スポーツが持つ平和と友情の力

2013.09.21 Saturday

0

     スポーツの力は、世界の平和にも大きく貢献してきました。そして、これからますますそうなっていくのではないでしょうか。


     なかでもオリンピックには、そのことを色濃く感じます。オリンピックの理念は、世界の平和と友情です。


     東京オリンピックのドキュメント映画を製作した市川崑監督は、「4年に一度、人類が集まって平和という夢を見ようじゃないか。それがオリンピックの理念だとわかりました。」と述べたそうです。

     そのオリンピックのシンボルである聖火は、ギリシャの古代オリンピックで灯されていた火からくるようです。ギリシャでは、オリンピックはゼウスに捧げる祭典であり、その期間は、紛争を休戦するほどでした。



     残念ながら近年では、日本が1940年に開催の権利を得ながら、日中戦争のためなどで、返上せざるを得ませんでした。さすがに、この時は休戦してでも開催しようとは、世界情勢が許さなかったのでしょう。


     その後もモスクワ大会を西側諸国がボイコットし、ロスオリンピックを、今度は東側諸国がボイコットするなど、国際政治に振り回されたこともありました。


     それでもスポーツが持つ力である平和と友情への思いは、近年の複雑な国際情勢において、何度か世界の友好に貢献しています。

     ピンポン外交は、なかでも特に有名です。


    ピンポン外交とは、1971年に日本の名古屋市で行われた第31回世界卓球選手権に、中国が6年ぶりに出場し、大会終了後に中国が米国など欧米の卓球選手を自国に招待したことを嚆矢とする米中間を中心とした一連の外交をいう。これにより米中間の緊張緩和が実現、日中国交正常化にもつながった(Wikipedia)


    IMG_0789.jpg



     個人的に感じるのは、深見先生の世界におけるゴルフ支援も、世界の平和と緊張緩和につながるのではないかと思っています。


     外交において、スマートパワーという政策があります。ソフトパワーは国家間において、政治力や文化的影響力を発揮する国力のことですが、これに軍事力や経済力などのハードパワーを上手く組み合わせて行うという意味です。

     つまり、世界情勢はパワーポリティクス(軍事力を中心とした権力政治)で動いていると言われますが、そこに文化の交流と言う面も、これから大きな要素になると言われているようです。


    IMG_0791.jpg



     具体的に言うと、たとえばアメリカの軍事力は、日中関係において、中国に対する抑止力になっていると言われています。それが良いとかどうかの議論はおいといて、本当に日本が攻められたときに、米国議会がどう決定を下すのかはわかりません。助けに来るとは言われていますが。



     しかし現状で一番良いのは、私は、アメリカの抑止力が効いているので、中国も日本もエスカレートしないですむことだと思っています。そのためには、日米間、あるいはヨーロッパとの間に、深い信頼関係や絆を、もっと民間レベルでもすすめておくべきだと感じています。その絆や交流が深まれば深まるほど、中国や韓国や北朝鮮などの反日国家も、日本に対して安易な行動はとりにくくなると思います。アメリカやヨーロッパの国民が日本人に対して好意的になり、味方してくれるからです。


     最終的には中国や韓国とも仲良くやれるといいのでしょうけど、そう簡単な問題ではないですからね。現状では米国のスマートパワー政策のなかで、上手に打ち勝つしかないのではないかと感じています。



    IMG_0792.jpg



     もちろん、深見先生は、そんなことを考えてゴルフの支援をされていないかもしれません。ワールドメイトも、そういう理由で、海外での福祉活動をされてないかもしれません。今のは私の個人的な思いにすぎません。

     

     でも、言いたかったのは、スポーツ文化の支援は、明らかに世界平和に貢献しているということです。スポーツは神様からいただいた素晴らしい文化であり、平和と友情につながるものだと私は思っています。