京大 小出先生「福島原発4号機 倒壊で、半径250キロ膨大な汚染」

京大 小出先生「福島原発4号機 倒壊で、半径250キロ膨大な汚染」
 
 
 
放射能本当のことより
京都大学の小出裕章先生は、2012年1月9日の毎日放送「たね蒔きジャーナル」にて、4号機の倒壊の危険性についてコメント。次のように述べました。

「もし壊れてしまえば、その、政府が3月15日のころに、予想したように、250キロというようなところも、膨大な汚染を受けるようなことになると思います」

この番組において、小出先生は、4号機がなぜ危険か、という背景を説明。

四号機の使用済みの燃料プールが、放射能を閉じ込める最後の防壁である格納容器のさらに外側にあることを指摘。「放射能を閉じ込めるという防壁に関していえば何も無い」と述べています。

このような場所に、使用済み燃料棒と使用前の燃料棒が合計で1535本も収められているのです。

東京電力は記者会見などで、4号機の耐震工事を実施。耐震性に問題はない、としています。

これに対して小出先生は、福島原発は放射能汚染がひどいなど、劣悪な環境にあり、十分な工事は実施できていないのでは、という不安を吐露しています。
 
 
 
 
福島原発4号機の燃料プールがヤバい、と言われています。その理由は主に次の3つです。

・ 1535本の燃料棒が保管されている(使用済み、使用前合わせて)

・ 燃料プールが建屋の4〜5階付近の高所にある

・ 余震が起これば、倒壊・崩壊の危険がある

1535本の燃料棒は、冷却ができなくなれば、溶けだしてしまう恐れがあると言われています。4号機建屋が頑強ならよいのですが、東京電力が補強工事をしているところです。

燃料プールの位置ですが、建屋の4〜5階付近にあります。高所に危険な燃料棒が1000本以上あることも、危険な理由です。

アメリカの原子力専門家ガンダーセン博士は、4号機建屋が崩壊したら、東京の人も飛行機で避難するように、とコメントしています。

以上、四号機の危険性については、下記の外部ブログなどが詳しく解説しています。燃料プールの位置や、ガンダーセン博士のコメントなどを見ることができます。
 
 
 
 
院長の独り言より
 
 
 クリックしてください。拡大します。
 
 
 
イメージ 1

 
これによると32本の支柱を追加するようです。底が抜けた場合の対応でしょう。

Good News

・ 建屋の内部は比較的きれい。
・ 建屋の外気とも隔離されている模様
・ 配管もある程度保たれており、既存配管をある程度使う燃料プールの冷却
  が可能かもしれない
・ 燃料プールの漏水が噂されているが、少なくとも階下には漏れてきていな
   い。

Bad News

・ 4号機の建屋は危ないと言われていたが、それを裏付ける工事。
・ 鉄筋構造物が信頼できないほど崩壊しているということをしめすが、その原
  因は何か?3号機から水素が流入しただけで、ここまで破壊されるものか?


福島原発の現状は、海外から情報を得るしかない気がします。
英語が得意な方は、こちらから
http://www.fairewinds.com/home

私はここに出ておられる Arnie Gundersen 氏を一番信用しています。日本の学者でここまでわかっている方はいないでしょう。こういった方が、せめて5人くらいはいないと、原発を運転する資格はその国にはないと思います。
 
  さて、今までの資料を整理すると、使用済み燃料プールは4号機建屋の
4〜5階あたりにあります。使用済み燃料の量は、1〜3号機のプールに貯蔵されているものの2倍以上。
 
ここには、使用済みの分と、使い切っていない分をあわせて1535本の燃料集合体が入っていると言われています。

12月24日の毎日新聞の報道によれば、最悪のシナリオについては、菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が作成。内容は次のようになっています。

1〜3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。原発から半径170キロ圏内で、土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上というチェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。
                       (2011年12月24日の毎日新聞)
 
 
  まあ、世界広しといえども、ひとつの原子炉の燃料プールに、危険な燃料棒が1535本も保管されているところはないと思われます。もし、4号機が崩壊し、
1535本の核燃料棒が、外部に放出されることになると、大変なことになるのは、子供でも予想できるでしょう。4号機の崩壊を防ぐために、昨年、応急処置の工事は、やったようですが、とても、とても、本格的な地震に対応できるまでには、至っていません。4号機が、地震により、崩壊しないことを祈るばかりです。
 
 
 しかし、崩壊寸前で危ないとわかっていても、1535本もの核燃料棒をほかの安全な場所に移す所がないことに、日本の原子力政策の過ちがあるような気がします。

 
 

転載元 転載元: 株式探偵コナン

開く トラックバック

「9・1 さようなら原発講演会「原子力は他人の犠牲の上にしか成り立たない」

イメージ 1
 
昨日(9/1)日比谷公会堂で「9・1 さようなら原発講演会」は開かれました。
大江健三郎さんと、小出裕章さんが講演をされて、重要な提起をされました。


大江健三郎さん
「日本人は60年間平和憲法を守ってきた。『原発ゼロ』で日本人の新しいモラルが問われる。それに希望を持とう」
「原発をやめ、再生可能エネルギーで電力を作り出していくことを日本人の根本的なモラルにし、現実化したい」

小出裕章さん
「戦争が終わった後、国土は荒廃しても人々はそれを再建した。しかし原子力災害は違う」
「原子力は他人の犠牲の上にしか成り立たない」
「他者を犠牲にする原子力的なものすべてから抜け出すこと平和憲法は素晴らしい。人生は、命は一度きりだ」


「もう一度力を合わせて〜『さようなら原発講演会』に2050人
http://urx.nu/4Z1K
 
「9.1さようなら原発講演会 『つながろうフクシマ! くりかえすな原発震災』 」
大江健三郎さんや小出裕章さんの講演の映像は、以下のIWJのサイトで観ることができます。
ただし、掲載期間終了後は会員限定記事となりますので、ご注意ください。

転載元 転載元: 幸せの青い鳥

開く トラックバック

太平洋で希釈されず、北米西海岸では日本の10倍

http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1797471.html

カレイドスコープさんのサイトより
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2316.html
<転載開始>
福島第一原発からの海洋に流れ出た放射能汚染水は、それほど薄められることなく、太平洋に「海のホットスポット」を作ってしまう、と各国の科学者が結論付けています。

彼らは、日本の政治家、官僚、学者たちを、密かに「無能のグス」だといい始めています。
世界中から日本に対する怒りが爆発するでしょう。

福島第一原発からの放射能が北米の西海岸に打ち寄せる
West Coast of North America to Be Hit Hard by Fukushima Radiation
(WashingtonsBlog 2013年8月20日)

放射能レベルはバハカリフォルニアおよび他の西海岸で生じる「ポケット」に集中するでしょう

北太平洋旋回(North Pacific Gyre)と呼ばれる海流が、日本からの放射性物質を北米西海岸へ運んでいる:
イメージ 1

多くの人たちが、福島第一原発からの放射能が、膨大な海洋で希釈されると考えているようですが、米・原子力委員会が前もって出した極秘扱いの1955年アメリカ政府報告(Previously-Secret 1955 Government Report )では、「核災害で流れ出た放射性物質は海洋でも十分に薄められることはない」と結論付けています。

また、高濃度に濃縮された放射能の「海のポケット」や、「(循環的な)流れ」ができる可能性があることが指摘されています。

(管理人:太洋にも、海流から外れて、放射能が集って淀むような「海のホットスポット」ができたり、同じところを海水がぐるぐる旋回するような場所がある。ここに、放射能が集中して溜まる、言っているのです。
その海域では、高いレベルで生物濃縮が起こることは言うまでもありません。
ハワイ諸島がすっぽり入っている北太平洋旋回の真ん中−CONVERGENCE ZONEを取り巻く環は、「太平洋ゴミベルト」と言われているように、がれきやゴミが集まる場所です。
同じように、黒潮にのって放射能が循環していくにつれ、このゾーンに放射性物質が集まっていく)


思い出してください。
原子力安全・保安院のスポークスマン(この人は愛人問題で福島の除染部隊に左遷後、退官)は、当初、記者会見で何と言っていたか。
イメージ 2


「海水中に放出された放射性物質は潮流に流され、拡散していく。
魚とか海藻などの海洋生物に取り込まれるには相当程度まで薄まると考えられる」。

これも、思い出してください。
あのとき、日本の水産庁が何をやったか。

「汚染物質は海水で希釈されるからだいじょうぶ。
魚にも生物濃縮しないので、食べてもだいじょうぶ」。

御用学者に頼んで、わざわざ洗脳用のパンフレットまで作成し、ホームページで「魚を食べよう」とやっていたのです。海洋調査もやっていないのに。
参照→海の食物連鎖「濃縮しない・蓄積しない」- 水産庁

その後、調査によって、とんでもない値の放射能汚染魚が次々と発見されるや、「これはヤバい!」と、慌ててホームページを削除。徹底的に証拠隠滅を図ったのです。

彼らを信じて、とんでもなく危険なレベルの放射能汚染魚を食べた国民には謝罪の一言もなく、「俺たちゃ、知ったこっちゃない」。いろいろな国の官僚の対応について読んでいますが、こんなに姑息で薄汚い官僚がいるのは、先進国では日本だけです。

以下は、世界各国のトップクラスの科学者による「太平洋の放射能汚染の近未来」についての予測です。
彼らの共通した見解は、「海洋に放出された放射性物質は、それほど希釈されずに、海のホットスポットに集中して集まったり、海域を周回する流れによって、同じ場所にとどまる」というものです。

以下は、その各国の学者の結論です。

「それほど希釈されずに、海のポケットに集中する」−使用済み核燃料の世界的権威、アルバレス氏

MIT(マサチューセッツ工科大学)のホームページ(2011年12月21日)
では、福島からハワイや西海岸に流れ着いたガレキが予想以上早くに西海岸に着岸したことから、「放射能を含んだ海水が、5年以内にアメリカ西海岸を襲い始める可能性がある」と予測されています。

また、何度か紹介してきたロバート・アルバレス(IPSの上級学者で、政府の上級政策アドバイザー、国家安全保障と環境省の次官補代理を務めた)氏は、IPSのホームページでこんなことを発表しています。(2012年3月31日)

放射能汚染されたマグロについて英国政府が懸念を表明している。
このことに関して書いた、米・原子力委員会から出された「1955年秘密メモ」によれば、大気中に浮遊している放射性降下物が海洋に落ちた後、放射能の汚染度の低い海域に拡散して、結果として希釈されることはない、ということである。

それは、降下した放射性物質が特定の海域に分布している「海のポケット」に集中して集められたり、一定の場所に生まれる「(循環の)流れ」に乗って周回しているだけである。

放射性物質を餌として取り込んだ(この記述は1955年のメモにはあったが、今は消されている)ことによって放射能に汚染されたマグロは、そのまま生き続けて、放射能のポケットのような場所を泳いだりしている。
そこで、放射能のポケットで育った海藻や生き物を餌にしていると推測される。


放射能汚染水の量があまりにも多いので、東電は、そのまま海に流しています。
そして、海流が海水を日本から北米の西海岸に押し流しているという事実があります。
少なくとも、これらの放射能の流れや「海のホットスポット」は、最終的には、北米西海岸に衝撃を与えることは間違いないのです。


ハワイ大学は、独自に放射能の拡散シミュレーションを行いました。

「北米西海岸で放射能の濃度が高くなる」−ハワイ大学・国際海洋研究センター

ハワイ大学の国際太平洋研究センターは、日本から流れてきた残骸が、どのように分散していくかを示すグラフィックを作成しました。(下)
北米西海岸沿岸で、放射能の濃度が濃くなっていくことがわかります。
http://iprc.soest.hawaii.edu/users/nikolai/2011/Pacific_Islands/Simulation_of_Debris_from_March_11_2011_Japan_tsunami.gif

ドイツのキール海洋研究所のシミュレーションでも同様の結果が得られていますが、より具体的なのは、西海岸、特にバハカリフォルニアで日本の10倍の濃度になる、と結論付けたことです。

「最終的に放射能の濃度は日本の10倍以上」−NOAAとGEOMARの共通見解

昨年、海洋大気局(NOAA)の太平洋海洋環境研究所の科学者、そして、GEOMAR海の地球科学研究センター(GEOMAR Research Center for Marine Geosciences :ドイツのキール海洋研究所のこと)の3人の科学者が、北米西海岸の放射線量は、最終的に日本よりも10倍高くなるという見解を示しています。(以下)

10年後には、放射能が太平洋全域に、ほぼ均等に広がります。
特に北米海岸沿いは濃度が高く、バハカリフォルニア沖合いが最大で、2011年4月のもっとも濃度の高かった福島第一原発のすぐ前の海の10000分の1の濃度になる、というシミュレーション結果が得られています。(下)

ただし、これはセシウム137だけを対象としたもので、セシウム134やストロンチウム90、トリチウムなど、他の核種は考慮されていません。

このキール研究所のシミュレーションは、2012年7月に公表されたもの。(画像クリック)

20130824-7.jpg

しかし、東電は今年7月の参院選投票日翌日になってから、実際はもっと大量の、しかももっと高濃度の放射能汚染水が、2011年4月から海洋に漏れ出ていたことを認めたので、このキール研究所の試算は、これでも「楽観的」ということになってしまいました。

今、キール研究所では、再度、シミュレーションをやり直しています。ということは、この結果より、もっとも酷いことになるということです。
詳しくは、『ドイツのシミュレーションでは福島の汚染水で太平洋は終り』を参照。


スペイン、オーストラリア、フランスの科学者チームの共通した結論

今年5月、スペイン、オーストラリア、フランスの科学者チームは、放射性セシウムの広がり具合が、このように見えるだろうと、この記事で結論付けています。

20130825-1.jpg

それぞれ、独自のデータ解析を行っても、各国とも同じような結論に導かれるのです。
では、中国はどうでしょう。

「一直線に北米大陸に向かい、ほとんど分散しない」−中国のトップ科学者チーム

また、中国のトップクラスの科学者たちは、最近の「the Science China Earth Sciences」ジャーナル誌に、「放射性プルームは、ほぼ一直線に北米大陸に向かい、ほとんど分散することなく、そこに停滞するだろう」という研究結果を発表しています。


the Science China Earth Sciences」ジャーナル誌からの抜粋:

2011年3月30日、日本の通信社は「モニタリングの結果、放射能の汚染レベルは、通常の4000倍より高い」と報告している。
この汚染物質が海洋循環によって、太平洋の近隣諸国に運ばれるかどうかは世界中の関心の的である。

……調査用の漂流ブイが太平洋を渡って北米の海岸まで到達するのに3.9年かかっていることから、放射能汚染物質が北米の西海岸に到達するまで3.2年と計算できる。

20130825-2.jpg
↑セシウム137の動き

世界規模の海洋再分析を行ったとしても、海岸に近いところを流れる海流次第では※再構築することは不可能である、ということに注目すべきである。

(※再構築
「再構成」ともいう。
環境シミュレーションと環境データが、どれくらいの量が、どのように大気中や海洋に拡散していくか、環境拡散のプロセスを再度、構築する作業。
日本の学界でも進められているが、不透明な要素が多すぎて確定的な結論に至っていない。
北米大陸の西海岸付近では、さらに海流が複雑な動きをしているので、精度の高いシミュレーションはできないだろう、ということ。

■参考:「
福島第一原子力発電所事故による環境放出と拡散プロセスの再構築」ワークショップ)

北米西海岸に運ばれる放射性汚染物質は主に黒潮によるもので、4年後には、北米西海岸でのセシウム137の影響の強さは4%になる。


転載元 転載元: My Space

開く トラックバック

緊急署名のお願い!◆「福島原発事故収束公社」を設立し、作業員さんを特別公務員待遇で、治療も国費で保障する形で雇用してください。そうしないと、事故収束は不可能であり、作業の遅れでたちまちに冷却材喪失事故

http://www.avaaz.org/en/petition/Fu_Dao_Yuan_Fa_Shi_Gu_Shou_Shu_Gong_She_woShe_Li_siZuo_Ye_Yuan_sanwoTe_Bie_Gong_Wu_Yuan_Dai_Yu_deZhi_Liao_moGuo_Fei_deBa/?twi

「福島原発事故収束公社」を設立し、作業員さんを特別公務員待遇で、治療も国費で保障する形で雇用してください。そうしないと、事故収束は不可能であり、作業の遅れでたちまちに、冷却材喪失事故に陥る可能性が大きい。安倍首相の英断を求める。


 3.11福島原発事故は、収束していないどころか、震度7の地震がフクイチを襲った場合、たちまち制御不能に陥って、ジルコニウム火災による冷却材喪失事故に至る可能性が大きいとの指摘が、日本国内外の専門家から指摘されています。 *その緊急事態においては、アメリカ軍が、特別な薬剤を空中散布する手はずになっているとのことですが、そうなった場合、日本列島汚染は免れません。その事態に至る前に、冷却材喪失事故を防止するための体制が必要なのです。

 福島原発の作業現場から声が上がっています。作業員を特別公務員待遇で、信頼できるチームで構成していかないと、現場が回らないと。今の、東電の人の使い捨て体制が、国際海洋汚染水事件へと発展させた一番の要因です。 原子力村による専門家集団が、いくら知恵を絞っても、現場が動かなければ、この国際紛争にまで至る、原発事故の収束は不可能なことは目に見えている現実。

 作業員経験者の方の生の声があります。3.11直後、事故収束に当たってくれた作業員さんは、公の場で、自衛隊や警察や、消防隊員さんが、一番現場にとって必要な作業を進めてくれたと。

 つまり、日本と、国際社会の英知を集めて、現場を、世界一の原発事故収束チームにしないと、今の危機的な状況は変えられません。そこには、自衛隊や、警察官、消防隊員や日本の脱原発派が真剣にかかわって、オールジャパンで、国際社会と一緒に、収束に向けての力を結集する必要があるのです。フクイチの現状は、地球の北半球の人間にとって、誰ひとりとして、他人事ではすませられない事態に至っているのです。

 この緊急事態を切り抜けることができる力は、人間力、人間と人間のコミュニティ力以外にはありえません。霊性も含めて、世界の祈りと行動の力を結集させるための、「プロジェクトチーム」立ち上げが、必要不可欠です。

 「福島原発事故収束公社」を設立し、作業員さんには、遺伝子の修復、デドックスの治療も保証する形での、現場体制の構築してください。急ぎます。緊急事態なのです。これまでに、やるべきことを怠った結果が、今の緊急事態を招いているのです。

 物理学者の槌田敦さんが、当初から、チェルノブイリが石棺になる前に、試した、「液体窒素」による冷却を提案しています。今のままの、ダダ漏れの水による冷却には、限界があることは自明の理。であるならば、これも検討に値する提案ではないのでしょうか?

 このような、国際社会の知恵を集める必要があると思います。

 自衛隊、警察官、消防隊員からの出向も視野に入れた、「福島原発事故収束公社」の設立を、心から請願申し上げます。 これ以外に、日本を救済する手段が見つかりません。

#endecocide

福島原発事故・調査検証・世界人民法廷 


「死ぬ覚悟した」〜福島原発の元運転員、初証言 

 FFTV特集49 緊急:原発汚染水問題〜海を放射能で汚さないために今なすべ きこと〜ゲスト:高木章次さん(プルトニウムなんていらないよ東京)中継中。  地下に石棺? 


転載元 転載元: エコビレッジ・コスタリカ共和村

開く トラックバック

新潟県知事を攻撃する原発推進官僚の手口

古賀茂明氏:[週刊現代]2013年/8月3日号より引用
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
今年7/5,東京電力の廣瀬社長と泉田新潟県知事の
柏崎刈羽原子力発電所再稼働申請に関する会談が
決裂に終わった.
 
(中略)
 
マスコミは,泉田知事が再稼働に反対と報道した.
しかし,本当の根深い問題を報道しない.
ウラには,(経産省の)原発推進官僚による世論誘導がある
本質から目をそらさせようとしている.
「変人泉田」作戦が展開されているのをご存知だろうか

経産省や規制庁の役人が,
泉田知事は,(官僚の時から)変人で有名だった
という悪口を流布しているのだ
私は,経産省時代に泉田知事と一緒に仕事をしたから判る.
これはとんでもない(経産省による)デマだ
 
原子力規制委員会の田中俊一委員長も
経産省から出向している規制庁の職員に洗脳されたのだろう.
7/3の記者会見で
「泉田氏は個性的な発言をしている」という趣旨の
侮辱的発言をしている.
 
(経産省の記者クラブで)洗脳された大手記者たちは
泉田氏という変人が,原発再稼働に反対と記事を書いているようだ.
泉田知事が指摘する重大な欠陥について報道しない

泉田知事はこんな重大な指摘をしている.
中越沖地震の時,柏崎刈羽原発で変圧器の火災事故が起きた
その原因が、原子炉建屋と変圧器がある建物が
離れた場所にあって,地震でケーブルが大きく揺れて
変圧器が傾き,内部の金属同士が接触して発火したと
新潟県が突き止めた.

フィルターベントを作る場合は
原子炉建屋と同一の地盤上に置かなければならない
それなのに東電は,離れた場所にフィルターベントを建設する予定だ
安全基準では,これを禁じていない
何故なら,これを禁じたら多くの原発が再稼働できなくなるからだ.
 
原子力規制委は,重大な指摘をされてしまったので,
議論を避けて
泉田知事に対して「変人が,変なこと」を言っている
という形で処理しようとしているのではないか.
 
マスコミは,泉田知事が指摘している問題点を
具体的かつ詳細に報道すべきだ.
-----古賀茂明氏------
 
過去記事
新聞とテレビ(総務省のNHK)は正しいと思い込んでる国民
http://blogs.yahoo.co.jp/permer4_4/27901701.html
日本を動かす権力者(省庁)と記者クラブ
http://blogs.yahoo.co.jp/permer4_4/30999648.html
記者クラブってどこにあるの?
http://blogs.yahoo.co.jp/permer4_4/27277693.html

転載元 転載元: 茨城(キ)県那珂市近郊の歯科:中川デンタルクリニック

開く トラックバック

[ すべて表示 ]

PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

1万名様に100ポイント当たる!
毎月60万ポイントをブロガーで山分け

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事