トップページ社会ニュース一覧気象庁 特別警報の運用を検証
ニュース詳細

気象庁 特別警報の運用を検証
9月16日 19時25分

今回の台風18号で、気象庁は数十年に1度しか発生しないような大規模な災害の危険性が差し迫っているとして特別警報を発表しました。特別警報の発表は、先月30日の運用開始から初めてで、気象庁では、今回の発表がどのように避難に生かされたのかなどを検証することにしています。

今回、発表された大雨の特別警報には大きく分けて2つの発表基準があり、一定の広がりがある地域で、▽3時間の雨量と▽48時間の雨量のどちらかが数十年に1度しかないような値になった場合に発表されることになっています。
気象庁は、14日行った台風18号についての記者会見の中で「大雨の特別警報を発表する可能性がある」と説明し、実際に台風がまだ遠く離れていた15日の段階から西日本と東日本の広い範囲でまとまった雨が降っていました。
気象庁によりますと、特別警報が発表された滋賀県と京都府、福井県では、1時間ごとの雨量は20ミリから30ミリ程度とほかの地域と比べて特に多かったわけではありませんでしたが、雨が長く降り続いたことで48時間の雨量の基準を超える地域が16日未明から少しずつ現れ始めたということです。そして、16日午前4時半、15日からの雨量が300ミリ前後に達して基準を超えた地域が一気に広がり、特別警報の発表に至ったということです。
一方、三重県など東海や近畿南部の多いところでは500ミリから600ミリ近い雨が降っていましたが、ふだんから雨の多い地域で特別警報の基準が高くなっているため、発表には至りませんでした。
特別警報の発表について、気象庁の横山博予報課長は「これまで想定してきた発表までの手順などは滞りなくできたと思うが、初めてだったので、どのように住民の皆さんに伝わり、避難などの対応に生かされたのか検証していかなくてはならない。特別警報を避難などに役立ててほしいと願う一方で従来からある警報などの段階で避難してほしいという思いも変わっていない」と話しています。
また、今回、特別警報の解除は、気象庁が一括して行わずに各地の気象台がそれぞれの判断で行いましたが、横山課長は「解除の情報は安心情報でもあるので、できるだけ早く伝えたいが、発表よりも慎重に判断しなければならず、適切に運用できたかどうか改めて検証したい」と話しています。

[関連ニュース]
k10014577351000.html

[関連ニュース]

  自動検索

気象庁 強い揺れの地震に注意 (9月20日 4時58分)

気象庁 特別警報の3府県など調査へ (9月19日 16時42分)

滋賀県の大雨特別警報を警報に切替え (9月16日 12時13分)

福井県の大雨特別警報を警報に切替え (9月16日 11時23分)

京都府の大雨特別警報を警報に切替え (9月16日 10時19分)

このページの先頭へ