー

532 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:21:40.30 ID:oGVruUUE0
楽しむがよい

533 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:21:40.20 ID:ZvtrJLmW0
九州のどろどろに柔らかくするうどんて食べてみたいな

534 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:21:52.67 ID:o7HaZzy/P
>>519
トッピングに白くてネバネバしたアレなんか頼んだりしたら…

535 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:22:04.18 ID:QabBVBTo0
つかアメリカに限らずEUもちゃんとした店は鬼のように高い
外人さんは日本のファミレスの値段と質見て驚く
ただ量が少ないのはかなり気に入らないらしい

536 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:22:10.08 ID:AkwRK2JM0
>>522
地代もそうだが、おそらく空輸してる食材多いんだろう。
現地でどこまで材料手に入るか知りたいとこだね。

ラーメン屋って、食材にこだわってるトコ多そうだしなー。
バンダナ系は特に。

537 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:22:22.59 ID:Zjmdr6df0
イタリア人も日本人がスプーン上でくるくるとパスタを巻くのを見て
「何じゃこの食い方は!?」と驚くらしい

538 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:22:31.89 ID:xvKtbTiR0
アメ公は台湾ラーメン喰えるがねぇ

539 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:22:36.58 ID:jY608uup0
>>529
アイバンラーメンの人も映画タンポポがラーメンに興味を持ったきっかけだとか

540 :201:2013/09/21(土) 14:22:43.54 ID:yslWLe680
>>496
いいから、とっとと韓国に行って韓国人の尻のアナから生トンスルすすってろ。
韓国ストーカーめ。

541 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:22:58.25 ID:M+A0mBn40
ネガティブすぎないか。うどんやラーメンが人気なんだからもっと喜べよ
なんで自分からどうせ駄目だみたいに諦めるの そ

542 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:23:17.08 ID:00XBRxOT0
オムライス専門店とかもいけそうだけどどうなんだろう。

543 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:23:19.32 ID:t75TRmqsi
とりあえず、沖縄県北谷町を見れば分かる。
天下一品、ラーメン花月、札幌ラーメンのはやてまる、丸亀製麺、沖縄そば屋ちるぐゎー、
どこも米兵客がたくさんいる。

お昼も迷彩服の米兵が沖縄県民よりたくさんいます。

544 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:23:24.33 ID:O9XgxTGp0
>>490
『ラーメンガール』ってハリウッド映画がすでにあるぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

ブリタリーマーフィが恋人を追いかけて来日して失恋し意気消沈で入ったラーメン屋の味に目覚め
一念発起し西田敏行に弟子入りしてラーメン職人を目指すってメチャクチャなストーリー

545 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:23:31.25 ID:GCovKsDV0
>いまだに麺を食べずにスープだけ飲んでいく客もいる

どういうことだよ。大旋風ちがうんかいw

546 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:23:53.98 ID:BR4GM2t90
長芋は良いね。漂白剤の入ってないヤツ。

547 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:23:56.66 ID:s+0fjI8c0
>>522
そんだけ所得が上がっているなら良いだろうけどなw

実際には超格差社会だわw

548 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:24:31.26 ID:gs+Fr+oN0
>>528
ん?料理がうまい国ってイメージがついてきてるんじゃないの?
>>1のどこに変だと思われてるって書いてあるんだ?
NYじゃすでに中華街のヌードルが定着してる
それとはまた違った日本のラーメンが受け入れられてるって話じゃないの

549 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:24:35.50 ID:C19Bs+300
>>541
その人気ってのが嘘くさいからだろ

550 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:24:43.90 ID:yAupaQj8P
>>540
韓国を擁護しつつ
トンスルなどと言って韓国を罵倒
韓国叩きの鏡ですな

551 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:24:56.10 ID:iDDGL4Xh0
>>531
別物でも一応元の料理も依然残り続けてしっかり尊重するから
結果的にどちらも選択可能ってのが日本のいいとこだよね。

552 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:24:58.45 ID:OSG5cCm/0
>>474
それは背油ばっさばっさ入れた豚骨ラーメンじゃん
濃厚こってりて表現は油のことじゃなくコラーゲンのことだよ?

553 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:24:59.99 ID:aY4Won7e0
最初にまず、ラーメンをよく見ます。
どんぶりの全容をラーメンの湯気を吸い込みながら、しみじみと鑑賞して下さい。

554 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:00.31 ID:CwBSaFQc0
アメリカナイズされたうどんダシは興味あるな

555 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:00.97 ID:wFiOfz2Y0
>>537
向こうでもその食い方してるだろ…子供が

556 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:01.26 ID:YZZTnPHz0
>>522
おまえこそ馬鹿だな。
デフレっていうのは企業家の論理でしかない。
デフレ×インフレ って対抗軸は、今風に言えばいわゆるステマみたいなもんだ。
リクリートがシューカツとか言ってるのと同じ。
21世紀になっても、まだそんな論理で話すやつはただの情弱だよ。自分で考える癖をつけなさい

557 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:05.99 ID:AkwRK2JM0
>>537
ここは日本だし、スパゲッチーは箸で食ってもいいと思う。
家じゃそうしてる。
>>541
僕らは実はいろいろ夢を諦めちゃった大人が多いんだよw

558 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:10.38 ID:YGH/+S480
短くしちゃうことにムカついたが治ったかな

559 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:26.99 ID:oFx0QJY40
麺類をずるずるっと食わないと、鼻から抜ける香りやのどごしやら
色々な物を失う気がするんだが、嫌がるんだよなあ、特にアメ人
イタリアにはパスタをずるずるっと食べる人もいるらしいが

560 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:47.82 ID:J+cidm6l0
>>542
卵が薄くてライスくるんであるやつならまぁいけるかもしれんが
衛生事情から生卵食う習慣がないとこは半熟たまごのオムライスは「なにこれキモい」ってなりそうだな

561 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:51.97 ID:GLXuQ7JW0
日本と同等レベルに稼げる国がそれこそアメリカぐらいしかないし
日本と同じクオリティーの物を出そうとしたら、かなり高めに価格設定しないと
やっていけないから、なかなか日本の料理人が海外に行かないんだよね

562 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:25:52.51 ID:uFFqm4Bj0
この手のニュースってどこまで本とかわからん。
アメリカ人に聞いたらアメリカは広いからそもそも流行と言っても
一地方の現象に過ぎないのに日本のマスコミは「今アメリカでは・・・」と
報道してさもアメリカ中で流行っているように伝えると言ってた。

563 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:26:18.24 ID:+Iov3jWv0
バカウヨホルホルw

ラーメンは中華だけどな

564 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:26:21.76 ID:oNkUDHWb0
>>541
いや、飛ばし記事だって誰だってわかるからの反応だろ
つうか、この記事を鵜呑みにする脳ミソだと相当まずいぞ

日本の三倍の人口のアメリカで麺が大ブームなら日本からの輸出が増えるか向こうに工場ができてないと
おかしいんだから

565 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:27:09.17 ID:6gsiCwh0i
>>542
オムライス専門店は一昔前スイーツにブームになってもうブーム去った。
白いたい焼きよりは頑張ったかな?
地元に出来た店は完全に立て替えて今じゃ病院。

566 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:27:17.78 ID:SapfJECE0
>>562
「在日」が「在米」に変わっただけ?w

567 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:27:21.90 ID:w9fIs9+b0
>>531
そういえば、アメリカのディズニーランド行った時
あっちの奴らがB4くらいのものを持ってウロウロしてるから
あれは何だろう?と思って覗き込んでみたら
デカいピザだったな〜
で、巨大なコーラ飲んでる。歩きながら。
オヤツ感覚っぽいんだけど、量が大杉なんだよな
あっちのピザはドゥが分厚いし・・・

568 :仮想 近未来のとてつもない日本:2013/09/21(土) 14:27:42.47 ID:rk4LfTnj0
仮想 近未来のとてつもない日本
awesome virtual Japan in near future
http://www.youtube.com/watch?v=kYuazARHO6I
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12315739

日本は潜在力を発揮すれば凄い国になる。
元々凄い国だし。

569 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:27:57.06 ID:lI532ory0
丸亀製麺も2号店出来るし
東南アジアよりアメリカの方が先だったな
モスクワの店にも行ったことあるけど他の店より安くて並んでしまった
http://www.yelp.com/biz/marukame-udon-honolulu

570 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:28:13.22 ID:AkwRK2JM0
>>564
ブームと定着は違うだろうw
まだブームの段階で工場つくるとかそれこそアホ経営者だ。
今は見極めの時期じゃないかね。

571 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:28:35.05 ID:od5sG7sW0
味噌煮込みうどんは絶対アメリカでも流行ると思う

572 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:29:16.12 ID:gs+Fr+oN0
>>549
ラーメン店で使われてる粉末スープについて
もっと詳しく教えてよ
大半ってことは人気店でも使われてるん?

573 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:29:21.72 ID:t75TRmqsi
沖縄県北谷町の天下一品なんか、いつも満席だから米兵は外で待ってまで食う
英語メニューもあるし、店員もサンキューベリーマッチって言ってますw

574 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:29:38.67 ID:gmYQlNI70
とりあえず塩分の取りすぎには気をつけろとも言っといたほうがいい
あいつら加減知らんからひたすら食いまくるやつとか出てくるぞ

575 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:29:41.01 ID:00XBRxOT0
>>560
半熟が厳しいとなるとオムライスはきついか。
オムレツ乗っけるタイプのとか華があってよいのに。

576 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:29:54.62 ID:KNLaSJ5i0
>>1

ほんまかいな
大旋風って

577 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:29:57.00 ID:acrINFDb0
はっきり言って寿司よりラーメンの方が人気があるから。

578 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:30:26.70 ID:+EfyzoNq0
炭水化物
塩分
あとラーメンは脂肪

579 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:30:29.31 ID:y+pB8/PB0
両方韓国料理じゃん

580 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:30:53.21 ID:W45hViOh0
 
 
博多ラーメンは290円
 
1500円は高い!
 

581 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:30:55.11 ID:AkwRK2JM0
寿司は体冷えるんだよな。
そのこと気が付いてるアメリカ人はいないと思うが。

582 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:30:55.28 ID:rJSgDHiG0
日本なら980円で食べ切れないほどのボリュームのジャンボ餃子セット食べれるのに・・・

583 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:31:00.36 ID:oFx0QJY40
NYは特別な所だもんな
あとはせいぜい西海岸の数都市とか

ん十年も前からカップ麺は食うやつ多かったな
日清の工場はかなり前に出来てたし

584 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:31:15.32 ID:BanNmedh0
>>571
日本国内ですら流行ってないんだけど・・・
味噌民・・・

585 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:31:17.27 ID:aAHi/62Q0
>>箸で一本ずつすくうように食べる姿が目立つ
フォーク出してやれよ・・・

586 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:31:17.45 ID:OlbyxFA10
>>5
アイバンラーメンは人気が出そうだな
あちらの国の人のツボを心得ているだろうし

587 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:31:28.20 ID:TVsuiBZF0
生魚なんか食えるかからの寿司ブームだったからな

アメリカ発・日本のラーメンブーム
http://foodport.jp/contents/wfp/001.html

【New York】進化し拡大する米国ラーメン人気はどこまで続く?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120713/1041938/?rt=nocnt

588 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:31:48.31 ID:yslWLe680
しかし、オリンピック東京招致活動のPRフィルムには、ラーメンは出てきてないな。
「東京2020国際招致PRフィルム-Tokyo 2020 International Promotion Film IS JAPAN COOL」
http://www.youtube.com/watch?v=UPXA4Or0vLI

日本の食べ物で動画の中に出てきてるのは、「蕎麦」「回転寿司」。
単なる寿司屋じゃなくて、回転寿司だというのが、いまの日本を象徴していて面白い。

>>550
誰が韓国を擁護してるって言うんだ。「おまえが嫌われてる」んだよ。馬鹿が。
試しに韓国じゃなくて、ニカラグア、ニカラグアと連呼してみな。それでも嫌われるから。
おまえの日本語はメチャクチャだし。

589 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:32:03.82 ID:00XBRxOT0
>>565
外国の話?

590 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:32:10.26 ID:Cgy/Y/HV0
>>577
まあハッキリ言ってそれ日本でもそうだよw

591 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:32:10.84 ID:oNkUDHWb0
>>570
ブームなら日本から麺を輸出しててすでに数字としてわかるようになってるだろ。
黙ってても映画なんかに登場して逆に日本人が驚くぐらいになってないとおかしい

昔、日本の寿司がブームになった時は嫌でも日本人は気がついたよ

592 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:32:15.10 ID:QG1wMXGp0
そうめんとか冷や麦だろ今時期なら

593 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:32:15.83 ID:BR4GM2t90
鍋焼きうどんは寒い所でウケる。

594 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:32:46.81 ID:S+HasMV40
>>576
>ほんまかいな
>大旋風って

聞きあきるほど何度も聴いている。

595 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:33:05.16 ID:k6m+E+EpO
アメリカ人の目の前でラーメンのスープに御飯ぶちこんだらどんな面してくれるんだろうなw

596 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:33:15.17 ID:+Yiw6Yma0
カップラーメンは日本製でカップヌードルはアメリカ製じゃないのか?

597 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:33:15.83 ID:gs+Fr+oN0
寿司は外国人だと扱いが難しいだろうし
美味しいもの食べようと思ったら敷居が高い、テンプラも
こういう本物の大衆料理が向こうでも関心持たれるようになるのは良いこと

598 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:33:18.11 ID:AkwRK2JM0
日本料理の注目度がここ数年で大きく増してるのは、
なんだかんだいってミシュランのおかげなんだろな。

4ch見てたらフランス人が嫉妬してたw

599 :マスゴミは変えなああかん:2013/09/21(土) 14:33:25.55 ID:2DN8poWE0
結局日本食が世界に火をつけた形
日本での安全、安心、美味しい、始めて、自国にはない味、形
日本文化が面白いという評価の一環でしょ。ありがたいことだ。
これが日本人の謙虚さ。ところが鮮人だと世界が認めた韓食と自慢する。
それがだめだと日本食の真似をして韓国人が日本人と嘘を言う、食の安全
配慮は無い汚い厨房と指導。そのうちに食あたりで嫌われ、消えて行く店。
そして日本食レストランが本物か偽ものか顧客が確認するようになり、
あんたのおかげで日本食と日本人の文化、衛生面、安心で評判があがったよ。
鮮人よ去れ、そして関わるな日本人に、我々は無視することにした。
勝手に自滅しな。自業自得だ。

600 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:33:36.22 ID:RzllFsKf0
10年くらいしたら箸を使える外国人が増えてそうだな

601 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:33:39.59 ID:oFx0QJY40
甘辛の鍋焼きうどんはアメ人向きな気もする

602 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:33:56.03 ID:WrUeM7BC0
>>513

いつの時代もそうだ
恥知らずの居直り強盗日本

603 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:34:21.29 ID:oNkUDHWb0
>>595
数年後にラーメンのスープにピザをぶちこむ新メニューがアメリカでスタンダードになってるだろう

604 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:34:29.05 ID:Zjmdr6df0
立ち食い蕎麦屋で見た白人ホワイトカラーは本当に音を立てずに食ってたぞ
無音でヌヌヌヌっと麺が口に流入していくのはどういう仕組みになってんだろうと
不思議に感じるなかなかシュールな光景だった

605 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:34:40.08 ID:rmJZWIYvi
>>27
見た。GJ過ぎる!

606 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:34:46.65 ID:MXp+sgwJP
>>572液体濃縮が一般的だろうに。
創味ってメーカーが各種スープの素を出してて
それをそのままじゃなく、アレンジして
自分とこの味として提供してるよね。

607 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:35:00.80 ID:/aoOSG9T0
>>559
本来は麺をすするってのは、正式な日本の作法ではマナー違反だったりする
懐石料理とかだと、麺類は必ず一口の長さに切って出のは
箸でつまんで、すすらずに食べられるように

すすって食べるとかは広がったのは江戸時代あたりなんだが
その時とかも行儀の悪い食べ方として広がったんだよね
鼻に香りがってのも実際は後付け理由だったりする
実際上品な席とかでの麺類の食し方なんかでは音食べるとマナー違反になるから気をつけた方がいいかも

その辺詳しく調べてみると面白いよ

608 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:35:13.58 ID:RLktVxVB0
>1杯14〜17ドル(1500円前後)と

ラーメン屋に行くといつも2,000円前後〜使う俺からしたらまだまだだな。
突き出しセットみたいなの+ビール等々で、
軽く酒飲んでから〆のラーメン。
(もちろんお店が空いている迷惑かからん時間帯にだけど)

これ覚えてから居酒屋に行く回数減ったw

609 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:35:15.82 ID:VzNQDj/J0
>>603
ピザはないやろ。。。

だがしかしホットドッグならあり得る

610 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:35:22.97 ID:2xhc0pVN0
映画「タンポポ」に出てくるような、普通のラーメンが食べたい。

611 :588:2013/09/21(土) 14:35:39.32 ID:yslWLe680
オリンピック東京招致活動のPRフィルムは、こっちの方が日本名物紹介字幕が入っててイイ。

TOKYO2020国際招致PRフィルム「IS JAPAN COOL」very special film IS JAPAN COOL
http://www.youtube.com/watch?v=FJU8n-0oYRs

うちの父は「何だコリャ」と言っていたが、俺はムチャクチャ感動した。
「日本に生まれて良かった」と、つくづく思わされる。

612 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:35:49.44 ID:f29ET3XU0
>>604
俺、蕎麦好きだけどなるべく音たてないようにしてるわ

613 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:35:52.80 ID:FrKldCA80
>>586
無鉄砲とか二郎が日本人のツボを心得ているようには思わんのだが

614 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:36:09.68 ID:BYNV9KN70
フォー食いてえ!

615 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:36:23.46 ID:2SihEuTr0
小麦からできてる麺は野菜に入りますか?

616 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:36:28.46 ID:M+A0mBn40
>>591
輸送と輸出は違うでしょ

617 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:36:31.45 ID:i4z3cL2X0
猫舌なのに食えるのかよ
http://www.youtube.com/watch?v=50KBA0ASOmg

618 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:36:36.20 ID:v76WCsFu0
>>609
汚い早食い競争を連想させるな。

619 :!ninja:2013/09/21(土) 14:36:36.40 ID:Fg13jB3s0
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira012043.jpg

620 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:36:44.92 ID:kmjBB96h0
カップヌードルも麺をすすれないorテーブルマナーでNGな欧米向けは
麺の長さを短くしてるって聞いたことある

621 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:36:46.91 ID:o7HaZzy/P
>>614
フォーより脂っこいブンの方が好き

622 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:37:18.78 ID:AkwRK2JM0
>>591
俺だってブームがどの程度か
数字の裏付けが欲しいとは思うが、

それはブームがおちついたころ出るんじゃないか?

623 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:37:26.39 ID:U8qQY2ER0
なんか、アメリカ人て、日本人まねて麺をがんばって啜ろうとすると、

窒息死しそうになるようだな。

624 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:37:26.39 ID:BR4GM2t90
>>591 ほとんどは現地調達だろ。輸出じゃなくて出店数じゃね。

625 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:37:33.65 ID:HRI+Whbk0
うどんはまあいいけど
ラーメンなんて栄養無いし消化し辛くて胃に悪いだけらしいな
胃潰瘍の術後には医者から真先にラーメン禁止令が出るくらいだからな

626 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:37:35.61 ID:dFoAazYs0
すする文化ないだろ。

627 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:37:37.24 ID:gs+Fr+oN0
>>596
カップヌードルは日清の製品
カップラーメンはカップ麺全般のことじゃない?

628 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:37:48.89 ID:xuiAl/jj0
だれか香川県の糖尿病率を教えてやれ

629 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:38:01.20 ID:tZIq+UiO0
とんこつラーメン屋、
店の周辺にゲロのような悪臭を放つのはやめてくれ。
東京の繁華街は臭すぎる。

630 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:38:09.57 ID:RLktVxVB0
>>606
あるな。
たまたま入ったラーメン屋の厨房に、
某業務スープメーカーのパックがあった時は萎えたw

異業種の飲食部門がやってるラーメン屋とかに多いよね。

631 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:38:13.80 ID:jug+OdCiP
ヒトラー総統は納豆を食べていたそうだ。
で、部下にも健康にいいからと勧めていたが
あのニオイからほとんどの人はノーサンキューだったらしい。

632 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:38:16.37 ID:+79ceRZ40
すすって食うのとすすらないで食うのとでは味が異なるのだろうか
試したいがすすらないで食うのが難しくてすぐに諦めてしまう

633 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:38:22.12 ID:754W5PUU0
元ウジ長谷川「日本の○○に世界が注目!なんて言ってるがほとんど注目されてないし」

634 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:39:05.76 ID:ox/Y5mm80
まず箸の使い方から教える必要あるけどな

635 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:39:33.01 ID:od5sG7sW0
カレーうどんはアメリカ人も大好き絶対流行る!

636 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:39:33.94 ID:qEZD21vv0
まあ、ニューヨーカーが屋台でラーメンすすってるのは絵になるなw

「孤独なカンジが濃厚と♪」
「カレーも好きらしいしなw でも食ってる姿に哀愁が漂っているのが
 日本とは微妙に異なっているw」
「アッチのメディアで見る日本はマジで香港みたいですが♪」
「つーか 長いこと日本を留守にして帰国、銀座とか歩くと目眩がするがなw
 ブレードランナーの世界だw」

637 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:39:40.89 ID:DyXb8K140
俺も麺類食う時には音は出さない
ずずって食うバカが確かにたまにいるな

ラーメンは特に麺にスープが絡み易いから音は出す必要はない

ジジイの場合だと臭い上に食い方もズルズル音を出す 最悪の生き物だ

638 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:39:41.62 ID:vwjgvGZM0
当然だろ

そもそも人類に火の使い方を教えたのは安倍さんだし
土器の作り方を伝授したのは麻生さん
そして農業を発明したのは天皇陛下

人類文明はすべて日本が誇る万世一代の御三家がもたらしたくださった

だからこそ御三家の臣民であるオレたち日本人は
世界の人たちにとって神同然の尊い存在であり続けてこられたんだ

639 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:39:46.59 ID:gs+Fr+oN0
>>606
だよな、大半が粉末スープ使ってるって
何の話かと思った
袋麺と店のラーメンの違い知らんのかね

640 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:40:12.16 ID:ZfE5fMn/0
うどんを食べるためには大量の水が必要です

641 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:40:36.26 ID:Ce0twgdO0
アメリカ人が博多へ観光に来て300円で食えるの知ったら
ひっくりかえるだろうな

642 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:41:02.38 ID:00XBRxOT0
>>622
数字はいちおう出てるんじゃ。

>ラーメン専門店が増え、ニューヨークだけでも60店ほどになったという

ニューヨークの外食規模がわからんからなんともいえんがw

643 :152:2013/09/21(土) 14:41:11.67 ID:yslWLe680
>>604
>>612
さっきも一度紹介したこの番組(↓)の中で、

- 恋のから騒ぎ- 中国美女スペシャル (2010.03.30) http://v.youku.com/v_show/id_XMTY2NDg3NDI0.html

中国人の女の子たちと日本人(さんま&所ジョージ)が、「なぜ日本人は音出して麺をすするのか」「なぜ中国人は音を出さないか」
という議論をしている。

644 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:41:13.98 ID:swws9rkY0
水産資源の次は小麦の供給不足になりそうだ。
ピザ、パン、パスタとうどん、ラーメンはどちらが小麦率高いだろうね。

日本では蜂の子とかカイコの蛹、イナゴの佃煮が流行ってますという虫食でも流行らそうか?
ミツバチも絶滅しそうだけど。

645 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:41:13.87 ID:yMtotIBr0
ご飯が味がしなくてまずいというならチャーハンにすればいんじゃね?

646 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:41:22.05 ID:ZhN6eCb30
ラーメンなんて貧乏臭い関東人の食べ物。
上品なうどんを召し上がれ。

647 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:41:28.72 ID:csHFfUVk0
アメリカではKoreanという言葉が半ば差別用語化してるんだから韓国はあきらめろ
ウマいマズい以前に食いに行ったこと自体が恥ずかしくて知り合いに言えないような料理が流行るはずないだろ

648 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:41:56.31 ID:Jj9J3iCS0
腹持ち良いわりにハンバーガーと比べて低カロリーだからね
日本人から見ればラーメンは不健康食だけどね

649 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:41:58.98 ID:o7HaZzy/P
>>639
きっと韓国の店が粉末スープだから勘違いしちゃったんだよw

650 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:42:14.85 ID:LKJHvH8J0
>>635
外人の食い方なら跳ねることもなさそうだw

651 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:42:28.90 ID:Zjmdr6df0
すするのに抵抗があったり箸使いに自信が無かったりする客がいるなら
それこそ日本式パスタの食い方でフォークとスプーンを出してやれば良いんじゃね?
大レンゲで掬って食うってまさにその発想だし

652 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:42:32.93 ID:IGnLCMT+0
でも冷まして伸びた麺を食べようとする人も多いんでしょ?w

653 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:42:58.48 ID:CHlgSE3i0
>>1
嘘だ!
じゃあなんで伊良部のうどん屋は失敗して自殺したんだよ?

654 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:43:01.91 ID:HJliMN5X0
>>646
うどんの方がびんぼ臭いが・・・・・・・

655 :154:2013/09/21(土) 14:43:13.19 ID:QZfbyC3Y0
伊良部(-_-;)

656 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:43:15.74 ID:tOVcB9eE0
つけ麺のほうが好きだ

657 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:43:17.02 ID:m4bmy9NH0
>>641
安っ

東京だと安くて600円、普通700〜800円くらいだわ

658 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:44:11.82 ID:oFx0QJY40
あとづけかどうかには関係なくすすった方が旨いってだけだな
マナーの話はしてないし

659 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:44:27.58 ID:EQjVpALz0
ラーメン食うときはレンゲにとぐろ巻くようにして
ハフッて食うわ
ズルズル食うのはうどんとザルそばと冷やしそうめん

660 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:44:38.95 ID:RLktVxVB0
>>649
そういや韓国の鍋の〆って、
インスタントラーメンの麺をぶち込むんだっけ?
そりゃ粉末スープだけ余るわなw

661 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:44:42.66 ID:f29ET3XU0
ラーメンは旨さより中毒性があるところが儲かる

662 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:44:49.12 ID:OlbyxFA10
>>613
そこと比べたら間違いだよ
比べるなら、フランス料理で修行してきた日本人シェフとか
海外で料理修行してきた日本人に合う料理を出してくれる日本人シェフでしょ?

663 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:44:54.22 ID:OQyXd2Ww0
日本食と言えばSUKIYAKIだったのに

SUSHIやらTEMPURAも人気になってたのか。

と思ったら今度はうどん、ラーメン。

そのうちオクトパスボールも人気でるな。

664 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:45:13.90 ID:Jj9J3iCS0
おまいら、韓国式のぐちゃぐちゃかき混ぜ喰いはゆるせんだろ
欧米人にとっては日本人のズルズル食いが許せんのだ

食文化ってのは難しいねえ

665 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:45:21.92 ID:YZZTnPHz0
>>607
>すする

単純に江戸っ子の「威勢のよさ」だろうね。
早寝早食い、祭りと喧嘩は江戸の華、みたいなところからきてるんじゃないかね。
庶民文化だから、マナーがどうこうなんてのはちっと話の次元がずれてるなと前々から感じてた。

666 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:45:38.93 ID:AkwRK2JM0
>>642
現段階ではデータ少なすぎだよな。

まー待てばそのうち色々でてくんでしょう。
そのときブームであったかどうでなかったか判別すればいいさ。
今は素直にホルホルしてればいいさ。

667 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:45:43.63 ID:gs+Fr+oN0
>>614
マレーシアのソース炒め焼きそばみたいなやつが好き
名前忘れたけど

668 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:45:52.70 ID:6c0TKjM30
最近の流行なのか知らんけど、
あの細うどんみたいな冷麦みたいな麺なんとかならんの?
全然ラーメン食ってる気がしないんだけど。

669 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:46:06.34 ID:IGnLCMT+0
サルモネラ菌が怖くて、生卵とお醤油のぶっかけうどんを食えない外国人がかわいそう

670 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:46:10.26 ID:OQyXd2Wwi
フォークとスプーンも用意してやればいいのにw

671 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:46:17.79 ID:w9fIs9+b0
>>632
すすって食うと、スープや麺の香りが立ってくるのと
食べやすい温度になって口に入ってくるような気がする

親知らずが痛くて大きく口が開けられず
レンゲに一口ぶんの麺をのせてモソモソ食った時は
なんか焼きそばみたいにゴワついた食感に思えたよ
麺が生き生きしてないっつーか

672 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:46:23.28 ID:o7HaZzy/P
>>663
すでにTAKOYAKIの名前で定着してるはず

673 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:46:30.10 ID:oFx0QJY40
かき混ぜ食いを否定しない
かき混ぜ食いが必要な物は食わない

674 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:46:49.28 ID:S+HasMV40
マナーは英語だから、日本人には関係ない。

675 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:47:19.65 ID:v1zPEE7f0
ほんとは寿司も結構手軽なんだけど、あっちは出稼ぎ特亜人のボッタクリ寿司バーばかりなんだろうな

676 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:47:47.08 ID:MXp+sgwJP
>>630>>639ちなみに、うどん屋さんは
大手チェーンでも濃縮出汁を使うけど
かつお節卸などと提携して、自社専用の出汁を
レシピ造ってそれを納品させてる場合が殆ど。
だからオリジナルと言って差し支えないと思う。

677 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:47:56.17 ID:rY1jom5z0
放射能に汚染されたジャップの臭い飯wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ジャップ飯を食うとガンになるぞwセシウムうどんにストロンチウムラーメンw
東電よりも原発を推進した政党を選んだジャップが諸悪の根源だろww

678 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:47:57.48 ID:tOVcB9eE0
ハワイの丸亀製麺のBUKKAKEうどんは大人気らしいね

679 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:47:58.91 ID:tnkrr9+/O
>>661
Japanese 二郎 がアメリカで流行るのか
不健康そのものだがw

680 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:48:28.37 ID:YGH/+S480
猫舌で啜れない不器用な舌だと聞いたよ、工夫は必要だ。珍しさで煌めくだけな気もする

681 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:48:35.18 ID:7ju6O4Xy0
前に世田谷で食べたしょうゆラーメンはうまかったなあ
スープがあっさりを追求したような感じで
>>667 ミーゴレン?

682 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:48:55.81 ID:tlarqzro0
栄養価低すぎ なんも役に立たない

683 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:49:07.80 ID:754W5PUU0
レンゲはつゆをすくうためにある。ガキが「スプーンの上でミニラーメン」なんて遊んでるが、
それをいい年こいた大人がやったりしてないだろうな?

684 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:49:09.78 ID:dcKJJn1s0
>麺がのびても気にならない様子。

海原雄山がこの様子を見たら何と言うだろうか

685 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:49:27.96 ID:YRu8kei20
日本で最高級のラーメンはキムチラーメンニダ

686 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:49:29.55 ID:kNgug2Lf0
讃岐うどんはフランス人やイタリア人に人気
東京の墨汁うどんはアメリカ人に人気

いろいろとよく分かってるなと言う感じだ

687 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:49:43.75 ID:Ql07ptbA0
昔シュワがカップ麺のCMでラーメンを不器用に食べてるのを観てわらったけど
麺食文化のない人たちは麺をすすれないと後で知って、あれはそういうことだったのかと納得した

688 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:49:50.09 ID:f29ET3XU0
>>671
すするって口から息を入れるから、実際は香りとか後付けな気がするけどな

口で食べて鼻呼吸したほうが香りは感じるよ。鼻つまると味覚だめになるし

689 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:49:57.30 ID:ZHWaMbVh0
アメリカの西海岸だと鮨ネタになる魚の流通がコリアンがやってるってどっかで
みた

690 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:50:01.95 ID:xplcWPDf0
Ikemen Hollywoodっていうアメリカ逆輸入の
つけ麺屋さんが横浜ラーメン博物館にあるよね
この前テレビで見た。美味いのかどうか知らないけど

691 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:50:24.64 ID:Zjmdr6df0
>>679
アメリカ人の普段の食生活を考えたらあのモヤシの量はヘルシーかもしらんぞ
日本で毎日とんかつ定食食ってたら痩せたアメリカ人の話とかあったし

692 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:50:30.69 ID:FmYflWZ40
アメリカで頑固職人とかいう勘違いした食い物屋って通用すんのかな

693 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:51:10.11 ID:M4T03I3h0
一方、日本では「セシウム」「プルトニウム」などの放射性物質が大旋風

694 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:51:16.67 ID:iJzrz788O
>>677

祖国を捨てて逃げ出して日本の飯食ってるマヌケなペクチョンwww

695 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:51:20.34 ID:+5d2/kAp0
>>679
外人がマシマシ言うのか…胸圧

696 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:51:47.52 ID:pypz7zQ00
>>607
どこからそのような嘘が生み出されたのw
麺の歴史はヤバイくらいに古くからあって、
アジア圏では音を立てずに食べるのがどーのこーのなどという歴史が存在しない。
むしろ、すするのが常識だよ。

ただ食文化マナーなんて時代によって変化するからな。

697 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:52:07.29 ID:gs+Fr+oN0
>>681
あぁ、それかもしれない
海鮮入りでクセになる感じの美味さだったわ

698 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:52:18.05 ID:dUCtZAcO0
>>678
カビうどんが出しゃばると不快だなあ

699 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:52:28.90 ID:GjJcmNr90
毎日食って肝臓悪くする人が増えるんですね、分かります

700 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:52:29.35 ID:rY1jom5z0
ジャップ麺なんて中国のラーメンよりも危険wwwwwwwwwwwww

ジャップ麺を輸出規制をするべき、薄汚い嘘つきジャップが汚染水で
コネた麺なんて怖くて食べられないぞww
ある調査ではジャップ麺100グラムあたり1万ベクレルもセシウムがあったそうだよ〜

怖いよ〜ジャップ麺怖いよ〜汚染されてるよ〜wwwプゲラwwww

701 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:52:44.83 ID:9psMuD/d0
>>643
あのなぁ、ここは2chだぞ
事実を述べてるだけの奴とか事実から容易に推察される予想を書いてるだけの奴に
個人的嫌悪で消えろだの韓国行けだのの方が余程酷いぞ
自分の意見だけ通して他人の意見を上っ面だけで否定とか、オマエどこの朝鮮人だよ

702 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:52:59.48 ID:D67hrbOE0
>>689
アメリカでは鮮魚の流通に統一協会系企業が大きなシェアを占めている

703 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:53:09.64 ID:tnkrr9+/O
>>691
その発想は無かったw

ラーメン次郎がヘルシーフードとか胸が熱くなるな

704 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:53:51.92 ID:O9XgxTGp0
ニューヨークからやってきて日本でラーメン屋を開いた変わり者のアメリカ人までいる
アイバンラーメン
http://www.ivanramen.com/
NY出店目指す「アイバンラーメン」に大行列―150食、1時間半で完売
http://newyork.keizai.biz/headline/738/

こっちは日本でラーメンに目覚め週刊誌にラーメン食べ歩きの連載まで持ったアメリカ人
http://news.livedoor.com/article/detail/7550485/

705 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:54:01.78 ID:t75TRmqsi
北谷町伊平の国道58号沿いに、少し前にオープンした言わずと知れた全国チェーンのラーメン店です。
ここは、浦添店、小録店には行ったことがありますが、ここの店舗は初来店になります。
店内は、カウンター席とテーブル席があります。
この日は、開店直後の来店だったせいでしょうか、お客さんは、私以外に、外人男性2人組みだけでしたよ。
英語を話せるスタッフも配置していて、外人さんへの対応もバッチリでした。

http://umaimonda5.ti-da.net/e4921750.html

米兵にも人気のラーメン!

706 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:54:05.90 ID:xl+E8Kti0
>>646
関東も元々はうどん文化なんだけどね

707 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:54:34.62 ID:mPKE3Ymk0
>>696
すするのが常識ってのは無いだろ
あったとしてもマナーじゃない

708 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:54:41.70 ID:ghRx2R510
うちの近所の店はラーメンの汁とうどんの汁が一緒のとこあるぞ
豚骨だからか知らんが、豚骨うどんって言って売ってる
おいしくないけど

709 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:55:31.17 ID:ELX0gUpR0
放射能の金属臭がナウなヤングのアメリカンに受けている

710 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:55:46.83 ID:PJZjVHul0
日本そばじゃなくてよかった

711 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:55:55.84 ID:H7LfgQ93O
うどんの起源は韓国ニダよ

712 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:56:10.80 ID:lwCxOhZ10
伸びた麺はまだしも、冷えたスープの豚の脂なんかよく食えるな。
ディナーとしてゆっくり食いたいのはわかるがさっさと食って出て行けって思うな

713 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:56:34.59 ID:rY1jom5z0
ステマうざww糞不味いジャップの麺なんかアメリカ人が食べるかよバーカwww

汚染されたジャップ麺wwジャップ汚染ww放射能汚染ラーメンww
日本の食品は放射能に汚染されて外国で倦厭されているジャップwwジャップざまww
セシウムたんまり入ったウドンなんて食べるかよジャップ憐れww

714 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:56:34.99 ID:Zjmdr6df0
豚骨は肉食のアメリカ人と旨味キチガイの日本人の好みが交差する地点にある食い物なんだろうな
アメリカ人はラーメンといえば豚骨で日本で基本とされるしょうゆラーメンにはあんま反応しない

715 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:57:20.21 ID:/EEZPVnpO
キムチラーメンまだぁー?

716 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:57:25.64 ID:w9fIs9+b0
>>696
正式な作法wとやらは
明治以降、地方民(維新の功労者はほとんど死んだから、残りカス)が華族士族を気取るのに
独自のルールを敷いてそれを守ってみせることで
新たな『格付け』を演出したのが始まりだからなあ

717 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:57:43.30 ID:oujW+EmI0
アメリカの田舎町に出張した時、めんつゆは何とか手に入ったけど
蕎麦やうどんがどうしても手に入らなかったので、しょうがないから
スパゲティーを蕎麦のつもりでそばつゆで頂きました。意外と悪くないw

718 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:57:49.07 ID:hs5TY3Lc0
中国の拉麺と日本のラーメンは根本的に製法が違うらしい
似て非なるもの

719 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:58:15.87 ID:ZrdL/jEH0
紙面に「旋風」とかオーバーな言葉を使われると、半島の新聞みたいで気持ち悪

720 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:58:20.92 ID:/aoOSG9T0
>>665
>単純に江戸っ子の「威勢のよさ」だろうね。
そうそうその通り
江戸で庶民では立ち食いが主流で喧嘩っ早さとかおおらかさがあり
蕎麦も豪快にすすって食べるってのが庶民に広がった
だからそういう意味ではすすって食べるのも問題はないんだよね

まぁ公式なマナーとか余程でないと我ら庶民は行く機会もそうそうないので
あまり気にせずってのはあるw

ただ外人さんにすするのがマナーと教えてる人はちょっとなぁと思うので
その辺は誤解がないように伝えたいね

721 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:58:23.69 ID:pypz7zQ00
>>707
書き足りなかった。
アジア圏での話ね。
トルコ料理でスープは音を立てないからアフガニスタンあたりが
すする の、境目かな
途方もない文化の交流の歴史と作法だから全世界の数千年の歴代作法まではわからない。
少なくとも東アジアでは、すするのは常識。

722 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:59:00.00 ID:f29ET3XU0
イギリスでもラーメン流行ってるらしいぞ。ヘルシーだから出勤前の朝食に食うって。特に二日酔いの日

723 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:59:25.56 ID:QG1wMXGp0
ラーメン、つけメン

724 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:59:36.96 ID:00XBRxOT0
>>666
確かにデータは少ないね、というか個人的には大旋風はないだろと。
ただ店舗が増えてることからすると需要はそこそこあるんだろう。
向こうの外食文化がよくわからんからなんとも言えんが、デリバリーでも人気になってんなら浸透し始めてるのかなとは思える。

というかのびたラーメンにも抵抗がないなら、ちょっとだけのびにくい麺でラーメン専門デリバリーとかいいんじゃないのか。

725 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:59:40.75 ID:AkwRK2JM0
>>722
あの気合入った舌音痴がねえ。

726 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:59:56.88 ID:GjJcmNr90
伊良部も草葉の陰で喜んでいるだろうなあ

727 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:02.32 ID:w9fIs9+b0
>>706
武蔵野うどん、旨いよね
あの肉汁が家じゃうまく作れないんだよな

728 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:03.71 ID:gmEq6Y+k0
麺を食べない客がいるのならスープだけのメニューを入れろよ
麺の代わりにチャーシュー入れるとかあるだろ

729 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:06.27 ID:Zjmdr6df0
>>718
中国は手で引き伸ばすストレート麺で日本は機械で切った縮れ麺って事?
小麦にかんすいで腰を付けるという素材面では同じだと思うが

730 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:09.42 ID:6SKqpM2Q0
うどんそばのかつお出しはカナダ人が絶賛していた
赤い狐もうれまくるな

731 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:16.61 ID:CmjG9XcN0
>>717
スパゲティもうどんも小麦粉なんだから
そばつゆで食べてもアリだよねw

うどんって結構万能だなあ。
カルボナーラのソースと和えても美味しいし。

732 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:27.71 ID:fNvZ+HMs0
>>718
って言われててるけど
実は中国でラーメン食ったら汁と汁の量くらいしか違わない
昔はどうか知らんが近年はあんま差異感じないと思うよ

俺一回出張に行った時食ったことあるんだ。担々麺

733 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:30.40 ID:4MflDdxw0
1500円は高すぎ。
俺の行きつけのラーメン屋は500円だぞ。

734 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:37.04 ID:mPKE3Ymk0
>>721
中国人はすすらないぞ?
それにすすって食べるなんて、単なる土人の名残ってだけだろ
別に常識でも何でもねだろ

735 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:47.71 ID:t75TRmqsi
沖縄県北谷町の丸亀製麺も米兵に人気
http://preacher.ti-da.net/e5195470.html

736 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:49.34 ID:MXp+sgwJP
関西人だけど、関西人で関東のうどんを小馬鹿にするヤツが嫌い。
了見が狭いなって感じる。
京都の黒七味の香りを楽しむのもアリだし
関東のうどんが出汁で黒く染まってんじゃねーかw
とツッコミながらも食べてみると結構イケてんじゃねーかw
なんてのも好きだし。
讃岐の、コシ有り過ぎなのも良いし、福岡のベロベロなうどんを
アゴ(トビウオ)出汁とゴボ天カジりながらすするのも良い。
全部別物なんだよね。ねらーでも他人の事全否定するヤツは嫌い。

737 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:50.24 ID:qJR6DO8q0
ラーメンとかはいいけど、寿司や刺し身の旨さを国外に教えた奴は死刑でいい
まじで死んで欲しい
俺の食う分を年間確保させたいくらいムカつく

738 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:55.75 ID:S+HasMV40
>>721
>少なくとも東アジアでは、すするのは常識。

作法やマナーに縁のある階級かない階級か、どっち側かね?

739 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:00:59.79 ID:PJZjVHul0
5代目志ん生がまくらでいってたなぁ
「よし、100万円稼いだからうどん食いに行こう!とかなんか違う、体悪い時に食べるもん」ってw

740 :201:2013/09/21(土) 15:01:16.28 ID:yslWLe680
>>701
何が「事実を述べてる」だ。言ってることは支離滅裂だし、そもそも韓国とは何の関係もないスレッドだろうが。

「全日本人が韓国の話なんかしたがっていないこと」がそんなにも腹立たしいなら、
とつとと韓国に行って、韓国人の尻のアナから生トンスルすすつてろ。キチガイが。

741 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:01:17.72 ID:Yx3zRRnW0
現地生産の麺は原料輸入の日本より低コストでつくられてるはず。
それでいて1500円。
飛びつく奴多いわけだ。

742 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:01:47.14 ID:k6m+E+EpO
>>731
俺はパスタをカレーうどん風にして食ったことあるがマジで違和感無かったわw

743 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:01:48.57 ID:pjUAzr92O
うどん県で育ったがラーメンはともかく、うどんは外国人には受け入れられん食い物やろうとずっと思ってた

744 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:02:00.20 ID:AkwRK2JM0
>>724
日本人としては伸びたラーメンデリバリーはやって欲しくないな〜w

745 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:02:06.90 ID:6H0fm0LYO
そして質の悪いニダアルが真似し始めて廃れる、と見たw

746 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:02:10.46 ID:pypz7zQ00
>>734
漢の時代から、すするってのはあるよ
その前は知らない。

747 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:02:14.49 ID:RLktVxVB0
>>703
でもラーメン二郎って、
天一のこってり2杯分のカロリーなんだよなw

ラーメン一杯カロリー比較。
http://rocketnews24.com/2012/10/12/256578/

そう思うと天一こってりがヘルシーに思えてくるw

748 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:02:41.59 ID:ekfcI08o0
>>52
武士はラーメンなんて食べない

749 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:02:41.52 ID:fNvZ+HMs0
>>743
外人さんは蕎麦はよく食うよな
東京でも見かけるわw

750 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:02:43.74 ID:w9fIs9+b0
>>726
成田の、どこかにあるという
無縁仏の方向に向かって合掌してみたよ・・・

751 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:03:18.61 ID:ZQ7GjZ3xP
うどんは世界に誇ってもいいと思うなー
ヘルシーってのもあるし

752 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:04:29.20 ID:mPKE3Ymk0
>>746
貧民がすすって食べる、手づかみで食べる
そりゃ存在はするだろうな
文化じゃねえけどな

753 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:04:38.14 ID:xefTYPRN0
>>1
アメリカ人は麺をすすって食べられるようになったの?

754 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:04:42.83 ID:RLktVxVB0
>>731
今は無き京都のラーメンチェーン店、
ラーメン悟空では、
麺にスパゲティ(乾麺)を使った、
パスタラーメンなる物が存在した。

マメ知識なw

755 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:04:56.55 ID:Q/970xri0
>>740
結果的にお前が一番韓国ネタで盛り上がってるようだが

756 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:05:03.17 ID:oNkUDHWb0
>>729
ちぢれ麺は多加水麺と言って割りと最近発明された物。
当然、日本にしかなくて日本のラーメンと他の国の麺類と根本が違う代物だ

757 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:05:42.97 ID:PJZjVHul0
>>752
いやいや、ちょっとは日本の江戸文化も勉強しようよw

758 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:05:50.19 ID:b4uw1HEh0
いい事じゃん。寿司はもう食うな。

759 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:06:16.98 ID:pypz7zQ00
>>738
おぼっちゃまじゃないが社交の場では意識することなく問題ない。

>>734
それイギリスフランスの租界の影響での食文化や作法のイレギュラーじゃないかい

760 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:06:33.24 ID:pjUAzr92O
>>751
俺が外人なら蕎麦やラーメンは喰うけどうどんは喰わないと思うんだよなあ
なんでやろーか…

761 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:06:52.20 ID:fNvZ+HMs0
>>759
社交界でラーメン食うの?

762 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:06:55.86 ID:ZQ7GjZ3xP
寿司って結局はネタの鮮度みたいなとこもあるから
技術がうまさに関係するような食が流行ってくれるのはいいことじゃね

763 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:01.69 ID:x62/aY0R0
まぁラーメンは好まれるのは分かる
最近は味噌味も好まれてるのが少し嬉しいかな

764 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:04.65 ID:CmjG9XcN0
>>754
ラーメンで極細麺とかもあるから、スパゲティもありだわなw

お金がなかった時、スパゲティをマヨネーズと醤油で和えて鰹節かけて食べたら結構美味しかった。

765 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:25.97 ID:/5gvcRgY0
15年ぐらい前に、アメリカ人が空手しながら「日本は魚を生で食べる変な国!」とか連呼してたコントみたいの
世界まる見えで見たわ

今や向こうでも寿司人気だもんな 

766 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:32.57 ID:rB4MPocT0
麺は1人前で何gなんだろう
日本だと140前後だけどそれじゃ少ないよな

767 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:36.88 ID:SUm3kAji0
すする、ってのは落語家が蕎麦食ってる所を表現するためにやってたら、それが逆に流行ったって話もあったけどなあ。

768 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:48.71 ID:Q/970xri0
>>760
自分も
うどんは好きで、圧倒的にうどんの方をたくさん食うが
客観的にみて、ソバの方が好まれるだろうなって思う

769 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:54.54 ID:ekfcI08o0
つーかそばでもラーメンでも音を立てて啜った方がいいよ
歴史はよく知らないが、おそらくスープのフレーバーを楽しむためのものだろう

ワインや茶をテイスティングする際に、啜るように飲むのは、
空気に含ませた香り成分を鼻を通して楽しむためだ

無理やり大げさにすする必要はないが、鼻から深く息を吐ける程度に空気を啜り上げるのは、ラーメンを食す際のマナーだ

770 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:07:59.20 ID:61sY3KNg0
うどんを発明したのは李氏朝鮮時代の将軍ウ・ドゥンであるという夢を見たニダ

771 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:08:01.74 ID:t75TRmqsi
 どういうことになっているのかと気になって、僕は来た道をそのまま引き返してみた。
軍用車の並ぶ駐車場がやがて見え、そこに自分の車を止める。外へ出て店へいたるアプローチを進み、
ドアを開けて店内に入る。するとそこには、思いもよらぬ光景が展開していた。
 店はほぼ満員、全員が軍人といっていい。オリーブグリーンや迷彩色の軍服に身を包んだ、
体躯の大きい軍人たちがほぼすべてのテーブルを占拠し、そのなかにごく数人の地元の沖縄人が、
カウンターにすわっておとなしくカレーを食べている。僕もそのカウンター席にすわり、後ろを振り向いて店の観察を続けた。
 店員はもちろん全員が沖縄の人であり、上手くはないが慣れた英語で注文を取っていた。
客は引きも切らずに入ってくる。レジでは、テイクアウトを受け取る列もでき始めた。
仲間から頼まれたのだろうか、イエローの手さげ袋に入れられた注文品を、何人分も山高く抱えてドアを出てゆく者もいる。
http://web.soshisha.com/archives/58/2005_1117.php

ココイチは昔から大人気

772 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:08:28.75 ID:S+HasMV40
>>759
お坊ちゃまだと錯覚したいみたい。(妄想に気づいたら?)

773 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:08:34.21 ID:yslWLe680
>>687
「口の中に何かをすすり込む」能力っていうのは、世界の中で日本人がダントツに高いらしいよ。

世界各国のAVとかポルノ映画を見比べるとわかるけど、いわゆる「バキュームフェラ」つていうのは、
日本のAVの中でしかやってない。

774 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:08:39.91 ID:oNkUDHWb0
>>766
俺の予想だと麺は20グラムくらいで2キロくらいのチャーシューが入ってると思うぞ

775 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:08:52.11 ID:Jf6GYBjx0
トンスルラーメンで巻き返すニダ

776 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:09:05.74 ID:ndsRz2rY0
>>1

>>11
>>176

うむ

777 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:09:18.37 ID:fNvZ+HMs0
>>769
食べたいように食べるのが一番美味しい
礼儀作法はそれが必要な場面というのはあるが
日常的にはそんなもの気にする必要ない

778 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:09:25.55 ID:fg+AW9440
二郎で征服しろ

二郎の何が受けるのか?
これでもかという圧倒的なカロリー
それは人の根源的な欲求に問いかける

これを食えば飢えでは死なない
その安心感
空腹に一度でもなったことのある人は、実は不安なのだ

779 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:09:51.50 ID:pjUAzr92O
>>765
それ、ブラジル!
覚えてる奴がいたとはw

780 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:10:11.71 ID:Lp6zgFT30
>201
同意する。
ニュー速+板はスレの内容関係なしに韓国叩きに夢中な2ch猿が多すぎる

781 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:10:24.61 ID:w9fIs9+b0
>>764
マヨ醤油は和風パスタのベースの一つだわ
後は、にんにく醤油とか

塩昆布とマヨ混ぜたヤツにパスタ和えて、白ゴマまぶしても美味しいよ、安いし

782 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:10:38.87 ID:b4uw1HEh0
>>722ラーメンってヘルシーなの?

783 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:10:52.56 ID:3nvwsNyJ0
出汁
関東 煮干し 関西 昆布、鰹

784 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:10:56.40 ID:o7HaZzy/P
>>770
なにそのゴルフの起源が呉竜府w

785 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:10:58.41 ID:d2AN5Baz0
>>399
あの国は、自国以外の国の料理屋は美味いので有名らしい

786 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:11:48.48 ID:cR0HIS4rO
ラーメン啜るのは熱くて火傷するから
これだよ

盛りソバを啜るのは香りを楽しむ為とか言われてるが
(´・ω・`)

787 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:11:49.78 ID:f29ET3XU0
そもそも関西って蕎麦屋って数ある?出張で行く時にはお好み焼きとか食うから意識しないけど、蕎麦屋のイメージがない

788 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:11:52.56 ID:okPRhwqN0
>>580
スガキヤも290円だね

789 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:11:56.68 ID:viF0G+Fw0
>>47
チェーン店なら材料は日本から持って行くんじゃないか?

790 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:12:13.66 ID:mPKE3Ymk0
>>777
他人と食べるなら、ある程度は考えるべき
お前が旨くても、他人が不味くなる

791 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:12:13.90 ID:mP4dEvz50
>>783
そういう昔ながらの煮干しラーメンって東京でもそんなに人気ないんだよな

792 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:12:17.62 ID:yslWLe680
>>765
イタリアの屋台でタコの刺身を食わせてる光景を、アメリカ映画で見たことある。

生食は、決して日本だけの伝統ではないと思うんだけどな。

793 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:12:26.01 ID:bpD6WNvx0
アメリカ人ってお箸使えるの?

794 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:12:35.05 ID:pypz7zQ00
>>761
体験は3,4回かな。
ラーメンじゃなくて、和麺系というか。
大事な話を楽しむ会場ってほとんどが地下室で満席でも10名程度なんだよ。
音の関係で。
馬鹿広い政治関係のような下品なパーティーなんかテキトーでいいよ。

795 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:13:37.52 ID:RLktVxVB0
>>782
天下一品こってり=799キロカロリー
神座550キロカロリー
リンガーハットのチャンポン=632キロカロリー
http://rocketnews24.com/2012/10/12/256578/

だから、そんなに高カロリーってわけでもないんじゃね?











番外・ラーメン二郎=1600キロカロリー

796 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:13:38.07 ID:SUm3kAji0
そば湯が外国で飲まれるようになったら、和食文化も本物になるね。
ま、ならなくても良いんだが。

797 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:13:49.22 ID:PCYMh/He0
大行列といってるけど、単に麺をすするスピードが遅いだけらしいね
音を立てて食べるのはNGだから1本1本食べるみたい

798 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:13:58.59 ID:+7h3TggW0
もっと食わせろ日本人

799 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:14:08.50 ID:CmjG9XcN0
アメリカ人はガーリックバターラーメンとか好きそうだけどな。
チャーシューの代わりにリブロースの塊入れたり。

800 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:14:16.75 ID:6JJZCPtY0
>>728
ラーメン屋なのにそこまで客に合わせなきゃならないのかい?

801 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:14:21.33 ID:5E7llEPR0
>>2
> 腸の短いアメリカ人に炭水化物は無理

日本人は長が長いから牛肉輸入自由化反対
馬鹿な話が80年代持てはやされました
解剖しても日本人の腸が長いなんて事はありませんでした

802 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:14:35.71 ID:w9fIs9+b0
>>773
すすり込むのと、吸い込むのは
また別のアクションな気がする
マックシェイクを吸える吸引力があるなら
外国人だってバキュームフェラができるだろうし。
たぶん、見た目に分かりにくいから
バキュームフェラが出てこないのでは?
とにかく、洋モノは派手で激しいのが好まれるっぽいし

803 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:15:00.74 ID:lwCxOhZ10
麺をすするときは箸を使って順繰りに上に運んでいるんだが
そんなことを知らない外人はまったく箸を使わずにすすろうとするから余計できないんだ

804 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:15:02.89 ID:UwwB9Ma30
>>793
アメリカは知らんが、フランスやヨーロッパでは箸を使える白人増えてる。

805 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:15:06.97 ID:9psMuD/d0
>>740
中国だのオリンピックだのを書き込んでるお前が言うのかw
そら笑えるわ

http://hissi.org/read.php/newsplus/20130921/eXNsV0xlNjgw.html
君は話の内容はどうでも良く、他人の意見を否定しまくって悦に入る変態タイプですね
人のレスを支離滅裂と書いておきながら、お前のレスほど酷いもんもありゃせんぞ

そんなキチガイに絡まれた俺も災難だったわ
もう構わないでくれるかな、気持ち悪いから

806 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:15:27.14 ID:UbJ6oFIy0
あとはタコ焼きとお好み焼きか

807 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:15:33.99 ID:gs+Fr+oN0
>>765
人気つうかもう定着してるね
ヘルシー志向の日本料理に目が向けられるようになって
その流れが他の料理や酒にも広がって海外にどんどん進出していく
改めて、寿司の影響は大きいと感じるね
たった十数年でここまで変わるもんなんだなぁ

808 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:15:40.98 ID:Gpv1G9AG0
食べ方云々を飲食店側が言ってくるのは寧ろ許せないけどな
金払って食ってんのにそんなこと言われる筋はないだろとw

809 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:15:54.12 ID:LXvcIZ1Y0
NARUTOのおかげか

810 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:16:05.24 ID:V9V9jYKSO
麺を食わずにスープだけ飲むとかww
そんなのあるのかww

811 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:16:18.10 ID:b4uw1HEh0
>>800需要があるならやってもいいんじゃないか?
その土地にあった食べ方があるだろうし、こっちの価値観ばっかり押し付けてもなあ。
しなくてもいいけど。

812 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:16:22.97 ID:f29ET3XU0
>>782
イギリス人にとってはヘルシーなんだってさw
日本食のイメージじゃないかな

813 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:16:28.95 ID:P2mNM9XP0
ニューヨークの飯って他の欧米都市に比べてまずくなさそう。

814 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:16:39.84 ID:5E7llEPR0
>>37
> アメリカ人ってけっこう箸が使えるらしい

アメリカの70年代の刑事ドラマ映画見てみろ
中華のデリバリーを箸で食ってる

815 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:16:43.06 ID:RLktVxVB0
>>728
うちの近所のラーメン屋には
ラーメンのスープにチャーシューやメンマ、煮卵だけ入れた、
つまみってメニューがある。

マメ知識なw

816 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:16:54.01 ID:HHBskK9w0
>>1
本来なら寿司や天ぷらも手軽に食べられる屋台食だったのにな。
ラーメンやうどんも高級化していくんだろうか・・・

817 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:17:14.70 ID:ezL6CqZU0
日本のって言ってもな・・・

ハンバーガー食いにアメリカ食堂行こうぜとは言わんもんな・・・

悪い気はしないがことさら日本を強調せんでも

818 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:17:19.60 ID:Fn/fsmgw0
http://i.imgur.com/UJEXjjp.jpg
http://i.imgur.com/JWAVY7l.jpg

819 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:17:26.44 ID:bcQdmT8BP
日本風にアレンジ加えまくりだからってのもあるけど、どこかの国のように「発祥は我が国だ!」とキレまくらず、「あれはこっちのラーメンとは別物」と言い切る中国に、食に対するプライドが見える
嫌な所も多いが、そういう姿勢は賞賛に値すると思う

820 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:17:30.00 ID:57D7DY8K0
>>2
パンもイモも、あま〜い砂糖も炭水化物だよw

821 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:17:50.12 ID:bpD6WNvx0
>>804
そうなのか
難しいだろうけど流行ってほしいねえ

822 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:18:00.73 ID:1cc6BbjZ0
柿の種なんか受けそうだけどなんでブームにならないんだろ

823 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:18:19.67 ID:o7HaZzy/P
>>818
なんだこりゃw

824 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:18:34.33 ID:wLhZvHm80
>>813
というかアメリカでアメリカンな飯を食う人はあんまいない気がする
イタ飯屋とか中華とかに行く人が多いのではなかろうか
基本ファストフードとかフライばっかだからね

825 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:18:35.61 ID:CmjG9XcN0
アメリカ人のチーズマカロニとか美味しそうだなあ。
チーズがオレンジのやつ。

826 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:18:41.37 ID:uCHf9Z2M0
「ヌードルを四杯」
「二杯で十分ですよ」
「四杯だ」
「二杯で十分ですよ」
「ノー!トゥトゥフォ!」
「参ったなあお客さん、勘弁してくださいよ」

・・・だったっけ?

827 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:18:57.26 ID:gs+Fr+oN0
>>786
上手く啜れないと
麺が伸びる、スープの脂が固まって不味くなる
舌を火傷するの三重苦

828 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:19:08.11 ID:mPKE3Ymk0
>>823
元気一杯ネタだろ

829 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:19:14.35 ID:fysymdSm0
>>819
中国は誇れる文化が自国にあるからその辺は余裕あるんだよね

830 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:19:32.29 ID:b4uw1HEh0
>>812あー…また寿司の時みたいに「日本料理がヘルシーは嘘だった」って記事が出るぞ…

831 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:19:38.13 ID:ahuJuxs5P
>>813
まずいよ
一番旨いのはラスベガス

832 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:20:13.01 ID:lajdIZ3eO
>>713
何か嫌な事があったんか?
これで君の気持ちが晴れると言うなら、いくらでも書けば良いと思う

ただそういう気持ちでいる事が、またマイナスの要因となるから
前向きに色々な事に挑戦してほしい

833 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:20:43.22 ID:w9fIs9+b0
>>816
もう高級化し始めてるだろ
いや、高価格帯の店と低価格帯の店の二極化かな
うどん1杯1500円とか、バカだよね

834 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:20:53.48 ID:HkytjVZN0
>>818
完全に喧嘩売ってるなw
これは女だからこういう風に嫌がらせして悦に入ってるんだろう
男性客なら絶対に言い出さないと思うw

835 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:21:07.61 ID:5E7llEPR0
>>54
> そば粉の供給のめど(どんくらいアメリカ本土でつくってるかしらんが)

輸入
第二次世界大戦以前に満州からの輸入が行われた[3]。
戦後、1952年に南アフリカからの輸入が開始され[3]その後は急激な伸びを続け、1970年頃には70%を超え、1980年頃に80%を超えてからは80%台を推移していた。
日本国内でのソバ消費と生産の上方傾向によって2000年に輸入ソバが80%を切り、それ以降は輸入ソバが80%前後を推移している。
近年の消費量の約80%は輸入品であり、2006年の貿易統計によると、中華人民共和国・63,363トン、アメリカ合衆国・11,196トンと万トン単位の輸入があるが、それ以下は極めて少なく、カナダ・1,474トン、その他となっている。

836 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:21:17.87 ID:mPKE3Ymk0
>>830
そもそも、ヘルシーな食べ物なんて存在しないよな
結局のところ食べる量に依存するだけだし

837 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:22:05.79 ID:yslWLe680
>>802
マックシェイクは、日本と外国のでは違うらしいよ。
日本以外の国のは、もっとフワフワしていて、溶けかけのサフトクリームみたいなのらしい。

838 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:22:13.07 ID:CmjG9XcN0
>>836
日本の31アイスクリームの量を見たら
アメリカ人も日本人がスリムな理由を分かるだろうね。
甘いものを食べても少量なら太らない。

839 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:22:24.05 ID:9Mr5aayq0
晩飯はトンスラーメンにするか

840 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:22:39.91 ID:ZAGR1Omp0
高級料理からB級グルメまで世界有数の多様性と層の厚さをもつ
日本食が海外で支持されるのは当たり前
どこの国に行っても何かはウケる

841 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:23:25.06 ID:2b6okfHo0
箸やフォークとかより音もなく食われるのが一番嫌だな

842 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:23:29.04 ID:f6jc01nU0
キムチとか全然流行らないね・・・K-POOP終了のお知らせ?

843 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:23:40.10 ID:okPRhwqN0
>>818
皆がこれやったら1ヶ月もたんなw

844 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:24:07.79 ID:KjGj9pIu0
スプーンですくえるくらい短い麺にしてやれよ
もう麺というより、箸すら必要ない小さい団子かマカロニみたいなのを開発すれば売れそうだな
うどんとかラーメンと呼べるかはともかくw

845 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:24:11.14 ID:b4uw1HEh0
>>841スプーンとフォークでくるくる…

846 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:24:31.78 ID:nPX0hdx70
これにはネ ト ウ ヨも満足だね(ニッコリ)

847 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:25:14.62 ID:lI532ory0
ロスの神戸屋パンは大人気だった
普通のケーキを山のように買って帰るアメリカ人に驚いた
ショートケーキをショーウインドーのバットごと注文してんだもの

848 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:25:20.57 ID:w9fIs9+b0
>>826
ブレードランナーだっけ?

849 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:25:31.44 ID:pypz7zQ00
>>844
パスタのようにか。
既に何度も商業的に試されたんじゃねーの。
うどんとかも。

850 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:26:08.59 ID:3ANHoZdx0
外資だけど、アメ本社からきている、でかいデブが居る
毎朝、朝飯は駅の立ち食いそばやで、天ぷら(掻き揚)うどんを2杯食っているらしい
大好きなんだそうだ、

851 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:26:24.29 ID:/Q4Em3mY0
>>713
あれ、ラーメンの起源は韓国じゃないのかよ。

852 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:26:53.84 ID:yslWLe680
>>826
違う。

「そばとオニギリみっつ」「ふたつで充分ですよ」「みっつだ」

853 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:27:05.13 ID:okPRhwqN0
スガキヤラーメンフォーク スプーン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00546KX48
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31F6APa17GL.jpg

こっちの方が使いやすかったりして。

854 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:27:26.73 ID:SsL8yM6ri
原価いくらだよ!ぼったくりもいいとこ
シナチョンみたいな反日国ならいくらでも文化祭ボッてもいいけど
親日国なら安くしてやれよ

855 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:27:26.79 ID:p1XMhGE80
>>844 それ、ワンタン。

856 :保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/09/21(土) 15:27:55.65 ID:OX0WRfWt0
(#゚Д゚)っttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira012056.jpg

857 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:28:08.40 ID:l2qJbFnV0
素麺「・・・。」

858 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:28:14.20 ID:KlGdAVVuO
>>846
四六時中ネトウヨの事を考えてるんだな

859 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:29:08.29 ID:3x/mCMDJ0
熱くならないプラ製のフォークを出してやれよ
箸以外は使用禁止なのか?
それがお客への心つかいだろ

860 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:29:13.94 ID:w9fIs9+b0
>>837
なんで日本のだけ、あんなに固いんだ?
海外から来たヤツらが注文したら困るだろ
フランチャイズなのに、なんで日本だけ・・・?

861 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:29:16.59 ID:1qrNR64l0
麺食べないでスープだけ飲んじゃうの??
それとも後でちゃんと麺も食べるのかな?

862 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:29:23.20 ID:z1DSvbtm0
>>18
高いよ

安くて美味しいものがない

863 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:29:54.34 ID:t75TRmqsi
沖縄旅行で、車で走行中に進行方向左側に 大きな回転寿司屋さんがあったので 家族で入りました!
昼食で、余りにも美味しいくて安いお寿司なので家族は大喜びでした。沖縄旅行での、良き思い出にもなりました。
驚いたのは、外国人の方がたくさんお客さんでいました。
外国人のお客さんは、箸の使い方が上手なのにも驚きだーー!昨今の若い人達の箸の使い方が、酷いのには 呆れています。
テレビでも、出演者の若い人の箸の持ち方が酷すぎる!グルメ回転寿司市場の、外国人お客様は、皆さん箸の使い方が上手で、お寿司を美味しそうにたくさん
食べていました。店内のお客様は外国人が半分位でした。
次回、沖縄旅行に来た時もグルメ回転寿司市場に来たいと思っています。スタッフの皆さんの感じのよい事!店内雰囲気抜群!新鮮ネタで!安い!美味い!
お世話になりました。

http://s.tabelog.com/okinawa/A4703/A470304/47001723/dtlrvwlst/4574248/?review_id=4574248

アメリカ人は箸の使い方も上手です。

864 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:29:54.29 ID:okPRhwqN0
>>852
全然違う…。

865 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:30:33.08 ID:7hQGLs/D0
ラーメン二郎、アメリカに進出したら
「クレージー!」とか「アメイジング!」とか
言われるけど、ドカ食い文化の国だから
日本以上の大行列ができるだろうな。

866 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:30:38.89 ID:ZAGR1Omp0
麺類ならソース焼そばがアメリカ人の一番好きそうな味なんだけどね

867 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:30:41.22 ID:CmjG9XcN0
>>860
シャリシャリした食感の方が日本人好みなんじゃないの。

868 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:31:30.72 ID:S+HasMV40
>>844
アメリカ向けカップめんは実際に日本向けより短い。(by 日経新聞)

869 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:32:27.54 ID:9mu6IgxT0
世界中の人が思う存分日本食を楽しんでくれたらそれでいい。
そしてそれに影響を受けた世界中の料理人が新しい日本食や
全く違う新しい創作料理を作り出して行ったら益々食が面白く
なり平和に貢献できる。

870 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/09/21(土) 15:32:31.39 ID:fY951/N+0
.

( ^▽^)<二つで十分ですよ

       http://www.youtube.com/watch?v=q0qgiak-3bc

    ∧∧  
    ( =゚o゚)      
   (つ=||||⊃__
  ̄ ̄\≠/  

871 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:33:09.08 ID:2b6okfHo0
カップ麺は水入れてチーンして音もなく食う

872 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:35:54.46 ID:c8xSE9ifi
ラーメンはいいけど蕎麦は外人に教えないでくれ

873 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:36:35.89 ID:w9fIs9+b0
>>865
1600kcalじゃ、たいしたことないんじゃないかな
前にテレビで見た『心筋梗塞』だか『動脈硬化』だか
そんな名前の、ハイカロリーが売りの店では
5000kcalあたりがローカロリー扱いだったよ
実際、客はデブばかりで、店内で倒れて搬送されたりするヤツもいたみたい

二郎レベルだと、オヤツにちょうどな感覚なんじゃないだろうか?

874 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:38:00.92 ID:yslWLe680
>>860
日本独自のメニューだって多いし、カップのそばうどんだって関東と関西では味が違うしね。

カップうどんカップそばは、関東関西で味が違うだけでなく、バーコード(商品コード)も違うらしい。
商品パッケージは同じなのに。

セブンイレブンの抽選クジでカップうどんを当てた関西の奴が、
その当たりクジ券(「全国の店で商品と交換できます」と書いてある)を持って関東のセブンイレブンで交換しようとしたら、
「カップうどんは実は違う商品扱いになっているので交換できません」と断わられたって言ってた。

875 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:38:06.91 ID:lwCxOhZ10
>>857
素麺は家庭食のイメージが強いよね
茹で時間も二分かからないし即席つけ麺って感じ

876 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:38:16.90 ID:4AbpZ2Su0
「麺類はすすり込め」という奴が多いが
「カレーは指先を使って食え」と言われたらどうする?

877 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:39:00.80 ID:s7lQPzj10
日本もそのうちすすって食べるのジジイだけになりそう
鼻水すすってる音みたいで汚らしいし
自分も麺類はすすらないで食べてる

878 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:39:53.33 ID:qUGbjm7Y0
経営者は日本人じゃないんだろうなあと思う。

879 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:40:27.01 ID:xl+E8Kti0
>>853
MoMAにあるってのがスレチのようでスレチじゃないとこだな

880 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:40:45.17 ID:yslWLe680
>>864
あれ。正解はどんなのだっけ。

881 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:41:09.54 ID:ekfcI08o0
>>777
お作法は守ったほうがいいよ

若いころ、緑茶を扱う商売をしてた事があるんだけど
説明通りの入れ方をせずに「何これマズイ!」って苦情入れてくる人がたくさんいたよ

浅蒸し茶という茶は、水色が綺麗な透明になる茶で、60度程度にさました湯で入れるのが良い
でも「熱い茶が飲みたいんです!茶の色は濃い緑じゃないと駄目なんです!」つって
煮え立った熱湯で、書いてある分量の何倍ものお茶を急須に入れて飲むお客さんがいる

その挙句「シブすぎる!緑にならない!不良品だ!」つって苦情を入れてくるんだ
正しい手順を説明すると「好きなように飲ませろ」と返されるのがお決まり
そういう手順で飲みたいなら、もう少し安い深蒸し茶が適しているのに、それは嫌だという


自分が慣れ親しんできた経験なんてものはアテにならないもんだ
よほどの理由がない限り、料理を食べる手順は守った方がいい

882 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:41:44.17 ID:00XBRxOT0
>>877
日本で啜る奴がいなくなっても俺だけはカレーうどんだけは啜って食うわ。

883 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:43:23.09 ID:nIcBckCc0
    

  ラーメン二郎を楽しむアメリカ人(?かオーストラリア人か?)

  https://www.youtube.com/watch?v=yxVj37wzsoE

    

884 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:43:28.44 ID:GHlkVlFA0
>>100
それでも痩せる

885 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:43:35.61 ID:yslWLe680
>>877
すすって食べるからこそ、ツユの香りまでもが鼻に入って美味しさ倍増なんだってば。

クンニも、同じようにやってみなよ。

886 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:44:28.90 ID:/npvuuRK0
うどんはジャンクフードと比べれば、さっぱり系だわな。
ドイツでは似たような豆料理のカウンターバーがあったけど、
ヨーロッパ中央部の重厚さに勝てるか?
海鮮ボイド系のスペインや北欧東欧はいけるとは思うが、
東欧は蕎麦で行ったらどうだろう?

887 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:44:49.40 ID:yAupaQj8P
なんかチョンが湧き始めたwww

888 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:44:59.40 ID:kUGkqouQ0
日本人の巨漢なんて向こうに行けば小太りレベルだろ?

889 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:45:53.63 ID:ZHWaMbVh0
おれも後何十年かは麺類は日本国内では思いっきり啜るわw

890 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:46:24.30 ID:PIgbDVRKO
ジャップwww

891 :家政夫のブタ:2013/09/21(土) 15:47:03.29 ID:D12JHtMU0
<丶`∀´> ウリの国トンスルランドではトンスル宮廷料理があるニダ
       世界3大料理のひとつニダ
       トンスル料理 中華料理 フランス料理 ニダ
       和食は半万年経ってもトンスル料理に勝てないニダ

892 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:49:13.41 ID:c/o4c1Y30
天ぷらはフライとして理解できるとしても、きつねうどんの油揚げなんかは
外国人には想像を絶する食いもんだろうな

893 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:49:15.96 ID:Eve/yrN40
http://www.youtube.com/watch?v=F5l4LEw26DY
http://www.youtube.com/watch?v=-V1q9DCBNmM
http://www.youtube.com/watch?v=re-u1qpmVgU&feature=related
世界先進10カ国でテロカルト認定されている創価学会員の
特技は集団ストーキングです。
なお創価の集団ストーキングを主導
しているのは売国奴の偽装右翼である細野晴臣というオワコンの
犯罪ミュージシャンです。愛人と隠し子を作りながら正妻とは
離婚もせず慰謝料も払わないクズです。

894 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:49:39.90 ID:CmjG9XcN0
自分は177cm・67kgで普通体形だと思ってきたけど
アメリカに行ったらスリムだねと言われた。
アメリカ女性の平均身長・体重ってどの位なんだろ。

895 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:49:59.67 ID:+bqYILOP0
日本でもやられたら気分が悪いテーブルマナーがあるしね。
その国のマナーは尊重したほうがいいね

896 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:50:28.09 ID:nIcBckCc0
 
  ウマミバーガー

   https://www.youtube.com/watch?v=kp2EiG9O64Y


    

897 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:50:46.63 ID:b6AvrA7S0
そういえば、日本にしろ中国にしろ中東にしろイタリアにしろ、小麦が原料の麺料理ってあるのに、アメリカでは聴かないな

898 :!ninja ◆twoBORDTvw :2013/09/21(土) 15:51:02.93 ID:FrRBZU7t0
>>881
その気持ちわかるわ オレも紅茶が趣味だけど
それ系のレスポンスがあるって師匠が文句言ってた

899 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:51:20.36 ID:c0W8f3320
オー、ジャパニーズスーシ!テンプーラ!ハラキーリ!
ビューティフォー!

900 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:51:29.14 ID:/5gvcRgY0
スガキヤスガキヤ言ってるやつマジでねーから

あんなしょっぱい安い粗悪なダシの味がよく上手いといえるな

901 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:51:42.63 ID:b4uw1HEh0
>>876そうだな。他国に行ってまで自分の国の文化を強制するべきではないわな。
インドに旅行に行けば手で食べるけど。

902 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:52:42.82 ID:67QgeTX70
流通確保すれば、日本よりはるかに安く出来そうな感じなんだけどなぁ。
日本産食材じゃなきゃ駄目な材料なてないだろう。
小麦だって麺に適した、オーストラリア産に近いものだってあるだろう。

903 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:53:10.91 ID:LcD8IMnj0
日本人ラーメン通軍団が満員時のカウンター席に陣取って ズズーッ!ってやったときの
アメリカ人の反応を見てみたい

904 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:53:23.97 ID:okPRhwqN0
>>900
あれは美味い不味いとか関係ねーから

905 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:53:31.72 ID:+c/AvYaW0
カップ麺は好きだけど、ラーメン店の人気が理解できん
まぁおいしいんだけど

906 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:53:35.84 ID:Cgy/Y/HV0
でも常に他所の国のことばっかり気にしてるエラ族たちのおかげで
日本の何が海外でウケてるのか知ることができるよね
アイツらが起源主張したり、ネガキャンしたものはウケているという事

907 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:53:56.91 ID:pypz7zQ00
>>881
茶の世界観を食事マナー・作法とするのはどうなのさw
何通りあるかしらないが屁理屈or芸術じゃね?
普通はその場で言われた通りにしか出来ない(これで十分だとオレは思う)

908 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:54:06.32 ID:ekfcI08o0
>>895
たしかに、焼き肉屋で韓国人が「キムチは無料だろ!」とクレームつけてたらヒクわな
その国に応じた食習慣と言うものもあるのかなぁ

909 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:54:21.57 ID:6FN+0wv00
ラーメンなんてジャンクフード中のジャンク

日本食の中では健康や食事のバランスなんて一切考えられてない食べ物だからな

アメリカ人がちょっと心配だわ健康食として食ってねえだろうな

910 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:55:25.73 ID:S+HasMV40
>>909
大丈夫。ほとんど食べないから。

911 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:55:42.73 ID:IsTQgBVO0
ラーメンやうどんは中国と韓国からのパクリだろ
日本食として売り出すのは恥ずかしい感じ

912 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:55:44.35 ID:okPRhwqN0
>>903
そういうのが続けば、席がガラ空きでも「こちらへどうぞ^^」とトイレの横の席に行かされる。

913 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:55:52.38 ID:2llQUwO50
>>905
よう在日

914 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:56:02.50 ID:ZSi5jy/Q0
こいつら麺をすすれんから
真夏にすするソーメンの美味さを一生味わうことが出来んのだろな
まあアメリカ人がソーメンを食ってみようとなるかがそもそもなんだが

915 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:56:31.82 ID:Q95BybgK0
インド人のうどん好きはガチ。

916 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:57:35.99 ID:40eoCwX/0
ラッキーパンダうどん、今日買ってきたw

917 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:57:48.20 ID:lvPYXkNRO
>>874
同じようで、びみょーに違うw
多分、赤い○○○の事を指してるんだろうけど、パッケージの側面に小さく丸囲みで
「E」か「W」が印字されてる。
EはEAST(東)WはWEST(西)の略なのは言わずもがな。

関西版が買いたかったら生協で買えるよ(宅配で)

918 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:58:18.87 ID:Qs4C8kJ/0
>>1
小麦次第だろうが、原価って20.30円位?

919 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:58:22.26 ID:zMXSwoJg0
ここはラーメン評論家のキアヌ・リーブスさんのコメントが欲しいな!

920 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:58:25.72 ID:2llQUwO50
>>911
中国はともかく韓国は何?インスタントしかないじゃん。
中国でラーメン風のも探しても麺はそうめん風か、インスタントだよ。
起源は主張しないが日本のラーメンはやはり独特だし、中国でも日式ラーメンと呼ばれる。

921 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:58:35.21 ID:k9Kq39sx0
>>822
ユナイテッド航空のおつまみで出てきたよw

922 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:01.68 ID:o7HaZzy/P
>>914
ミスターベースボールを見て「なんだあの謎の食い物は?」と興味を持ったって奴には会ったことあるな。

923 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:20.21 ID:b6AvrA7S0
>>911
パクりと言えばパクりだが…ラーメンにしろうどんにしろ元々は〜というレベルで最早別料理だと思うがな

924 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:22.23 ID:/Yu3QKnp0
いっぽう 日本はキャベツを カレー味で炒めて ホットドッグを 魔改造した 

925 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:23.94 ID:vSJ1wATd0
>>909
ジャンクフードなんて軒並みそんなもんだろ。

926 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:43.13 ID:IsTQgBVO0
>>920
しったかぶり乙
カルグッスも知らないのか

927 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:47.07 ID:+c/AvYaW0
>>913
日本在住だから、まぁ間違いではないw

>>914
すすれるからうまいっていうのはお前の単なる思い込みw
俺はほとんどすすらんけど、夏のソーメンを美味しいく食べてるぞ

928 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:49.17 ID:CH0BukCe0
>>12
汁物だから連中の場合逆に痩せかねない
ロシアではヘルシーなビールが人気とかそんなん

929 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 15:59:57.75 ID:1F+Z2VBW0
>>897
アメリカは植民地国家だからそのほかの中国やイタリアなどとは違うだろw
一番最初に入植したイギリス人は、産業革命期に食文化を捨て去ってしまった国の人だからな・・。

930 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:00:05.55 ID:b4uw1HEh0
>>921わさびがブームとか違うスレで見たな。わさび味の柿の種とか売ったらえらいことになりそう

931 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:00:21.77 ID:KLMj1Ky40
>>911
チョンとは何の関係もない。

932 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:00:41.55 ID:2llQUwO50
>>918
定食のコストはご飯の20円くらい?と言ってるようなもの。

ラーメンで金か掛かってるのは一般的麺ではない。スープと具。

933 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:00:43.02 ID:W2TPTScZ0
NHKでニューヨークのランチ事情みたいのやっていて
一番人気が韓国料理で笑った

934 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:00:50.56 ID:1F+Z2VBW0
>>930
サッカーのザッケローニ監督が大喜びやw

935 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:01:34.81 ID:MZbt0DxW0
>>74
公家の料理出したんだろうな。信長は公家料理が味薄で怒ったというし。
信長は肉体労働者側の人なので味が濃いのを好んだのだろう。
ペリーも船乗りで汗をかき濃い味を好んだのだろう。
また、来日した米艦の鶏肉などを好んだ日本人も用もなく米艦に押しかけたとか
世界不思議はっけんでやってたけ。

936 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:01:52.35 ID:ZSi5jy/Q0
>>927
俺はソーメンのつゆに生卵入れるわ
これを嫌がる外人に無理やり食わせてみたい

937 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:02:13.01 ID:a0Y4TTGh0
日本通の第一歩が納豆を食えるかどうかと言われてるが
俺は卵かけご飯が食えるかどうかだと思っている

938 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:02:21.60 ID:y1IU6Q9YO
>>18
欧米が外食が高めなのと、NYの物価が高いのダブル効果だと思う

オハイオ州で25ドル程度で食えたのが、
半月後NYの同じチェーン店で同じメニュー頼んだが
10ドル以上高かった覚えがある
まあ、地代が段違いなんだろ

939 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:02:45.15 ID:e+Qr5CN50
糖尿病患者を増やすだけじゃね?

ヘルシーな日本食の唯一の欠点が炭水化物の過剰摂取じゃなかったか?
塩分もだが。

940 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:02:46.90 ID:912cdjP20
>>914 >まあアメリカ人がソーメンを食ってみようとなるかがそもそもなんだが
日本人でも、ソーメンは食ったか食わないかよく分からないような食べ物なのでイヤという人もいるしね。
米国人は尚更だろう。

941 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:02:51.94 ID:2llQUwO50
>>926
それはうどんだし、うどんは全く韓国発祥ではない。

942 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:02:58.36 ID:vSJ1wATd0
>>924
どぎついカラフルな原色オンパレードな菓子から自然な色と味に魔改造したw

943 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:03:01.29 ID:b4uw1HEh0
>>936
美味しいのか?今度やってみるわ。

944 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:03:45.78 ID:zWIfoeeq0
いろんな国で食文化が融合していってほしい
朝鮮以外

945 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:04:06.85 ID:yslWLe680
>>899
それって、30年前までの「欧米人が見るニッポン」のイメージだよ。
いまの、日本のイメージは、まさにコレでしょ。

TOKYO2020国際招致PRフィルム「IS JAPAN COOL」very special film IS JAPAN COOL
http://www.youtube.com/watch?v=FJU8n-0oYRs

946 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:04:10.26 ID:d2hbNLdV0
>>911
日本に来てる中国人に聞いてみたら分かるけど、
全員が、ラーメンは日本の方が絶対においしいと言うよ。
(他の(中華)料理は色々とこだわりがあるようで、中国の方が美味しいというんだけどなw)

実際の所、中国や韓国って、あんまり美味しい物無いよ。

947 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:04:17.11 ID:okPRhwqN0
>>943
卵入りはツユが薄まると激マズだから気をつけて

948 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:04:18.29 ID:EGWeOY+C0
>>111
え〜いやらしいにおい無いのかぁ

949 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:04:22.91 ID:+c/AvYaW0
>>936
お、それやったことないから今度やってみるわw

950 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:04:44.11 ID:ZSi5jy/Q0
>>943
あんまヤルやついないだろな
俺はざる蕎麦にもざるうどんにもつゆに生卵いれるから
同じ感覚でやってるだけ。すりゴマと刻みネギも入れるともっと美味い

951 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:04:45.76 ID:b6AvrA7S0
>>929
いや、まあ…そうなんだが、なんかアメリカの食文化ってあまり耳にしないなあと思って。ジャンクぐらいか?

952 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:05:22.40 ID:b4uw1HEh0
>>947うずら卵とかのがいいのか?

953 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:05:33.77 ID:pypz7zQ00
エスニック料理の店が地方であまり流行らないのが悲しい。
お手軽に食いたいのだが。

954 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:06:02.54 ID:jLbjDcN10
スープがアミノ酸やビタミンBとか豊富だからな。 アメの食いもんから見れば健康食ではある。

955 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:06:22.94 ID:jZ3y3+Hm0
ニューヨークは店舗の賃貸料がクソ高いんだろ
値段に転嫁される

956 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:06:23.57 ID:kgBZLrw+0
日本のカレーもインド人には認められだしてるらしいじゃん

957 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:06:48.35 ID:lvPYXkNRO
>>920
インスタントラーメンも日清食品が最初に考案したしなw
浅間山荘事件の頃から有名になった。


韓国? 床にぶちまけたインスタントラーメンすする、
犬食いみたいな食べ方する国だっけ?wwww

958 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:08.43 ID:00XBRxOT0
>>936
黄身だけだよね?

959 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:10.81 ID:ZSi5jy/Q0
>>952
そうだ、つゆがストレートだと間抜けな味になるから
2倍濃縮つゆをあまり薄めずに使うと美味いな
うずら卵は高くて小さいから普通の生卵でもいいよ

960 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:20.53 ID:9cNI7SvB0
韓国が起源ニダ

961 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:22.71 ID:TKFUWEeSO
>>936
ウズラの生タマゴから徐々に食べさせれたらスムースに行くかもね

962 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:28.13 ID:67QgeTX70
冷やしラーメンつゆ、そばつゆで食うと美味いな。
小麦の味が引き立つ。
北海道ではここ二、三年で世間の認知度上がったけど、
北海道以外ではどうなの?

963 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:28.75 ID:+c/AvYaW0
>>946
それお前の味覚だろw 俺は中国に4年ほど滞在してたけどウマウマなやつもいろいろあったぞ
韓国は旅行で1週間ぐらい行ったけど、食べ物は普通にうまかった

964 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:31.86 ID:b6AvrA7S0
>>958
普通全卵だろ

965 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:07:46.74 ID:okPRhwqN0
>>952
麺が水に浸かってるような感じだとすぐに薄まるから
水はほんの少しかかけないぐらいでいいよ。

966 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:08:46.58 ID:2llQUwO50
>>963
なんでも出汁が効いておらず甘辛く同じ味
ぐちゃぐちゃに混ぜて何がうまいのか?

967 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:08:55.40 ID:IsTQgBVO0
冷凍うどん+濃縮つゆ+刻みネギ+すりゴマが旨いね
すりゴマはサッポロ塩についてるのを使わずに取っておいてうどんに使う

968 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:09:03.92 ID:j+eXGbnA0
釜玉は生卵なのだが
僅かでも火が通った(気がする位)でも
大丈夫なのだろうか?
州によって法律違うからその辺どうなるのかな?

969 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:09:52.22 ID:b4uw1HEh0
>>965
うちは水切ってから一口分をクルクル巻いて盛り付ける家だから大丈夫そうだ。
一度やってみるわ。

970 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:09:59.16 ID:okPRhwqN0
>>957
チキンラーメンとカップヌードルがごちゃごちゃになってるな。

971 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:10:28.36 ID:yslWLe680
>>944
そのかんこくでこそ、いままさに日本の飲食チェーンが大ブームなんだが。

- 日本の外食チェーンが韓国で次々と店舗数拡大
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130530/248883/
- 日本の外食チェーンが韓国攻略へ 「ワタミ」は3年間で100店舗オープン
http://news.livedoor.com/article/detail/7701060/
- 日本の飲食店が次々に韓国へ進出
http://aribin-ceo.blogspot.jp/2011/11/blog-post_27.html

ネトウヨは「誰に何と言われようが韓国のことだけを見詰め続け韓国についてだけ延々と語りたがる」けど、
世間一般の「韓国について何の興味も持ってない人」の1/1000000000000000000も韓国について知らない。

972 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:10:53.84 ID:ZSi5jy/Q0
>>958
黄身だけのが美味いけど
もったいないから全卵。けど美味いよ
ざる蕎麦に付いてるうずら卵がOKなら
たいしてかわらん

973 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:11:11.70 ID:/Yu3QKnp0
>>943
日本蕎麦にウズラの生卵もいけるよ

974 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:11:12.01 ID:ZHWaMbVh0
ノンフライ麺のインスタントラーメンなら
つけ麵にすてもそこそこ食える
2人前でスープは1人前で濃さや酢入れたり工夫する

975 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:11:18.47 ID:vJFSw6vSO
日本の食文化に、韓国は一切関係ないから、混ざって来るなよ。
てか、日本文化全ての話に対して混ざって来るなっつーのw

韓国独自の糞尿リサイクル文化だけ磨いとけ。

976 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:11:28.46 ID:RLktVxVB0
>>950
ウズラの卵は割とよく見かけるね。

977 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:12:13.04 ID:/BFmtFCt0
一番上手いのはマルちゃんのワンタン麺だろ。

978 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:12:13.86 ID:RGRwyer70
>>963
そりゃまぁ韓国人の料理は韓国人の味覚にしか合わないだろうからなぁ・・・
現実に海外で韓国料理は閑古鳥だし
つまり、お前さんの味覚は韓国人並だと言う事だ

979 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:12:23.50 ID:pypz7zQ00
豆腐料理は正直日本は韓国にかなわないと素直に思う。
思想関係無しにね。
歴史なんか持ち出さないでくれよ。
現存するメジャーなレシピとしてね。

麺類は日本程世界中の麺類を魔改造した食文化も無いと思う。
だからエスニック料理も魔改造出店頼む。

980 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:12:26.05 ID:BJU9CBIa0
食べ物のスレが一番盛り上がり、議論が深まる2ちゃんの皆様

981 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:12:47.45 ID:b6AvrA7S0
>>977
さっぽろ一番塩ラーメンに決まってるだろ

982 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:13.85 ID:LcD8IMnj0
世界の美味しい食べものベスト50ってCNN調査で米からはドーナッツ ケチャップ アイスクリーム ポテチが入ってた
納得できん

983 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:15.49 ID:UwwB9Ma30
>>920
>>957
マジレスするけど、麺を揚げて、お湯で戻す調理法は、もともとは中国にある調理法だよ。
それをカップめん方式やチキンラーメンにしたのが日清だけどね。

984 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:16.49 ID:2llQUwO50
>>971
韓国の日式しょうゆラーメン、最初は日本とほぼ同じだったが(もやしが完全生!以外)
一年後くらいにはもう唐辛子が入って辛く別物になってたぞw

985 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:21.26 ID:b4uw1HEh0
ラ王の冷麺って美味しいのか?

986 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:21.19 ID:/Yu3QKnp0
>>978
キムチ=臭い  この認識しかしないんだよな 諸外国

987 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:24.06 ID:3nvwsNyJ0
塩はまずい

988 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:24.41 ID:+7eKnBpH0
>>981
残念

うまかっちゃん

これ一択

989 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:45.78 ID:RLktVxVB0
>>977
マルちゃん?

エースコックのワンタンメンに決まってるだろ。

990 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:13:49.62 ID:kQA1U+GB0
>>973

更科蕎麦にはウズラの卵は合うよね。
なんか懐かしい味になる。
最近はあまり見かけなくなったような気がする。

991 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:14:12.82 ID:8ISxpKJE0
外人がラーメン食ってるの見たけど
ちんたらパスタみたいに食ってた

992 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:14:38.35 ID:kgBZLrw+0
ネトウヨなんて存在しないのにな、何慌ててんだよネトウヨ連呼厨は

993 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:14:41.33 ID:vJFSw6vSO
>>979
日本の豆腐料理のレシピを知らないって告白か?

994 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:14:47.11 ID:QRLHQ9yW0
毛唐は麺をすすれるようになったのかい?
習慣としてないから、すすろうとしてもむせて出来ないって聞いたが。
スプーン・フォークで食べやすい様にぶつ切りにしてたら、
それはもう日本の麺ではないように思う。

995 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:14:59.18 ID:b6AvrA7S0
>>988
うまかっちゃん<<<<<<<<マルタイ 熊本ラーメン

996 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:15:24.59 ID:UwwB9Ma30
>>989
マルちゃんに一票

997 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:15:30.37 ID:/Yu3QKnp0
揚げだし豆腐最強

998 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:15:48.03 ID:+c/AvYaW0
>>995
マイナーすぎてわからんわw

999 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:15:55.03 ID:2llQUwO50
関係ないが韓国のトンカツは薄い

1000 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:16:04.46 ID:wyJGKn1N0
>>979
冷奴くらいしか食べたこと無いんだろ?日本の豆腐料理

湯豆腐くらいは知ってるかwww

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

219 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)