");
//-->
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【大震災】津波避難、送迎バス園児5人死亡で幼稚園側に賠償命令・仙台地裁★12
- 1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/09/20(金) 17:57:53.58 ID:???0
- 東日本大震災の際、私立日和幼稚園(宮城県石巻市)の送迎バスが津波に巻き込まれ園児5人が死亡したのは、
幼稚園側が安全配慮を怠ったためとして、5人のうち4人の両親が園を経営する学校法人「長谷川学院」と当時の園長を相手に、
計約2億7000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、仙台地裁であった。斉木教朗裁判長は園側の責任を認め、
計約1億7700万円の支払いを命じた。
東日本大震災の避難誘導などをめぐり、遺族らが施設に賠償を求めた訴訟の判決は初めて。
幼稚園側が津波を予想できたかなどが争点だったが、斉木裁判長は判決で、「(当時は)約3分間にわたって
最大震度6弱の地震を実際に体感しており、ラジオなどで大津波警報なども出ていた」と、十分に予想できたとの見方を示した。
その上で、「バスが海沿いを走行すれば津波により被災する危険性があることを考慮し、積極的に情報収集すべきだったのに、
それを怠り、高台の幼稚園から海沿いの低地へ送迎バスを出発させた」と指摘。園側が積極的に情報を収集し、
マニュアル通りに幼稚園に園児らを待機させていれば、死亡することはなかったと判断した。
園側は「市街地まで大津波が来ることは予想できなかった」「一刻も早く園児を保護者に返そうとした」と主張していたが、これを退けた。
時事通信 9月17日(火)10時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000033-jij-soci
過去スレ ★1 2013/09/17(火) 10:30:51.76
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379596748/
- 2 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 17:59:26.64 ID:Ttth3Ttp0
- えぇぇえええええええええええええええええええええええええええええ
- 3 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 17:59:52.12 ID:dT0pHQw90
- 津波被害を受ける土地に住んでいたのがそもそもの原因
- 4 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:04:56.79 ID:fK2OR4Vj0
- 運転手だって流されたくはない筈だからから
油断させた行政な責任
- 5 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:09:22.53 ID:hOPYR0FF0
- 加筆・訂正
・地震発生、園児避難、ミゾレが降りだし寒いと泣く子供が多数
・津波警報出る(園側は、聞いていないと主張)
・園長地震発生から約15分後にバス2台出す命令(運転士は渋った)
・大型バスはラジオで津波情報聞き園に引き返す
・小型バス12人の園児をのせて海側保護者宅で小学校避難の張り紙を見て小学校へ向かう
・そこで5人の親に会えて引渡し、その親と子は階段登って避難
・防災無線にて津波警報を園側が確認
・園長小学校にバスがあることを知り、2人の職員を小学校に派遣して、バスを園に戻すように指示
・職員バスに園に戻ることを指示して、2人の職員階段で園に帰り無事
・バス小学校を出るが渋滞にはまる。
・他の親が渋滞にハマるバスを発見して、2人の子供を受取り階段で避難無事
・バスに津波直撃、運転手と運転手の同乗していた奥さん外に放り出される。
・バスの運転手意識を取り戻し、幼稚園に戻り園長にバスの現状報告
・園長バスが津波を受けた場所を見に行くが頭が真っ白になり何もせず戻る
・被害者の親がバスの位置を園長に聞くが知らないと嘘をつく。
・被害者の親はバスの場所がわからず家がある山側を捜索する。
・バス被災付近で近所の人が子供の声を聴く(園児かどうかは不明)
・がれきにうもれたバスに火が燃え移る
・13日午後鎮火
・14日バス横転した状態で発見、園児5名は炭化した状態で発見 、職員(運転手の奥さん)は、津波飲まれ依然不明
- 6 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:10:26.35 ID:dT0pHQw90
- 津波被害を受ける土地に住んでいなかったら送迎は適切だったとなる
つまるところ津波被害を受ける土地に住んでいる限り自己責任であり
意地を張ってさらに住み続けるのは将来の子供達をまた津波に晒すような行為である
津波をかぶった土地には住んではいけません
これは昔の人が石碑にも残しています
- 7 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:10:50.32 ID:pI2ZxAaY0
- まだやるのかよ
- 8 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:11:37.28 ID:agff0f4z0
- まだスレ建てるんだな。一回のスレで少なくとも4〜5回ぐらいはループしてるから、50回ぐらいは
ループしてることになるのか
- 9 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:14:01.91 ID:pI2ZxAaY0
- >>6
被害者のほとんどが津波被害受けてない高台に住んでて、幼稚園も高台にありました。
なぜ津波のある低地で子供が亡くなったのでしょう。
- 10 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:16:44.74 ID:dT0pHQw90
- >>9
その幼稚園を利用していたから
要するに津波で被害を受ける生活圏を共にしていたからだな
- 11 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:18:24.95 ID:OMlPrFPs0
- >>8
スレが立てられるのは明日の午前までだ
あと1日の辛抱www
- 12 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:18:29.36 ID:f6DQP+X50
- >>10
死んだ園児は5人だけだけど
- 13 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:20:53.49 ID:ZJUR9mS70
- 殺人幼稚園
- 14 :名無しさん13周年:2013/09/20(金) 18:23:28.43 ID:TbvlDWTE0
- 17歳女子高生が行方不明 中川沙弥香さん 千葉・茂原市
http://matome.naver.jp/odai/2137588007538766701
- 15 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:24:29.51 ID:pI2ZxAaY0
- >>10
まあ生活圏うんぬんではなく、園長が馬鹿だったのが原因だろ。
- 16 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:30:24.99 ID:nlR6NiBVO
- 津波関係なく、
親に断りなく子供を帰しちゃダメなんだよ。
根本的なことなんだよな。
- 17 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:32:24.92 ID:rGSSjq2F0
- 園長の独断が全部裏目に出たな
- 18 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:33:33.34 ID:f6DQP+X50
- これに限らず、学校は直ぐ子供を返そうとする。
大雨警報発令で即下校だから。
そんな豪雨の最中に外に出す方が余程危ない。
しかも、夜中に今度は避難勧告で学校へ逝けって馬鹿か。
危険な方ばかりへ誘導してるとしか思えん。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:38:33.48 ID:H9YumnVh0
- 園長は自分のチョンボなのだから全財産をはたいても遺族に賠償すべき。
そうすれば大川小の伏線になる!
日本中が注視してるよ。
- 20 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:39:32.98 ID:nlR6NiBVO
- 》18
そうそう、そういう議論がしたい。家の近くの小学校は、震災の日は集団下校させてしまい反省、改善されたよ!雷が鳴ると、親に学校から「なり止むなで帰しません」メールがもらえるようになった!
- 21 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:42:07.91 ID:pI2ZxAaY0
- >>19
大川小は教師判断ミスだがあれは、しかたがないと思う。
最悪な結果だが児童を守ろうとはしてた。
幼稚園は厄介払いにしか受け取れん。
- 22 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:45:34.57 ID:HGKEkP+l0
- >>10
それ、死んだ園児なり親なりの非なの?
家も幼稚園も別に危険な場所じゃなかったわけで、「危険な場所に住んだのが悪い」という君の理屈からしても非は全く無いと思うけど?
- 23 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:46:02.13 ID:RxzeMY3/i
- 園児はしょうがないとは言わないが
それでも経営者の責任なん?気持ちがわからんこともないが
相手は天災と対応できんかった地方自治じゃないの?
幼稚園がソコまでの対応をパーフェクトにこなさんといかんのか…
そこまで責任とわれるんなら開業もできん 天災に自分たちまであって
泣きながらそれもたいおうせんとならんのかい 国が助けろよ
- 24 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:47:47.26 ID:WPbdjbmqi
- 津波が悪いのであって、
園が死に追いやったような批判は不条理
- 25 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:48:42.22 ID:TeyzgMu9P
- >>5
>職員バスに園に戻ることを指示して、2人の職員階段で園に帰り無事
・バス小学校を出るが渋滞にはまる。
ここだよな。
バスなんか放棄して、二人の職員と一緒に幼稚園に帰ってれば、
みんな助かったじゃねえか!
助かったじゃねえか!!!
- 26 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:49:43.51 ID:HGKEkP+l0
- >>23
パーフェクトも何も、ただ「その場に居て何もしなければ良かった」あるいは「行動に移す前に情報を調べましょう」というだけなんだが?
それはそんなに難しい話なのかね?
- 27 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:51:27.42 ID:WPbdjbmqi
- >>22
普段から、海側バスの送迎経路が危険だったことは予見可能だった。
親の調査不足、情報収集を怠った過失を認めざるを得ない
- 28 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:53:13.44 ID:1UccvAlP0
- >>10
てか、幼稚園が無傷だったのは@津波の高さがこの地区では10m程度だった
A火事がそのすぐそばの門脇小学校で止まったっていう2つの強運のおかげね
- 29 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:54:21.91 ID:nlR6NiBVO
- 園長に非はある。だからこそ、当日の園長の心理をあれこれ想像する意味はあると思う。繰り返さないためにだよ。
罵倒目的じゃない。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:56:25.40 ID:1UccvAlP0
- >>19
園長はとっくに資産を他人名義に書き換えたってよ。
なんか賠償判決は出しても幼稚園はとっくの昔に廃業してしまったみたいだし
そんな曰くつきの事故物件じゃ更地にしても買い手が現れるはずもなく遺族は逆に
弁護士費用で大赤字の予感。
- 31 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:56:28.82 ID:TeyzgMu9P
- 間違った指示でバスを出してしまったとしても、
その後バスが小学校にあることを知り職員を派遣して、
バスに幼稚園へ戻るように指示出来てるわけだろ?
そのバスには子供達が乗ってるわけだろ?
なんでその時、指示を出しに来た職員と一緒に幼稚園へ戻らなかった?
なんでバスごと戻る必要があった?
ここが最後の分岐点だったな。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:56:37.36 ID:pI2ZxAaY0
- >>23
地震が発生して津波警報を確認するのが常識じゃない。
この地震での津波はありませんってNHKのテレビやラジオを確認して、海側にバスを走らせたならいいよ。
地震発生後、何も確認しないでバスを出したんだぞ。
しかも、地震警報はたしか発生後15分以内に出てたはず。
どう考えても、安全を無視した過失。
- 33 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:58:35.10 ID:oEZmtxyv0
- こんな大津波が来る事を誰が想像出来ただろうか。
震災は誰のせいでもなくこれは遺族の八つ当たり。
とか言う炎上要員マダーー
- 34 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:59:21.03 ID:HGKEkP+l0
- >>27
だとして、だから何?
海側の送迎経路なんて利用してないんだから関係ないだろw
「園長がトチ狂ってなぜか意味も無く震災時に海側の送迎経路に山側の子供を運ぶことを予見しておかなかったのが悪い」とでも言うのかね?w
それこそ予知能力者でもなきゃ無理だろw
- 35 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:00:59.04 ID:f6DQP+X50
- レス乞食相手に、マジメにレスすることないよ>>34
- 36 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:01:44.60 ID:pI2ZxAaY0
- >>27
通常は犠牲者の子供は海ルートのバスに乗っていない。
>>33
また馬鹿が出た
津波の規模を予想しなくていいのだよ。
津波が来るか来ないかを予見できたか、情報集数したかが論点。
津波警報が出てるのに、海側に行くなんて馬鹿だろ。
送迎先の家族は全員、家に居ず避難所にすでに逃げていたんだぞ。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:02:04.21 ID:OMlPrFPs0
- 親への通告なしで送迎ルートが変更されていたらしい
- 38 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:04:45.63 ID:HGKEkP+l0
- >>36
落ち着け。>>33の下の方を見てみろw
- 39 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:05:01.75 ID:VRVGGQZd0
- これが判例になったら世も末
津波にバスやタクシー、トラックもまきこまれたが、業務を中断して逃げるよう経営者が情報収集し適切な指示を怠ったって訴訟が頻発するようになる
人知を超えた常識外れの巨大津波なんだから、ああなることは予見不可だよ
あれがありがちな数十センチの拍子抜けの津波だったら、園の判断の方が正しかった
あの時ああしていたら助かったと言ってもそれは後出しジャンケンというものだろ
- 40 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:05:20.93 ID:TeyzgMu9P
- バスに幼稚園に戻るように指示されたから、
言われたとおりバスで戻りました。
バスで戻る必要がどこにある?
一緒に階段で戻ればよかっただけの話だろ?
そんなことも思いつかなかったのか?
バスが駄目になるのを恐れたのか?
- 41 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:06:09.17 ID:1UccvAlP0
- >>37
渋滞が起きてようと、一部の住宅が倒潰してようと、電話が回線パンクでつながら
なくても、親への通告無しで送迎ルート変更なんてもっての他だね。
きみの気持ちも親の無念さもよくわかる。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:06:54.51 ID:oEZmtxyv0
- おい擁護工作員。
遅刻したらバイト代出ないぞ。
早く来い
- 43 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:07:42.70 ID:WPbdjbmqi
- >>34
津波の被害規模を瞬時に予見するのと同じくらいに難しいのは認める。
そちらも園長に予知能力を求めている
- 44 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:07:49.09 ID:pI2ZxAaY0
- >>38
あちゃー
- 45 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:08:26.50 ID:agff0f4z0
- >>39
津波の規模の予測をしろとはいっていない。
- 46 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:08:58.82 ID:ahloFuFW0
- >>5
>・バスに津波直撃、運転手と運転手の同乗していた奥さん外に放り出される。
>・バスの運転手意識を取り戻し、幼稚園に戻り園長にバスの現状報告
>・14日バス横転した状態で発見、園児5名は炭化した状態で発見 、職員(運転手の奥さん)は、津波飲まれ依然不明
ループかもしれないけど、
何何、運転手は自分の女房を必死に探しに戻らなかったという事か?
幼稚園児が山側の子だったという事実が悲しいね。
園長は保身、己の事しか考えてないな。
津波のせいにして罪を軽くしようと・・・・
あと、さらっと子供の声が聞こえたと言ってた住民に憤りを感じる。例え暗くとも。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:10:04.45 ID:oC8og33c0
- 最近の司法は感情論ばかりだな
- 48 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:10:39.60 ID:f6DQP+X50
- >>39
5,6メートルの津波って繰り返し言ってたろ?
- 49 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:10:40.67 ID:6JoS6wpr0
- >>1
バスが津波に遭うまでの経緯
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130917-798535-1-L.jpg
(2011年3月11日午後,肩書は当時)※原告主張による
2時46分 地震発生
2時48分 防災無線が、大地震発生や大津波刑法の発令を知らせ、高台への避難を呼びかけはじめる
3時頃 園児12人を乗せた小型バスと、18人を乗せた大型バスが園を出発
3時5分頃 大型バスの運転手が、ラジオで「津波発生」を聞き、園に引き返す
3時10分頃 大型バスが園に到着。園長もこの頃までに防災無線で大津波警報を把握
小型バスの運転手と職員が連絡を取り、バスが門脇小にいることを園長が把握。園長は職員2人を同小に向かわせ、園に戻るよう伝える
職員2人が門脇小に到着(同小脇の階段を利用して往復、徒歩で片道5分)
バスが門脇小を出て園に向かう
3時45分頃 渋滞で動けなくなっていたバスが津波に遭う。その後、火災にも巻き込まれて炎上
- 50 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:11:09.50 ID:TeyzgMu9P
- >・他の親が渋滞にハマるバスを発見して、2人の子供を受取り階段で避難無事
ここもポイントだな。
なんで一緒に階段で避難しなかった?
バスなんか放棄して、さっさと階段で避難すりゃよかったのに。
運転手と奥さん、大人が二人もいてそんなことも判断出来なかったのか?
- 51 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:12:12.18 ID:3R9HgQub0
- >>46
園長、頭真っ白になってたから救援要請もしない、
保護者からバスの事を聞かれても知らないと答えたらしいが
「面倒だから早く園児を手放してしまいたい」と見切り発車で
バスを走らせたことを責められるのが怖くて頭真っ白だったんでしょ。
取り敢えずその場では知らないと誤魔化して、有耶無耶にして逃げたかっただけ。
- 52 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:13:03.53 ID:WPbdjbmqi
- >>50
運転手が業務中に車を放棄するのは
職業倫理に反するため。
プロとしての意識は尊重すべき
- 53 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:13:11.42 ID:6iRdq9Tj0
- 2に園長がバスの位置を知りながら放置した事や保護者にも報告せず知らん顔してた事も書いたらどうなの。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:15:46.58 ID:iUE/20sL0
- 死んだ直接の原因って津波だよな?
自然災害が原因だったのに、
まるで車で誤ってひき殺したみたいな過失致死の責任負わなきゃならんのか?
- 55 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:15:58.01 ID:nlR6NiBVO
- 》39
だから津波が数センチでも、
帰しちゃダメなのに、
どうしても噛み合わないな。
- 56 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:16:02.12 ID:lyEni6KT0
- @違法行為
A損害
B因果関係 ぜんぶ立証しないと損賠賠償は請求できないよ
司法が後付けで感情的な判決を出せば、司法リスクとして事業保険が値上がりする
このジャパンプレミアムは、あらゆる事業者を圧迫してGDPを押し下げる、司法による二次災害なんだよ
- 57 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:16:18.46 ID:2X/1Q0vB0
- 民間施設でこれだから、大川小のほうは遺族が吹っかけてくるぜ〜。
74人×5億円=370億円慰謝料として払えと言ってきそう。
石巻市は財政破綻だなw
石巻は市民税がとんでもない金額に値上がりしそう。税金で負担するんだよ、市立なんだから。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:16:32.76 ID:pI2ZxAaY0
- https://www.youtube.com/watch?v=vd_1nLCWAJc
緊急地震速報から3分20秒で、仙台に大津波警報でてるな。
もちろん、その瞬間の時は園長は避難誘導してたのだから、知らなくても問題ない。
でも、バスで園児を帰宅させる判断根拠をなににしたかが問題。
停電してても、直ぐにラジオで情報収集してたら、海側の子供に送迎は判断できない。
何回裁判しても園長は責任取られるだろう。
- 59 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:18:09.61 ID:TeyzgMu9P
- >>52
だったら運転手一人でバスに残ればいいじゃん。
子供達を巻き込む必要は無いだろ。
園長が見切り発車でバスを出してしまったのは問題だが、
致命的なミスはそこではない。
むしろその後の対応のグダグダぶりが問題。
助かるチャンスはいくつもあったんだよ。
- 60 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:19:05.85 ID:YzqSQyit0
- >>55
次は2万人の被災者全員を避難しなかった無能呼ばわり始めるぞソイツ
- 61 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:19:38.26 ID:txV0Xh+00
- >>54
危険な方に連れ出したからでしょ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:20:14.00 ID:oEZmtxyv0
- >>50
今となっては想像だけど天候のせいもあったんじゃね。
あと少しという意識もあり悪天候で雪も降ってきたしな。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:20:30.57 ID:MMWKEpnfO
- マジで幼稚園が悪いとか悪くないとかどうでもいい。
ただこのスレが12スレ目になってるのがキモい。
- 64 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:20:46.26 ID:lyEni6KT0
- 争点をまとめる
@違法行為
・各人の愚行は非難こそされ、違法行為ではない
・マニュアルには法的拘束力が無い
A損害
・自然災害の被害は、戦時被害の判例と同じ
B因果関係
・後付けで津波の情報を考慮しても、因果関係は立証できない
- 65 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:21:35.02 ID:6JoS6wpr0
- >>1
●判決によると、送迎バスは、地震発生から約15分たった2011年3月11日午後3時頃、園児12人を乗せ、
高台の幼稚園から海側に向けて出発。
7人を降ろした後、門脇小学校にいったん避難した後、園に戻る途中で津波に巻き込まれて横転、
火災に遭って、園児5人と添乗していた女性が死亡した。
園児送迎バス訴訟、園側に1億7千万賠償命じる 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130917-OYT1T00294.htm?from=navr
●判決によると、幼稚園は高台にあり、そのまま園にとどまっていれば命は助かったという。
送迎バスは津波で横転し、火災に遭い、園児5人と職員1人が死亡した
送迎バスで津波の犠牲に 幼稚園側に1億7700万円の賠償命令 CNN
http://www.cnn.co.jp/world/35037359.html
●津波に遭った送迎バスに近くの火災が燃え移り、バスは炎上。
遺族「せめてもの救い」 津波で園児死亡、賠償判決に涙 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59798430X10C13A9CC0000/
- 66 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:22:28.01 ID:29Z5UXqZO
- 大川小の方は判断ミスした現場責任者が真っ先に死んでるからな
日和幼稚園の方は現場責任者が「わたしのせいじゃない!」ってのうのうと生きてる
遺族感情大分違うだろうな
- 67 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:22:42.97 ID:nlR6NiBVO
- 早く帰したほうがいいと言う人は大家族なのかな?
親が職場で被災して、お客さんの誘導とかしてても、叔父さん一家が同居してるから誰か家にいるだろう的な発想?
ものすごく古いよね…。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:23:18.06 ID:0nyt3t7KO
- ホント、後からなら何でも言えるんだよ。
津波が来ることは容易に予見できただと。
30センチメートルクラスでも10メートルクラスでも、津波は津波だ。
だけど前者なら5人は死んでいない。あのルートでバスを走らせても何も起こらない。
3.11まで、大地震のあとの津波警報は、ほとんど空振りだったんだよ。
後からなら何でも言えるんだよね。
この裁判官って、「マツダの株価がこの1年で3倍になるのは、1年前から容易に予見できた」と今発言しているようなものだ。
まあ、高裁でひっくり返るでしょう。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:24:02.16 ID:WPbdjbmqi
- >>66
まるで暗殺しろと言わんばかり
遺族側の心の闇は深い。
警察が保護すべき
- 70 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:24:52.44 ID:lyEni6KT0
- >>67 漁師町的な発想だね。 結果的に最も愚かな選択だった。 (でも、犯罪ではない)
- 71 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:24:52.90 ID:HGKEkP+l0
- >>43
別に「津波の被害規模を瞬時に予見しろ」なんて言ってないけど?
俺が言っているのは「津波の危険があることくらいはわかれ」「津波の危険があるとわかったら、とりあえず海側は避けろ」というだけ。
規模なんか言及してないだろ?w
- 72 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:25:34.15 ID:iUE/20sL0
- >>63
これだけ伸びるってのは
双方に擁護する人の割合が半々くらいなんじゃない?
- 73 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:27:59.61 ID:Q6dINeiv0
- 園長は津波気にしないのんびりタイプで亡くなった人と一緒にできないな
親ともぜんぜん連絡ついてないのに出発
迎えにきた親はすれ違い
自分がしまったマニュアルの存在も忘れたのか、手順確認もなし
どっちかっていうとあわててる
あわててしまい、子供は園で面倒見られないと思った感じ
- 74 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:28:29.21 ID:0rO0tlB7O
- 欲道保護者www
誰かのせいにしたいのは分かるが...
- 75 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:28:48.72 ID:HGKEkP+l0
- >>68
危機管理意識が欠如しているな。
たとえ30センチメートルクラスだろうと、とりあえず逃げなきゃいけないんだよ。
「30センチメートルだと思ってたけど、実は勘違いで10mの津波がやってきて死にました」じゃ困るだろ?
ましてこの園は高台だ。避難のために時間や労力がかかるわけですらない。その場でじっとしていれば済んだ話。
- 76 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:29:22.78 ID:oEZmtxyv0
- >>68
おいおい、遅刻して来た上にコピペみたいなレスかよ。
バイト代無しな。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:29:39.12 ID:29Z5UXqZO
- >>68
津波が起きなければ幼児は死ななかっただろうが
保護者は避難中で家にいなかったので災害時に園児を保護せず無駄に連れ回した
って結果は残るから園長はつるし上げだな
- 78 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:29:47.09 ID:WPbdjbmqi
- >>71
通常程度の津波であれば、
堤防で止まるとも予測できるため、
園児を帰すのは誤った判断とは言えない。
堤防を破壊する規模の津波は予見不能
- 79 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:30:48.64 ID:pI2ZxAaY0
- >>68
津波警報じゃないのだよね、大津波警報だよ。
俺は関東だけど、これはただごとない今までと違う地震だったと思ったよ。
まあそれは個人差あるから、いいけど。
園長なぜ、バスを出して安全だと判断したのか。
その根拠が説明できなければ、責任放棄だろ。
大川小とは全然違う。
- 80 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:31:39.45 ID:HGKEkP+l0
- >>78
規模を予測できないのにどうして「通常程度の津波」と断定できるのだね?w
規模を予測できないということは「堤防を破壊するほどの大津波が来る可能性も否定できない」ということなのだが?w
- 81 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:31:40.90 ID:nlR6NiBVO
- まだまだ議論したいよホント。
裁判がどうたら、じゃなくて、
人はどんな条件で(例。もとからワンマンで人ばかにしてる性格とか、子供の泣き声に耐性ないとか)判断ミスを重ねてしまうのか。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:31:49.15 ID:le5cfplei
- 過失相殺どうなるんだ?
- 83 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:33:43.95 ID:ahloFuFW0
- >>72自分の大切な娘や息子が同じ立場に立たされたとしたら、擁護してない人も意見も変るだろうよ。
回避出来た事実がある以上、親の無念は計り知れない。
自分だったら、バスの場所を知らないと言った時点で、園長の股間を蹴り上げてるかも〜。
- 84 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:33:54.39 ID:8qZvUmKsi
- 今までの警報が空振りだったとかさあ…
警報の意義を理解しろよ
- 85 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:34:08.80 ID:pI2ZxAaY0
- >>78
>通常程度の津波であれば、
>堤防で止まるとも予測できるため、
それこそエスパーwww
多少の潮位の変化と言われても、判断できない園児を海に近づけてはいけない。
- 86 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:35:03.54 ID:6JoS6wpr0
- >>65
◇幼稚園バスの最期(ソースはこの部分にタイトルはありません)◇
上へ、上へ。住民が安全な場所を求めて日和山へ急ぐさなか、1台のワゴン車が日和山から門脇町、
南浜町地区へ向かって走っていた。
日和幼稚園の園児12人を乗せた送迎バス。地震直後に園を出発し、南浜町などを回り5人の子どもを
降ろした後、避難者でごった返す門脇小校庭に停車した。
「バスを戻せ」。当時の園長、斎藤紘一さん(66)の指示を受け、幼稚園から教員2人が
小学校脇の階段を駆け下りた。バスに追いついたが、園児を連れ戻すことはなかった。
バスは再び出発した。途中、迎えに来た母親に園児2人を引き渡した。日和山に通じる坂の上り口で、
バスは津波にのまれ、流された家に押しつぶされた。
門脇町・南浜町地区一帯はすっかり炎に包まれ、13日午後6時ごろまで燃え続けた。
廃虚の街(石巻・門脇町、南浜町地区) <5月29日 河北新報>
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_hiyori.html
バスが発見された場所。その近所に住む人たちは、子供の声を聞いていた。
「波が引いてから『助けて、助けて」って騒いでいた。まさか幼稚園の子供がいるとは思わないさ」
「ところが、見えないの。そのバスが。がれきの下になっててね」
深夜まで聞こえていたという子供たちの声。バスの中で助けを求めていたのだろうか。
しかし、辺りはがれきで覆われていたため、近所の人たちが探し出すことが出来なかったという。
石巻、日和幼稚園、真夜中まで「助けてー!」
と叫び続けるも救助されず <6月14日 フジテレビ>
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_hiyori.html
- 87 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:35:34.75 ID:2X/1Q0vB0
- >危機管理意識が欠如しているな。
やとwヴァカが。カッペにそんなもん最初から無い。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:35:52.60 ID:iUE/20sL0
- 送迎バスのドライバーは子供置き去りに
自分だけ逃げたのかと思ったが、そうじゃないんだね。
一緒に乗ってた奥さんも津波で流されたくらいだから、
命からがら自分自身が逃げ出すだけで精一杯か。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:35:56.45 ID:29Z5UXqZO
- >>78
誤った判断だろ。
帰す先の保護者は当然家にいなかったんだから子供たちは園に戻らざるを得ない。
保護者が園に迎えに来るまで園が子供たちを保護し待つって選択肢以外ない。
- 90 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:38:19.41 ID:WPbdjbmqi
- >>84
正確性を欠く警報は誤報という。
誤報が普遍化すれば、信頼性はなくなる
- 91 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:39:14.90 ID:TeyzgMu9P
- >>86
>バスに追いついたが、園児を連れ戻すことはなかった。
涙出てきそうだわ。
この職員何しに行ったんだよ?
一緒に歩いて戻れば助かったんだぞ。
>>88
運転手が助かったのは奇跡だな。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:41:41.27 ID:pI2ZxAaY0
- ・地震発生、園児避難、ミゾレが降りだし寒いと泣く子供が多数
・津波警報出る(園側は、聞いていないと主張) NHKテレビ・ラジオでは約4分後に、警報発令
・園長地震発生から約15分後にバス2台出す命令(運転士は渋った)
・大型バスはラジオで津波情報聞き園に引き返す
・小型バス12人の園児をのせて海側保護者宅で小学校避難の張り紙を見て小学校へ向かう
・そこで5人の親に会えて引渡し、その親と子は階段登って避難
・防災無線にて津波警報を園側が確認
・園長小学校にバスがあることを知り、2人の職員を小学校に派遣して、バスを園に戻すように指示
・職員バスに園に戻ることを指示して、2人の職員階段で園に帰り無事
・バス小学校を出るが渋滞にはまる。
・他の親が渋滞にハマるバスを発見して、2人の子供を受取り階段で避難無事
・バスに津波直撃、運転手と運転手の同乗していた奥さん外に放り出される。
・バスの運転手意識を取り戻し、幼稚園に戻り園長にバスの現状報告
・園長バスが津波を受けた場所を見に行くが頭が真っ白になり何もせず戻る
・被害者の親がバスの位置を園長に聞くが知らないと嘘をつく。
・被害者の親はバスの場所がわからず家がある山側を捜索する。
・バス被災付近で近所の人が子供の声を聴く(園児かどうかは不明)
・がれきにうもれたバスに火が燃え移る
・13日午後鎮火
・14日バス横転した状態で発見、園児5名は炭化した状態で発見 、職員(運転手の奥さん)は、津波飲まれ依然不明
- 93 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:42:32.84 ID:ahloFuFW0
- ここの幼稚園は高台で、見晴らしのいい場所にあるんだよね〜。
経験の無い揺れが長い大地震。
来る来る言われている東海地方と違って、大地震=津波の意識が欠如してたんだね。
犠牲になった園児は園の長に見捨てられたんだよ!
地震の揺れが収まって、手のかかる子供をいち早く手放したかったんだろうよ。
- 94 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:44:40.62 ID:pI2ZxAaY0
- バスが津波に遭うまでの経緯
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130917-798535-1-L.jpg(2011年3月11日午後,肩書は当時)※原告主張による
2時46分 地震発生
2時48分 防災無線が、大地震発生や大津波刑法の発令を知らせ、高台への避難を呼びかけはじめる
3時頃 園児12人を乗せた小型バスと、18人を乗せた大型バスが園を出発
3時5分頃 大型バスの運転手が、ラジオで「津波発生」を聞き、園に引き返す
3時10分頃 大型バスが園に到着。園長もこの頃までに防災無線で大津波警報を把握
小型バスの運転手と職員が連絡を取り、バスが門脇小にいることを園長が把握。園長は職員2人を同小に向かわせ、園に戻るよう伝える
職員2人が門脇小に到着(同小脇の階段を利用して往復、徒歩で片道5分)
バスが門脇小を出て園に向かう
3時45分頃 渋滞で動けなくなっていたバスが津波に遭う。その後、火災にも巻き込まれて炎上
- 95 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:46:00.37 ID:zJhqzuP10
- タリバンに銃撃された16歳の少女の国会でのスピーチと比べると、
幼稚園を糾弾する母親の映像は、少し恥ずかしい・・
スピーチを一部、抜粋
親愛なる少年少女のみなさん、私は誰にも抗議していません。
タリバンや他のテロリストグループへの個人的な復讐心から、ここでスピーチをしているわけでもありません。
ここで話している目的は、すべての子どもたちに教育が与えられる権利をはっきりと主張することにあります。
すべての過激派、とりわけタリバンの息子や娘たちのために教育が必要だと思うのです。
私は、自分を撃ったタリバン兵士さえも憎んではいません。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:46:03.35 ID:WPbdjbmqi
- 地震はあっても、長らく堤防を越える規模の津波のなかった地域。
海は地域経済の要で身近な存在でもあり、
町を壊滅させる規模の津波の襲来は、
多くの人は予見できなかったと判断する。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:46:08.69 ID:iUE/20sL0
- 震災当日、津波で孤立した人をボートで少人数ずつ救助した消防隊員の
ドキュメント動画見たけどさ、
夜は氷点下にもなろう時期に、膝まで海水に浸かって救助するとか
大人でも10分もたないくらいキツイらしいよ。
ウエットスーツ着て防寒対策しないと、濡れた身体じゃ低体温でやられる。
バスの場所教えたところで、結局どうにもできなかったかもしれない。
- 98 :!ninja:2013/09/20(金) 19:47:45.82 ID:V1g+TIZn0
- ま、補償金でバンバン子供作ってよ。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:48:21.19 ID:ahloFuFW0
- >>97
我が子ならね、半狂乱になりながら探すんだよ。
やるべき事を大人が放置してどうする!?
- 100 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:49:56.87 ID:oEZmtxyv0
- 今日の工作員は雑魚しか居ないのか。
ツマンネ
- 101 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:51:35.59 ID:zJhqzuP10
- 国会ではなく、国連の間違いでした。
子どもを亡くした苦しみは理解できるけど、
個人的復讐心丸出しで、幼稚園を糾弾する姿はイタ過ぎ
あの母親たちは、マララさんのスピーチを聞いたのかしら?
聞いたとしたらどう思ったか、しりたい
子どもの死を無駄にしたくないなら、
幼稚園を責めたてること以外に、できることがあると思う。
- 102 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:51:56.00 ID:Q6dINeiv0
- >>91 この2人は伝言のため、階段を駆け下りたという記事を見たが
それなりに切迫していたのかなあ
とっさの判断って難しいので
小学校で子供たちを拾って徒歩階段避難…といっても
運転手だけ混んだ道路に残れ(子供は危険だから回収)とは
園長ならともかく、同僚には言いづらい
ワゴン車を乗り捨てたら数百万(推定)の被害と考えてしまう
賠償金に比べりゃ安いが、職員は言い出しづらかったかもね
- 103 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:52:47.37 ID:6JoS6wpr0
- >>58 第一波到達予想時刻・予想高さ
大津波警報 宮城県 午後3時 6m
- 104 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:53:00.43 ID:EHewE26M0
- >>97
分別のある人間はそう思ってる、場所も特定されてたわけじゃないし2次災害の危険も大きい。
だから裁判の争点にもならない。
- 105 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:54:23.65 ID:2X/1Q0vB0
- 津波なんかいつ来るか分からないし、来ないかもしれないし、
そんなもの待っていたら日が暮れるわ。
気象庁の警報って普段から外しまくりやろ。
どこ通ろうが烏の勝手。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:57:07.27 ID:PgyupU7y0
- 東電にも同じ判決
- 107 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:57:17.95 ID:iUE/20sL0
- >>102
津波は予見できたんだけど、渋滞までは予見できなかったのが痛かったね。
渋滞してなきゃ無事に園まで帰還できてたんだろうけど。
一刻を争うのなら、小学校まで行ってたんだし、
そのままそこにバス停めて校舎内に避難すりゃよかったのにね。
まぁ今更何言っても仕方ないけど。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:57:31.43 ID:UMSfSok/0
- >>97
かもっていうか無理だと思う
駆けつけてもあげられなかったのは無念だろうが親の一念でどうのって状況じゃない
- 109 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:59:00.33 ID:2X/1Q0vB0
- 津波を恐れて強引に細い道の中に突っ込んでいって、
バスが何人も引き殺したら、どー責任とってくれんだよ。
泡食った他所の車と激突して、ガソリンが漏れ、それに引火。バスはタンクも大きいだけに大爆発やな。
- 110 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:00:54.72 ID:8qZvUmKsi
- 100%の予測なんてできないし、空振りかもしれないことも理解した上で聞くもんだろ
いくら誤報が多かったって津波の可能性が高まってることぐらいわかるのに…
- 111 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:02:00.00 ID:pI2ZxAaY0
- >>95
この事件とどこに関係あるの?
タリバンとかはイデオロギーの対立だろ。
どっちが悪いとかじゃない。
大津波警報でてるのに、なにも確認しないで、海に子供を近づけたのは判断ミス以前の問題。
あほか。
- 112 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:02:35.95 ID:HGKEkP+l0
- >>96
>>80に反論はないのかな?
いや、できないのかな?w
- 113 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:05:38.48 ID:Q6dINeiv0
- 子供のバスを出すときは「多分大丈夫」(無謀)
バスの被災を知ると「もう多分無理」(見捨ててる)
どっちもよくはなかった
一応、当日石巻で流されて消防に救助された人だっているしな
大量で追いつかなかったけど
子供って小さいから、生き埋めの狭いスペースでも助かりやすい
どっかの山でも親がだめで子供1人だけ救助されてたわ
火事になったら無理だけど
- 114 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:06:15.53 ID:2X/1Q0vB0
- 予見してとか言っている裁判長は、頭悪いね。
予見できないから、世界一の堤防が吹っ飛ばされてんの。
この裁判長は、田老町堤防は津波の高さを予見していないから、市長は有罪と言いそうだなw
- 115 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:06:15.01 ID:OMlPrFPs0
- 助けられないことと正直に話すことは対立しない
- 116 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:08:58.71 ID:EHewE26M0
- >>80
予測の話なのに断定とか言ってる時点でおかしい。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:10:20.91 ID:29Z5UXqZO
- 小学校にバスを乗り捨ててきてバスが津波で破壊されたところで
償わなきゃいけないのはバスを幼稚園から出すよう命令した園長だよな
いつもワンマン園長で居丈高に命令してたから職員や運転手はそこまで考えが及ばなかったんだろうか
バスが津波に飲まれる危険があるなら中に乗ってる人間も危険なわけで
やっぱり小学校で園児だけでも下ろして
職員が階段で連れ帰ってくれていたら良かったのになあって思ってしまう
- 118 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:10:22.33 ID:8rVhpAZK0
- >>114
前もってどの程度の津波がくるかの予見をしろと言っているわけじゃなく
あれだけ大きな地震が何度も起きてるのに
情報収集もせずに子供を海側にやったのはさすがにイカンだろって言ってるわけだ
- 119 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:10:52.33 ID:AwxsVYyb0
- 6mってそんなにショボイ津波なのかね
- 120 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:11:51.82 ID:2X/1Q0vB0
- 子供にかけていた生命保険金はおりない。
なぜなら死亡原因が天災によるものだから。
- 121 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:12:01.46 ID:pI2ZxAaY0
- >>114
あほか、地震前の予見と、地震後の予見は違う。
- 122 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:15:57.28 ID:HGKEkP+l0
- >>116
頭大丈夫ですか?
>>78が言っているのは「津波は起きても小規模で、堤防を越えてこないから逃げなくて良いと判断した(そしてその判断は正しかったから園長は悪くない)」ってことなわけで、
小規模だと決め付けているジャンw
- 123 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:16:55.85 ID:EHewE26M0
- >>122
予測の話だろw
- 124 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:18:54.84 ID:6JoS6wpr0
- >>1
園の近くには防災無線のスピーカーがあり、地震後2分間隔で、津波に警戒し沿岸から避難するよう呼び掛けていた。
「防災無線を聞いても大津波は予想できなかった、そもそも防災無線が聞きとりづらかった」(幼稚園)
報道によると、裁判では、園は「防災無線からは沿岸や河口付近に近づかないように注意する簡単な情報が流れていただけ。
園児を乗せたバスのラジオでも、
石巻付近の津波の情報を聞くことはなかった」などと反論したという(2012年1月18日 河北新報)。
これに対し園側は「大津波の予見は不可能。園児への対応に追われ、防災無線の津波警報は聞こえなかった」と反論し、
請求棄却を求めている。
訴訟では園側も「園児の対応に追われ、津波警報が聞こえなかった」などとして過失を否定した。
だが、証人尋問でも、園側の不誠実さは変わらなかった。元園長の男性は「バスを出発させる前に
防災無線は聞こえたか」との尋問に、いったんは「聞こえなかった」と説明。
だが、直後に「大地震発生というのは聞こえた」と証言を翻した。
バスの運転手だった男性も、「警報の発令を伝える防災無線が聞こえたか」などの問いで度々、
記憶がないと繰り返した。
この時、近くの防災無線は津波への警戒を呼びかけていた。
教諭らは「聞いていない」と主張したが、判決は「バスの出発直後の状況を撮影したビデオに、
鳴り響く防災無線のサイレンが録音されていた」と退けた。
さらに「地震で停電し、園児への対応にも追われており、ラジオやワンセグ機能つきの
携帯電話などでの情報収集をする余裕はなかった」とする園の主張も否定。
電池が職員室にあり、教諭も複数いたことから、「すぐに情報収集に努めるべきだった」と指摘した。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:19:47.72 ID:iUE/20sL0
- >>121
だよね。
実際避難してた人でさえ「こんなのありか!」ってビビってる規模なんだから。
ここまでの事態を起きる前から予見できてた奴などいない。
助かった奴は道路が渋滞する前に避難できたとか、運がよかっただけ。
- 126 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:21:31.52 ID:6JoS6wpr0
- >>124
園側は「市街地まで大津波が来ることは予想できなかった」
「一刻も早く園児を保護者に返そうとした」と主張していたが、これを退けた。
園側は「予測不可能な異常な津波で引き起こされた不可抗力による事故」と主張してきた。
園側は「千年に一度の巨大津波は予見できなかった」と主張していた。
訴訟で園側は「(震災は)1000年に1度の大災害。海岸線から700メートル離れた場所での
津波被害は予見できなかった」などと請求棄却を求め争っていた
具体的には、震源地や津波警報の発令状況などを、防災行政無線やラジオで
積極的に把握する必要があった、と指摘。送迎バス出発時には既に、
大津波警報発令と高台避難が呼びかけられており
「バスの走行ルートは、海岸から200?600メートル、海抜0?3メートル程度の低地帯だったから、
津波被害は予見できた。情報収集義務を果たしていればバスを発車させることはなく、
園児死亡との因果関係がある」と結論づけた。
震災直後から4度、園が開いた説明会でも、説明のたびに食い違いが生じた。
例えば、バスが一時的に避難していた海側の門脇小学校から、なぜ歩いて避難させなかったか。
園側はいったん、「園から小学校へ通じる階段には、墓などの倒壊物があり、危険だった」と話したが、
後に「徒歩よりバスで戻った方が安全で速い」と内容を変えるなど説明は迷走した。
なぜ、沿岸部に向けてバスを走らせたのか。当時の園長(すでに退職)は、
2011年8月10日付の朝日新聞の取材にこう答えている。
――園のマニュアルには保護者の迎えを待って園児を引き渡すことになっている。なぜ迎えを待たずにバスを出発させたのか。
雨やみぞれが降り、風が吹いていた。地震が収まったので、子どもの様子を見て、親元に早く帰したいと判断した。申し訳ないと感じている。
――津波が来るとは思わなかったのか。
バスが出発した時は、思わなかった。その後、警報を聞き、運転手に電話をしたり、
職員を迎えに行かせたりしたが、ここまで大きな津波とは思わなかった。
- 127 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:21:33.91 ID:HGKEkP+l0
- >>123
予測を信じ込むことは「断定」とは言わないんですか?w
- 128 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:22:49.94 ID:2X/1Q0vB0
- そうそう、門脇町って家がゴミゴミ建っていて道が狭い。
一斉にわっと車が出たらすぐ塞がってしまうでしょ。
県か国土省の命令か知らんが、おまえらバカだからもうここに家建てて住むことは禁止ってなった。
禁止しても、おらの土地だべと勝手に建築し出すから、わざわざ見張りをおいているそう。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:24:26.05 ID:HGKEkP+l0
- >>125
読解力無いなw
>>121は「地震前に予測するのは難しいとしても、地震発生後なら津波は予見できるだろ」って主張しているわけだがw
- 130 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:25:01.28 ID:EHewE26M0
- >>127
予測は予測。
- 131 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:25:36.18 ID:YzqSQyit0
- 30cmの津波でもその場に突っ立ってたら死の危険があるレベルだから
6メートルなんて神がかり的に運が良くない限りまず死ぬ
大波と違って津波は5秒くらい踏ん張ればやりすごせるようなものじゃないって理解してないガキって多いよね
- 132 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:25:42.16 ID:dHFTCDd+0
- >>125
園長が敗訴したのも運が悪かっただけだよ。あきらメロン
- 133 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:26:35.07 ID:HGKEkP+l0
- >>130
端的にさ。
>>78は「津波の規模は予測できなかった」と主張しているわけで、
ならば彼が主張するところの園長の判断である「津波は通常規模だから堤防は越えまい」と言う判断は、「予測」ではなかったことになるのだがw
- 134 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:28:26.14 ID:pI2ZxAaY0
- この地震で海側の園児の両親が亡くならなかったもは、大津波が来ると予見したからだろ。
だから、園児の家に親がいなく、小学校に避難するむねを書いていたのだろ。
海側の7人の子供の親と子供は生存した、このことは津波を予見できたって証拠。
園長は判断ミスした。それは過失だ。
- 135 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:28:37.42 ID:iUE/20sL0
- >>132
判決に疑問の声も多いし、所詮地裁の判決だから。
最高裁まで諦めないんじゃない?
- 136 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:32:44.91 ID:2X/1Q0vB0
- いちいち警報が出るたびに幼稚園に児童を待機をさせられないよ。
当時しょっちゅう地震があった。
待機させていたら待機させたなりに、モンペアからクレームの嵐だろ。
「津波なんか来ないから、早くうちの子を送って来い!この間抜けが。」
そういうもんですよ、世の中って。
- 137 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:33:16.75 ID:HGKEkP+l0
- >>136
モンペのクレームがあったとして、
クレームと裁判とどっちが良い?w
- 138 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:37:09.01 ID:ahloFuFW0
- >>134
同意。
それから、金銭問題でいえば、反論している時点でよっぽど園長の方が強欲だと思うよ。
幼い命を失った親からすれば、例え1億もらっても嬉しくないんだよ。
そのこが戻ってくるなら借金してでも1億作るよ。(無理な話だけど。。。)
裁判だから最終的には金額が提示されるけど、それこそ結果論でただただ墓前に報告出来るという事でしかない。
- 139 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:37:29.29 ID:Q6dINeiv0
- 運ていうか何かを捨てて逃げた人が多数
翌日のイベントの準備やら仕事場
家財道具に車など
あわててるぐらいで本来ちょうどいい
まあ念のため…的に続いた人は間に合わない事もあった
てんでんこというのも、ただちりぢりになるんじゃなく
市内の高台ならここやここが良いと、避難場所をいくつも想定して子供に教えていた
ある意味みっちり事前準備した結果だわ
- 140 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:37:33.66 ID:iUE/20sL0
- >>136
園もボランティアじゃないし、営利事業である以上は
保護待機が規定の時間を超えたら、別料金で面倒みるしかないよね。
警報解除が何時になるのか分からんような時とか困るし。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:40:53.44 ID:HGKEkP+l0
- >>135
疑問の声と言っても、君らみたいなキチガイだけだけどねw
- 142 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:41:11.34 ID:1UccvAlP0
- >>135
てか、園長が諦めるとこの地裁の判決がそのまんま判例になり、今後の裁判に物凄く
影響するからね。
特に福島。こうすれば1000年に1度の津波でも被害を最小限に抑えられたと結果論で
対応が悪かったと言われ福島県民全面勝訴。賠償払うため、東電エリアの住民は
電気料金倍。
- 143 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:42:22.85 ID:L2+4aG590
- 亡くなった5人のうち4人の両親が訴えたって
残り1人の情報が気になります
- 144 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:43:44.56 ID:iUE/20sL0
- >>141
自分は正論、相手はキチガイって決め付けじゃぁ議論するに値しないよアンタ
- 145 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:44:27.75 ID:29Z5UXqZO
- 警報なってるときは保護者が園に児童を迎えに来ることってなってんだから
警報鳴ってんのに早く送迎しろなんて家族は園やめていただいて結構だろ
過疎地でもなけりゃ子供を預けたがってる親はいっぱいいるし
あ、パニックになったからって災害時に子供を守る気がないどころか
放り出そうとする幼稚園に子供を預けたい親がいるかは別な
- 146 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:45:25.72 ID:ahloFuFW0
- >>143
前スレで読んだ気がしたけど、親は亡くなっているらしい。
- 147 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:48:39.23 ID:fJoF104I0
- バスの運ちゃんだけなんで生き残ったの?
- 148 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:48:43.87 ID:iUE/20sL0
- これが最高裁判決だったなら、俺もそんなに意地張って意見しないけどね、
まだ地裁レベルの話だから、この先どっちの意見がキチガイになるかも分からんし。
- 149 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:50:32.57 ID:Fgi5EMwx0
- 告訴しなかった親もいるんやで
悲しい判決やわ
- 150 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:52:01.36 ID:fJoF104I0
- >>147
一人だけ逃げたのね。
ひどい。。。
- 151 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:52:33.64 ID:L2+4aG590
- 過失があるのは分かるが額が高過ぎやない?
普通に破産しそうだけど
- 152 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:54:13.17 ID:HGKEkP+l0
- >>144
決め付けではなく、君らの意見をきちんと聞いたうえでキチガイと判断しただけだが?w
例えば、「天災」というのは免罪符にならんのだよ。園長が余計なことをしなければ、この園児たちが天災の犠牲になることはなかったわけでな。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:55:01.31 ID:OMlPrFPs0
- 津波にのまれたときに同乗してた奥さんと一緒に投げ出された
自分は助かったけど奥さんはいまだに行方不明
本当に頭が真っ白になるべきなのはこの運転手で元園長ではない
- 154 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:59:07.96 ID:jUDoeZ3o0
- 判決骨子
・最大震度6弱の揺れが3分間も続いていたから、巨大な津波に襲われるかもしれないと
容易に予測できた
まず、情報が入手できなければ予測は無理
内陸部の地震かもしれないから、津波なんて来ないと考えても無理はないわけだ
その点において、グラフィカルに情報入手できるテレビを使えなかったということを鑑みると、
一概に園側が悪いとは言えない
だけどラジオがあるじゃないかという意見もあるかもしれないが、
東日本大震災ほどの広い範囲の災害発生時には、実際にはラジオでは
きめ細かい情報が完全に不足する
でもワンセグがあるじゃないかと考える人もいると思う
しかし、ワンセグなんて触ったこともない人もいるし、世代によってはワンセグそのものを
知らない人もいる
こういう場合、人は経験と勘という情報を活用するわけで、それの何が悪いというのだろうか
- 155 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:00:50.67 ID:HGKEkP+l0
- >>154
大雑把な情報だろうと、経験と勘なんてものよりはアテになるだろw
園長だって「ラジオを聴いていなかった」といっているだけで「ラジオは当てにならない!」などどは主張してないわけだがw
- 156 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:00:56.57 ID:Q6dINeiv0
- 逃げ遅れる心理ってのは、正常性バイアスとか言われて研究もされているようだ
別にバカにしてるんじゃなく、だれにでも起こりうる。
未来について考えようとしても、自分の願望が入ってしまうようだ
でも人の命にかかわる仕事だと、そうともいっていられない
逆に安全マージンをとって、念のための策が必要になるよ
- 157 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:01:06.48 ID:6iRdq9Tj0
- 頭が真っ白になったのは見切り発車でバスを出してしまった事を責められると思ったからじゃないの?
後は保身に走って津波に遭ったバスの場所を知らされても放置、保護者への説明も放置。
火災まで時間があったから放置しなかったら助かったかも知れないよね。
- 158 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:02:37.45 ID:iUE/20sL0
- >>151
俺もそう思うよね。
例えば、交通事故でドライバーの過失なら100%人的なものだけどさ、
今回のは津波が直接の原因で、園の過失は間接的なもんでしょ。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:03:04.25 ID:HGKEkP+l0
- >>154
ついでにいえば、
君の仮説に基づくと、園長の勘と経験は「津波の時には低地に逃げろ」と言っていたわけだよね?w
そんな勘と経験に従うやつが馬鹿。馬鹿は罪だよ。
- 160 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:04:22.23 ID:KqPA1u4d0
- テンパってる時に冷静な判断って誰でもできるんだろうか?
日常でも「どうしてあんな事してしまったんだろうか?」と
自問自答することって多い。判決を聞いて、弁償できないものは
預かるもんじゃないなって気持ちになった。この地域から幼稚園が
なくなりそう。
- 161 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:06:02.14 ID:HGKEkP+l0
- >>160
だから何?
園長がパニックになったのは園長の自己責任。園児や親の知ったことではないだろう。
- 162 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:09:21.88 ID:HGKEkP+l0
- >>158
川に子供を突き落として子供が溺れ死んだ場合、
「100%人為ではなく川が直接の原因だ」と君は言うのかな?w
- 163 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:10:47.09 ID:D8XebvcNi
- >>160
なくなればいい
我が子はそんな幼稚園に預けません
- 164 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:12:27.32 ID:jUDoeZ3o0
- >>155
実際、東北では強い揺れが3分間も続くような地震が2008年にも起きているが、
津波なんか来なかった
それは内陸部で起きたプレート内地震だったからな
東日本大震災はプレート境界型地震だったわけで、両者の性質はとてもよく似ている
その時の経験が行動に反映されたとしても、どこが悪いというのだろうか
>>159
違うね
園児の不安を早く解消してあげるには、お家に帰して親御さんに会わせるのが一番
そう思っただけだろう
- 165 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:12:28.28 ID:oEZmtxyv0
- >>154
ラジオは大津波警報を連呼していたのは誰でも知ってるし、今時の車にはワンセグが付いているのも誰でも知ってる。
20点ってとこか。
もう少し頑張りましょう。
- 166 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:12:48.74 ID:iUE/20sL0
- >>162
屁理屈って理解できる?w
- 167 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:13:06.18 ID:hi/C4XOD0
- >>131
海岸に堤防があることを知らないんだな
- 168 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:14:50.57 ID:AwxsVYyb0
- >>158
交通事故と違って、園と遺族の間には適切な安全配慮が行われるという信義則が
あるから、賠償額も大きくなるんじゃないかな
- 169 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:15:06.10 ID:OMlPrFPs0
- 家に親がいるってどうやって確認するの?
- 170 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:15:23.16 ID:pI2ZxAaY0
- >>167
また馬鹿がきた
- 171 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:16:02.40 ID:VepVeV6a0
- キチガイはほっとけ
- 172 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:17:35.21 ID:A5BOWknCO
- 亡くなった園児の立場になって考えてみるんだ!
おまいらが園児だとして、バス乗るか?
そうゆうことだ!
- 173 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:17:35.85 ID:ahloFuFW0
- >>164
貴方はアウターライズ地震が起きた時、判断ミスするタイプだよ。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:19:11.15 ID:HGKEkP+l0
- >>164
>その時の経験が行動に反映されたとしても、どこが悪いというのだろうか
それは単なる「思い込み」ですw
たとえ以前の地震で津波が起きなかったとして、311で津波が起こらないという保障にはなりません。
思い込みで人を死なせるのは罪です。
>園児の不安を早く解消してあげるには、お家に帰して親御さんに会わせるのが一番
園児の不安を解消することは、災害から園児を守ることよりも優先されるべきことなのか?w
>>166
ああ、理解できるよ。
例えば>>158みたいな理屈のことだw
- 175 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:19:14.02 ID:jUDoeZ3o0
- >>156
ついでに同調性バイアスもね
有名なのは韓国の地下鉄火災で、同じ車両に乗り合わせた乗客が誰一人逃げずに
全員亡くなったというものだな
車内には煙がどんどん充満してきていても、誰かが率先避難者にならないと、
誰も行動を起こせないというケースだ
山元自動車学校とか女川の七十七銀行みたいに、ひとつのまとまったグループ内で
それは容易に起きやすいと言えるだろう
信頼関係が強すぎることが逆効果になるというわけだ
- 176 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:21:16.97 ID:iUE/20sL0
- >>168
基本的にはそうだろうけどね。
震災に対して適切か不適切か、結論としては不適切だった。
しかし、予想を遥かに超えた震災に対しての過失責任がどの程度あるかの問題。
通常、火災などの避難誘導の不手際であれば、叩かれても仕方ないと思う。
しかし今回の震災については想像を絶する規模だったから。
- 177 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:22:09.14 ID:LoW07cHT0
- 高い所に逃げて当然と考えて、
コンクリ製の建物の屋上にいて、それを越す波にさらわれた人もいたが、
後になってそれくらいの波は予測できて当然だ、
などと笑っているのが君たちだ。
不条理きわまる
- 178 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:22:44.78 ID:pI2ZxAaY0
- >>175
その事例とは違うだろ
お前は馬鹿だ。
- 179 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:23:56.72 ID:HGKEkP+l0
- >>176
園長が何もしなかった場合と、実際に起こったことでは、どっちの方が犠牲者出てる?
- 180 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:24:38.15 ID:L2+4aG590
- だから過失があるのは分かるんだけど
額がでかすぎて、破産されて、結局取りっぱぐれるんじゃない?
- 181 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:25:01.65 ID:jUDoeZ3o0
- >>173
アウターライズは経験があろうとなかろうと、情報がなければ必ずミスするだろうよ
震度が極端に低いのに津波が来るわけだからな
しかし、その場合には情報寸断なんて起きようがないわけだから、
大震災の教訓通りに高台に逃げる割合が多いだろうな
>>174
「思い込み」なんて、震災前のハザードマップそのものがそうだったわけだ
だがしかし、津波が浸水すると言われていた地域が浸水しないケースもあった
それこそ「思い込み」なわけだよ
それなら、日本列島すべてがどんな小さな津波でも必ず浸水しますという
ハザードマップを作るべきではないだろうか
結局、何の意味もなくなるがな
- 182 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:25:15.30 ID:AwxsVYyb0
- >>180
とりっぱぐれるとかどうでもいいことです
- 183 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:27:02.47 ID:HGKEkP+l0
- >>181
>それこそ「思い込み」なわけだよ
それはその通りだろうが、だからどうした?
ハザードマップが思い込みだったからといって、園長の非が無くなるわけじゃないが?
強いて言えば「ハザードマップ作ったやつも園長も思い込みで判断した罪深い無能」となるだけの話。
- 184 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:28:13.03 ID:ahloFuFW0
- >>181
そう、体感震度だけではわからない津波の怖さがある。
情報がより必要になってくるわけだが、取り越し苦労でもいいから高台に逃げる行動を。
今回は体感でわかったはず。
サイレンも聞こえているのに、低い方へ進ませた園長は非難されても仕方ないよ。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:28:14.54 ID:D8XebvcNi
- 経験がどうとか言うけどさあ
今回が経験に頼って痛い目にあった良い例じゃないか
そもそも津波に対する認識が甘いんだよ
地震は予測不可能だけど津波は地震が起きる度に注意すればいいはずなのに今まで起こらなかったからって甘く見た馬鹿な奴らがいっぱいいたんだよ
- 186 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:28:40.29 ID:LrCxOXhd0
- >>169
メール連絡網 HPでの告知 携帯電話への連絡 NTT災害伝言ダイヤルなどなど
幼稚園 災害マニュアルでぐぐると全国の幼稚園のマニュアル読めるよ
日和幼稚園のこともあってか、災害時に幼稚園バスは使用しないとしてる園がほとんどだよ
親への引き渡しを原則として、どこも引き渡しカードなどを作って対応してる
- 187 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:28:56.61 ID:pI2ZxAaY0
- https://www.youtube.com/watch?v=vd_1nLCWAJc
こんな放送してるのに、園児を海辺にいかせるなんて。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:29:25.78 ID:iUE/20sL0
- >>179
結果が分かってるからそういう質問できるだけ。
当時、海岸から何百Mも離れた市街地に送迎バス出しても、
津波でバスごと流されてみんな死ぬなんて誰も想像してないから。
あえて危険な方に向かわせたとか結果論でしょ。
- 189 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:29:37.78 ID:1UccvAlP0
- >>175
女川の七十七銀行の話くわしく!
山元町の自動車学校はさっさとめいめいに歩いて逃げればいいのに、みんなで
送迎バスに乗っちゃって海岸どおり沿いの道路走ってる時に津波に飲まれたって
やつだな。
- 190 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:30:03.89 ID:khpE86jE0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm3297896
- 191 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:32:04.32 ID:JQdW+4sS0
- 東電や菅なら想定外ってことで許されるのに、
幼稚園には完璧な判断を要求する
日本の司法もいい加減だよね
- 192 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:32:16.95 ID:DKNcVrgSO
- でも実際そんなにカネは取れないよね?
- 193 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:32:55.11 ID:H9YumnVh0
- >>148
告訴しなかった親も津波で亡くなられていたんだよヴォケ。
毎晩幼稚園や市の擁護に必死。
馬鹿園長の擁護する価値はない。
裁かれろ!!市と一緒に。
石巻市だけ学校管理化で大勢の犠牲。
何故かわざと海や川に近づく。
誰もが高台を目指す中。馬鹿な指導者。
- 194 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:33:31.30 ID:iUE/20sL0
- >>191
まだ最高裁じゃないから分からんよ。
- 195 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:33:42.97 ID:L2+4aG590
- >>192
そう思うんだけどな
自殺しない事を祈る
- 196 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:36:26.81 ID:jUDoeZ3o0
- >>184
いや、取り越し苦労でもいいから高台に逃げる行動を阻害していた原因のひとつが、
大震災の直前の2月6日にあったチリ沿岸巨大地震津波に関するマスコミ報道だよ
今でも忘れもしない「小笠原諸島で10センチの津波観測」というものだった
ああいう、津波を怖くないものだと思わせてしまう災害報道が多すぎた
特にチリ地震なんて日本が揺れるわけでもないのに巨大な津波が来ることもあるのに、
あの津波注意報でどれだけの人が避難した?
無理ってものだ、津波の恐怖の実感なんてすべての人が共有できなかったんだから
- 197 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:37:23.56 ID:1UccvAlP0
- >>192
幼稚園は既に廃園。土地・建物も事故物件で差し押さえてもまず売れない。
賠償判決もらっても無いもんからは取れんよ。
- 198 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:38:39.48 ID:AwxsVYyb0
- >>189
女川は歩いて2、3分の自治体指定の避難所に逃げずに行員全員で2階建ての屋上で
30分くらい居たらしい
避難所は4階建て以上ね
- 199 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:39:03.20 ID:HGKEkP+l0
- >>188
別に未来予知能力が無くても、「津波の時には低地を避けろ」「むやみに動く前に情報を集めろ」というのは常識だろうw
しかもマニュアルにも「園で待機せよ」と書いてあったわけだが?w
判断材料が無かったとは言わさん。少なくとも「マニュアル」と「津波警報」はあったわけでな。
それでもなお園長には想像できなかったとしたら、それは園長の能力不足であり、自己責任。
他人が斟酌してやる義理は無いな。
- 200 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:41:16.10 ID:D8XebvcNi
- 金が問題じゃないんじゃない?
大事なのは幼稚園側にちゃんと反省してもらうこと
予測不可能でした。で済ませるなっていうこと
- 201 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:41:32.84 ID:/NzELSBA0
- >>177
全然違うけど。
避難して、想像以上の津波にやられたのと同列じゃないよ。
この園は、命を守るにはっていう最優先事項を検討しなかった。
生きてさえいれば、安心は後から与えられたのに。
命を守るのが一番大切っていうのは津波に限った話じゃないし、子どもを預かる現場では大切にされていること。
この園はマニュアルも杜撰だし、日頃から危機管理意識が低かったのでは。
あと、一個人が自己判断で避難しないことと、
管理責任者が判断ミスで避難させないことは次元が違う。
- 202 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:42:07.35 ID:H9YumnVh0
- >>175
七十七銀行は同調性バイアスではない。
銀行が金が命より大事だから社員を避難させなかっただけ。
100%銀行の責任だろ。
何シッタカで同調性バイアスを使ってんだよ。
その一部始終を動画で見た気がするが最近消されてたのか?
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110421_2.htm
1.46頃に銀行屋上に10人くらい・・・?
- 203 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:42:26.39 ID:+qFe7PV90
- あんな大規模な津波が来るなんて誰も想像してなかったんだから
海のすごく近くに行かない限り過失とは認定しにくいだろうな
- 204 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:43:25.43 ID:ahloFuFW0
- >>196
地域性のものもあるから避難するしないは個々の考え次第だが、
臨機応変さのない指導者や家長の元では悲劇をまねきかねない。
直前のマスコミ報道に限らず、津波といえばここ数年数センチレベルだったよね。
でも、過去の教訓が東北にもあったはず。
例えば、浜名湖、これは淡水湖だったところ。
地震で地盤沈下し、津波で破壊され太平洋と繋がってしまった所だ。
1000年も前の話じゃないよ。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:43:29.50 ID:dcs1XO0N0
- なんか見苦しい。
別に殺そうとしてこうなった訳じゃなかろうに
- 206 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:44:15.72 ID:HGKEkP+l0
- >>191
もし君の理想通り、園児を津波に突っ込ませる園長が何の法的責任も問われないとしたら、
司法は終わっているな。
- 207 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:44:47.29 ID:1UccvAlP0
- >>198
志津川の防災センターも雄勝病院も4階屋上まで避難した人まで水に飲まれて死んでる
もんね。どこまでが安全地帯かなんてわからんから、その銀行員の行動そんなおかしい
とは俺には思えん。
- 208 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:45:00.25 ID:pI2ZxAaY0
- >>203
また馬鹿
津波警報でてるのに、海に子供行かせる馬鹿ww
- 209 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:46:27.66 ID:+qFe7PV90
- >>208
海側に移動した、ということと海の近くに行った、ということは
違うことだからな。
- 210 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:46:43.86 ID:jUDoeZ3o0
- >>189
銀行員十数名が高さ13〜15メートルの屋上に避難したんだが、15メートル以上の津波が
来たために全員流され、助かったのはたったひとり
これも、犠牲者遺族が七十七銀行を相手に係争中
なんで争わなきゃならないかというと、銀行から歩いて3分のところに高台があって、
そこに避難した600名ほどが全員助かってるから
しかし、当時得られた情報から15メートル以上の津波が来るとわかった人が
一体どれほどいただろうか?
屋上に逃げたことが間違いだったと気づいたのは、それが来てからのことであって、
後からならいくらでも言えるわけだ
これと似たケースで係争してるのが南三陸町防災庁舎なわけだが、
こっちは高台に避難しろと呼びかけてた側なわけで、自分たちもそのルールに則れば
死なずに済んだという点で後味が悪いんだが、他にも消防団とか警察官とか
自分たちを犠牲にして住民を助けようとした人たちがいるから始末が悪い
- 211 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:46:52.47 ID:kIbvechsQ
- 私立だし払えないだろ。
- 212 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:47:00.79 ID:HGKEkP+l0
- >>209
君はどこからどこまでが安全だかわかるの?
- 213 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:47:04.98 ID:iUE/20sL0
- >>199
あの震災によって国民の危機意識が高まったのも事実だし、
それ以前は危機意識が低かったのも事実。
園長に限った話じゃないってこと。
- 214 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:47:59.51 ID:1UccvAlP0
- >>208
いや、これは津波の高さとやられる予想範囲をちゃんと放送しなかった気象庁の
ミスでは?311の1ヶ月か2ヶ月前にも津波警報が一度出て結局、数cmの津波しか
こなくて失笑されたって聞いたけど。
- 215 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:48:39.04 ID:L2+4aG590
- >>211
反省する前にこの判決で首をくくってしまうかも
- 216 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:49:09.89 ID:6JoS6wpr0
- >>196
17年ぶり大津波警報、岩手・高知で1.2メートル観測 - 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/special/chile/TKY201002280078.html
大津波警報は大げさだったのか?:海の研究者:So-netブログ
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2010-03-01
チリ大地震の津波予測、気象庁は謝罪の必要なし―防災担当大臣の津波警報に対する認識は的外れ
http://blog.livedoor.jp/takami_neko_shu0515/archives/65245538.html
遠地津波の予測法改善 チリ大地震での過大警報受けて 2012/6/12 22:09
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG12036_S2A610C1CR8000/
- 217 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:49:29.31 ID:dHFTCDd+0
- >>197
学校法人の規模次第だろうな
>>203
ルート見た?結構近くまで行ってるぞ
- 218 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:50:08.61 ID:HGKEkP+l0
- >>213
言い訳になっていないな。
繰り返すが、何も判断材料が無くて暗中模索だったというのならばまだしも、
園長には「マニュアル」と「津波警報」という参考にするべき判断材料があったし、それに従っていれば園児たちは無事だったんだよ。
にもかかわらず、判断材料を無視して判断を下した以上は、何が起ころうと園長の責任。
それがいやならマニュアルや津波警報に逆らうべきじゃなかったね。
- 219 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:52:02.91 ID:FQmQupxZ0
- 北上側の河口だから、一旦、大津波が来れば、
新旧の河口を遡って、深く陸地を浸食するなんて、
石巻で判っていた人は、そういないべ。
- 220 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:52:31.17 ID:1UccvAlP0
- >>218
そのマニュアルってちゃんと1000年に1度規模の大津波想定して作ってたの?
案外、マニュアル作ってたのも園長で、それも阪神大震災規模のものを想定して
作ってあったマニュアルだったりして。
- 221 :喧嘩王 ◆jcJKhjDW36 :2013/09/20(金) 21:52:44.26 ID:ahgUrbiJ0
- 金というより心の拠り所や怒りの矛先がこれしかないんだろう。
まぁ子供亡くしたんだからしゃあないと思う
園長は気の毒だが
- 222 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:52:56.78 ID:CeBpu0l+0
- 厳しい言い方をすれば、子供を預かるというのはこういうことだろ。
- 223 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:53:36.53 ID:iUE/20sL0
- なんか、全体的にレス見てて思う事、
園を叩いてる人のレスって悪意に満ちてるんだよね。
「海に向かう」「わざと」「殺す気」でやってるみたいな。
こういうの見てると素直に同意する気になれんのよね。
捏造とか嫌いだし。
園長だって毎日面倒見てた子供達を殺したいなんて思ってもないだろうに。
- 224 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:54:45.45 ID:1UccvAlP0
- >>219
そんな想定してたならそもそもそんなとこに家を新築なんてしてないだろw
先祖代々の土地でそこに住むしかなかったってならせめて地震保険満額ぐらい
かけてないと。地震保険もかけてなくて家流されて途方にくれてる人多いって聞いた
けど。
- 225 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:55:09.99 ID:twOxKDb70
- 1個人じゃなく、払えるんでしょう1億くらい
でも裁判が上にいくほど減額されそう
- 226 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:55:27.65 ID:HGKEkP+l0
- >>223
え?子供を海に向かわせたのは園長の指示じゃないの?
- 227 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:56:29.58 ID:nlR6NiBVO
- ていうか海岸から数百メートル「も」離れた市街地っていう感覚わからないな…。
数百メートルって徒歩10分以内ぐらい?
自分の感覚からすると海が本当に近いところ。
- 228 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:57:04.06 ID:+QqENRQb0
- >>209
危険度が高くなる場所に移動したという意味では50歩100歩。
海岸から遠くても高台下りて低地に行ってる時点でダメダメな行動だろ
なるべく高いところに避難すべきなのに、真逆の行動をしてるんだからな
- 229 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:58:00.89 ID:YNfmK0a40
- >>223
いいや、その後のホームページとかにもなんもお悔やみものせず普通の更新。
当初から工作員らしき、
ネットでそれはかわいそうだという書き込みにも、
しかたなかったという書き込みばかり。
- 230 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:58:16.62 ID:6JoS6wpr0
- >>216
災害時、情報は、なぜ人々に伝わらないのかE | nanao*徒然なるままに
http://nanao061531.jugem.jp/?eid=50
チリ地震津波のはなし 天使のたまご
http://sun7moon.at.webry.info/200609/article_16.html
今日は、一日津波情報で盛り上がりました:チリ巨大地震発からの津波
http://yoiotoko.way-nifty.com/blog/2010/02/post-203b.html
nlog(n): 潮位データで見るチリ地震
http://nlogn.ath.cx/archives/001253.html
- 231 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:58:21.51 ID:jUDoeZ3o0
- >>222
なら、預からないほうが得ってことになって、幼稚園も保育園も学校、
すべての教育機関とシステムが崩壊してもいいってことだな
もともと、他人の子供を優秀に育てる義務も義理もないんだからな
- 232 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:59:21.76 ID:pI2ZxAaY0
- >>214
馬鹿か
予想範囲内かどうかかんけいない、津波が1cmでも発生すると予報したなら
海に行くな。
- 233 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:00:04.04 ID:cDJz0cG00
- >>223
人命について「わざとじゃないから」で済まないことくらいわかるだろ……
- 234 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:00:19.95 ID:HGKEkP+l0
- >>231
それならそれでいいんじゃない?
責任取れないならやるべきじゃないし、誰も責任取れない仕事なら消えるのが自然。
もっとも、その中で好き好んで子供預かる商売やってたのは園長だよ。
他の誰でもなく自分の意思で選んだんだから、きちんと責任も果たさないとね。
- 235 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:00:29.97 ID:iUE/20sL0
- >>226
それが悪意に満ちてる書き込みだっての。
海に行ったんじゃないだろ。
- 236 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:01:12.28 ID:AwxsVYyb0
- >>207>>210
いやいや
行政が指定した避難所の半分しか高さが無いところを避難場所としてる合理的な
理由があるかどうか十分争点になるぞ
- 237 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:02:28.63 ID:HGKEkP+l0
- >>235
え?園から見ればバスが行った先は海に向かった方向だろ?
- 238 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:02:34.18 ID:1UccvAlP0
- >>202
なる。
略奪恐れて、銀行を空っぽにはできなかったのね。
確かに震災後のATM荒らし酷かったもんね。
なんでか世界の人は大震災でも略奪行為がまったく起きない日本は偉いと勘違い
してたけど。
- 239 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:02:36.58 ID:jUDoeZ3o0
- >>232
津波が1cmでも発生すると予報したなら海に行くな、ではないんだよ
本来は津波が1cmでも発生すると予報が出たなら高台に登れなんだ
日本でそれを唯一実践してる組織は自衛隊だけ
- 240 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:03:09.70 ID:+D263akB0
- 園長はしっかり生き残ってるからなwww
- 241 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:03:35.33 ID:/NzELSBA0
- >>223
判決支持派には子どもがいる人やまともな園で働いたことがある人が居るんじゃないかな。
何でこの園はこんなおかしなことをしちゃったんだよ、たまんないよという気持ちの延長。
園支持派は、理屈を述べたい学生と、かまってほしい人が大半なイメージ。
いや、全部ただの偏見ですけどw
- 242 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:03:44.51 ID:+QqENRQb0
- >>231
極論バカ乙
- 243 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:04:42.73 ID:1UccvAlP0
- >>232
そんなら逆に予報しなくていいから。
職員の人件費が勿体無い。地震の震度は別に放送しなくても誰でもそこにいれば
わかるんだからさ。
- 244 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:04:47.89 ID:YNfmK0a40
- 一刻も早く親元に返してあげようなら、なぜ、津波にあったこを隠して、
自分も見に行ったのに、
さらに隠した園長。悪質きわまりないな。
- 245 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:04:48.53 ID:HGKEkP+l0
- >>235
で、>>218への反論は無いのかな?
- 246 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:04:55.15 ID:iUE/20sL0
- >>233
解釈が違うって。
「わざとじゃないのに」「わざとやってる」みたいな捏造するなって言ってる。
- 247 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:06:20.27 ID:jUDoeZ3o0
- >>234
他の誰でもなく自分の意思で選んだのは預けた親も同じ
どうして親は責任とらなくていいと言えるのか
- 248 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:07:26.96 ID:HGKEkP+l0
- >>246
別に「行き先をうっかり言い間違えた」とかではなく、「園児には低地に行って欲しい」と意図して実行したわけだろ?
津波の危険があるときに。
- 249 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:08:11.42 ID:4Q+3fRNz0
- >>19みたいな誘導もいい加減消えろ
幼稚園擁護ための話題逸らしだろ
- 250 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:08:48.04 ID:cDJz0cG00
- >>246
んん?結果的に死なせてしまったのがわざとじゃないという話じゃないのか。
そういう話なら海側に向かわせたのは園の指示だろ?
「わざとやった」ことになるわけだが。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:08:50.40 ID:iUE/20sL0
- >>245
>マニュアルや津波警報に逆らうべきじゃなかったね
確かにそう。不適切だった。
で、この過失責任がどの程度か?って話で、
俺はこれほど高額な賠償責任は無いと感じてる。
- 252 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:08:52.75 ID:Mpg9Cm7l0
- 裁判官は神様なのか?
いまから振り返れば何とでも言えるだろ
その日その瞬間にまともな判断するなんて難しいよ
- 253 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:09:32.27 ID:+QqENRQb0
- >>241
あと、園支持派は賠償金に妬んでいるだけの人もいそうだな
- 254 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:09:52.12 ID:iR5L+Aa7O
- 園長は死刑だな
園長に命令された運転手に同情する意見もあるが、大地震後の車中ならラジオで情報収集するのが当たり前。
現にもう一台のバス運転手は引き返した。
よって死刑で良い。
- 255 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:10:19.61 ID:4Q+3fRNz0
- >>23
空白行を入れて注目させようとしている奴は馬鹿という見本のようなレス
幼稚園の責任だ
- 256 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:10:37.25 ID:AwxsVYyb0
- >>252
警報を聞いて、海へ近づく低地に行かないなんてそんな難しいことじゃないだろ
- 257 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:10:48.47 ID:2X/1Q0vB0
- 富士山が噴火して、火山弾で数十万戸が破壊され溶岩が駿河湾まで流れて富士宮市は壊滅。
と今言ったら、そんなこと起きる訳ないじゃんアハハだよ。
宮城沖地震津波だってそれと同じで、起こる前に警告していたら石巻市でキチガイ扱い。
富士山が大噴火する時も、噴火の危険は予見できたから損害賠償金を寄越せと言う奴が必ず出てくる。
何で東西方向の道路を走らなかった、山方向の道を通るのは自殺行為だお前が悪い、と同じこと言うと思う。
- 258 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:12:03.89 ID:iUE/20sL0
- >>248
>>250
園長は故意に津波に遭わせた(遭わせようと企んだ)と言いたいの?
これがそうならちょっと問題だが。
- 259 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:12:09.08 ID:+qFe7PV90
- >>228
津波警報が発令されてるのに
海から100メートルの地点から海から50メートルの地点へ移動した、というなら
それは一般常識からすれば危険な行為、と言えると思うけど
海から一キロの場所から海から600メートルの場所に移動した、ということは
必ずしも「危険な行為」とは言えないだろう。
もしそこに過失を認めてもせいぜい
10段階で言って危険度一の場所から危険度二の場所に移動した、と言う程度の
過失でしかない
- 260 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:12:13.76 ID:f6DQP+X50
- >>252
じゃあ、裁判制度そのものが成り立たないな。
戦国時代の方ですか?
- 261 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:12:15.30 ID:HGKEkP+l0
- >>247
取るべき責任がそもそも存在しないから。
「子供を預かる側には(保護)責任がある」とは言っている。
しかし「子供を預ける側に責任がある」とは言っていない。
- 262 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:12:47.08 ID:pb/k4DTd0
- >>256
いまさら警報をありがたがっても遅い、結果論。
- 263 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:13:50.95 ID:cDJz0cG00
- >>252
それが法治国家というものだ。
園児を預かった以上、まともな判断をする責任があり
誤れば責任を問われるのは当然の事。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:13:54.09 ID:6JoS6wpr0
- >>1,230
災害情報リテラシー
?2010 年チリ地震津波時の大津波警報に対する仙台市住民の認知と行動から?.
邑本俊亮 東北大学大学院情報科学研究科
http://www.media.is.tohoku.ac.jp/litnex/_src/sc966/review_2012-9.pdf
津波ハザードマップについて. 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会. 第9回会合.
http://www.bousaihaku.com/bousai_img/shiryodb/1246.pdf
- 265 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:15:04.04 ID:HGKEkP+l0
- >>251
法的責任の「有る無し」について論じるならばとにかく、
責任があるなら、しかも「死ななくてよい命を死なせた」ならば、俺は高額の賠償金を取られても文句言えないと思うけど?(むしろ少なすぎるくらいだ)
申し訳ないとちょっとでも思うなら、グダグダ責任逃れしてないでおとなしく受け入れなよ。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:15:05.25 ID:+qFe7PV90
- >>263
未曾有の大災害でまともな判断が不可能だったということは
大きな情状酌量の要素になるだろう
- 267 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:15:13.24 ID:pb/k4DTd0
- >>259
そういう微妙な目盛りは頭についてないんじゃないかw
警報が発せられたら絶対と叫んでるんだから。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:15:24.74 ID:+QqENRQb0
- >>259
おまえの言う危険度には、海抜何メートルから何メートルに移動したかの考慮はなさそうだなw
海からの距離だけで危険度を算出したんだなw
- 269 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:16:16.42 ID:iUE/20sL0
- >>259
そうだよね。
俺も園長が良いか悪いかで言ったら結果的には悪いだよ。
でもその過失責任はどんだけって言ったら、それほどでもないと思う。
そんなに責任あったら刑事責任だって問われるのが普通だし。
- 270 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:16:30.16 ID:f6DQP+X50
- >>259
前スレからご活躍ですね。
海岸から何メートルまで危険なんて判るわけ無いじゃないですか?
多くの住民が避難している地区に、それもラジオも聞かず情弱のまま子供を連れて行ったんだから
そりゃ、危険な行為に決まってますよ。
大体、どうやって危険1とか2とか決めるんですか?
偶には外に出たら?
今日はいい月ですよ。
- 271 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:16:59.70 ID:1UccvAlP0
- >>257
そう言ってる人が地震保険かけてなかったら笑うしかないな。
なんだ、そんなこと言いながら、おまえ保険もかけてねえやん、ぜんぜん予想して
なかったろ、と。
- 272 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:17:38.19 ID:HGKEkP+l0
- >>258
別にそんなことは言ってないよ?俺はただ事実を並べただけだ。
当時津波の危険があった(それは津波警報で周知されていた)、という事実と、
「園児には低地に行って欲しい」と意図して実行した、という事実をね。
そこから何を考えるかは君の解釈次第だ。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:18:38.58 ID:AwxsVYyb0
- >>259
そんな簡単に分かるなら行政もピンポイントで避難を呼びかけるでしょうね
- 274 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:18:38.87 ID:2X/1Q0vB0
- >>256
おまい、何も知らないんだな。裁判長並み。
日和幼稚園から海は近いの。遠くから10分も20分もかかって海に向かってんじゃないんだよw
走って往復できる距離。園から直ぐ近くの道路を通っただけのこと。
園長が殺人罪とかバカじゃねーかw
- 275 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:18:57.06 ID:jUDoeZ3o0
- >>261
その程度の考え方だから教育現場は崩壊の一途をたどっているわけだ
本来なら預かってもらってありがとう、でも何かあったら許さねえよなんて、
そんな都合の良い話はない
そんななら、何かあった場合のために保険でもかけとけばいいだけだろうに、
少子化の世の中では自分の数少ない貴重な子供に何かあったら絶対許さん
になってしまうのが馬鹿すぎる
- 276 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:19:08.92 ID:6JoS6wpr0
- 日和山幼稚園 23m
バスが通った一番低い場所 2m
大津波警報 6m
- 277 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:19:16.35 ID:cDJz0cG00
- >>266
もう一台のバスの運転手が危険と判断し園に引き返してる以上、
とても「不可能」とはいえない。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:20:09.11 ID:wCNrJ23B0
- 判決を誤解してる人がたくさんいるようだけど
幼稚園に責任があるかどうかなんて当たり前すぎて
裁判ではそもそも争点にすらなってないわけでね。
この裁判の最大の争点はマニュアルの存在なんだよ。
事故のとき幼稚園はこのマニュアルとはまったく違う行動をとった。
そしてマニュアルに従ってれば園児たちが助かった可能性が高い。
じゃあどうしてマニュアル通りに行動しなかったの?って争い。
んで、津波がくるのはわかるんだからマニュアル通りに行動すべきってのも
当然ながら園の職員たちはわかってたはず。これが裁判長が言ってる予見。
ところがマニュアルは園長が保管し関係者は存在すら知らなかった。
これはさすがにいかんだろうってのが今回の判決。
- 279 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:20:31.26 ID:pb/k4DTd0
- 警報出たら海岸方向には一歩たりとも近づかないのが当たり前。
完全に結果知ってからの当たり前ですw
- 280 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:21:37.49 ID:+qFe7PV90
- >>270
だからまあそこでは一般常識で判断するしかないわけよ
あの時点であんな未曾有の津波が押し寄せてくるなど誰も想像できなかったこと
であり、あたかも園長はそれを知りえたかのように多大な過失を追求するのは不当である
- 281 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:21:59.51 ID:jUDoeZ3o0
- >>276
普段からどの道路が海抜2メートルの高さで、どこが10メートルとか、
わかって行動してるひとがどれほどいるのだろうか
お前の家は海抜何メートルに建ってる?
- 282 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:22:08.42 ID:4Q+3fRNz0
- >>274
お前が気違いなのはみんな知っているよ
- 283 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:22:16.44 ID:dHFTCDd+0
- >>259
お前のロジックだともう少し危険度を上げてもいいんじゃね?
被災したと思われるのは海から6,700メートルぐらいだけど
200メートルぐらいのところも通ってるよ
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_hiyori.html
- 284 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:23:05.53 ID:1UccvAlP0
- >>278
>津波がくるのはわかるんだからマニュアル通りに行動すべきってのも
>当然ながら園の職員たちはわかってたはず。これが裁判長が言ってる予見。
はい、マニュアルどおりに校庭に避難して、マニュアルに書いてないからと裏山登ったり
スクールバス使わなかった大川小学校の学校側全面勝利判決きますた
- 285 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:23:06.22 ID:pb/k4DTd0
- >>276
標高6m以下は無人じゃなきゃおかしいって事?
- 286 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:23:48.56 ID:iUE/20sL0
- >>265
この件の判断の難しい所は、ありふれた日常の出来事ではなくて、
想像を超えた震災被害ってことなんだよね。
だから過失の割合も高過ぎるんじゃないかと思ってるわけで、
でもここでいくら意見をぶつけあってもお互いキリないんだよねw
個人の価値観の違いを社会的公正な落としどころをどのくらいにするかって話で。
- 287 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:23:53.26 ID:HGKEkP+l0
- >>275
別にボランティアでやっていたわけでもあるまいw
金貰ってやっている、つまり「プロ」なんだから「仕事」を完璧にこなして「当たり前」だし、できなかったら責められて当然だろう。
嫌ならその仕事をやらなきゃいい。
むしろ君こそ都合の良いこと言っていないかね?
報酬は貰う、でも仕事がきちんとやるかはわからない、と言っているわけでw
- 288 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:24:35.62 ID:AwxsVYyb0
- >>281
日和幼稚園からすれば行く方向が海へ近づき低地なってるのは一目瞭然だろ
>>285
理想はそうだろうね
いろんな理由で逃げられなかった人もいるだろうけど
- 289 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:26:07.98 ID:f6DQP+X50
- >>280
だからあ。
ラジオや防災無線でわかるでしょ?
もう1台のバスはそれで帰ってきたんだし
多くの市民が避難中だったんだから。
このバスも避難場所の学校で5名の子供を親に渡してる。
更に、路上でバス見かけた親に2名の子を。
わざわざ、うちまで届けたわけじゃないんだから。
- 290 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:26:41.20 ID:1UccvAlP0
- >>287
高い給料と高い退職金、年金まで貰えるのに、狼が来た的な津波警報しか出せない
気象庁職員は報酬没収でリストラですな。税金もったいない。
- 291 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:26:47.07 ID:jUDoeZ3o0
- >>287
金もらってやってたら、絶対にミスしないとでも言うのか?
なら医療過誤なんて絶対発生しないわけだな
人だもの、ミスするさ
ミスしない人間なんて地球上にひとりもいない
さらに言うなら、集団になるほどミスは増える
- 292 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:27:10.15 ID:4Q+3fRNz0
- >>281
具体的な海抜高度は知らなくてもどちらが低地かは分かっているよ
園長も運転手もね
- 293 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:27:16.53 ID:wCNrJ23B0
- >>278の続き
たとえばね、もしこの幼稚園に災害時のマニュアルがなかったとする。
そうなると津波に際してどのように行動すべきかはその場の関係者の判断にゆだねられる。
この場合、津波がくることがわかってたか、津波の程度がわかってたかが
関係者の判断に大きく作用するから裁判では最大の争点になる。
そうなればおそらく裁判官は責任を問えないという判決を出してた可能性が高い。
緊急時に個人が判断を誤ることは珍しくないしパニックを起こしてもしょうがないからね。
冷静かつ的確に行動すべし!なんてのはさすがに裁判所も言わないよ。
でもこの裁判は違う。幼稚園には災害時のマニュアルがあった。
そのマニュアルに従って行動すれば被害を防げる可能性も高かった。
にも関わらずマニュアルを無視して行動し多数の園児を死なせ、
あげくそのマニュアルの存在を園長しか知らなかった。だから責任を問われてるんだよ。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:27:48.04 ID:CeBpu0l+0
- >>291
いや、だからミスしたんだからその責任をとれよって話だろw
- 295 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:28:13.39 ID:HGKEkP+l0
- >>286
>この件の判断の難しい所は、ありふれた日常の出来事ではなくて、
>想像を超えた震災被害ってことなんだよね。
災害の規模は免罪符にはなりません。
災害の規模に関係なく、取るべき行動は「園に待機」であり、マニュアルにもそう書いてあったんだから。
- 296 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:28:17.43 ID:f6DQP+X50
- そういう一般常識が欠けていたと裁判所が認定したわけですよ、この園長に。>>280
- 297 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:28:26.53 ID:cDJz0cG00
- >>291
つまり医療過誤で子供が死んでも訴えるなということかね
- 298 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:28:35.75 ID:dHFTCDd+0
- >>274
いや、海から近いなら近いでそれはマズイことなんだけどw
- 299 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:29:28.67 ID:UplPUPMS0
- >>281
海抜何mかは判らないが 対外の者は相対的な高低を把握してるよ
- 300 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:29:28.52 ID:4Q+3fRNz0
- >>223
> なんか、全体的にレス見てて思う事、
> 園を叩いてる人のレスって悪意に満ちてるんだよね。
悪意に満ちているのは、園を擁護しているお前のようなレスの方だ
- 301 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:29:58.48 ID:ahloFuFW0
- >>291
ID:jUDoeZ3o0さん、貴方は時としていいこと書くけど、大半は飛躍した解釈が多すぎ!
もうちょっと大人になりなさい。
子供いないでしょ!?
机上の空論と屁理屈じみた解釈ばかり・・・
- 302 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:30:20.13 ID:Mpg9Cm7l0
- 判決を支持してるやつらのロジックで行くと
津波では誰も死なないはずだよな
何であんなに死んだのかね
死のうとしてわざと死んだ人は一人もいないと思うけど
- 303 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:30:24.60 ID:HGKEkP+l0
- >>291
>絶対にミスしないとでも言うのか?
そんなこと言ってないけどw
「できなかったら責められて当然だろう」
と書いてある(できなかったケースについても論じている)のが読めないかね?w
- 304 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:31:22.59 ID:AwxsVYyb0
- >>302
できうる避難行動をちゃんとやって助かった人はその倍は居ますよ
- 305 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:31:25.73 ID:1UccvAlP0
- >>293
裁判官「ああ、子供いっぱい死んでんだよなあ。なんかマスコミも遺族側についてるし
ここで遺族敗訴なんて出したら俺、マスコミから袋たたきにされるかも・・・。まあ、高裁で
ひっくり返っても俺には人情派って肩書きがつくから弁護士に転職した時もいろいろ
仕事回ってきそうだ。よっしょ!遺族勝訴!!!」
- 306 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:31:38.51 ID:4Q+3fRNz0
- >>291
当然、訴えられるだろ
お前は当然何をされても訴えないんだろうけど
- 307 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:33:13.45 ID:pb/k4DTd0
- >>304
そんな確率じゃ予見は容易とは言えないだろw
- 308 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:33:51.75 ID:/NzELSBA0
- >>291
ミスの仕方も問われるだろうし
ミスした責任も問われるだろう。
この園長のミスの仕方はまずかったねってなってんじゃん。
- 309 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:34:12.36 ID:dHFTCDd+0
- >>291
だから、ミスにも種類があってだな、それが許されるかどうかをあれこれ言ってるんだよw
- 310 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:35:16.17 ID:0c340uNx0
- 予知予見想定外とかマニュアルとか関係ないでしょ。園長は子供預かった以上、親元に帰す責任がある
それが出来なかったんだから、腹を切るか賠償しなよ、見苦しい
- 311 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:35:29.23 ID:+QqENRQb0
- >>259
>>276によると、海抜23mの場所から海抜2mの場所に移動したんだって。
それで危険度が10段階で1から2になっただけとは、危険回避能力に問題ありそうだなw
おまえが将来、職場の防災隊長とかにならないことを祈ってるわ。
- 312 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:35:36.63 ID:pb/k4DTd0
- >>288
重要なのは建前のような理想論じゃないよ。
- 313 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:35:46.64 ID:HGKEkP+l0
- >>307
仮に予見に高度な能力を要すると仮定しても、(実際には地震の後に津波が来る可能性を考えるのなんて簡単なはずだがw)
子供の命を預かっている園長にはその「高度な能力」が求められるんだよ。
もし園長には高度な能力が無くて予見ができなかったとしても、それは園長の「能力不足」であり、
自らの能力不足で守るべき子供を死に至らしめたなら、そりゃ罪深いよ。
- 314 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:35:54.71 ID:4Q+3fRNz0
- >>307
論理破綻してますよ
- 315 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:36:29.56 ID:MXs0YsNp0
- 良いなー良いなーーーーーーーーーー!!
子供を”出汁に”して
巨額な賠償を得て
親孝行な子供たちだことーーーーーーーーーーーーーー!!
- 316 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:36:49.18 ID:kG7VMGaR0
- 一万歩くらい譲って津波は予見出来なかったとしてもさ
あの大地震からわずか15分後に良く通園バス走らせるの強行したよな
まだ余震グラグラ中だっただろ
地震の後の災害って津波だけじゃないよな
停電したら信号働かないし道路寸断されてるかもだし、トンネル崩落やら家屋倒壊やら橋が崩落したかもだし
走行中にもっと大きな地震来るかもだし保護者が家に居ない可能性もある
すげえよな〜津波無くたってありえない対応だろ
よく判断したよな、しようと思っても中々出来ないと思うよ
ある意味英断
- 317 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:37:39.92 ID:++UmmUSe0
- こんなホームラン級のアホが幼稚園の園長を務めていた事に驚いた
あの地震で情報収集を怠って知らなかっただのなんだのと言い訳する厚顔無恥さにも驚いた
こいつがどうして幼稚園の園長になったのか理由を知りたい なんかロリペド臭い
子供が違う意味で好きなんじゃなかろうか?w
健全な意味での子供を慈しむとは違うんじゃなかろうか?こいつのひととなりを知りたい。
事実経緯が原告主張通りならその指示の仕方があまりにも非人間的過ぎる。まともじゃないよこいつ
- 318 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:38:05.57 ID:0c340uNx0
- >>315
おまえもクズになる前に親孝行してやればよかったのに
おまえの親ならおまえが死んだら喜んでカネ受け取るだろうよ
- 319 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:38:15.00 ID:TeyzgMu9P
- >>293
マニュアルが無かった場合は、非常事態を想定してない事になるから、
それはそれで問題だと思う。
- 320 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:38:39.78 ID:wCNrJ23B0
- >>293の続き
この理屈で必ず出てくるだろう反論がある。
それは「マニュアル通り行動して助かったかどうかわからない」って反論。
でもね、そんな実証不可能な仮定なんてなんの意味もないの。
なぜなら裁判は園児の死亡という「事実」の責任を争っているわけだから。
仮定の話なんてしたらたとえば殺人事件の被告がもし恵まれた家庭環境で育ち、
何不自由のない人生を送ってたら事件は起きなかったなんて理屈も通る。
おかしいでしょこんな理屈。現実に起きた殺人の裁判をやってるのに、
その現実が起きなかった可能性の話をしてもしょうがない。
マニュアル通りに行動して園児たちが助かったというのも「仮定」の話。
しかしマニュアルに反した行動で被害が発生している以上は
マニュアル通りに行動しなかった理由とそれに応じた責任が問われるの。
じゃなきゃ災害マニュアルの意味がないからね。
マニュアルの有効性とマニュアルの無視はまったく別の問題。
そして今回は後者が争われた。だから幼稚園側の責任が問われたんだよ。
- 321 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:38:40.24 ID:1UccvAlP0
- >>313
園長「私はバスに海に向かえなどと言った覚えは無い。運転手に安全に親元に返す
よう指示しただけ。勝手におかしなルートとったのは部下の責任!!!」
ドラマ化したら園長役はぜひ、香川照之に・・・・・・・
- 322 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:39:12.96 ID:t/eH0A/TO
- 津波の予見なんか出来ないのが当たり前、出来た方が凄かったんだろ。
だから2万人も亡くなった。十歳以下も1000人ぐらい亡くなったんだろ。
その中には幼稚園や保育園に通っていた児童もいるんだから、この園長に賠償責任があるならこれらの児童にも賠償しなくてはならんだろ。
- 323 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:39:20.82 ID:pH8Y/I2J0
- 東電は予見できなくて一般人は予見できたから賠償ってか
- 324 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:39:51.96 ID:kG7VMGaR0
- >>322
また脊髄反射のバカが来ました
- 325 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:39:55.30 ID:HGKEkP+l0
- >>286
まあ端的に言えばだ。
わが身かわいさに責任を「値切ろう」とするやつは屑だと思うよ。
- 326 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:40:12.15 ID:H9YumnVh0
- 早く親に引渡し幼稚園の責任を逃れたかっただけ。
- 327 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:41:00.85 ID:4Q+3fRNz0
- >>315
お前も早く死んで親孝行してやれよ
親は大喜びだし、世の中からは屑が1人減るし良いことばかりじゃないか
- 328 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:41:47.68 ID:jUDoeZ3o0
- >>299
相対的でいいのなら、津波が来るとわかってて富士山の頂上から八合目まで降りても
危険ってことだな
というわけで、>>291にいっぱいレスが付いたわけだが、なら子供を自衛隊に預けりゃいい
あそこならミス無く、津波注意報が出るたびに自衛隊庁舎の屋上に必ず避難するからな
それか、全国の幼稚園・保育園・学校などの組織をすべて自衛隊並にすればいい
どんなに山奥の教育施設でも、津波注意報で1センチの高さしかない津波が来るとしても、
必ず屋上や高台に避難させればよい
東日本大震災前に日本全国の教育施設がそうしていなかったのがおかしいんだから
- 329 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:42:16.53 ID:1UccvAlP0
- >>324
おまえもバカで低学歴
- 330 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:42:24.17 ID:0c340uNx0
- >>322
それは周りの大人も亡くなってるだろ。監督者が子供を放置して子供だけ死んだってあるのか?
園長もこの園児を守ろうとして一緒に死んでりゃ責められないどころか感謝されてるよ
- 331 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:42:42.51 ID:Q6dINeiv0
- >>275 保険かけたら金が入って親が喜ぶとでも?
今時、カネほしいってだけなら産まないのが一番
金かかるのは承知で、大事な家族だからと育てているのに…
放り出したいなら、面倒見切れないほど受け付けなければ良かったと思う
幼稚園の延長保育は義務じゃないから。
赤ん坊まで預かる保育園の先生たちも、避難して乗り切ったのがほとんどらしい
すぐ近くの門脇小も普通に避難完了のようだし。
でもまさに情報をまとめることができなかったんだろうな
- 332 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:43:12.36 ID:n0X9/xMV0
- ID:HGKEkP+l0
↑こいつスゲーな少なくとも俺がここに来た3日以上
毎日24時間張り付いてるよ
- 333 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:43:18.52 ID:+qFe7PV90
- >>311
海から十分な距離があるなら海抜の高低については
それほど神経質にならなかったとしても過大な過失とは認定しにくい
- 334 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:44:30.49 ID:ldzxKgMl0
- >>320
そのマニュアル、いつ誰が作ったんだろうな。
災害対処ド素人の園長が独自で作成をしたのか?
もっと前から存在したのか?
マニュアルに従って行動する合理性は誰が保証してたんだ?
- 335 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:44:52.10 ID:HGKEkP+l0
- >>333
はて?君はどこからどこまでが危険/安全か断言できるのかね?
- 336 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:46:15.02 ID:cDJz0cG00
- >>330
この場合は感謝はされないだろ。この園長がバスに同乗して一緒に死んだとしても
「余計なことして自分だけでなく園児を死なせたバカ」扱いだ
- 337 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:46:30.53 ID:pb/k4DTd0
- 震災の日、津波に襲われる映像を見て、これは現実か信じられないと叫んでた奴が、
今ではすっかり忘れっぽくなって、津波の予見なんて容易だ、なぜ逃げないんだと結果論吐いてるw
- 338 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:46:51.91 ID:twOxKDb70
- 丁度、地震が起こった時刻と園児のバスの降園が重なった
1回目の揺れの後、園長は、安全を確認して避難所の小学校へ向けて発進してしまった
じゃないの?その後大きな揺れが続いた?
- 339 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:47:26.37 ID:dHFTCDd+0
- >>323
東電の場合は規模、今回の場合は規模じゃなくて地震の後に津波が起こるかもしれないなっていう程度の連想っていう違いがある
まぁ、政治的思惑もあるだろうけどな
- 340 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:47:44.22 ID:+qFe7PV90
- >>335
まあ3.11までの一般常識で考えるしかないね
あんなに内陸まで津波が押し寄せ甚大な被害が出ると予測していたやつは
ほとんどいないだろうからな。過失は僅少といわざるを得ない。
- 341 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:47:44.35 ID:Mpg9Cm7l0
- はっきり言ってあの当時は本当に危機感がなかった
津波警報も何度も何度も外してたし
あんなのが来るなんて誰も予期できてなかった
あとからなら何とでも言える
「津波警報と大津波警報は違う!」とかな
その当時大津波警報の知識あるやつなんて何人いたよ
- 342 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:47:57.11 ID:HGKEkP+l0
- >>322
二万人『も』といってるけどさ、
人口から考えれば生存者だって相当多かったわけだが。
- 343 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:49:02.95 ID:4Q+3fRNz0
- >>332
お前の方が凄いわ
- 344 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:49:53.63 ID:nMAEJSPk0
- >>337
よく考えれば幾らでも情報は得られたし、
津波がくるまでぜんぜん余裕で判断できるじゃんってね。
挙げ句、死んだ者は愚かと。
汚いんだよ
- 345 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:50:15.28 ID:jUDoeZ3o0
- >>331
預けずに自分で育てりゃいいでしょうよ
それが一番安全だという結論が出たんだろうからね
金よりも子供の安全が第一だと言うならそうするしかない
- 346 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:51:12.23 ID:t/eH0A/TO
- >>330
責任者が生きていたら責任があって死んでいたら無罪っておかしな話だな。
児童を死なせてしまったのは同じだろ。津波なんてすぐに来やしないのに。
この園長に賠償責任があるなら1000人の亡くなった園児の遺族も賠償請求すべきだね。
本人が死んでいたら、家族や園を認可した市や国を相手にな。
- 347 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:51:12.81 ID:HGKEkP+l0
- >>340
仮に「あんなに内陸まで津波が押し寄せ甚大な被害が出ることはない」というのが当時の「一般常識」だったとして(実際には何の根拠も無いが)
それは単に(天動説のような)「迷信」が流行していたというだけの話だな。
園長も「迷信」によって判断を誤ったのだとしても、それは迷信を信じた園長の過失であり自己責任。
- 348 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:51:30.38 ID:wCNrJ23B0
- >>320の続き
連投すまないね。これで最後だから。
あと今回の裁判で子供を亡くした悲しみを金に換えるみたいな批判がある。
まあ今回に限らず似たような案件ではよく目にする批判だよね。
ただ、こういう批判をする人は裁判の仕組みをまったく理解してない。
日本の裁判には刑事と民事がある。
刑事は行政の定めた法律によって不利益を被る被告が
代理人である弁護士を通じて行政の代理人である検察と争う裁判。
この争いで判断を下すのが裁判官。これが刑事裁判ってやつ。
ところがこの制度だと争ってるのは被告と行政だから
事件の被害者は蚊帳の外になってしまう。なので被害者や遺族が
自身の受けた損害を加害者側に求める場が必要。これが民事裁判。
民事裁判は国民と国民が争う場。ここで重要なのは第三者に理解できる客観的な損害。
たとえば謝ってほしいとかってのは裁判にならない。原告以外に判断できる客観性がないから。
なので遺族は悲しみを訴え加害者に責任を問うために裁判を起こすんだけど
それを客観的な損害=損害賠償金で求めなきゃいけないわけ。
遺族の大半は加害者に謝ってほしくて裁判を起こすんだよ。
もしくは刑事事件で明らかにならなかった加害者の責任を問うために裁判する。
金がほしくて裁判する人は滅多にいない。でも実際は損害賠償金を求めるしかないの。
そうじゃなきゃそもそも裁判ができないんだからね。
- 349 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:51:43.33 ID:f6DQP+X50
- >>341
警報が出れば危険だから高台に避難するという知識じゃだめですか?
- 350 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:51:49.15 ID:pH8Y/I2J0
- 想定外の津波だったって主張すれば免れたのにな
- 351 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:51:59.91 ID:pb/k4DTd0
- 結果論ばかり声高に言う奴は致命的に記憶力がないんだろうな。
- 352 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:52:18.02 ID:+QqENRQb0
- >>333
なにその「認定」ってw
おまえみたいな危機管理能力ゼロな奴が「認定」しても、説得力ゼロだっつーの。
海からの距離より高低差のほうが重要な要因に決まってるだろ。
だから津波のときには、「海から遠くに逃げろ」じゃなくて、「なるべく高台に逃げろ」って言うんだろうが。
- 353 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:52:55.83 ID:n0X9/xMV0
- ID:HGKEkP+l0
昨夜の続きだけどさ、
海沿いの市立病院の「マニュアル」にはどんな事が書いてありそう?
津波が来た場合どうすんの?誰が責任取るんだ?
園長が殺したみたいに毎日言ってるがお前大丈夫か?
- 354 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:53:02.06 ID:qz5Ty7DK0
- >>347
もっとも唾棄すべき主張
後出しの結果論で当事者をののしるな
- 355 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:53:57.03 ID:IxruI/0f0
- >>334
たぶんだけど
避難訓練してるだろうし、消防署の指導はあったんじゃないのかな。
- 356 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:54:09.44 ID:0c340uNx0
- >>345
おまえさ、2ちゃんに影響受けちゃった中学生?
>本来なら預かってもらってありがとう、でも何かあったら許さねえよなんて、
>そんな都合の良い話はない
都合よくないから。それが仕事に対する責任だよ
おまえ、食い物買って腹壊しても、「おなか痛いけど作ってくれてありがとう」
家電買って感電死しても、「感電して死ぬけど、この製品作ってくれてありがとう」とか思うのか?
能書きいいから働けよw
>>346
しないよ。おまえと違ってその辺は日本人だから
- 357 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:54:14.26 ID:pb/k4DTd0
- >>350
それは当然主張してるよ。
そして判決は容易に予見可能だから。
- 358 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:54:40.07 ID:HGKEkP+l0
- >>354
だから別に未来視点から見なくても、当時の園長の中の判断材料だけで見たとしても、
少なくとも「マニュアル」はあったわけだが、それは無視かね?w
- 359 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:54:56.04 ID:AwxsVYyb0
- >>340
ごめん。
おでバカだから地震直後の6m予想聞いて、周りに東北本線より東は全滅だって言ってた
もちろん6m予想がでるような地震が発生するとは夢にも思ってませんでしたよ
- 360 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:55:16.05 ID:jUDoeZ3o0
- >>348
謝って欲しいなら津波に誤ってもらうべきだよ
- 361 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:55:41.82 ID:+qFe7PV90
- >>347
その当時はそれは「迷信」ではなくて
「一般常識」だったのだから
「誤った判断」ではなく「常識的な判断」だったのだから
過失もそれなりのものにしかならんだろうな
- 362 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:56:01.01 ID:Q6dINeiv0
- >>345 ここが非常識という判断=
よそにとってはできる事
死者ゼロという結果ではなく、安全確保を最優先して
努力するって意味で。
だから困らないんだな
ずさんな経営者は知らんが
- 363 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:56:30.93 ID:PHhtR+XN0
- 幼稚園は高台にあったというのが最大のポイントだよね。
海に近い幼稚園だったら避難しようとしたことを誰も責めなかっただろう。
津波警報が鳴ってる中、わざわざ海側に行くってのは過失としかいいようがないわな。
- 364 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:56:30.99 ID:1UccvAlP0
- >>358
マニュアルの作成者がその判断能力にきわめて疑問符がつく園長じゃないの?
そんな奴の作ったマニュアルなんて・・・・・。
- 365 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:56:59.93 ID:6JoS6wpr0
- >>285
大津波警報6mをどのように考えるかでしょう。
園長は根拠はよくわかりませんが
津波は市街地には入らないと考えていたようです。
>送迎バス出発時には既に、
>大津波警報発令と高台避難が呼びかけられており
>「バスの走行ルートは、海岸から200-600メートル、海抜0-3メートル程度の低地帯だったから、
>津波被害は予見できた。
と裁判官は考えているようです。
- 366 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:57:05.07 ID:AwxsVYyb0
- >>357
津波は予見可能で、それから生じる危険を「回避する行動」を取っているかが問題なんだよ
これが分からないといつまで経っても規模ガー規模ガーって言うんだろうな
- 367 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:57:24.42 ID:qz5Ty7DK0
- >>358
混乱してたか忘れてたなら使いようもないし、
当時の判断基準にはなり得なかったと推測する
- 368 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:57:36.41 ID:Mpg9Cm7l0
- >>349
ダメだろ。3.11以前は津波警報十回以上外してたからな。
来るわけないと思ってしまうのも無理ないだろ。
3.11のあの津波を見たあとの感覚で語っても仕方が無い。
- 369 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:57:40.90 ID:i05wNME10
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm21859307
支援凸頼む
- 370 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:58:16.69 ID:jUDoeZ3o0
- >>356
平時と有事を一緒くたにしていいのか
あれは戦争が起きたのと同じインパクトだよ
被災現場は大混乱なんだよ
そこに気づかないのは、被災してない人の言い分だとしか言えんな
- 371 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:58:22.51 ID:HGKEkP+l0
- >>361
君が言っているのは「赤信号皆で渡れば怖くない」なんだがw
たとえ多くの人が信じていることであろうと、誤りは誤り。
そして繰り返すが、当時それが「一般常識だった」という君の主張には、何の根拠も無い。
- 372 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:59:13.95 ID:pb/k4DTd0
- 津波の高さなんかよりその圧倒的な奥行きが全く想像外、平野部で陸を津波が走るなんて全く想像できなかった。
- 373 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:00:04.88 ID:+qFe7PV90
- >>371
うん。だから誤りにおける過失責任は僅少だってこと
- 374 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:01:02.39 ID:4Q+3fRNz0
- >>351
結果論じゃないというのがまだ分からないのか
山側と海側はどちらが危険?
答えて?
- 375 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:01:15.99 ID:HGKEkP+l0
- >>367
仮にマジに混乱していたか忘れていたとしても、それはそれで園長の責任だろ。
未来視点からではなく、当時存在していた情報だけから見るとしても、やっぱり園長の判断は誤り。
- 376 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:01:32.52 ID:0c340uNx0
- まぁでも沿岸に住んでたら死んでる自信あるな。あんなの想像できん。
園長、親が来るまで園児と一緒にいればよかったんだよ。ただそれだけ
>>370
なに言ってんだおまえ。平時とか有事とか頭おかしくなっちゃった?w
戦争と同じくらい大混乱してるのに手元で守ろうとせずに戦場に園児を投げ込んだのか。やっぱ馬鹿園長じゃないか
- 377 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:02:22.08 ID:pH8Y/I2J0
- バスは高台から低いところへ移動したのが最大の過失なら
東電の非情用ディーゼル発電機は高台へ設置せず地下に設置してあったよな
しかもこっちは14メートルとかの大津波もありえると何年も前から
指摘されてたんじゃなかった?
- 378 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:02:32.63 ID:1UccvAlP0
- >>359
すまん。
低学歴のおまえですら予想できるのに、なんで高学歴の気象庁職員はちゃんと
「○○より海岸に近いところは例え3階以上に逃げても全滅の被害が予想されます。
避難してください。」って具体的に放送しなかったのよ?
曖昧で後からなんとでも取れるような警報ばっか流してたくせに。
- 379 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:03:36.88 ID:HGKEkP+l0
- >>373
どんなに信じていようが、誤りは誤りであり、責任を減免する理由にはならない。
- 380 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:03:38.90 ID:n0X9/xMV0
- 毎時間居る>>375ちゃん逃げるなよ
海沿いの市立病院の「マニュアル」にはどんな事が書いてありそう?
津波が来た場合どうすんの?誰が責任取るんだ?
園長が殺したみたいに毎日言ってるがお前大丈夫か?
- 381 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:03:51.41 ID:L5L4nUgB0
- >>101
何ができる?
これこそがすべきこと
母に物分りよく引き下がれというのか?
それは母ではないだろ
- 382 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:04:21.19 ID:pb/k4DTd0
- >>366
君争点を全く理解してないねw
- 383 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:06:39.58 ID:pb/k4DTd0
- >>378
バカは極論大好物だからな。
- 384 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:07:10.15 ID:pH8Y/I2J0
- バスは高台から低いところへ移動したのが最大の過失なら
東電の非情用ディーゼル発電機は高台へ設置せず地下に設置してあったよな
しかもこっちは14メートルとかの大津波もありえると何年も前から
指摘されてたんじゃなかった?
だから園側も想定外の津波だったと主張すればよかっただけ
- 385 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:07:22.29 ID:1UccvAlP0
- >>383
ああ、低学歴が高学歴に馬鹿って言ってる!!!
- 386 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:09:07.20 ID:Mpg9Cm7l0
- >>381
母親はもちろんやるべきことをやるべきだと思うけど
この裁判長のコメントがどうしても3.11以後の感覚で
物言ってるようにしか聞こえない
- 387 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:09:53.56 ID:dHFTCDd+0
- >>368
大地震の後に情報収集すらしない園長が、津波警報を10回以上外したっていう情報収集はしっかりしてるような書き方w
ちなみに、10回以上外したっていうソースは出せるん?
- 388 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:09:54.86 ID:pb/k4DTd0
- 津波避難3.8%どまり チリ大地震で指示・勧告の地域
http://www.asahi.com/special/chile/TKY201003080453.html
- 389 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:10:36.74 ID:HGKEkP+l0
- >>386
当時危機感が無かったとして、それは別に園長の責任を減免する理由にはならんわな。
「子供の面倒を見るプロ」なんだから、完璧に仕事をしなきゃダメなんだよ。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:12:03.70 ID:pb/k4DTd0
- 津波、4割が「すぐ避難せず」…被災3県調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110816-OYT1T00906.htm
- 391 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:12:18.00 ID:+qFe7PV90
- >>379
詐欺師の言葉を信じて騙されたやつも信じたそいつが悪いのか?
違うよな。
被害者が善意無過失であれば保護されるだろ?
このように判断の誤りにおける過失は法律でも考慮されている。
なら今回のケースのような場合も当然「過失、及び過失の割合」というのは考慮されてしかるべきだろう
- 392 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:12:35.40 ID:VRVGGQZd0
- まあ幼稚園って基本どこも零細企経営だから補償金払えないだろうね
自宅警備員からみたら優雅な高級取りに見えるだろうが、実際は看護婦の収入程度だよ(だから園長は女か定年後のじいさんが多い)
変な判例ができて米国みたいな訴訟天国になったら困るから、この件は最高裁までいってくれ
ただマスコミは園長のずさんな管理だって徹底的にバッシングするんだろうな
- 393 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:12:56.09 ID:HGKEkP+l0
- >>364
かもしれない。が、この場合はマニュアルが正解だった。
それにその場合、「マニュアルを疑う」と言う事は「マニュアルを作成した自身の判断力を疑う」ということなわけで、
だったら自分の独断で物事決めたらまずいだろw
- 394 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:13:04.13 ID:n0X9/xMV0
- ID:HGKEkP+l0
都合の悪い事からは逃げるんだなw
早くお前の大好きな「マニュアル」についてのアドバイスくれよ
- 395 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:14:12.75 ID:pb/k4DTd0
- チリ大地震に伴う大津波警報、避難率は37.5%−内閣府・総務省消防庁調査
http://www.rescuenow.net/2010/04/375.html
- 396 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:15:04.57 ID:HGKEkP+l0
- >>391
園長を騙した詐欺師がいるの?違うよね。
別に誰に騙されたわけでもなく、園長が勝手に勘違いしただけだ。ならその勘違いは園長の自己責任。
- 397 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:16:14.80 ID:AwxsVYyb0
- >>382
まず津波が発生してるだろうことは容易に予見できたよね?
そして、ラジオ等で情報を得ようとすれば6m予想は知ることができたよね?
実際には知らずに出してるわけだが、バスを判明してるルートへ送り出すことは
6m予想で安全といえる行動ですか?
- 398 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:16:40.45 ID:x6UGtmh60
- これ、訴えた遺族はみんな幼稚園のある高台に住んでる家の人なんだな。
いつもは高台ルートの送迎バスで帰るとか。
当日は海側に住んでる子供と一緒にバスに乗って、
まず海側の家に住んでる子から送る手筈にした、と。
そりゃ訴えたくなる気持ちは分かるな。
基本的に園長は、津波警報ぐらい聞いてたと思うんで、
高台にいればとりあえず安全だし、津波はいつ来るか分からない訳だし、
下手に海側の道を行っても、混乱してるだけであろうことを推測して、
園児を幼稚園に留めるべきだった。
- 399 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:16:59.07 ID:Mpg9Cm7l0
- >>387
ググればすぐ気象庁の出てくるじゃんか
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tsunamihyoka/
ここには警報は10回には満たないけど
奥尻から数えたら10回は超えてるだろ
- 400 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:18:33.94 ID:pH8Y/I2J0
- >>397
運転手が年寄りならラジオもつけないかも
- 401 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:19:03.89 ID:ahloFuFW0
- >>394君キモイよ
キーワード:ID:n0X9/xMV0
332 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/20(金) 22:43:12.36 ID:n0X9/xMV0 [1/4]
ID:HGKEkP+l0
↑こいつスゲーな少なくとも俺がここに来た3日以上
毎日24時間張り付いてるよ
353 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/20(金) 22:52:55.83 ID:n0X9/xMV0 [2/4]
ID:HGKEkP+l0
昨夜の続きだけどさ、
海沿いの市立病院の「マニュアル」にはどんな事が書いてありそう?
津波が来た場合どうすんの?誰が責任取るんだ?
園長が殺したみたいに毎日言ってるがお前大丈夫か?
380 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/20(金) 23:03:38.90 ID:n0X9/xMV0 [3/4]
毎時間居る>>375ちゃん逃げるなよ
海沿いの市立病院の「マニュアル」にはどんな事が書いてありそう?
津波が来た場合どうすんの?誰が責任取るんだ?
園長が殺したみたいに毎日言ってるがお前大丈夫か?
394 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/20(金) 23:13:04.13 ID:n0X9/xMV0 [4/4]
ID:HGKEkP+l0
都合の悪い事からは逃げるんだなw
早くお前の大好きな「マニュアル」についてのアドバイスくれよ
抽出レス数:4
件数は多いけど、ID:HGKEkP+l0 さんは常識人だと思います。
では失礼。
- 402 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:19:14.52 ID:1UccvAlP0
- >>393
それは正解って言わんのじゃないか?
たまたま、判断力が極めて怪しいと思われる園長が何年か前に義務的に適当に
作ったマニュアルがたまたま、今回の正解と「一致」してただけで。なんせ作った
園長自身がそのマニュアルどおりに行動してないんだから、どれだけ真剣に作って
たのか言わずもがな。
- 403 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:20:20.60 ID:6JoS6wpr0
- 原発→地震が起こる前に原発に津波が来るかどうか予見できたか。
バス→大津波警報が出てから、高台の幼稚園にとどまるきっかけとなる
程度の津波の危険性を予見することは可能だったかどうか。
- 404 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:20:24.90 ID:Mpg9Cm7l0
- >>397
容易に予見?無理だろ。
比較的用心深いはずの東北の沿岸の人だって
水を見るまではノンビリ歩いてたじゃんか
- 405 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:20:30.66 ID:y6pOHYsi0
- 園長擁護してる人達は似たような状況になったら、
自分も園長みたいなことする可能性がそれなりにあるんですよね。
そんな人は責任の思い仕事はしないで下さい。
- 406 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:20:40.88 ID:+qFe7PV90
- >>396
「これじゃあ間違っても仕方ないよね」
こういう場合は被害者は保護される、ということ。
それが詐欺師によるものなのか「想定外の災害と3.11までの常識」かっって違いは重要なものではない
- 407 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:21:25.85 ID:x6UGtmh60
- >>398
ただ、ある種の怠慢な判断でバスを海側から行かせたんではなく、
恐らくは、海側の保護者に一刻も早く帰してあげるのが務めと思って
やったんだろう。
だが保護者は保護者で自分の安全のことがあるから自分の判断で避難所に行ってしまう。
幼稚園の津波時のマニュアルでは園児を幼稚園に留めるべきとあったそうだ。
でも先生たちはそれを見たことがなかったとか。
ここに関しては幼稚園の怠慢という気はするな。
- 408 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:23:02.08 ID:pb/k4DTd0
- >>397
最初から違うんだよw
- 409 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:24:42.11 ID:ZORzEUDzi
- そもそも高台にいた人が安全確認もせず
低地に下る指示をするのと
一般人が避難を躊躇するのとが、一緒の話かね…
津波は予見できなかった!という人は
多くの園や学校が早めに避難を開始して
子どもの安全を最優先した事実については
どう思うのかね。
あ、神でスーパーマンだからできたのか。
神がいっぱいで良いことだね。
- 410 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:24:51.69 ID:Mpg9Cm7l0
- >>405
すごい急いで家出た時に何か忘れ物したこと一度もない?
人間の脳ってそんなに完璧なんですかね
- 411 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:26:51.74 ID:+qFe7PV90
- 3.11までだって大津波警報は何度も出されているわけで
でも実際にはたいした津波は来なかったわけで、であるなら
今回だってそんなに大きな津波が来ると想像できなかったのは
十分理解できるし、過失を問う場合の考慮の対象にするべきでしょう
- 412 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:27:09.27 ID:pH8Y/I2J0
- >>405
小学生も流されただろ
- 413 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:27:10.33 ID:n0X9/xMV0
- あれだけ威勢良かったのにダンマリかw
無責任だなマニュアル坊やは
- 414 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:28:15.07 ID:dHFTCDd+0
- >>399
ざっと見たけど、大体注意報ですけどw
- 415 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:28:26.32 ID:cDJz0cG00
- >>410
そういう「ついうっかり」したミスだろうが
それで人が死んだら責任を問われるというだけの話なんですが……
- 416 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:29:04.00 ID:3tBHU2520
- あれほどの大津波を予想するのは難しいだろ
- 417 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:29:39.92 ID:NHKC4/Kni
- >>46
女房には、園児を確実に仕留めるように指示してあったんだろう
そうでもなければ助けに戻らないのはありえない
- 418 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:31:23.58 ID:ZORzEUDzi
- >>410
災害時の指示が、日常のついうっかりと同等ですか…
じゃ、手術中のうっかりなんて
みんな、不問にしないとね。
- 419 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:31:33.29 ID:N3jXUgwd0
- マニュアルっていうのはさ、言い方が悪いかもしれないけど「うちはこういうことに普段から気を配ってやってます〜。園児の安全に配慮してます〜。」って示すもので
訴えられても大丈夫なようにあるんだよね。
それは災害に対するものや、園の行事、救急車呼ぶときはどうするとか、不審者侵入を防ぐにはとか、いろいろある。
園長は職員に周知徹底しておかなければならなかったのに、
周知どころか率先して破ってこんなことになってしまった。
浅はかすぎたんだ。
病院のマニュアルの質問してる人の意図が分からないし、
病院勤めたことないから知らないけど
病院なんてマニュアルだらけなんじゃないの。
訴訟リスク高いもの。
- 420 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:32:52.84 ID:n0X9/xMV0
- 意図が分かってるから答えられない人が居るんですよ
- 421 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:33:00.30 ID:4yOhme980
- 多分この園長は地震に驚いて道路に飛び出して撥ねられるタイプのうっかりさん
- 422 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:33:06.98 ID:f6DQP+X50
- >>384
福一についてはその通り。
非常用電源がお釈迦になったのが直接の原因。
しかし、バスは動けるからね。
情報を得て避難する事が出来る。
市民はそうした。
- 423 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:33:12.73 ID:HGKEkP+l0
- >>406
そもそも「間違って仕方ない」とは思わない。
津波が起これば、「とにかく高台に逃げろ」「海の傍や低地は絶対に避けろ」、というのが取るべき手段だ。別に真新しい知識でもない。
そこを無視した「常識」とやらは、つまるところ「慣れから来る油断」だ。
園長が油断した結果間違えたのなら、そりゃ園長が悪い。
それに園長は少なくとも「被害者」ではない。
- 424 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:33:14.64 ID:+QqENRQb0
- >>404
あれだけの大地震で、津波見るまでノンビリ歩いてた奴なんて少数派だろw
大慌てで高台に逃げた奴のほうが絶対多い。
でないと、死者の数がもう1ケタくらい多くないとおかしい。
- 425 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:33:22.63 ID:pH8Y/I2J0
- なんか実際過失があったとしても可哀想なんだよ
他の犠牲になった人もたくさんいるからさ
- 426 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:35:12.29 ID:4Q+3fRNz0
- >>408
答えられそうにないな、馬鹿だから
- 427 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:35:24.91 ID:HGKEkP+l0
- >>425
だからどうした?
園長の判断ミスで死ななくて良い園児が死んだということに変わりは無いが?
犠牲者が多いことと何の関係が有る?
- 428 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:35:30.98 ID:pb/k4DTd0
- >>424
>>390
- 429 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:35:42.51 ID:twOxKDb70
- ニュージーランドで地震があり留学生が犠牲になり、それだけでもマスコミが騒いで
凄い事になったと思った、その直後の3,11をだれが予測出来たというのかな?
- 430 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:35:46.64 ID:pH8Y/I2J0
- >>422
じゃあ他の犠牲になった人は?小学生もいたよね ランドセルが並んでたよね
- 431 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:37:19.34 ID:f6DQP+X50
- >>430
何の話?
- 432 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:37:23.22 ID:4Q+3fRNz0
- >>404
容易に予見出来るけど?
お前にも効くけど、山側と海側でどちらが津波の危険度が高い?
- 433 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:38:00.31 ID:HGKEkP+l0
- >>411
>3.11までだって大津波警報は何度も出されているわけで
>でも実際にはたいした津波は来なかったわけで、であるなら
>今回だってそんなに大きな津波が来ると想像できなかったのは
それは勝手な思い込み。
喩えるならば「飲酒運転しても一度も事故を起こしたことは無かったから、飲酒運転しても安全だ!」と主張する飲酒運転ドライバーみたいなものだよ。
同情すべき理由とは思えんね。
- 434 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:38:24.52 ID:Q6dINeiv0
- どっちかというと、ココの園は危険はある程度察知していたように見えるけどね
運転手1人は引き返したし、園長と職員が高台の園にこもってるし。
海を自分で見に行くような行動もしていない。
まさかと思うなら、伝言の職員もバスに乗っても帰れるが乗らない。
けっこうグレーな感じ…
つまり、けがなど集団避難した場合の園の責任を回避したいから送るとか
動機が別なんじゃないかな?
そのためには、多少の危険は二の次とする。だから急ぐし
揺れだけでも異常なのに、一緒に行動もしたがらない。他と全然違う点。
- 435 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:38:25.13 ID:Mpg9Cm7l0
- >>415
俺が問題にしてるのは
裁判長の物の言い方が3.11以降の感覚で言ってるように聞こえるから
判決が責任を重く見過ぎてるんじゃないかってこと
責任がゼロとは言ってないよ
>>418
用意周到な通常時の手術と
緊急搬送時や戦場での手術じゃ
成功率は違ってくるんじゃないかね
>>429
NZと3.9までヒントあげたのに地震学者は誰一人予想できなかったなw
- 436 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:38:24.97 ID:+QqENRQb0
- >>428
じゃあ、6割の人がすぐ避難したってことで、やっぱり俺の主張が正しいな。
- 437 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:40:25.47 ID:pH8Y/I2J0
- >>431
2万人も犠牲になるぐらいだから予見できない人はできなんじゃないのかと。
- 438 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:40:55.32 ID:HGKEkP+l0
- >>435
仮に園長の危機意識が(津波の経験が無かったので)薄かったとしても、
それは勝手な思い込みに過ぎんよ。
喩えるならば「飲酒運転しても一度も事故を起こしたことは無かったから、飲酒運転しても安全だ!」と主張する飲酒運転ドライバーみたいなもの。
斟酌するべき事情とは思わん。安全だと信じ込んだのが悪い。
- 439 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:41:15.18 ID:f6DQP+X50
- >>411
それを油断というんだけどね。
「ここは大丈夫と思うけど、後から笑われてもいいから大事をとって避難しょう。」と
園児を移動させた幼稚園があった。
- 440 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:41:52.32 ID:0c340uNx0
- >>434
それだよな。普通なら放り出すような真似しないよな。なんで一緒にいるって普通の判断ができなかったんだろうな
まぁその後の園長の言い訳聞いてるとわかるけど。予見だの想定外だのアホか
- 441 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:42:28.76 ID:WLtWYzHl0
- バスの場所を知っているのに知らないと、嘘をついたのなら
結果、取り返しのつかない重大なことを引き起こしたのだから
何かの罪に問われないの?
- 442 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:43:06.83 ID:N3jXUgwd0
- >>434
それは何か違うような…
勤務時間内に職員は帰らないでしょう。
緊急時だから帰宅ということになるとしても
園児の引き渡しを見届けてから勤務解除では。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:43:52.23 ID:fi/S+iQG0
- >>389
>完璧に
アホか
完璧に仕事出来る人間なんかいない
コイツのクズガキを預る所は無いだろうよ
正に基地害モンペ
- 444 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:44:47.84 ID:f6DQP+X50
- >>437
逆に、多くの人が予見して行動したから2万の犠牲で済んだと考えられるんじゃないか?
- 445 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:45:20.85 ID:TeyzgMu9P
- >>434
>集団避難した場合の園の責任を回避したいから
これは有り得るな。
親元に帰せばそこから先は親の責任になる。
何かあった時の責任問題を回避したかったんじゃないか。
- 446 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:46:07.31 ID:pb/k4DTd0
- >>444
>>390
- 447 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:46:45.18 ID:pH8Y/I2J0
- >>444
逆に多くの人が予見できなかったから鈍い人もいても当然だと考えられるんじゃないのか?
- 448 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:47:08.11 ID:HGKEkP+l0
- >>443
プロなら与えられた仕事を完璧にこなすのは「当たり前」だろ?
しかも、この場合具体的に考えればさして難しいことを要求しているわけでもない。
単に「マニュアル通りその場で待機させておけばよかった」あるいは「情報収集をすればよかった」というだけの話だ。
もしかして君と園長はそれさえできないほどの無能なのか?w
- 449 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:48:26.87 ID:8GritNPR0
- >>442
自己レス。勘違いした。
帰るのは園にだね。442は間違い。
スレ消費ごめん
- 450 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:49:15.07 ID:+qFe7PV90
- >>423
どんな言い方をしてもいっしょ。
油断だろうと何だろうと「判断の誤りにおける過失の割合」は
考慮されなくてはならない。
未曾有の災害、極めて混乱した状況、常識はずれの津波、
このケースは過失を強く問うことをためらわせる要素があまりに大きい
- 451 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:49:27.15 ID:6JoS6wpr0
- >>126
雨やみぞれが降り、風が吹いていた。
大震災の揺れが収まると園長は園児を乗せたバスを海沿いの低地に向けて出発するよう指示した。
「みぞれのなか園庭で寒そうにしていた園児を早く保護者に送り届けたかった」ためだという。
法廷で、バスを出発させた理由について「みぞれが降る中、不安におびえている
園児を一刻も早く親元に帰したかった」などと語った元園長。
斎藤園長は「大きな地震が起きたら園にとどめるのが原則だ」としながらも
「園庭に避難した子どもたちが不安がったり寒がったりしたので、
親御さんの元に早く帰そうとした」とバスを動かした理由を語った
- 452 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:49:55.01 ID:HGKEkP+l0
- >>447
生存者と死者の数を比べてみたら?
死者の数はなるほど多いが、生存者との「割合」で考えたらどうかな?
- 453 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:51:01.72 ID:AwxsVYyb0
- >>446
>22%が「自宅に戻ったから」、21%が「家族を捜しに行ったり、迎えに行ったりしたから」
>11%が「過去の地震でも津波が来なかったから」
助かった人の4割の11%だから4%の人がこないとおもったのか
犠牲者合わせてあわせて何%くらいなんだろうね
- 454 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:51:55.48 ID:ZJUR9mS7O
- >>445
つか、まさにそれしかないでしょ。
凄まじい揺れで、道路も崩れてるかもしれない、停電してたはずだから信号も機能してないだろう状況で、
避難じゃなく児童を帰すという発想でバスを出すなんて阿呆な判断が出るとしたら、
そういう責任回避、保身の目的があった以外に考えられない。
そうでなければ、まともに社会生活おくれないレベルの阿呆。
- 455 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:52:21.75 ID:HGKEkP+l0
- >>450
>考慮されなくてはならない。
>このケースは過失を強く問うことをためらわせる要素があまりに大きい
ナンデ?「君がそう思うから」ってだけ?
- 456 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:52:29.45 ID:cDJz0cG00
- >>444
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110419j-02-w380
これ見りゃわかるけど死者の6割以上が60以上の高齢者だしな
そもそも逃げることが困難だった層が犠牲になったわけで。
- 457 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:52:58.62 ID:n0X9/xMV0
- ID:HGKEkP+l0
今日は何時まで?
- 458 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:53:30.64 ID:f6DQP+X50
- >>447
あのさあ。
子供を預かってる立場だから、そこらのおっさんとは違うんだから。
ちゃんと情報を収集すれば津波を予見できたって、ずっと言われてるだろ?
結局、ダメな奴ってそういう情報を耳に入れてても真に受けないんだよね。
自分の経験ではそんな津波は来ないとか取り敢えず親元に帰そうとか、脊髄反射しかできない。
園長も被災したバスの運転手もラジオ聞かなかったって言ってる。
そのダメさが指弾されてる。
- 459 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:53:37.06 ID:+qFe7PV90
- >>455
それが「公正」な裁きだと思うから
- 460 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:53:51.76 ID:pH8Y/I2J0
- >>452
そんなことで比べられるわけないじゃん
海側に近ければ近いほど不利なだから
- 461 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:54:37.51 ID:+QqENRQb0
- >>437
その意見は、この12スレ目までに100回は見たなw
>>444のような反論の他には、
2万人全員が予見できなかった訳ではなくて、高齢のため逃げ遅れた人とか
逃げたけど、十分高い場所が近くになくて亡くなった人もいるだろという意見が多かった。
そういう意味では、予見はしてなかったけど助かった人もいるはずで、要するに
どれくらいの人が予見できたかを死者数で推測するのは乱暴というのが、それに対する反論。
- 462 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:55:37.45 ID:Mpg9Cm7l0
- >>444
2万の犠牲で済んだだと?2万人が死んだんだぞ。とんでもないって。
戦争以後、こんなに人が死んだことがあったか?
- 463 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:56:19.68 ID:f6DQP+X50
- >>456
災害弱者は確かに存在する。
直接の震災だけでなく、その後の避難生活や仮設でも。
正しい判断をしても助かるとは限らない。
しかし、それはまた別の話。
- 464 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:56:50.63 ID:+qFe7PV90
- >>455
人殺しだって
精神疾患とか心神耗弱とか幼少期の生い立ちとか
斟酌すべき事情があるなら量刑に反映される要素になるだろ
そうすることが公正な裁きだと考えられているからなんだよ
- 465 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:58:21.06 ID:Q6dINeiv0
- >>451 がいしゅつだけど、バスルートをウロウロしても、低地方面に親はいなくて
戻る途中の小学校で五人、その後路上で2人を引き渡したらしい
親の在宅も確認しないで全員送っても、結局は園に引き取りかもしれないのに
ハイさよならw
なんか不自然なんだわ
- 466 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:58:48.54 ID:HGKEkP+l0
- >>459
ならあいにくと、日本の裁判は君からすると「不公正」にできているよ。
そしてその「不公正」は良いことだと俺は思う。
君の理屈で裁判を行えば、例えば油断して事故を起こしたドライバーの責任が減免されてしまうことになる。
本来、「油断」というものは社会の中から極力排除しなければならないもののはずなのにね。
>>460
自爆していないかね?
そう、海側に近ければ近いほど不利だ。それは確かにその通り。
だからこそ、こうは思わないかね?「予見はできていたけど、海に近すぎて逃げ切れずに死んだ人もいるんじゃないか?」と。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:00:27.62 ID:+qFe7PV90
- ID:HGKEkP+l0
↑こいつはなんか議論のための議論をしているって感じだな
- 468 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:01:39.45 ID:uGkJOkez0
- >>464
たとえば、人殺しの幼少期が悲惨だったとして、だからどうした?
悲惨な目にあったからといって人を殺してよいってものじゃないし、
また加害者側の事情は被害者には何の関係もあるまい。
いずれにせよ、罪を減免するべき理由とは思えんよ。
- 469 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:02:39.68 ID:fWQZX901P
- >>465
その通り。
親がいなければ引き渡せないわけで、
その場合、結局その子は幼稚園に戻ることになるわけだ。
これじゃ何をやってんだかわからん。
- 470 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:02:41.87 ID:v8lY7TVd0
- >>460
案外逆だと思う
近いと危機感があって即逃げられた
中途半端な距離だと中途半端な認識で犠牲になったと
この幼稚園高台にあるんだよね
津波はどっか他人事な意識あったんじゃないかなと思った
- 471 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:02:59.27 ID:nKWyPkvK0
- 犯罪者にも事情がある!ってぬかした糞政治家思い出した
- 472 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:03:33.04 ID:f6DQP+X50
- >>462
被災者がみんなこの園長みたいなトンチキだったら、この何倍も犠牲が出てるはず。
- 473 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:04:04.55 ID:XVZEBIq+0
- >>468
いや、情状者酌量という言葉があってだな
実際に量刑を判断する際の要素の一つになってるから
- 474 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:04:44.16 ID:rgNRdyHO0
- >>466
自爆していないかね?
だったら海から離れてた場所だし あるいは高台だから
予見できなくても助かった人もいるんじゃないか?と
- 475 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:04:55.23 ID:ddPGG/BbO
- おまいら予見できた出来なかったなどとなんでわざわざ園側の言い訳を前提に議論してんだ?
津波以前に、大きな揺れで道路にどんな被害がでてるか分からない、
停電で信号止まって危険な道路状況だろうとも予見できる、
そんな状況で緊急避難以外でバスを出すなんて判断がまず有り得ない。
さっさと園児の保護責任から逃れたいという保身以外にそんな判断有り得ない。
ただの責任逃れのクズどもの言い訳にまともにつきあうな。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:05:26.65 ID:SecVU9Ac0
- >>390 の
津波、4割が「すぐ避難せず」…被災3県調査
っていう話なんだけど、
「4割がすぐ避難しなかった」と書いてるけど、
これは「4割が津波がまったくこないと思って避難は不要と思った」とかいう話じゃ全くないからね。
4割の人の中には、家にいる身内や家に帰ってきてるかもしれない身内を高台に避難させるために戻った人も当然含まれてるし、
あるいは、当初は津波の危険をそこまで高いと認識せずに、家にいる身内の安否を確認しに戻って、その過程で津波の危険に徐々に気づいて避難した人とか、いろんな人が含まれてる数字。
- 477 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:05:51.47 ID:uGkJOkez0
- >>462
死人の数に目を奪われるかもしれんがね。
これだけの大災害を生き延びた人もまた多いのだよ。
その人たちは「津波に飲まれたが奇跡的に生還した」のだろうか?
まあそういう例もありえないではないだろうが、基本は「高台に避難して難を逃れた」ということだ。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:06:56.62 ID:UOrhaeYB0
- >>461
近所が避難したからなんて理由も上位にきてるからな。
結果と予見は別の問題。
- 479 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:07:37.09 ID:qxwNaxNr0
- >>465
親に連絡をいれたから、バスルートに親が現れたのか
地震があったから、幼稚園に引き取りに行く途中にバスにであったのか
どっちなんだろうね。
・親に連絡を入れて、バスを走らせたのかどうか。
・地震が起こって園庭に避難させて、天候が悪いのに
園内にいれないで、園庭に放置状態なのはなぜか。
この疑問を書いておく。
- 480 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:07:39.68 ID:LWGRpaLk0
- >>475
裁判長が3.11以降の感覚で物言いしてるからだよ
もちろん園にも責任はある
- 481 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:07:48.42 ID:D3MQeELU0
- >>467
そうそう。分かった上で理屈捏ね回したいみたいにみえる。
ディベートゲームでしょう。本気に見えればもう少し面白いのにね。
そうすればスレの流れも多少操作できてもっとやりがい出るんじゃないかなw
- 482 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:08:19.00 ID:ddPGG/BbO
- >>473
情状を勘定に入れるなら、自己保身の為だけに「想定外」だなんだと言い訳連ねる園側には倍くらい食らわして然るべきだがね。
- 483 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:08:32.37 ID:XVZEBIq+0
- >>466
運転における油断と未曾有の大災害における油断を
同一に扱うのは乱暴すぎるだろうな
- 484 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:08:32.79 ID:fWQZX901P
- トップが無能だとこうなるっていうお手本のような事例だな。
ロクに情報を集めないまま、思いつきでいい加減な指示を出して、
被害が拡大したって話じゃん。
台風の時にわざわざ海の方へ見に行って流されたようなものだ。
- 485 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:09:50.47 ID:uGkJOkez0
- >>473
だから俺は情状酌量を否定しているのだがわからなかったかね?
>>474
その理屈も自爆だよ。
仮に君の指摘も正しかったとしよう。(実際にはそんなに高台に多くの人が住んでいるとは思えんが。単純に不便だ)
その場合、結局ところ「死者の数や生存者の数で、予見できたかできなかったかを測るのは不可能」ということになる。
よって>>437は破綻する。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:10:21.01 ID:UOrhaeYB0
- >>476
それぐらい字読めればわかるだろw
優先順位の問題だ、全くてんでこじゃない。
- 487 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:11:06.52 ID:sl/FtNF70
- ID:HGKEkP+l0
海へ〜マニュアルを〜だからw
- 488 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:11:26.19 ID:LWGRpaLk0
- >>477
助かった人も多い。死んだ人も多いということだよ。わかれよまじで。
人間が予見できることなら2万も死なないって。みんな死にたくないんだから。
- 489 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:12:12.65 ID:nNkwUIS/0
- >>478
実は、うちの職場も震災時にみんなそのまま仕事を続けようとしていたんだが、
他の階の会社の人たちが逃げ出すのを見て、うちの会社も逃げ出したw
- 490 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:12:23.24 ID:XVZEBIq+0
- >>485
おまえがいくら情状を否定するマイルール振り回しても
実際の社会は情状を考慮して動いてるからな
お前の負けだ。あきらめろん。
- 491 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:12:55.83 ID:uGkJOkez0
- >>483
そうかね?
少なくとも、園児を死なせた園長と詐欺の被害者を無理やり同一に扱うのよりは近いと思うがw
事故ったドライバーも園長も、自らの油断によって人を傷つけ、死に至らしめているという点では共通するわけで。
>>488
その多くの助かった人はなぜ助かったんだ?
「予見はできなかったけどなぜか助かった」とでも主張するのか?w
- 492 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:13:09.79 ID:+c/AvYaW0
- >>475
そりゃ裁判の争点が予想できたかどうかだからだろw
予想できたかなどって書いてあるから他の点もあっただろうがな
- 493 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:15:01.72 ID:XVZEBIq+0
- >>491
お前は俺と同じ臭いがする。相当暇人だな。
- 494 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:15:05.60 ID:uGkJOkez0
- >>490
うん、そう来るだろうと思っていたよ。残念、トラップでした。
ならば同様に、君がいくら園長の責任を否定するマイルールを振り回しても、実際の社会や裁判所は園長の責任を認めて動いているのでw
君のの負けだよ。あきらめたまえw
- 495 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:15:30.91 ID:Y1fPYduO0
- >>488
まだ答える気はないのか?
山側と海側でどちらが津波の危険度が高いと思うのか?
- 496 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:16:24.60 ID:8ifR6MEC0
- 一般市民の行動なんてどうでもいいだろ。
子供預かっているプロの幼稚園が、警報とか情報収集を怠り、大地震のあとに
海に向かってバスを出すなんて暴挙が許されないわけで。
津波警報→50cmの津波が観測されましたレベルでもきちんと避難とかしなきゃ
ならん責務を負っているんだよ。
- 497 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:16:53.78 ID:LvRYanwdi
- >>488
だから、その辺のおじさんと
多くの命を預かる責任者が同じ意識じゃ困るよと
そういうことでしょ。
なんのために避難訓練があるのやら。
他の園で、地震直後に親に返さなきゃ〜って
園バスウロウロさせたとこあるの?
- 498 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:17:24.78 ID:UOrhaeYB0
- まあ、この震災の死者が少ないのは、みんな予見して避難したからだと言われてもな。
苦笑いしか出ないわ。
- 499 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:17:40.81 ID:Y1fPYduO0
- >>490
マイルールを振りかざしているのはお前の方じゃんか
- 500 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:17:45.33 ID:ddPGG/BbO
- >>488
だから予見できたかどうかなんて、
ただの保身だけのクズの口から出任せにつきあってんじゃねえよ。
津波発生云々以前に、あんな大地震の直後に緊急避難以外でバスを出す判断がまずあり得ない。
この園長が知的障害者でもないかぎり、責任回避以外の発想でこんな判断有り得ない。
仮に本当にこんな判断を誠意から行ったなら、
そんな無能に園児の命を預かる立場に任じた園側の責任は免れない。
- 501 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:18:04.34 ID:rgNRdyHO0
- >>485
破綻なんかしてない
どっちも正解ならどっちもありえるだろ 何どっちも破綻させてんの?
- 502 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:18:55.05 ID:QxpqDjRf0
- 周りが逃げるからよく判らんけど俺も、というのも本能的予測といえるのでは?
まあ地震の後、動物みたいに一斉に逃げ出せば、確かにもっと犠牲は少なかったかもしれない。
それこそ、家族隣人も職場もほっといて。
- 503 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:19:17.62 ID:nNkwUIS/0
- >>488
だから、もう12スレ目なんだから同じ主張を何度も繰り返すなよ。
とりあえず>>461の反論嫁
- 504 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:19:46.17 ID:zzhjID4m0
- 関東だけど地震後15分なんて言ったら
周囲の人々皆どこかにしがみつくようにしているか、真っ青な顔して障害物から離れてるとか
呆然と立ってるとか、停電もした地域だったから詳しい情報なんてすぐには入ってこなかったし
ワンセグ見た人の話し声で東北で震度7だって!と知ったくらいで、信号もつかないであちこち大渋滞だし店の自動ドアは開かないし
こっちの幼稚園小中学校ですら、どこも集団避難してたよ。
いやよく被災地で15分でバス出そうと思ったもんだよ。
裁判上明確にしないといけないんだろうけど、本当は予見とか予見できないとかの問題じゃなよなあこれ。
- 505 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:19:53.00 ID:tBwFW0b30
- >>495
津波が来たという事実を知ってる人は必ず山側と答えるね。
- 506 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:20:01.48 ID:G5yIL1kV0
- >>465
> 親の在宅も確認しないで全員送っても、結局は園に引き取りかもしれないのに
> ハイさよならw
> なんか不自然なんだわ
おお、新しい視点だ。
確かにその通りね。
男性園長は園児を厄介事のように考えていて、さっさと手放したかったということね。
- 507 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:21:04.83 ID:0B0IBjSA0
- >>486
誰かのレスで、4割がすぐに避難せずという話を、津波被害が予見できなかったことの根拠に使っていたので、俺はそれに対してコメントしたつもりなんだが、
度胸がないからそのレスの番号は挙げられなかったというわけさ。
- 508 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:21:31.81 ID:LWGRpaLk0
- >>491
予見できた人もいたし、予見できなかった人もいたし、
予見できなくても放送を聞くことができて
津波予測信じて助かったやつもいただろうね
予見できなかったのが2万のうちの何割かわからんが相当な数だろ
予見できなくても波を見たり人に連れられたりで助かったやつもいるしね
- 509 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:21:44.28 ID:ddPGG/BbO
- >>492
で、本来取るべき行動とってたら、津波の情報も知って結局予見も出来るって話だろ。
実のところ予見できたかどうかじゃなく、本来取るべき行動とってたかどうかなんだよ。
- 510 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:21:50.28 ID:uGkJOkez0
- >>501
論証仮定について言っている。
つまり「死者の数が多いからといって予見できなかったせいとするのは飛躍だ」と俺は主張し、
それに対して君は「生存者の数が多いからといって予見できていたとするのは飛躍だ」と返した。
もしもこのどちらもが正しいとすると「生存者や死者の数で、予見できていたかできていなかったかを結論するのは飛躍」ということになる。
従って>>437も飛躍になる。
- 511 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:22:04.23 ID:i16/5oXa0
- 岩手の話だけど、結局ほとんど空振りだった数年前の津波警報の時よりは
ずっと多くが避難したんだよ。
以前、避難者が少なかったと不名誉な地域ニュースが流れた事もあった
何パーセントか忘れたけど。
今回は、あちこちの家族を1人残さず車で拾った人もなどもいた
(時間がかかり、実は危険)
人間、メリットが大きいと思ったら、少々の危険があっても
やる価値あると思ってしまうもんな
- 512 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:24:01.61 ID:0B0IBjSA0
- >>496
そのとおり。
- 513 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:24:01.51 ID:uGkJOkez0
- >>508
>予見できた人もいたし、予見できなかった人もいたし、
なら園長を擁護する理屈には使えないね。
「誰一人として予見できなかったのだから園長が予見できなくても仕方ない」というならばとにかく、
「予見できた人も予見できなかった人もいたが、園長は予見できなかった側だ」という場合、
「予見できなかった園長が無能だっただけだろ。無能は罪だ。」と言われればそこまでなわけで。
- 514 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:26:07.37 ID:LWGRpaLk0
- >>500
いや、だとしたら裁判長がそのように言って断罪してくれりゃいい話
裁判長が予見できたと言ってるから違うでしょってツッコミいれてるのに
そんなのに付き合うな言われてもw
- 515 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:27:34.23 ID:ZI7R37/i0
- ttp://www.youtube.com/watch?v=3vPH98lgcuM
津波の上で火災になることあるんだ。
3.11の動画、保存しまくってる。
- 516 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:28:47.93 ID:9l1xpbDb0
- 有事には親元へ返すという決め事があったんじゃね?
それに親が同意してたんなら、単に言いがかりに思うが。
- 517 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:28:49.43 ID:ddPGG/BbO
- >>513
立場によっては無能は立派な罪だ。
その職責に備わるべき能力がなければね。
- 518 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:29:15.48 ID:rgNRdyHO0
- >>510
どちらも予見できたかできなかったかとか 人間の行動は2つに一つなんだよ
それだけどちらも起こりえるってことだろ そんなむずかしく考えるな
- 519 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:32:22.49 ID:nNkwUIS/0
- >>496
同意。
学校や幼稚園は大勢の子供の命を預かってるんだから、大地震のときにどう行動するかは
一般市民以上に普段から考え、備えておくのは当然のこと。
- 520 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:32:56.84 ID:QxpqDjRf0
- この園長が、地震の後ボケッとしてて津波に呑まれたんなら誰も何も言わない。
危険を予見できなかった。
しかし、安全な場所から子供と危険地帯へ送り出したんだ。
誰もが避難しょうとごったがえしている場所へ。
- 521 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:33:53.18 ID:rgNRdyHO0
- >>513
無能一色で決めちゃうわけ?だったら東電はなんで誰もケツふかない?
あれだって高台に設置しなくてはいけないで非情用電源を地下に設置してた
しかも大津波はありえると試算してたのに
- 522 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:35:05.69 ID:QxpqDjRf0
- 東電の話は東電のスレでやれ。>>521
- 523 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:35:58.40 ID:97xSsPYy0
- >>516
親元ってw
みんなが避難始める時に親ドコよ。
外出中かもしれないし。
園待機っていう決めごとならあった。園長しか知らなかった。お粗末さま。
- 524 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:41:40.37 ID:XVZEBIq+0
- お前らもう飽きただろ。
チノパンが喪も明けないうちに別荘に豪邸建てて話題になってる
そっちのレスに行こうぜよ
- 525 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:43:26.66 ID:uGkJOkez0
- >>517
然り然り。
園長擁護派は「無能は罪」という自明の事実さえ認めないから困る。
>>521
決めるよ。無能は罪だ。
東電?東電も無能だし罪深いと思ってるけど?
- 526 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:43:52.95 ID:0B0IBjSA0
- >>500
そりゃあまあそのとおりだよね。
ただ、法律的に言えば、今回のケースの死亡原因はまず津波でその後が火事だから、
過失判断の前提として、送迎バスを出した場合(送迎バスのルートは海抜0〜3mの場所を含んでいる)に津波被害が発生するという具体的危険について、園長が予見可能性を持っていたことが必要になる。
そしてこの場合の予見可能性は、予見義務としての情報収集義務を尽くした場合に予見可能であったかで判断される。
今回の判決の基本部分は通説どおりで妥当。
今回の判決は
- 527 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:48:31.15 ID:dhUaccrl0
- >>514
予見できたかどうかが争点ってのは時事通信の解釈じゃん。
裁判官の判断は
「十分に予見できた」と、
「園側が積極的に情報を収集し、マニュアル通りに幼稚園に園児らを待機させていれば、死亡することはなかった」
の二つを示しているわけで、
後者はまさにとるべき行動とってればいいだけって言ってるじゃないか。
- 528 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:50:47.84 ID:fWQZX901P
- 親元へ帰して責任回避したかったとしても、
こんな判断あり得ない。
親が家にいるとは限らないのだから、親がいなければ
結局幼稚園に戻る羽目になるのだから。
そんな簡単なことも想像できないほど、この園長は無能だった。
- 529 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:51:50.35 ID:csAZqZHs0
- 園側が重大な過失があるとすれば即警察は過失傷害致死で捜査する
そうしないのは刑事責任を問うには余りにも酷であり立件しても棄却されることが判り切っている
からさ
もちろん園側の道義的責任については司直の判断を仰ぐのが相当だろう
- 530 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:52:02.97 ID:rgNRdyHO0
- >>525
ところが東電は不起訴処分でくされ企業には甘いから不公平じゃないか
- 531 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:53:53.45 ID:uGkJOkez0
- >>530
うん、不公平だね。
で?
俺が検察なり裁判官なりだったら、起訴して有罪判決下してやるところだが、あいにくと俺には権限が無いのよ。いや本当残念なことに。
だから俺に言われても困る。
- 532 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:57:15.02 ID:XhHTH52v0
- >>531 あいにくと俺には権限が無いのよ。いや本当残念なことに。
お前無能じゃん。
無能は罪なんだろ。じゃあ、お前有罪。
- 533 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:00:06.57 ID:acaq4P0J0
- 背景を詳しく見ていくと有罪に落ち着くわ
- 534 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:00:56.92 ID:0B0IBjSA0
- >>527
「園側が積極的に情報を収集し、マニュアル通りに幼稚園に園児らを待機させていれば、死亡することはなかった」
前半は園長の過失に関連した認定で、
「幼稚園に待機させていれば死亡することはなかった」
というところは、園長の過失と園児の死亡との相当因果関係があることを認定してると思う。
6m予想の津波だったが、海抜23メートルの園も結局津波で飲まれていたということなら、園長が園バスを出させたことと、園児の死亡との相当因果関係がかなり弱くなって、損害賠償は認められなかった可能性がかなり高いということになるだろう。
- 535 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:03:24.93 ID:wRYKYHuV0
- アンチ園の工作員の暴れっぷりが凄いな。
- 536 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:05:40.62 ID:h74NLEGi0
- 有事に責任を持つからこその危機管理者じゃないのかねぇ
パニクったから責任とらんでいいとかいうなら何のための危機管理者なのかと
- 537 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:06:08.09 ID:LWGRpaLk0
- >>532
無能が有罪なら国民の80%ぐらいは有罪だなw
- 538 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:15:24.38 ID:8ifR6MEC0
- >>536
パ二くることは仕方ないけど責任は生じるよな。
今回は未曾有の災害だからパニくって適切な行動が取れなかったとしても
たいていは無罪だろうが、この件は何もできないとかじゃなくむしろ悪化させ
ているうえに、合理的説明ができない悪質ケースだからね。
個人的には大川小なんかは無罪になって、この幼稚園のように負けるとこは
他にないだろうと推測している。
- 539 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:15:48.85 ID:dhUaccrl0
- >>537
職責に応じた能力がないことが罪ってこと。
赤ん坊にはあらゆる能力がないが、そもそもどんな責任も負っていないから罪になりようがない。
また、例えばTOEICで400点くらいしか取れないのに、国際会議の通訳をやって、
それによって国損を与えたとしたら、それを任じた側と、
能力のなさを隠してその業務を行った側、両方が責任があるといえるだろう。
- 540 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:26:26.67 ID:ZkBLOCGC0
- マニュアルの話が出てるけど
大地震が発生した場合、幼稚園に待機して、保護者の迎えを待つってのは
この幼稚園だけじゃなく、全国どこの幼稚園でもやってることなんだけどね
他の職員も知りませんでしたって言ってるけど、どこでもやってる対応を
知らなかったとか、余りにもお粗末すぎる
それを踏まえて、わざわざ危険度の増すような送迎を
地震が発生して15分後に指示している時点でOUT
こんなの擁護のしようがない
- 541 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:28:34.56 ID:MX5DIP2o0
- なんだか今日もまちbbsが荒れているし。園を擁護しているのは遺族が金をもらうのは
けしからんという主張になるのか?
この幼稚園の場合は内容は単純だ。大川小や自動車学校とはちがう。
揺れの直後の6mという防災無線の放送を素直に受け止めるべきだった。
どんな頭で独自解釈をしたんだろうか。運転手も園長も聞こえなかったというのは
口裏合わせだろう。たくさんの人が聞いてるんだぜ。
- 542 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:33:30.01 ID:G5yIL1kV0
- >>537
無能なら幼稚園を経営しないこと。おわかり?
医療ミスも交通事故も罪にならないよそれじゃ
- 543 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:35:48.14 ID:GUoJWomG0
- おまいら、業務上過失致死目当てで警察署に行ったら門前払いされたって言ってんの?
遺族は刑事罰は興味がない、園長が死刑になっても一銭も入ってこないからな。責任を取れとかそういう話ではない。
誠意をみせろとはどういう意味か大人なら分かるでしょ?
- 544 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:37:39.20 ID:dhUaccrl0
- >>542
危険運転なんてまさに運転能力がないのに運転することが罪として認定されるものだしな。
- 545 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:37:47.64 ID:G5yIL1kV0
- >>541
まちBBSなら自治力高いから
自治スレでお願いすればすぐ他地方IP遮断くらいしてくれるよ
>>540
へー
津波の多い地方独特なわけじゃなくて、全国の幼稚園のマニュアルだったんだ。
そりゃ職員全員知らなかったはお粗末すぎるね。
研修とか全く参加せずにワンマンでやってたんだろうな、この男性園長は。
- 546 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:50:43.18 ID:85WI7TC00
- 高額の賠償金が認められても賠償金はほとんど払われないだろう
被告側に何か不動産があれば差し押さえられるだろうが
石巻の不動産なんてたかが知れている
故意重過失の不法行為じゃないから
下手すりゃ破産→免責が認められて
判決が完全に絵に書いた餅になる可能性すらある
- 547 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:56:41.63 ID:9DParsy8O
- 園長も可哀想に。
小規模地震や火事ならともかくあんな大津波なんか予見出来ないだろう。
隕石が落ちたとか核ミサイルを打ち込まれたとかと同レベル。
あの状態でまともな対応を望むなら、プロの情報収拾官、分析官、退避指示官ら自衛隊並みの集団が必要だわ。幼稚園の園長ごときの能力を越えている。
- 548 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:57:21.49 ID:2B7zyITf0
- お前ら遺族が金に換金してるとか言って叩いてるけど、
どう考えても園側がアホすぎだろ。
お前らの J('ー`)し が入院してて、高台の病院から同じような理由で平地に連れてかれたら
フルボッコにするだろ?
真実を明らかにしたいなら金取る必要ねーじゃん。とかいうやつは思慮が浅い。
金とって追い込むのも復讐の一つだろ。 今までの園側の対応がナメてるからこーなる。
まぁどんなに完璧な対応をしても、人によってはやはりこうなるのかも。
- 549 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:59:32.83 ID:8ifR6MEC0
- >>547
判決出そろうのに時間がかかると思うが、敗色濃厚なのはここだけだと思うぞ。
超間抜けでありえない幼稚園が負けるだけ。
よくこんなんじゃ幼稚園とかやってられんというズレた意見を目にするが
そんなことない。
- 550 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:00:10.20 ID:GUoJWomG0
- >>546
全額取れなくても、幼稚園の財産を根こそぎ奪って、廃園に追い込むことは出来るだろ。
潰したら、ざまあみろと満足する。見当違いの復讐方法だな。酷い町民達だね。
- 551 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:00:17.26 ID:Y1fPYduO0
- >>505
またアホか
- 552 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:04:55.21 ID:5CSHKsHj0
- アスペルガーの人って加害者は悪くないとおかしな主張をするらしい。
こんなにもアスペが多いとは思いたくはないが・・・
- 553 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:12:24.88 ID:ZI7R37/i0
- 次スレどこに行く?議論板?
- 554 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:26:33.51 ID:yRysO8z30
- ここやまちBBSで執拗に幼稚園を擁護している人達は何者なんだろ。
利害関係者じゃなければここまで労力は使わない。
石巻市のブラックぶりがよく表れてる。
- 555 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:30:26.72 ID:5CSHKsHj0
- >>554
他人が得をすることは自分が損をすることだと考える人間っているからね。
そもそも得とかいう話じゃないんだけどね。
- 556 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:40:39.41 ID:ExV7KXYW0
- 過失で死なせたなら業務上過失致死で犯罪
民事の判決で裁判長は過失という言葉は一言も使ってない
使ってれば刑事訴訟も動く
防げた事で人災的な因果関係が認められ損失補償をすべきという判断
責任は園側にもあるという判断
賠償請求額は満額にならず損失補償額のみとなった
過失扱いされてない事を過失に言い換えるアホが多過ぎる
- 557 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:48:38.68 ID:g8ZN+dyKO
- この園長はバスを出したあとに津波警報を知って「バスを戻せ!」と叫んでるんだぜ
だから裁判長に「情報ちゃんと聞いてりゃ津波を予見できた」って言われてんの
現実に園長は津波警報を聞いて津波を警戒し高台にいなければならないと判断していた
情報を聞いて津波の危険を予見できていた
予見って予知じゃないし超能力じゃないんだよこの園長もちゃんとその能力があった
だが凄まじい揺れを感じたあと、状況確認もせず津波警報の有無や被害状況もわからないまま
園児をバスにのせて園から町に送り出すというバカな真似をした
幼稚園の近くでは防災警報が鳴り響き(園の近くで撮られたビデオにはっきり音が入っている)
ラジオを聞く手段なども持ちながら危険予測をしなければならない立場でありながら
状況が何もわからんがとにかく幼児を手放すという行動を真っ先に取った
だから情報を聞こうともしなかった過失を取られてんの
- 558 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:58:41.99 ID:yRysO8z30
- >>556
判決文はどこにあるんだ?
- 559 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:02:28.13 ID:Wf4rUuLE0
- >>556
普通に過失という言葉も使ってる
そんな嘘をつく意味がわからん
この判決は
学校:安全配慮義務違反の債務不履行責任&715条の使用者責任
園長:709条の不法行為責任
という法律構成なわけで
要件である過失を認定しないと損害賠償義務があるという結論にはならない
- 560 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:14:46.74 ID:L1krvbbY0
- 被災状況や犠牲者の数を見れば、この親達の行いは無意味なことだとわかりそうなもんだけどな
運でしかないんだよ
都合悪いことは何でも他人のせいにして生きていくんだろうな
- 561 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:17:58.77 ID:yRysO8z30
- >>560みたいなのってIDは違えど書いてる事は同じ。
24時間張り付いてるの?
- 562 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:21:49.97 ID:5CSHKsHj0
- >>560
運悪く墜落する日航機に乗ったり
運悪く脱線する福知山線に乗ったり
運悪く津波に向かって走るバスに乗せられたりするわけだね。
- 563 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:21:54.83 ID:X5R0+a8x0
- >>553
議論板いいかもしれないですね
- 564 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:26:32.85 ID:ln0WEQnH0
- >561
3万人も死亡者がいるうちの5人。
生死を分けたのは明らかに運だよ。
世間は幼稚園擁護が多いというのが分からないのか。
- 565 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:51:40.29 ID:yRysO8z30
- >>564
書けば書くほど痛々しいから止めた方が良いと思うぞ。
個人的な話になるが、うちは臨海斎場の区域内。
石巻市の百数十体もの犠牲者を火葬した斎場だな。
身近なとこで遥か彼方の犠牲者が来られるという事は異常な事。
そんな事で石巻の文字があるニュースやスレはつい覗いてしまうが、この件だけではないけど石巻は痛々しい人が多いなという印象しか持てなくなったわ。
- 566 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:54:04.94 ID:5CSHKsHj0
- >>564
さんすうがおかしいです。
死亡した3万人のうち高台にいたのに死亡したのは何人?
- 567 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:59:14.47 ID:yRysO8z30
- >>566
幼稚園の管理下にあった子供で死亡したのは何人?
も追加ヨロ。
- 568 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 04:00:05.60 ID:eYIsgPh10
- 自己責任じゃないもんなあ
幼児は乗れって言われたら乗るしかないのに
万事において大人が導いて守ってやらないといけないのに
- 569 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 04:05:31.46 ID:ln0WEQnH0
- >568
天災は別。
所詮は他人の子供。
従業員だって家族があるんだから、他人の子は二の次だ。
- 570 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 04:36:58.01 ID:5CSHKsHj0
- >>569
では園長がそう証言すれば良いじゃない。
- 571 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 04:48:47.27 ID:v8YaMQrI0
- 裁判所HPの「裁判例情報」で
仙台地方裁判所9月17日の判例を検索すると判決全文が読める
丁寧に別紙で地図もついている
84ページと長いが
興味あるやつは73ページ以降の裁判所の判断部分だけでも読むべき
- 572 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 04:50:48.75 ID:ln0WEQnH0
- >570
いやいや親が諦めろって話
- 573 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 04:54:46.21 ID:VKtB7lQa0
- どう考えても支払い能力無いだろ。
- 574 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 04:55:42.51 ID:BDtZBqsT0
- 高裁の判決は想像つくし最高裁の判断も予想できる。
差し戻しになれば大体お約束どおり。
そういうことだ。
- 575 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 05:03:13.32 ID:cD8x4Fzd0
- >>569
これだろう。
他人の子どもだからと、高台にある園からさっさと返してやっかいばらい。
親は怒るよ。
- 576 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 05:44:08.01 ID:Y1fPYduO0
- >>572は気違い
お前が諦めろ
- 577 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 05:50:35.96 ID:ln0WEQnH0
- >576
そういうことしか言えないのか、クズすぎ。
津波で子供を亡くした人は他にも一杯いる。
自分で迎えにも行かなかったくせに、と思っている人は沢山いるということだ
- 578 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/21(土) 05:51:33.81 ID:ZWqd2t8/0
- >>577
幼稚園がバスを出したのは地震の10分後。迎えに行けるわけがない。
- 579 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 05:52:48.93 ID:ln0WEQnH0
- >577
迎えに来た人だっているだろう
- 580 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/21(土) 05:59:32.06 ID:ZWqd2t8/0
- >>579
行けない人がいるに決まってるでしょ。
- 581 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:04:20.45 ID:ln0WEQnH0
- >580
行けた人もいるのになぜ行かなかった?
- 582 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:12:21.86 ID:aPOTgr7Ii
- さっさと迎えにこないなら子どもの命の保証はないってか
どこの極悪幼稚園だよそれ
- 583 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:16:02.23 ID:Y1fPYduO0
- >>577
どう見てもお前の方が屑なんだけど?
幼稚園の過失が原因で亡くなったのは、この5人だけだぞ
- 584 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:16:28.22 ID:ln0WEQnH0
- >582
親としてやるべきことをやってないんだから諦めろよ。
職員にも家庭があるんだし
- 585 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/21(土) 06:16:40.46 ID:ZWqd2t8/0
- >>581
たったの10分で必ず来れる根拠があるわけないでしょw
わけわからんな
- 586 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:20:21.52 ID:u1RRos8jO
- 生きてる価値もないようなガキが、地震で死んでくれて金になってよかったな、乞食野郎!なんでも訴えたもん勝ちの世界だな
- 587 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:22:57.39 ID:cD8x4Fzd0
- >>584
幼稚園としてやるべきことをやってないんだから諦めろよ。
- 588 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:24:41.37 ID:aPOTgr7Ii
- >>584
地震直後に津波の警報を無視して幼稚園に迎えに行き、自分は勿論我が子まで命の危険にさらすことが親のやるべきことなんだね
- 589 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:28:57.54 ID:FnTalyazi
- 避難所の小学校で子供受け取った親が居たらしいが
園 に 迎 え に 行 か な か っ た の か ?
- 590 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/21(土) 06:31:46.96 ID:ZWqd2t8/0
- 信号は停電で全部停止。道も渋滞だらけ。
地震発生後の10分間なんて、まだ何度もデカイ余震が起きてる最中だしな。
たったの10分で幼稚園にたどり着けるなんて、よほど近い場所にいるケースだけだろねえ
- 591 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:35:01.79 ID:CRqoOlkPO
- とにかく、その地域では、地震が起きたら直ちに高台へ避難が鉄則。
なんで大勢の園児の命を預かる立場でありながら避難誘導を放棄したのか。
- 592 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:36:40.60 ID:b37bArZ50
- 当然の結果だよね
津波警報が出てるのに海に向かってく馬鹿が何処に居るんだ?
しかも運転手は子供を置き去りにして逃げたじゃないか
- 593 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:39:39.60 ID:aPOTgr7Ii
- >>589
そりゃそういう人もいるだろうね。
それは運が良かったんだよ。
もっとリスクを負わなくてもいい方法があるのに、わざわざ命の危険を犯す必要ないのに。
- 594 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:41:12.83 ID:5CSHKsHj0
- >>581
近くに住んでいる人もいれば遠くに住んでいる人もいる。
在宅中だった人もいれば会社等にいた人もいる。
あなたの知能がとても心配です。
- 595 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:44:22.77 ID:4IP94qNz0
- ええ?園長死刑じゃないの?
- 596 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:48:03.72 ID:Y1fPYduO0
- >>589
園が勝手に海側に連れて行ったから責任取れよ
- 597 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:52:27.42 ID:k67OW+0A0
- 果たして過失は罪なのか。
- 598 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:01:03.51 ID:gd2HnfEO0
- >>524
アレは(車を運転してた意味で)意図的な殺人者だが罰せられてないからな。
園長に同情するわ
- 599 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:04:24.69 ID:wRYKYHuV0
- 園は園児を早く親元に送ろうとしていただけだろう。
今回の事故は居眠りだとか運ちゃんに過失かあったわけでもなく、
震災が原因。たまたまそこ通ったときに津波がきた不運があった。
- 600 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/21(土) 07:04:28.55 ID:ZWqd2t8/0
- このスレでなんども言及されてるけどさ
・園児が怪我して責任を追及されたくないから、地震直後にバスで園児を親元に返そうとした
⇒この判断が原因で園児を津波に巻き込ませてしまった
・愚かな判断で園児が津波に飲まれた事を知られたくないので、バスの場所を知りながら、
親に聞かれても知らないフリをし、更に誰にも救助させなかった。
⇒この更に下らない判断のせいで、園児5人がバスの中で火災に巻き込まれ焼死した。
園側の人が自己保身と自己利益のためだけに行動したために、
これだけ悲惨な事態を招いたちゃったのは、もう明らかなんよね・・・
このスレにいつまでも変な被害者叩きが出てくるのは、園側がピットクルーなんかに依頼してるのかもね。
- 601 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:04:38.11 ID:FnTalyazi
- 海側に連れて行ったってのもなー
日本で移動すれば必ず海側に向かうか
海から離れるか、海に並行かの三通りだ。
別に海岸や堤防に行った訳じゃない
- 602 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:06:34.66 ID:YDA5UJsW0
- >>591
津波なんかこねーと思ったからだろ
園長だけじゃない、海に住んでる人間ほど舐めてるもの
今まで長く住んで安全だったわけだからな。堤防もあるし。
園長も、モンペあたりに地震が起きたら早くガキを家に送れや無能!!
とか言われてたんだろ、DQNの漁師一家あたりに。
そこまで想像して初めて見える、一連の流れがある
- 603 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:10:02.51 ID:4IP94qNz0
- ここまで園長擁護するカスが沸きまくるとは
やっぱ日本人って異常だわ
- 604 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:11:50.59 ID:cm1nsUYu0
- 園がとった行動が仕方ないと思ってる人がいるみたいだけど信じられない。
園が悪いよ。
仮に津波が起きなくて、亡くなっていなかったとしても問題になる対応だよ。
あんな大地震のあと津波の心配がないという発表も待たずに、避難もさせないで、たった15分で送迎とか。
「こんな大地震なのに津波や余震きたらどうだったんだ」ってなる。
実際はもっと酷い結果になって、その後の対応もとんでもない内容なのだから、訴えられて当たり前だし、敗けて当然だよ。
何でこんな対応がまかり通ってたんだろう。モンペ居ない地域なの?
- 605 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/21(土) 07:11:58.64 ID:ZWqd2t8/0
- >>603
ネットにはピットクルーみたいに、有料で擁護してくれる人たちが存在しているんだよ。
- 606 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:13:15.88 ID:gUt92zCh0
- 東電の個人補償マダー?
- 607 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:15:55.68 ID:YDA5UJsW0
- >>604
むしろモンペだらけだろ。
だから早く子供を帰そうと言う発想が瞬時に浮かんだ。
揺れの中でも反射的にな
- 608 :☆紀亜:2013/09/21(土) 07:18:14.95 ID:zLZcBtQR0
- >>597
民法では、故意の有無なく賠償させられる。
物を運搬中に、手を滑らせ壊した。
歩行中、展示物を見落とし(落下等)破壊した場合など。
殺そうと思ってなくとも、結果的に死ねば同じこと。
(場合により免責に成る事も有る)
- 609 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:19:10.82 ID:FnTalyazi
- そもそも送り出したのは「親が迎えに出てくる」前提だろ。
少し時間がずれても怒鳴り込むようなモンペばかりで
園長もビビってたんじゃないの?
「送迎が遅れたらなに言われるか判らん」って。
- 610 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:20:56.25 ID:cm1nsUYu0
- >>607
もしそんな事実あったら園が証言するんじゃない。
それでもやっちや駄目だけど。
モンペの子だけじゃなくみんなの命守るのが責務だから。
- 611 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:21:43.51 ID:dhUaccrl0
- >>602
なら園側は「子供が寒そうだから早く親元に返したかった」とか訳わからん言い訳せずに、
「保護者からかねてよりそうした要請があった」っていえばよかったのにそうした主張したってことは聞いたことないね。
そんな主張したDQN保護者など一人もいなかったからだろ。
何度も指摘されてるが、津波云々以前に、大地震で道路がどんな状況になっているかわからない、
それどころか停電で信号停止で確実に危険な道路状況になっていることは明らかな状況で、
緊急避難以外の目的でバスを発車させるというありえない判断してる。
明らかにさっさと園児の保護責任をさっさと逃れたいという園側の保身と責任逃れの意思が透けて見える。
お前も無駄な想像力働かせる前に、そういう常識的な想像力働かせろよ。
- 612 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:26:02.60 ID:cm1nsUYu0
- >>609
あんな地震の後なのにw
地震の被害は大したことないって言われてるけど、それはあの津波と比較しての話であって
凄ーく揺れたよ?長かったし。
- 613 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:26:06.21 ID:dhUaccrl0
- >>609
ならかねてから親側から迅速に子供を帰宅させるよう要請が来ていた等証言すればよいじゃない。
本来マニュアル等あって、子供をさっさと送り出すなんて判断はありえないわけなんだが、
「子供が寒そうだから帰したい」とか訳わからん言い訳せずに、
「親からかねてより要請があることだから帰したい」っていえばよかったのに。
言えない理由はそんな事実はないからだろ。
- 614 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:27:56.99 ID:FnTalyazi
- いきなり園舎にトラックが突っ込んできても
「道路沿いの建物にそういう危険が有ると予見できた」とか
言われちゃいそうだね(´・ω・`)。
- 615 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:29:15.89 ID:qxwNaxNr0
- この幼稚園で地震があったら、園庭に避難させたままだったようだけど。
余震が収まったら中に入れては、いけないの?
- 616 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:31:21.93 ID:dhUaccrl0
- >>597
過失というか、
職責に適わない無能か、責任感のなさ。
危険な道路状況で緊急避難以外にバスを発車させてる時点で、
津波の予見云々以前にとんでもない判断。
その判断から結論できるのは、さっさと園児の保護責任から逃れたいという保身の意志が働いたか、
まともに社会生活送れるか疑わしいほど無能かどちらかだけ。
どちらも、園児の命を預かる職責に適うものではない。
- 617 :☆紀亜:2013/09/21(土) 07:31:47.78 ID:Ms+fESKz0
- 例えば、市街地が園と同じ高さの高台だったとしても、
安全確認せずに、地震発生15分後にバスを発車させた事が間違い。
家屋倒壊、一部路面崩壊、停電での信号機(消灯)…
津波に合わなくても、下手すれば事故で死ぬ事など、
容易に想定出来る。
- 618 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:34:54.93 ID:dhUaccrl0
- >>614
日本語でおk。
- 619 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:34:57.45 ID:wRYKYHuV0
- 子供を親元に早く届けるor園にそのまま留めさせる。
どっちの判断で良い結果が待ってるなんて地震があった時点では誰にも分からんだろう。
- 620 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:35:18.47 ID:GRWaAzcH0
- >>614
そんなわけないでしょ。
脳みそが腐ってるんですか?
- 621 :☆紀亜:2013/09/21(土) 07:35:20.17 ID:n2ZG6G610
- >>613
親側から要請あって送迎バス出してたなら、
何故バスだしたのか?の理由で、
裁判時に園長は、偽証したことに成るよね。
- 622 :☆紀亜:2013/09/21(土) 07:39:08.18 ID:XJC6dhoh0
- >>614
ヴァカだろ、そういう危険性ある所を突っ込む様な走行する方が
悪い(速度落としていようとも、運転手側が注意を怠った)となる。
- 623 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:40:19.50 ID:V6vqKT+r0
- その日死ぬ運命の人が死んだだけだろ
- 624 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:41:14.89 ID:EKG5o7g70
- 幼稚園の『愚行』は結果的に最悪だった
しかし
マニュアルに法的な拘束力が無いのだから、その愚行は犯罪ではない
愚行と犯罪を一緒くたにしちゃいけないよ 賠償の対象となるのは犯罪だけなのだから
- 625 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:41:28.76 ID:dhUaccrl0
- >>619
少なくとも、地震で道路崩壊、建物倒壊等による道路閉塞等のおそれもあったし、
停電で信号停止は確実だったわけだから、そんな危険とおもわれる道路状況の中、
十分な情報収集せずに緊急避難以外の目的でバスを発車させるという判断自体がまずありえんわけだが。
別にずっと留めておく必要はなくて、まず十分に情報収集できてから行動を開始すればよかっただけ。
津波があるかどうかはすぐには分からないにしても、
そういう状況で下手に動けばかえって危険なのはまともな脳みそある人間なら誰でも分かる。
そういう判断に至ったのは、さっさと園児を手放して保護責任から逃れたいという保身の意図か、
子供の命を預かるという職責に適わない無能かどちらかだけ。
- 626 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:43:40.58 ID:IYHieu2Q0
- >>615
危険がないことを確認してから入れる分には構わないんじゃない。
まあ降園時刻が近かったし、ヤバそうだから帰しちゃえって考えだったとしか思えないや。
ヤバそうって思ってなかったら能力、資質的に問題ありだし、
ヤバそうって思ってたなら対応に問題ありだし、
やっぱりこの園がしたことはまずいやって思う。
- 627 :☆紀亜:2013/09/21(土) 07:43:57.93 ID:n2ZG6G610
- >>623
それならは、園側は責任無し(免責され)、遺族敗訴だ。
多少成りとも、園側がポカやったと認められたから、賠償させられる。
- 628 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:44:02.50 ID:qxwNaxNr0
- 職員のだれか一人でも、地震直後にラジオをつけていれば、大津波警報が聞けて
助かった話。実際聞いたのは3時5分ごろのようだからねえ。
- 629 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:44:15.27 ID:dhUaccrl0
- >>624
>>608
- 630 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:45:54.60 ID:prvUbV0g0
- 親がさっさと迎えに来てれば問題ない
- 631 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:47:34.59 ID:GRWaAzcH0
- 園長が愚劣な判断で園児を死なせただけの単純な話。
裁判も当然の結果。
裁判長がおかしいとか言ってる人たちは、
日本の司法権の及ばない所へ行ってくれたらいいのに。
- 632 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:48:13.41 ID:dhUaccrl0
- >>630
信号もとまってるような状況でねぇ?
大体、さっさと迎えに行こうにも、その前に園がさっさと子供を追い出してるじゃないか。
どれだけ瞬時に迎えに行かなきゃならんの?
- 633 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:48:42.10 ID:uGkJOkez0
- >>532
君さ。個人の能力と権限(職権)の区別もつかないの?w
- 634 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:49:36.73 ID:EKG5o7g70
- 仮定の話
空襲警報が出ている中で、間違った方向に児童を避難誘導して死なせた教員は有罪か?
こう考えれば、教員の有罪を立証できないと気付くよね?
実は空襲時の被害については判例が確定しており、そもそも、賠償対象じゃないんだ(だから仮定なの)
さて、震災と空襲の間に、明確な線引きは無いよね? だから空襲の判例が有効なんだ
- 635 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:50:35.19 ID:ZkBLOCGC0
- あれだけ大きな地震があったら
まず道路?信号?建物の倒壊?海が近い、海抜低いから津波?
電気?水道?余震も含めて今回の場合は、子供達は、避難所に集合?
その場合の移動方法?確認するべき仕事が多くあるなか
子供が寒そう不安がってる、そんな簡単な感情論だけで
15分後に送迎、よっぽどこの園長がワンマンだったか
運転手も送迎に関して否定的だったんだろ、2つあった送迎車の片方の
運転手は、直ぐにラジオで確認して引き返してる、情報によると出発前に
津波警報も確認出来ている
後は、事故にあったバスの場所を親から聞かれて、隠蔽してるだろ
余りにもアホすぎ過失が多すぎで、擁護出来る所がない
- 636 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:51:19.25 ID:wRYKYHuV0
- 最近の親は自分のことは棚にあげて何でもかんでも
「学校が悪い」、「園が悪い」だからなあ。
- 637 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:53:27.37 ID:4/gUDVix0
- >>634
空の爆撃機の動きで被害は予見可能、
判断ミスは過失であり賠償は当然、か
- 638 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:54:52.54 ID:JJVwr592O
- そもそも大災害時は小さなミスですら大きな結果をもたらす可能性が高い
これからも全国各地で大災害が発生するだろうが
その度に小さなミスを取り上げて訴訟していたらキリが無い
- 639 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:55:56.06 ID:GRWaAzcH0
- >>634
ばかだな。
空襲警報に例えるなら今回は軍港が空襲されると
分かったいるような状況。軍港から離れた場所にいながら
軍港のすぐ側へ誘導したら損賠賠償の対象だろ。
園長擁護は本当に馬鹿だな。
- 640 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:56:06.20 ID:5lF0tGv80
- >>634
線引き依然にさ
大型の竜巻発生時にわざわざグランドに避難させる馬鹿がいるか?
今回園はそれをやって結果的に死者を出したから賠償させられたんだろ?
- 641 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:56:11.84 ID:WR0trx4t0
- >>636
子供の事故は特上のゆすりネタだからな。
大抵預かった側が負ける。
とりあえず子供の被害を騒げば金取れるから
- 642 :☆紀亜:2013/09/21(土) 07:57:18.82 ID:Ms+fESKz0
- >>634
誘導の方法の違いにも有るんじゃね?
園長は空爆の恐れあるにも関わらず、
「今まで空襲受けて無いから安全」と、目立つのに校庭を横切り、
被弾した例。
教室から、防空壕に逃げる途中家屋ごとやられた物とは、
ちょっと違うと思うよ。
- 643 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:57:34.07 ID:ZkBLOCGC0
- 親が直ぐに迎えに行けない事を想定して
全国で「引き渡し訓練」ってのを幼稚園、保育園、小学校でやってる
訓練では、保護者は、車、電車を使わないで迎えに来るような訓練をしている
直ぐに迎えにこなかったから、どうのとか余りにも知識がなさすぎ
- 644 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:57:35.64 ID:EKG5o7g70
- >>635
アホであることと、法的な強制力の有る行動をとらなかったことは、別だよ
アホであると非難するのは結構。 実際にアホだった。
でも、 損害賠償とは別だよ
- 645 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:57:46.97 ID:mpNW3mvW0
- このスレは延々と同じ事を言い続ける
痴呆老人の隔離所
2ちゃんは高齢化日本の縮図
- 646 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:58:59.60 ID:5/0mkEJOO
- 地元のテレビでやってたけどこれはどう考えても園が悪いだろう
園は元々高台にあり園のマニュアルでは親に迎えに来てもらう為に待機となっているのに、バスを出し、海側に住んでる子供から送り届け、その途中で津波に巻き込まれた
亡くなった子供は内陸側の子供ばかりで、バスにさえ乗らなかったら助かったと思われる
- 647 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:59:06.70 ID:1qwJf3+u0
- 震度5強であんなでかい津波が来るとは思わないだろう
自治体の防災意識が低かっただけやん
- 648 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:00:11.11 ID:IA9RFBsV0
- 当時、被災県にいればわかるけど、(ってか東京でもわかるだろ!)
あの状況で津波関係なしに園児を家に帰すなんてのは有り得ない
だって停電になるわ、携帯回線はパンクしているわ、大きな余震は続いているわで、どう考えても
園児をバスで帰す状況じゃなかったろ!
信号機すら、点いてない状況だったんだぞ
で、あちこちで交通事故が起きていた
普通は園で親が迎えにくるまで待機だろうよ
- 649 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:01:01.96 ID:brlcUoGf0
- >>640
竜巻発生前だろ。
天気が崩れそうだから、バスで急いで送迎したら竜巻に巻き込まれた。
ほぼ同一条件だな。
津波だから被害発生が分かって当然なんて言うが、
本当にそうなのか疑うべき
- 650 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:01:07.29 ID:dhUaccrl0
- >>636
この園の場合は最低限とるべき安全確認をしていないという明確なミスがある。
少なくとも道路状況は危険なことは容易に推測できる。
そんななか十分な情報収集を行うことなく緊急避難以外の目的でバスを発車させるというのは愚のきわみ。
- 651 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:01:15.57 ID:n2ZG6G610
- >>645
単発でリピートレスする『痴呆構ってちゃん』も追加。
- 652 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:02:14.60 ID:EKG5o7g70
- 損顔賠償の前提として
@違法行為(法的に効力の有るマニュアルを無視したなら有罪)
A被害(災害時の死者は、空襲の判例が適用され、被害への請求権が無い)
B因果関係(後付けで結果論を説いても、現場では判断できない)
空襲の判例は、最初から請求権が無い、という厳しいものだよ
- 653 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:02:15.69 ID:uGkJOkez0
- >>634
例えばさ、空襲時に防空壕(避難所)への避難を指示したら、移動中に爆弾が落ちてきたとか、防空壕に爆弾が直撃したとか言うなら同情の余地はあるかもしれんがね、
既に防空壕に居る児童をわざわざ街中に戻したとしたらどうだ?
この園長がやったのはそういう感じのことなんだが?
- 654 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:04:01.41 ID:dhUaccrl0
- >>638
ミスで片付けらるような話じゃない。
明らかに職責に適わない責任感のなさor無能だから問題なわけ。
常識的な責任感or能力があれば明らかに回避できた事態だから。
お前は痴呆老人が交通事故起こしたら「ミスだから仕方ないよね」で済ますわけ?
- 655 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:05:17.90 ID:prvUbV0g0
- >>632
14時に幼稚園が終わってるのにまだ子どもがいたんなら親は仕事だから延長してたんだろ
津波が来るって時に仕事先にいるなよ
地震が起きたらさっさと迎えに来いよ
親の都合で幼稚園に延長かけやがって
延長が必要なら保育園行けよ
18時までは何がなんでも預かってくれるぞ
14時に幼稚園が終わる時に親がいないなら幼稚園に預けるなよ
と近い同業者が言ってみる
幼稚園の対応が不味かったのは間違いないことだが
最近の親は要求ばかり増えてきて要求を叶えても満足することない
自分は子どもに必要な手をかけてないのにな
最近の親はワガママ過ぎるのをよく見てるから親の側に立てないだけだよ
- 656 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:05:39.00 ID:PpNgOt6A0
- 裁判の記事読んだけど、山の方に住んでた子供を、
いつもは乗せないはずの海側周りの便に乗せて、
それで死なせたんだったら、そりゃ、幼稚園が悪いだろ
- 657 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:05:50.39 ID:sz8YdKfR0
- >>649
竜巻発生するかもな…で、普通は遠ざかるように逃げるが、
園長は、送迎経路なら行けと命令した。
それだけだ。
- 658 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:06:59.92 ID:dhUaccrl0
- >>649
津波は予見できなくとも、大地震の後、道路崩壊、建物倒壊による道路閉塞、停電による信号停止など、
道路状況は危険であろうことは自明なわけで、そこで緊急避難以外の目的でバスを発車させている。
本来は道路状況等の十分な確認があってしかるべきで、そうした常識的な対応とっていれば津波の情報も自然に入手できた。
津波以前の問題で、園はとるべき行動をとっていない。
- 659 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:07:19.37 ID:uGkJOkez0
- >>644
少なくとも俺は(職務に対して)能力が足りてないのは罪だと思っているよ。
だから園長が多額の賠償金を背負うことになっても別におかしいとは感じないな。
それでもって、法律論の話をするなら裁判所が認めているから「アリ」なんじゃないの?
君がなんと言おうが、決めるのは裁判所なわけだし。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:08:34.94 ID:JJVwr592O
- >>654
痴呆老人ならミスするのは当たり前だ
園長が痴呆ならそんな人間に園長をやらしておくなよ
- 661 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:08:59.00 ID:EKG5o7g70
- >>653
それは結果的に『愚行』であっただけで、法的な義務を放棄した『犯罪』ではないんだよ
(避難誘導するのは、あくまでも努力目標に過ぎない)
飛行機の整備士は、法令で定められたマニュアルを遵守しないと、過失どころか犯罪だよね。
この、マニュアルの法的効力は一律じゃないんだよ。
たとえ役所が作ったマニュアルであっても、企業が作った約款であっても、
根拠となる法令が公示されていない限り、効力を持たないんだ。(逆に、公示された以上は、知らない方が悪い)
- 662 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:10:01.12 ID:uGkJOkez0
- >>660
まさしくその理屈で叩かれているのがわからんかね?w
「無能なら園長なんかやるな!」って話だよ。
- 663 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:10:26.09 ID:K64ZYldb0
- 菅「津波は予想できただろ」
- 664 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:10:26.86 ID:dhUaccrl0
- >>647
当時の地震は震度以上にその危険度合がありありと分かるものだったということを覚えていないか?
自分のいたところは震度4だったが、その震度4が物凄い長さでつづいたのを覚えている。
こりゃ、どっかで遠くで馬鹿でかい地震がおこったっていやでもきづいたさ。
- 665 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:11:16.21 ID:Gu5p0aVg0
- 小学生でさえ危機感を感じて自発的に高台などに避難したというのに、
大の大人が何をやってたんだか
- 666 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:12:17.52 ID:ZkBLOCGC0
- >>655
全国の幼稚園、保育園、小学校で、大きな地震があった場合の
引き渡し訓練ってのをやってる
なぜやってるのかと言えば、保護者が共働きで、遠くに勤務してるとか
徒歩だと距離があるとかの場合を考慮して、どのくらい時間が掛るかを
把握する為にやってる、園側も親の状況を把握して、そもそも直ぐに
迎えに来れない状況を分かった上で
引き渡し訓練をやってる
- 667 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:12:24.59 ID:cD8x4Fzd0
- >>652
>損顔賠償の前提として
これは、損害賠償の誤字だね。
>@違法行為(法的に効力の有るマニュアルを無視したなら有罪)
マニュアルに法的効力はない。 さらに有罪とは刑事の用語、この件は民事だ。
>A被害(災害時の死者は、空襲の判例が適用され、被害への請求権が無い)
災害時の死者は空襲の判例が適用され被害への請求権がないのであれば、この件
でなぜ裁判が開始され、損害賠償が認められたのか?
>B因果関係(後付けで結果論を説いても、現場では判断できない)
今回の園長の判断は無能すぎる。
>空襲の判例は、最初から請求権が無い、という厳しいものだよ
空襲の判例はそうなのだろう。平時の災害時とは別だ。
- 668 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:12:37.67 ID:PpNgOt6A0
- >>647
まあ、それでも、地震の時に高台にいたのに、
大津波警報 到達予測6mが出てる海に行くのは
普通にアホだろ
- 669 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:12:59.13 ID:dhUaccrl0
- >>652
で、お前さんの自分ルールとは異なる判断を、
一応裁判のプロである裁判官は下しちゃったわけだよねぇ?
単にお前さんの自分ルールが的外れなだけなんちゃう?
- 670 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:13:22.57 ID:uGkJOkez0
- >>661
だからその見方がそもそも間違いなんだって。
「避難しなければ助からない状況で、避難の仕方を間違えたために、助けられたかもしれないのに死んでしまった」という話ではなく、
「別に避難しなくても助かる状況で、変な方向に移動させたために(ちなみに避難ですらない)、本来死ななくて良いはずの命が死んだ」んだよ。
- 671 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:13:49.99 ID:EKG5o7g70
- 避難誘導に法的な義務があるのは、警察官・自衛官・民間警備員など(上官の命令が前提)
命令によらず、避難民を放置して逃げたら、自衛隊なら敵前逃亡とされるね
これは、法的な効力の有るマニュアル(命令)があるからだよ
- 672 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:14:20.97 ID:5W6BOXDS0
- 馬鹿な素人でも普通に異常事態は理解出来る。
明らかに過失がある。もっと賠償額を増やしてもいい。
- 673 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:15:35.96 ID:qxwNaxNr0
- >>571
下級裁判例 平成23(ワ)1274 損害賠償請求事件
平成25年09月17日 仙台地方裁判所
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130919201338.pdf
- 674 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:16:02.56 ID:dhUaccrl0
- >>655
なんか全然言い訳になっていないと思うのはお前が馬鹿だからそれとも俺が馬鹿だから?
延長かけていたとして、その延長かけていたという前提の上でその解除を親が言ってきていないのなら、
それを勝手に園側が破るのがむしろおかしいと思うんだけど?
- 675 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:16:32.25 ID:dduCkEDc0
- いくらでも、公共施設を訴える裁判増えても良いだろ。
原告段が1千億請求しようと、免責で減額、
責任無しで敗訴するだけだ。
払う必要があるかどうかは、裁判所が決めること。
- 676 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:16:48.00 ID:uGkJOkez0
- >>671
「保護責任」って言葉を知っているかい?
- 677 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:16:57.06 ID:+XwYwWw/0
- 死んだ子供で銭儲けか?
いい親だな
- 678 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:17:33.91 ID:PpNgOt6A0
- そもそも高台にいたのに、大津波警報が出てるさなか
行く必要のない海の方に行かせて死なせたわけだし
高台に逃げるのが間に合わなかったのとは、まったくちがうわなあ
- 679 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:18:30.67 ID:dhUaccrl0
- >>660
そう、職責に適わない無能なくせに園長やってたんだよこのケースは。
- 680 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:19:20.16 ID:JJVwr592O
- >>662
そこまで無能な人間に責任能力を問うてもムリだろ
精神疾患のある人間が犯罪犯しても無罪になるのと同じだ
- 681 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:19:58.17 ID:+fUnVQDa0
- お金が1番大事
- 682 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:20:17.83 ID:EKG5o7g70
- >>667 おっと素敵な誤字脱字だったよw ありがとん
うん、あえて正確さは捨てて、刑法と民法の用語を混ぜた (正確に書くと逆にわからん);
- 683 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:21:00.60 ID:uGkJOkez0
- >>680
俺としてはそもそも「キチガイ無罪」自体がおかしいと感じているんで、そう言っても無駄だよ。
法律論を話すなら、「キチガイだから責任能力が無い!」という戦法を選ばなかった弁護士が悪い。
- 684 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:21:02.58 ID:+XwYwWw/0
- 娘にどんな報告をする気だ?
あなたが死んだおかげで、ウン千万円儲かったよ
死んでくれてありがとうって言うのかい?^o^
- 685 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:21:54.32 ID:dduCkEDc0
- >>660
無能を雇った、長谷川学園?(管理者)を園長とセットで訴えてるんだろ。
日和幼稚園は、訴えてないぞ。
- 686 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:22:29.40 ID:bMzIaES+0
- 基地外な親だな、マジで。
今回の大津波の犠牲者数から考えて、予想以上の津波だった、てことはわかるだろ…
- 687 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:22:41.45 ID:dhUaccrl0
- >>680
少なくとも、そんな無能を園長に任じた園としての責任は免れ得ない。
職責に適う能力を有していない人間をそうした役職につけた任命責任というものがある。
お前さんは警察が精神疾患者を警官に採用しても別に普通なことだと思うわけ?
- 688 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:23:04.39 ID:7NJl3E7A0
- カネの為なら死んだ子どもも利用する。
いやはや、子どもも親孝行できてよかったなぁ。
- 689 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:24:31.20 ID:EKG5o7g70
- >>683
キチガイであるかアホであるか・・・の以前に、 損害賠償の請求権、そのものが無い
まず、災害避難時の損害に対して、請求権が有ると立証しない限り、
その先の責任能力を問うても無意味なんだよ
- 690 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:25:02.52 ID:DVLVUr9nO
- まぁ園長に危機対応力が無いのは事実だな。
しかし親も幼稚園も東北らしく、すべて他人のせいにしてお金は貰いたいと言うのは東北らしくて良いんじゃね。
するべき事は次回に備えてマニュアル整備や避難訓練、防波堤の整備じゃないか?
- 691 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:25:09.34 ID:WyLvAFoq0
- どうせ死ぬなら金になる死に方をして欲しかった(貧乏な親・談)
- 692 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:25:23.34 ID:+5mr4aTN0
- 金は親が使うだけだし
そんな大金請求して親は子どもが報われますってばかなの?
金なんかあっても子ども帰ってこないし
ウハウハだな親は
- 693 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:26:51.43 ID:eSOtKpCJO
- おまえらこんなとこで言わず、
銭亡者=貧乏親に直接言えよ
ヘタレめ
- 694 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:27:31.68 ID:ZT+XG1tD0
- >>672
わからないで死んだ人間には酷な話だ
- 695 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:28:02.62 ID:cD8x4Fzd0
- >>689
損害賠償請求権がない????????
損害賠償が認められてますがね。
少なくとも、一審は原告勝訴判決が出てるんですがね。
何をどう考えたら、災害避難時の損害に対して請求権がないという主張に
なるのかね?
- 696 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:28:14.06 ID:uGkJOkez0
- >>689
ほう?園長には園児への保護責任とかは無いと?
少なくとも常識的に言えば、園長が園児の命を守るくらいは当然の義務だと思うのだがね。
- 697 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:29:27.27 ID:JJVwr592O
- >>687
そこまで無能な園長に対して大災害が起きるまでなぜ気付かないんだよ
常識的な判断が出来ないような人間になぜ自分の大事な子供を預けるんだ?
園長とある程度接していればそれこそ予測できたはずだ
- 698 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:29:58.40 ID:GE/muXMc0
- >>685
訂正させて、頂きます。
X 長谷川「学園」 誤
○ 長谷川学院 正
- 699 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:30:05.89 ID:EKG5o7g70
- >>690
親たちは自分の首を絞めていると思う;
変な判例ができたら、幼稚園を経営する事業者がいなくなり、過疎化が進行するよ
全国区でも、事業保険料が上乗せされるジャパンプレミアムが現実になれば、GDPを下押しする
失業と不景気は、親たちへ返ってくるんだ
- 700 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:31:21.84 ID:ZT+XG1tD0
- >>696
せいぜい安全に遊ばせて、飯食わして、昼寝させるのが責任だろ
送迎バスの安全については運転手の仕事だし
- 701 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:32:05.26 ID:dhUaccrl0
- >>689
だからお前さんの自分流解釈とは異なる判断を、
一応は法律のプロであるはずの裁判官がしてしまったわけだが、
そりゃ単にお前さんの自分流解釈が間違ってただけじゃね?って思うんだがね。
裁判所が必ず正しい判断下すとは限らない(というか逆の事例も散々見てる)が、
「請求権がある」云々的な基本的なことすら認識できないような人間がそもそも裁判官やってるもんかねぇ?
- 702 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:32:32.97 ID:uGkJOkez0
- >>699
変かね?w
ようするに「子供をわざわざ危険な場所に突っ込ませるような無能は園長やるな!」というだけの話だろう。
それで幼稚園がなくなるほどに幼稚園業界が無能だらけなら、いっそ無くなった方がいいよ。
- 703 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:33:08.83 ID:O+fbbas4O
- 園児の無事死亡に関わらず、バスで無理矢理家に帰す幼稚園って他にあったのか?
うちんとこの近所は宮城で内陸だが、園預かりだったようだが
- 704 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:34:15.06 ID:dhUaccrl0
- >>699
はっきりいって、今回の件は普通の園にとっちゃなんらハードルのあがる事態にならんと思うけど。
こういうありえない判断しちゃった園てそもそもここぐらいだろ?
それとも、お前さんはそういう行動とった園がほかにも多数あったけど、偶然津波被害はなかったです的なデータでも持ってるわけ?
むしろ無能が淘汰されてサービスの質が上がるだけだわ。
- 705 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:34:19.84 ID:EKG5o7g70
- >>695
それは戦災時の判例が確定しているからですよ。
地裁の判決はおかしいので、控訴すべきです。
愚かであることと、規定された責任を果たさなかったことは、 全く別の話ですよ
非常時の避難は、法的効力の有るマニュアル(命令)が有る場合にしか、法的義務を負いませんよ
- 706 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:34:25.85 ID:kJ5Q8bHv0
- 裁判所の判断は「大津波は予見出来た」って書いてるんだからアホ以外には常識だったんだろ
津波で死んだ人はバカって事だよ
津波が来るような所に住んでるのもアホ
- 707 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:35:21.33 ID:gjb8XkxU0
- こんな園長のとこに預けてた、親の選択責任もあるね
見る目がなかった
- 708 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:35:38.39 ID:uGkJOkez0
- >>700
>せいぜい安全に遊ばせて、飯食わして、昼寝させるのが責任だろ
そういう判例があるのかね?w
>送迎バスの安全については運転手の仕事だし
運転手に(いらん)指示を出したのは誰ですか?w
- 709 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:35:48.98 ID:dtfiyhNm0
- そうか、わかった
早く死ね不細工
- 710 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:36:48.71 ID:VtCbORtk0
- こんな津波が来ると分かってたら2万人も死なないわな
これで園側に責任があるなら
会社勤めしてて津波に巻き込まれた人間は全員
会社から適切な避難の指示がなかった
これで訴えられるな、子供が死んだことで銭稼ぎって頭おかしいだろ
- 711 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:37:29.71 ID:dhUaccrl0
- >>697
親は別に採用試験もなにもしないからね。
そういう職には、常識的な判断できる人間がついていると思うのが、「常識的な」発想だろ?
職責に適う能力を持たないものを採用した側と、職責に適う判断をしなかった園長の責任だよ。
- 712 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:37:47.86 ID:5lF0tGv80
- >>699
マニュアル通りにして結果死んでしまったことで裁判なら
お前の言うとおり
今回はそもそもマニュアル通りにしてれば、問題なかった
- 713 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:38:18.74 ID:cD8x4Fzd0
- >>705
戦災時の判例=この件の判決 というのが君の主張らしいが。
戦争と災害がイコールであるとした判例があるか?
- 714 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:38:40.00 ID:DVLVUr9nO
- 賠償金で幼稚園に津波シェルター作るんだよ。死んだ子供たちの供養をかねて。もうこんな悲惨な事が起きないように。
家の新築や改造費用なんかに使わないよ。
- 715 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:38:52.66 ID:EKG5o7g70
- 事後に、裁判所が好き勝手に責任を認定できるようだと、
日本での事業には『司法リスク』があると判断され、保険料が上がるんですよ
ジャパンプレミアムだけは回避しないといけない それは法による二次災害
- 716 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:39:29.09 ID:O+fbbas4O
- そういえば、どっかの保育園では迎えにきた親に危険なので引き渡せません、お母さんも一緒に避難してくださいって
園長が拒否って親子とも無事だったとこニュースになったはずだが、どこだっけ?
岩手か宮城の保育園だったはずだが
- 717 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:39:32.57 ID:jpLxLTzE0
- >>696
命を守るくらいって簡単に言うけど、災害のなかで命を守るって成人なら誰でも出来ると思ってる?
この件に関しては園児を守ろうとした、だがやり方間違っていた。
でも守ろうとしたことには変わりはない。
- 718 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:39:40.23 ID:dhUaccrl0
- >>705
だから単に戦災時の件と今回の件を一緒にみるお前さん流の解釈がまちがってるだけなんちゃう?
- 719 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:39:41.94 ID:Yig74JLa0
- 津波が来たらやられる場所へ向かったのだから、「津波は来ない」と判断したということになる。
いったい何を根拠にそう判断したのか?
まあ、何を根拠にしていても間違った判断であったことは明らかだけど。
- 720 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:39:51.68 ID:kJ5Q8bHv0
- マニュアル守れば死んでも文句はない
マニュアルが大事(笑)
- 721 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:39:53.57 ID:n2ZG6G610
- >>699
これを許せば『危機管理ゼロの無能』を長に据えて、
幼稚園運営OKの判断と成るからな。
火事起きて避難不手際で殺しても、想定外に火の手が早く…と
子供殺されても免責で、園には責任無しになる…
そんな将来にしたいって事だろう?
- 722 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:40:12.77 ID:PpNgOt6A0
- そもそも大津波警報が出てるのに、
高台から海側に避難させました
避難の指示は適切です!
っていう主張を認める裁判所はないだろ
- 723 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:40:56.11 ID:sz8YdKfR0
- >>700
運転手雇った、監督者責任があるだろ。
- 724 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:42:01.51 ID:DE7znFRFO
- 亡くなった二万人は、大津波を予見できなかったバカってことなのね、裁判官。
- 725 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:42:02.22 ID:uGkJOkez0
- >>705
だから「やるべきことを怠った」というわけですら無いんだがw
園長はただ「何もしなければ良かった」んだよ。「余計な行動をしたせいで犠牲者を増やした」んだ。
- 726 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:42:04.66 ID:EKG5o7g70
- >>713
判例が確定したのは(たぶん)平成になってからだけど、次の戦争が無いから更新も無いねぇ・・・
大規模災害による被害について、戦災を準用するのは合理的だと思うよ
(逆に、準用しない理由があったらよろしく)
保険では戦災と自然災害は(特約がない限り)同じ扱いだよ
- 727 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:42:14.44 ID:qjRWRtl50
- なんで?
あの中でどう判断しても詰んでただろうに。
司法は机上だけで判斷するなよ
- 728 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:43:40.74 ID:O+fbbas4O
- 津波関係無く、信号機も止まって交通混乱してる中で保育園バス出すのは
馬鹿だと思う
別種の危険性がある
交通整備出来る警察すらいなかったし
- 729 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:44:10.84 ID:Yig74JLa0
- >>720
守ってなかったんでしょ? マニュアル。
>>727
マニュアルでは園で保護者に引き渡すことになってたはず。
マニュアル通り、園で待機していれば全員助かってる。
- 730 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:44:33.58 ID:uGkJOkez0
- >>717
全然事態を把握してないな。
いいかね?園長の行動は、本人の主張を信じるとしても、「子供たちの命を救うため(海側の方がこの場に留まるよりも安全だとおもったため)」ではなく、「親元に返そうとした」というだけなのだよ。
「助けようとしたら裏目に出てしまった」というわけですらない。
- 731 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:44:57.50 ID:17unwhIA0
- >>727
机上で語る奴らだから
一般人とはずれてるのさ
- 732 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:45:07.98 ID:dhUaccrl0
- >>717
どこがだよ?w
大規模な地震で道路崩壊が起きていてもおかしくない、家屋倒壊で道路閉塞が起こっていてもおかしくない、
しかも停電で確実に信号は止まっている状況と、そんなときにバスを出せば危険だとだれでも分かる状況で、
緊急避難以外の目的であえてマニュアルとは逆にバスを出すなんて判断は、
さっさと園児の保護責任から逃れたいっていう保身の意図か、上記のことすら分からない無能以外ありえない。
そして、最低限の安全確認のための情報収集を行えば、津波の情報も自然に入った。
この場合は守ろうとする最低限の意志すらなかったからor最低限の能力を有さなかったから、
最悪の結果を招いたケース。
- 733 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:45:09.50 ID:XJC6dhoh0
- >>727
待機してれば、誰も死んでないだろ。
どうしよう、どうしよう…と、
アホやってた方がよっぽど助かった例
- 734 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:45:27.25 ID:EKG5o7g70
- >>725 それは園長が愚かであっただけのことで、 非難すればいいんですよ。 でも、賠償責任とは別の話です
- 735 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:45:52.60 ID:JJVwr592O
- 幼稚園事故とは関係ないが
津波が容易に予測できる土地になぜ人が住んでんの?
津波が来た場所に神社や石碑が立っていて警告されてたんだから
それこそ自己責任で国が復興支援するのもおかしいって事になるな
- 736 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:46:04.77 ID:6IOtuJF90
- なんだかなぁ。
社会全体の体制として帰宅の足並みが揃わない限りは
帰宅させるべきではない。
そんな事はお国柄とか関係ない。
体制整えてもどうせ労働法みたいに「みなし解釈」蔓延で
日本人は津波が目に見えるまで仕事するだろうけどw
- 737 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:46:07.20 ID:xYb/9v7w0
- >>724
でも予見できたからこそ避難してたやつもいるからな。
「予見できなかった」とするともっと多くの犠牲者がでてないといけない。
- 738 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:46:07.71 ID:iqYOMLQt0
- 地震、津波の専門家じゃない園長に予見の
責任を負わせて、専門家を擁する東電には負わせない
ことの判決理由の違いを誰か教えてくれよ。
- 739 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:46:15.56 ID:kJ5Q8bHv0
- >>724
その通り
今回の判決で福島の人がかわいそうって感情より
「そんなとこに住んでるなんてアホなんだなぁ」って気持ちに変わったね
だって誰にでも津波が来るのはわかることなのにさ(笑)
- 740 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:46:23.23 ID:cD8x4Fzd0
- >>713
>大規模災害による被害について、戦災を準用するのは合理的だと思うよ
これはあくまで「君が」合理的だと考える、ということだね。
君がこのように考えて主張するのは自由だ。
しかし、裁判所の判断は違う。
>保険では戦災と自然災害は(特約がない限り)同じ扱いだよ
保険の話はしていない。
- 741 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:47:14.70 ID:PpNgOt6A0
- >>727
園が高台にあったんで、どう判断しても詰んでたとはいえない
っていうのが司法の判断
園が海側にあって、どうあっても高台には行けなかった
というのとは、全く違う話
- 742 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:47:48.82 ID:gjb8XkxU0
- 親も自分がした失敗、幼稚園の選択ミスの呪いから逃れたいだけかと
- 743 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:47:55.74 ID:QxpqDjRf0
- >>730
園長の主観を問題にしているわけじゃない。
子供を殺そうと思っていたわけじゃなし。
如何なる主観だろうと、明らかに思慮の足らない行為で子供を死なせた結果について
責任を問われている。
少し情報を集めれば、そんな判断はできない。
- 744 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:47:56.06 ID:2G9uBU7q0
- >>738
地震前と地震後
- 745 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:48:00.74 ID:qxwNaxNr0
- >>673
学校防災マニュアル作成ガイド 宮城県教育委員会 平成24年10月
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/114203.pdf
大津波警報・津波警報
保護者への引き渡しをしない
警報が解除され,安全が確保された後に引き渡す。
掲示用 上島幼稚園 地震や台風等の緊急時の対応
http://www.kamijima.ed.jp/hogosha.files/kinnkyuujitaiou.pdf
4.大津波警報発令時
<在園中の場合(預かり保育時、朝・帰りのバス送迎預かり時間)>
・園児安全確保のため、上島小学校(一次避難所)に避難します。また、園外保育の場合は最寄りの避難所等
に避難します。園児引渡しは解除後に前記に沿い行います。
- 746 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:48:13.73 ID:uGkJOkez0
- >>726
俺は合理的とは思わんね。
君の主張がまかり通れば、子供を預かる立場の人間に無能と無責任を許すことになる。
あと勘違いしているようだが、今回の事例は「助けようとしたが助けられなかった」とか「助けるべきなのに何もしなかった」というわけですらなく、
「不必要で余計な行動で、何もしなければ助かっていた園児を死に至らしめた」のだが。
- 747 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:48:15.63 ID:oPGENxaT0
- >>739
今度東京が沈んだら、
中継見ながらざまあだな。
逃げられんでマジで
- 748 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:48:24.15 ID:eXG6xgYd0
- >>739
地震が発生することが分かりきってる日本に住んでるのは何で?
お前が知的障害だから?
- 749 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:48:56.77 ID:7KRRREpe0
- >十分に予想できたとの見方を示した。
津波で死んだ人の遺族にもっと大きな声で言ってみろっての
- 750 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:48:57.00 ID:qjRWRtl50
- んなもん、前代未聞の大災害の後でどーこー言うなや。
- 751 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:49:27.22 ID:DE7znFRFO
- >>725
大地震のあと、寒い園庭で不安がる子供たちを早く親の家に届けたいと判断したのは、そんなに悪いことか?
保育園と違い専業主婦が家にいるだろうし。
後からそんなに偉そうに言うなら、てめえがあの日あの時園長やってみろよ。
さぞや冷静沈着で完璧な事なんでしょうね。(笑)
偉そうに。
- 752 :☆紀亜:2013/09/21(土) 08:49:34.39 ID:faxJBfMO0
- >>739
じゃぁ、こいつらもだねぇw
東京都23区の湾岸部や東部に海抜ゼロメートル地帯が広がっている。
江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区などにわたって広がるこの地域には150万人もの人々が暮らしている。更に東に隣接した千葉県の
浦安市や市川市行徳、船橋市にも同様の地域がある。
干潮時の海水面よりも低い地域もある。
- 753 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:49:59.56 ID:dhUaccrl0
- >>715
むしろ最低限の能力を持たない人間をのさばらせておくことこそ「リスク」だよ。
今回のケースはあくまで園長が常識的な判断しておけば防げたこと。
他の園にとっちゃなんらハードルがあがることじゃない。
- 754 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:50:22.71 ID:uGkJOkez0
- >>734
あのさあ。もしかして君が言うところの「責任」には、「他者に危害を加えてはならない」というのは入ってないのか?w
それぐらい人間として最低限の責任だと思うのだがw
- 755 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:50:39.61 ID:EKG5o7g70
- >>740
ま、あくまでも準用の話しだし、保険は慣例だよね(どちらも法的効力を持っているが;)
生き残った日本国民にとって、変な判例ができると、法的な二次災害に襲われかねないんだよ
これは保険の話だが、被害は巨大だよ。 親たちよりも、日本国民を守らないといかん
- 756 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:50:49.95 ID:O+fbbas4O
- ああ、そういや津波だけ話題になってるが、津波被害の無かった内陸でもアチコチで道路崩落してたわ
2ちゃんでも高速道路の修復の速さが話題になってたろ?
やっぱあの状況でバス出すのはあり得ないな
近所で火の手が上がっててあぶなかったって理由とかない限り
- 757 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:50:51.42 ID:PpNgOt6A0
- >>753
防災マニュアルは、職員みんなで共有しましょう
っていうのも、極めて常識的な話だしな
- 758 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:51:31.81 ID:WyLvAFoq0
- これから関東大震災で死ぬやつは情弱決定だな
死んだやつは自業自得だから保険金は出さなくていいよ
これだけのことあったのに教訓に出来ないアフォなんだからさ
- 759 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:51:37.88 ID:hyJ6qlEu0
- >>1
これが許されるなら東電は大罪
- 760 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:51:48.83 ID:cD8x4Fzd0
- >>740は>>726あて
アンカーミス
- 761 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:54:00.72 ID:dhUaccrl0
- >>735
昔の警告とは別に、現在の行政がちゃんと危険地帯かどうかは判断する。
住むべきではない場所とは現在の行政は判断してなかった。
- 762 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:54:27.15 ID:0v2qTkyy0
- なんつーか事情知らずに保護者叩いてるやつ大杉
おまえら3行以上の文章もちゃんと読めよ
- 763 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:54:54.11 ID:lU4PcPd/0
- 準空前絶後の自然災害により絶命・・・仕方ないのではないか。
ぐじゅぐじゅ責める遺族にある意味、醜さを感じる。
- 764 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:55:40.54 ID:gjb8XkxU0
- こどもは強制されて幼稚園に行ってたわけじゃなく、任意だ
親がここに預けたのが一番悪い
- 765 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:56:27.59 ID:2G9uBU7q0
- この事例は、曇ってるけど天気予報も聞かず山に登って遭難と同じ事例だと思うんだけどな
- 766 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:57:00.35 ID:EKG5o7g70
- マニュアルという言葉があるけど、
・法的な義務のあるマニュアル
・努力目標としてのマニュアル じゃ意味がまるで違うよ
マニュアルは紙になっている必要はなく、単に上官の命令でもいい
現場がどう判断するか、事前に知らせておく必要があり、
民間が作成するマニュアルであっても、準拠する公的な法令が公布・施行されて効力が生まれる
もちろん、自衛隊や航空機整備のマニュアルは関係者にしか公開されない(効力は有る)
逆に、法的な裏打ちの無いマニュアルは、公開されていても法的効力は無い
- 767 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:57:01.00 ID:uGkJOkez0
- >>751
うん、悪いことだよ。
まず第一に、マニュアルに書いてあるんだからそれに従うべきだった。
マニュアルを無視して行動したのなら、その結果として何が起ころうと園長の自己責任。それがいやならマニュアルに逆らうべきじゃない。
また命すらも危うい大災害の中なんだから、園長はまず子供たちの命を守るべきでそれ以上のことを高望みするべきじゃなかった。
あるいは子供の心情に配慮するとしても、まずは「親の家」が安全であるかどうかを確認してからにするべきだった。
さらに百歩譲って「親元に返す」という判断自体は正しかったと仮定しても、ならば海側に向かうのならば海側の子供だけ連れて行けばよい話で、山側の子供を連れて行く必要は全く無かった。
>てめえがあの日あの時園長やってみろよ。
まあ少なくとも、わざわざ海側へ行こうとは思わんなw
- 768 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:58:06.89 ID:lTnmPWuf0
- >>92
・被害者の親がバスの位置を園長に聞くが知らないと嘘をつく。
・被害者の親はバスの場所がわからず家がある山側を捜索する。
園長の罪って一生消えないよね
親が必死で探してる時はまだ生きてたんだから
- 769 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:59:29.79 ID:dhUaccrl0
- >>751
だ〜か〜ら、
大規模地震で道路崩壊や家屋倒壊による道路閉塞が起こっていてもおかしくない、
停電で信号は停止中、そして大きな余震も収まらない、
そんな状況で単に「早く親元に返したい」ってだけで最低限の安全確認も行わずにバスを出すのがそんなに普通の判断か?
道路事情の危険ってのは、明らかに命にかかわる事態ってのは、免許持ってる人間なら誰でも分かってるはず。
しかも親側の家屋が無事でない可能性すらあったし、津波は予見できなくてもそのくらいは予想できる。
完璧な判断ができなかったんじゃなく、最悪の判断を下したのこの園長は。
- 770 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:00:12.27 ID:JJVwr592O
- >>761
これからは自然災害で被害を受けた土地に住んでた人は
そんな場所を居住許可するなと言う行政訴訟も起こせるな
- 771 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:00:16.14 ID:jpLxLTzE0
- >>732
それでもそんな中、みんな職場や学校から家を目指して帰ったんだよ。
私もそう。
子供を親に返すのが保護責任の放棄って、親元に返すのは当たり前じゃん。
親が送迎の子は親が迎えに行く、バス通園なら園が送るって普通の話しだよ。
親が迎えに来れないバスの子だから送ろうとしたんでしょ。
- 772 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:01:11.27 ID:il2mSDsv0
- 確かに大地震だったが、あそこまでの大津波が来ると予想してる人は殆どいなかったろ。
だから、現実に大勢の死者が出た。 いま幼稚園を批判してる人は、結果論で批判してる。
でも、運転手だけが助かったのはまずかったな。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:01:26.24 ID:uGkJOkez0
- >>755
法的な二次災害って?
この件が判例になったとして、「地震の時に子供をわざわざ津波の危険がある方へ突っ込ませる」というこの園長の如き愚行をやらかすやつがそんなに一杯いるのかね?w
仮に一杯居たとして、そんな馬鹿どもに守る価値があるとは思わんなw
- 774 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:01:41.22 ID:/8ZsKSWR0
- 真実のみが知りたい
んでお金もね
- 775 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:01:52.51 ID:Y1fPYduO0
- >>710
園側に責任あるんだよ
必要もない海側に移動したんだからな
お前は海側と山側でどちらが津波の危険度が高いと思っているのか?
- 776 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:02:15.36 ID:4xQDPvMP0
- そもそも津波が来る場所に住んでいた親に責任がある
遺族はまるで乞食や
- 777 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:02:34.09 ID:kJ5Q8bHv0
- 津波で身内が死んだ奴って裁判所に「津波は予見可能だった」とか言われてバカにされてどんな気分なんだ?
- 778 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:02:39.51 ID:dhUaccrl0
- >>755
園側が常識的な判断をしていれば防げた事態。
普通の園にとってはなんらハードルはあがらない。
むしろこんな無能と無責任を許さないことこそ日本国民全体の利益。
- 779 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:03:36.53 ID:mpNW3mvW0
- >>764
親の責任は損害賠償額が1億円減額されている部分に含まれているんですよ
- 780 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:03:45.82 ID:uGkJOkez0
- >>776
死んだのは山側に住んでいた子供たちですが?
事情を良く調べもしないで口を開くのはやめましょう。
- 781 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:03:48.97 ID:wRYKYHuV0
- 福島と違って原発関連の賠償金はとれないし。
とれるところからとろうって魂胆みえみえ。
- 782 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:03:52.76 ID:EKG5o7g70
- >>746
どうしても『義務』を持たせたいのなら、そのような契約を作るしかないね
前例は無いけど、警備業法に基づいて救助活動を業務とすれば、その契約は可能だろう
酷い話だが、最近は変質者が増えて、幼稚園の送迎時間帯に警備員を立たせる例もある
警備業+幼稚園 というのは、あながち空想でもないのが悲しい;
あと、保険の問題。 警備による自助を前提として、大災害特約を結ぶことは可能
問題は・・・・そのコストを、地域社会で負担しきれるか? という金の問題
- 783 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:04:01.56 ID:Y1fPYduO0
- >>772
↑
このテンプレってどこに書いてあるんだろうね
「結果論」とか言って、幼稚園を擁護するテンプレ
結果論じゃないから
- 784 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:04:37.53 ID:2lhQgr1T0
- >>771
災害の時は保護者、もしくは前以て登録してある引き取りにいく親戚、知人に手渡し、うちの辺りは徹底されてる
お迎えのない子は親がくるまで学校が保護。
親だって出かけて出先から帰ってこられなかったりする中、勝手に送ってこられたら困る。
- 785 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:05:12.86 ID:Yig74JLa0
- それにしても、なんであれだけの地震で津波が来ないと思ったのか、本当に不思議。
- 786 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:05:17.46 ID:TPbKMby10
- >>699
そんなことないよ。
まともにやってる所はこんな判例恐くも何ともない。
同業だったら尚更この園長の愚行を残念に思うだけだと思う。
どこの園でもやっている、最低限のことをやらずに負けるのは当たり前。
職員も防災マニュアルを知らなかったなんてぬけぬけと言っていたら呆れる。
うちの園はどうなっているんだ?と確認したくなる場面があったはず。震災の3日前の地震だって充分でかかったよ。
- 787 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:06:41.43 ID:2G9uBU7q0
- >>785
そう思ってる人の理由の大半がいままで来ないかららしい
- 788 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:06:41.68 ID:JJVwr592O
- >>773
そんな馬鹿な人間に子供を預ける人間も馬鹿だろ
- 789 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:06:48.39 ID:2lhQgr1T0
- >>776
いや、さっきテレビで見たけど、津波に影響されない幼稚園より更に山側に住んでる子を海側の子と同乗させて、亡くなったのは山側の高台に住んでた子らしいが。
- 790 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:06:55.08 ID:oHaEBzjm0
- 園長のミス多すぎ。
業務上過失致死でもいいレベル
- 791 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:07:06.04 ID:mpNW3mvW0
- 日頃行なっている引渡し訓練通りじゃないから
親に「何で?」という疑問が湧いたんだろうな
- 792 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:07:24.00 ID:il2mSDsv0
- この裁判官によると、津波で死んだ大人はみんな自己責任って事だな。
まあ、判りやすいって言えば判りやすいな。
- 793 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:08:02.93 ID:uGkJOkez0
- >>782
えーとさ。君の中では「人に危害を加えてはならない」ってのは、逐一契約を交わさないと発生しない義務なのか?
- 794 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:08:04.90 ID:dhUaccrl0
- >>770
許可する手続きを経ていて、その許可が合理性を持った許可ならね。
たとえば結果的に間違った判断だったとして、その判断に至る手続きが合理性をもってるなら、
その判断で少なくとも「違法性」を問われることはないわな。
で、普通、行政側はそうした責任を回避するために、法律だのなんだののルールに則って仕事してる。
法律に従うのは役人の義務なので、法律に従っている以上、よほどの事由がなければ役人に責任を問えない。
- 795 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:08:10.37 ID:EKG5o7g70
- >>773
ジャパンプレミアム というのは、国別に上乗せされる保険料
司法が未整備で、予測できない判決が出るリスクに、保険で備えるんだよ。
日本の司法は評価が高く、保険料は安いのだが・・・途上国は高い!!
災害で感情的になった仙台地裁の判決が、上級審で否定されないようだと、
司法リスクが高まったと判断されて、全ての事業保険が値上げされるんだよ 全て
- 796 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:09:16.17 ID:L1krvbbY0
- あんな未曾有の大地震で何が正しかったかなんて結果論でしかないのに
続く余震、人手も足りないなか早く親元にとの行動が、予想より早く到達した津波によって失敗に終わった
ただそれだけ
でも津波にのまれた人全て、正しい判断してたら生き残れたんだろ?予想よりもはるかに早く大きい津波が来てもさ
被災地がどれだけ混乱してたか知ってれば、親達に同調できるはずがないんだけどな
- 797 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:09:20.61 ID:+XwYwWw/0
- 朝から飽きもせず
- 798 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:10:46.38 ID:gjb8XkxU0
- >園側が常識的な判断をしていれば防げた事態
って言うけど、山側で山火事が起こり園児炎上
海側では津波が小さくて助かった場合はどう言うのかな
あと、一人参加されてないご遺族はどう言うお気持ちなんだろうか
- 799 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:11:18.58 ID:Yig74JLa0
- >>787
しかし、この件の場合は、「津波が来ないことは間違いない」と確信する理由がないと
海側にバスってことにはならないと思うんだけどなあ。
少なくとも警報が出てるかどうか知ろうとはすると思うんだけど。
- 800 :☆紀亜:2013/09/21(土) 09:11:45.78 ID:20fy+bcQ0
- >>757
国や県、自治体に提出出来る様に、アニュアルを作りました。
災害時マニュアルは大事な物なので、誰にも見せない様に、鍵付きキャビネットにて保管しました。
って、アホな事やってれば、当然死人出るわな。
普通、災害時マニュアルは、避時間計測しつつ消防・警察等立ち会いし、
訓練での避難経路等見直更新し、簡易版、親など配布用パンフにして、
父兄に安心して預けられる様に、安全対策に盛り込んで行くよね…
避難場所が、高台で逃げる必要性が低い園庭だった事も、
事故を招いたのかもね…
(火災・地震・津波の訓練だの行っても、全く危機感無い形だけだったろうし)
- 801 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:12:01.09 ID:DE7znFRFO
- >>769
後からなら何でも言えるんだよ。
今は大地震の直後じゃない、停電してない、携帯電話もつながる。大津波の映像はテレビでさんざん見ている。
平成23年3月111日14時50分の時点で、完璧な判断を誰でもできるかよ。だから二万人も死んだ。
てめえがあの時の園長だったら完璧な対応したんだろうな。
後からなら何でも言えるんだよ。
偉そうに。
- 802 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:12:13.57 ID:kJ5Q8bHv0
- 損害賠償請求額は 2億7千万円
この額だと「お金じゃない 真実が知りたい」って言い訳には使えないね
- 803 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:12:37.26 ID:uGkJOkez0
- >>795
保険料のために判決を捻じ曲げろと?アホかとw
裁判所ってのは紛争の調停・裁定役であって、保険料のために裁判やってるんじゃないんだよw
それに「司法リスクが高まったと判断されて、全ての事業保険が値上げされるんだよ」というのは君の勝手な妄想(あるいは願望)に過ぎんよね。
- 804 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:12:50.46 ID:il2mSDsv0
- 頻繁に大津波が来てたらみんな注意するんだけどな!
天災は忘れたころにやってくるって言うからな
- 805 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:13:03.99 ID:RAGVR7pM0
- 病院や介護施設でも緊急火急時は家族の擁護責任に戻される旨を契約してる。
親が爆速で迎えに来てれば問題なかった。
火急時の擁護責任を他者に押し付けてるだけ
クソガキBBQでコンガリざまあああああああああああああああああああああああああああああ
- 806 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:13:07.09 ID:oHaEBzjm0
- >>796
園の防災マニュアルでは、高台である幼稚園で待機させて
保護者が迎えにくるまで待機。
判決は、これを無視して海側へ車を走らせたことがバカということ。
ただそれだけ。
- 807 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:13:43.13 ID:EKG5o7g70
- >>800 そう、愚かなんだよ
でも、そのマニュアルには法的効力など無いので、損害賠償の根拠にはできないんだ
- 808 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:13:44.54 ID:JJVwr592O
- 親や親戚が運悪く地震ですぐ死んだ場合は
幼稚園は永遠に保護責任が続くのか?
- 809 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:14:19.94 ID:Yig74JLa0
- 判決文でラジオに言及してるけど、あのときラジオ放送は生きてたのか?
テレビは停電で受像器が死んでただろうけど、放送は生きてた? ケータイワンセグなら見られたのか?
- 810 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:14:33.88 ID:mpNW3mvW0
- >>802
お前の命の価値は幾らだと思う?
- 811 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:14:59.59 ID:i+Gf+gI20
- >>771
うちの幼稚園は緊急時は親のお迎えが絶対。
普段バス通園の子供でも親が園に迎えに来るようにと指導されている。
この幼稚園も子供を守ろうとしたのかもしれないが、余りにミスが多すぎる。責められても仕方ないよ。
- 812 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:15:33.39 ID:il2mSDsv0
- 運転手、一人でも園児を助けてたらなー!
- 813 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:15:35.65 ID:TPbKMby10
- >>808
まあ、福祉に手渡すまでは続くだろうよ。
放り投げて良いと言う人はお前さんぐらいだ。
- 814 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:15:38.90 ID:PpNgOt6A0
- >>809
>5
・大型バスはラジオで津波情報聞き園に引き返す
ってあるから、生きてたんだろ
- 815 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:15:40.17 ID:uGkJOkez0
- >>788
かもしれないし、親VS子供という対立軸で見れば、「そんな所に預けてしまった親に非がある」といえるかもしれない。
しかしながら、園長VS親という対立軸で見れば、親に非なんかないよ。園長が一方的に悪い。
- 816 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:15:53.05 ID:kJ5Q8bHv0
- >>810
金が欲しいんでしょ?(笑)
- 817 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:21.75 ID:2G9uBU7q0
- >>809
ヒント 車
というか実際片方のバスはラジオ聞いて引き返してきた
隣近所に一個ぐらいはあるだろうし
- 818 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:35.57 ID:XakxJeNa0
- >>804
前年のチリ地震ん時の大津波警報でショボい津波しか来なかったのが
今となってはバッドエンドのフラグになっちまったな
- 819 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:36.04 ID:W5NvfLTT0
- 遺族避難しても良いが…
批判レス纏めて弁護士へ送ってるから。
それだけは、伝えとく
- 820 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:44.39 ID:0v2qTkyy0
- >>808
親族が誰もいないなら、国に保護されるまで
保護責任は幼稚園にあるんじゃね?
大震災の時は、親族が引き取りに来るまで、数日間
学校や保育園等で子供を保護してたってケースは沢山あるよ
- 821 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:46.23 ID:dhUaccrl0
- >>795
今回の園側の判断がまず常識的な範疇にあるのなら、お前さんの主張は分かる。
だが、大規模な地震で道路崩壊が起こっていてもおかしくない、家屋倒壊で道路閉塞しているかもしれない、
そして大きな余震が続いていて、途中でそういう事態に巻き込まれる可能性もある、
少なくとも停電で信号は停止していて交通状況には相当な混乱が予想される、
そんな状況で緊急避難以外の目的で最低限の安全確認すらせずにバスをだすという行為は、
明らかに常識的な範疇を超えている。
お前さんのいう「司法リスク」ってのは、こんな例外的な馬鹿までカバーしてあがるもんか?
むしろこんな例外的な馬鹿にふさわしくない職責を担わせることを許すほうがどう考えてもリスクだろ?
- 822 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:52.71 ID:mpNW3mvW0
- >>816
お前の命の価値は幾らだと思う?
- 823 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:57.82 ID:yuUd7UpDO
- せっかく産まれた大切な子が亡くなれば誰でも悲しいさ。
もちろん子に限らず大切な誰かを亡くした人すべて。タラレバを語ると余計に虚しいのは分かっていながらも落ち着かない思いがあるから、賠償でひとまずケリを付けたいだけでしょ。
東電の賠償も同じことだよ。だからって報われはしないけど泣き寝入りはもっと報われないんじゃない。
- 824 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:17:17.22 ID:EKG5o7g70
- >>803
国別の保険料上乗せ(※※プレミアム)は純粋に一方的に決まるよ
べつに、特定の判決を理由に値上げしました! という説明があるわけではない
幼稚園の非難水準を上げることは可能だけど、それは金のかかることだよ
幼稚園業界が、三陸沿岸から消えてしまえば、結果的に過疎化が加速するんだよ
日本経済でもそう。 保険料の上乗せは、着実に経済の活力を損なう
- 825 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:17:31.26 ID:oHaEBzjm0
- >>809
あれだけの地震があったら、テレビ見るだろ。
停電してれば、ラジオくらい聞くだろ。
送迎バスにはラジオついてるし。
速攻で津波警報出てるのに
- 826 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:18:14.52 ID:iCxmp2qg0
- いや裁判で勝って子供が生き返るなら裁判もありだよ
違うだろ?金だろ?
責任の所在を明らかにしたい云々なら刑事でやればいいんじゃない?
民事でしょ?金でしょ?
もうあれも買おうこれも買おうってウキウキなんでしょ?
- 827 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:18:52.51 ID:TPbKMby10
- >>809
生きてた。電気供給要らなければ大丈夫。
カーラジオも携帯も。
携帯はじきに圏外になるが、しばらく後だった。基地局がダウンか端末の電池切れするまでは大丈夫。
- 828 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:18:59.83 ID:Yig74JLa0
- >>814>>817
ラジオは生きてたのかあ。
その状況で、防災情報を確認しないってやっぱダメすぎる。
確認しないだけでなく、「津波は来ない」と勝手に判断してるし。
- 829 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:20:02.83 ID:L1krvbbY0
- プロにも無能がいるのは否定しない
地裁の裁判官もまた然り
他人任せにした親達だって、常日頃からのモンペぶりを不利と思えば証言なんてしない
無能と喉元過ぎれば熱さ忘れる奴らの、コラボレーションによる判決
- 830 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:20:07.52 ID:jpLxLTzE0
- >>801
うちの職場もスマホを持ち出せたのが1人だけで、震源地や震度も暫く知らなかった。
ラジオは入らないし地デジは車を高台に移動して停車しないと映らないし。
- 831 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:21:11.09 ID:tBwFW0b30
- てか、園長は海に向かえなんて言ってないでしょ。
「親元に送り届けるように」と言っただけで。海側のルートとったのは運転手。
渋滞でそういうルートをとらざえるをえなかったのか、気が動転してたのかは
知らないけど。よって、園長は無罪。
- 832 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:21:14.92 ID:Yig74JLa0
- >>825
しかも、そんなのあったのかという大津波警報だしな。
ラジオだとわからんかも知れんけど、テレビだといきなり太平洋岸全体が真っ赤だったもんなあ。
- 833 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:21:16.74 ID:0v2qTkyy0
- 埼玉内陸の幼稚園や学校でも保護者引き渡しが
徹底されたって言うのに、石巻でこれじゃね
この幼稚園を擁護して、予測できなかったって書いてる奴は
迅速に逃げた石巻市民をバカにしてんのかと。
亡くなった人達は甘く見て逃げなかったのかと思ってんのか?
- 834 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:21:20.56 ID:qxwNaxNr0
- >>809
イ 情報収集義務の懈怠
その他にも,ワンセグ機能付きの携帯電話があれば,たとえインターネ
ット回線が繋がらず携帯電話が通じなくとも,テレビの電波を直接に受信
することができたから,テレビのニュースを聞くことができた。
本件地震発生時,本件幼稚園Cには,被告B2園長,主任,教諭6名及び運転手の
9名の職員がおり,その多くがワンセグ機能付きの携帯電話を持っていた
と思われ,これらによる情報収集は容易であった。
4 (被告らの主張)
職員らが所持していた携帯電話にはワンセグ機能が付いたものもあっ
たが,職務中は携帯電話を手元には置いておらず,本件地震発生後から
保護者や園児の対応に追われていた被告B2園長ら職員が携帯電話を確
認する余裕はなかった。
また,仮に携帯電話等で情報収集をしていたと
しても,石巻市を襲った津波の情報がどれほど流れていたのかは明らか
ではない。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130919201338.pdf
- 835 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:21:32.98 ID:gjb8XkxU0
- >>779
そうなんだ、知らなかった、ありがとう
一人参加されてないご遺族は、どういうお気持ちなんだろう
- 836 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:21:52.20 ID:zLZcBtQR0
- >>807
マニュアル無視し、事件事故起したも同然
免責させれる部分を放棄した行動だから、
当然、殺した事の補償は負わされる。
- 837 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:22:20.02 ID:4IP94qNz0
- 現地まで行って視認までして通報もせずにさっさと帰宅
↑
これのどこに擁護する点があるのか
可愛い園児たちを焼き殺したのと同じなんだぜ、この園長
- 838 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:22:21.19 ID:il2mSDsv0
- >>811
その、”緊急時”ってのはどう定義されてるの、そこの幼稚園では?
もし決まって無かったら、細かく決めておいた方がいいよ。
万が一の時の為に、さらには裁判の為にも。
- 839 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:22:30.09 ID:uGkJOkez0
- >>824
>国別の保険料上乗せ(※※プレミアム)は純粋に一方的に決まるよ
>べつに、特定の判決を理由に値上げしました! という説明があるわけではない
だからこそ、なのだがw
君が決めるわけじゃないし、値上げの理由を君が把握できるわけでもあるまい?w
なのに君は「おかしな判決だ(司法リスク)」「値上げする」と根拠も無く勝手に決め付けている。それがおかしいといっているのだよ。
>幼稚園の非難水準を上げることは可能だけど、それは金のかかることだよ
だから話を捻じ曲げるなよw
今回園長に要求しているのは、「迅速に避難しろ(迅速に避難できるシステムを整えておけばよかった)」という話ではなく、「安全な場所にいるんだったらむやみに動くな」というだけの話なのだがw
「むやみに動かない」というのはそんなに金のかかる話なのかね?
- 840 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:22:59.38 ID:kJ5Q8bHv0
- >>822
やっぱゲスな奴は金に換算しようとするんだな (笑)
- 841 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:24:20.55 ID:EKG5o7g70
- ラジオを聴いて状況判断する『義務』を約款に盛る必要があるのかもね
この場合、約款には根拠となる政令を明示して、関係者に周知する必要がある
(これをやらないと、法的な義務は発生しない)
軍隊だと、上官の命令を仰げない時はこう判断する、という規則があるよね
- 842 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:24:30.25 ID:wRYKYHuV0
- >>822
じゃ、いくら欲しいの?
- 843 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:24:38.39 ID:dhUaccrl0
- >>771
>それでもそんな中、みんな職場や学校から家を目指して帰ったんだよ。
>私もそう。
だ〜か〜ら、それは自分の命を預かる自分自身の判断だから許されること。
津波以前に「道路状況の危険」という命にかかわる状況に子供を向かわせる判断を、
緊急避難という命を守るための意図以外で下すのはどう考えても子供のことを考えての判断とはいえん。
少なくとも職責に適う判断ではない。
>子供を親に返すのが保護責任の放棄って、親元に返すのは当たり前じゃん。
>親が送迎の子は親が迎えに行く、バス通園なら園が送るって普通の話しだよ。
>親が迎えに来れないバスの子だから送ろうとしたんでしょ。
あくまでお前さん基準の当たり前だな。職責にかなう常識じゃないが。
少なくともマニュアル違反を犯したわけだし(つか、そうしたマニュアルができる背景を認識するのも園長の立場上の義務)
- 844 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:25:07.47 ID:TPbKMby10
- >>811
高校でも震災前から時々あったよ。雷とか河川増水とか強風で、待機で引き渡し。
田舎だから電車止まったら親が迎えに行かないといけない。携帯繋がらない時間帯ができるのも当たり前。
園児は一人で帰されることがもともとないし、普段からバスで送れば済んでたから、そういう事例もなかったんだろうね。
マニュアルを誰も把握していない時点で日頃の訓練もしてなかったんだろうというのは推察されるし。
- 845 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:25:34.65 ID:KfxmXpxm0
- >>835
何度も出てます、前スレ見てこい。
- 846 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:25:39.97 ID:tBwFW0b30
- >>836
マニュアルには「不測の事態では園長の指示に従う」って一文がついてたでしょ。
これがないと幼稚園の周辺で火事があっても待機してないといけないことになってしまう。
- 847 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:25:50.83 ID:+77C9yt50
- 組織が小さいと厳しい判決。東電みたいに議員やマスコミに金ばらまけば無罪。
電力会社社員は政党に10万個人献金してる。勿論ヤミ給与が支給される
- 848 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:26:32.98 ID:RAGVR7pM0
- どうせ学校法人解散で金はでね〜よ
ガキは死ぬは金はデネーでクソ親が火病して終了だよw
- 849 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:26:38.01 ID:5lF0tGv80
- >>777
予見可能でも回避できるとはかぎらんだろw
あと普通の学校は、高台に避難しようと動いてたんだから
学園長レベルが「予見できない」とかの言い訳は見苦しいと却下されたわけだ
- 850 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:27:29.16 ID:rS9/xhcb0
- この幼稚園のすぐ下にある小学校が、その時学校にいた生徒ひとりも
死なせてないだろ?
フツーの判断なら、津波来るから高台に逃げろってコトだったンだよ
園長がこの5人の子供たちを殺したンだ
ホントなら重過失致死で刑事告訴されてもイイぐらいだ
- 851 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:27:37.69 ID:gjb8XkxU0
- >>845
ごめん
一人参加されていないご遺族は?
- 852 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:28:34.54 ID:XgrZ65R8O
- >>846
園長の判断で動かした訳だから園長の責任な訳だよね。
- 853 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:28:48.10 ID:tBwFW0b30
- >>851
提訴したくてもできない状況で・・・・・
- 854 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:29:11.94 ID:+c/AvYaW0
- >>834
おぉ、判決全文がやっとアップされたのかw
今から読むわ
- 855 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:29:29.58 ID:EKG5o7g70
- 警備業法ってのは、単に旗を振って突っ立っている趣旨のものじゃないよ
指揮系統とマニュアルを明確化し、非常時の正当防衛(逃げる等)が規制されているんだ
これは約款が法令に準拠しているから可能なことであって、
法の定めなく、一般人(運転手)の行動を束縛するものではないんだよ
(結果的に最も愚かな行動をとって、死者を出したことは、一般人としての行動の範囲内)
もともと、二次大戦で米軍が作ったシステムを、日本に導入した法規なんだよね
- 856 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:29:29.79 ID:Gr+uFAhyO
- 震災ビジネスが始まったか。
日本人の民度も、下のほうはひどいからなあ。
- 857 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:29:32.12 ID:il2mSDsv0
- 園児を助けず一人で逃げた運転手
どういう状況だったのかな
- 858 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:30:06.06 ID:FrUwzP1D0
- >>850
小学校の避難開始時刻とバスの発車時刻はどっちが早いの?
- 859 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:30:56.74 ID:tBwFW0b30
- >>852
責任=賠償では無いから。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:30:57.83 ID:dduCkEDc0
- >>846
待機して、全滅しても仕方なし。
親が殺されたと訴えても免責・減額される。
避難経路等見直し等怠ったとし、減額が目一杯だろうが。
- 861 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:30:58.84 ID:gjb8XkxU0
- >>853
・・・・・・
(-人-)
- 862 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:32:17.65 ID:EKG5o7g70
- >>861 親も死んでいる? ・・・とは限らないよなぁ?
- 863 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:32:22.09 ID:uGkJOkez0
- >>841
とりあえず、判決くらい読まない?
法的根拠については
>安全配慮義務違反の債務不履行又は民法715条1項の不法行為による損害賠償請求権
とはっきり書かれているけど?
- 864 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:33:02.47 ID:l/4jcAVx0
- 実際パニックに陥ってるからね
安全なところから冷静な判断を完璧に求めるのも可哀想だけどね
糞判決だよ
- 865 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:33:03.97 ID:z1DSvbtm0
- >>3
死亡した5人は全員山側ルート沿いに住んでいた。
事前に親に説明していたバスルートは
海ルートと山ルートの子は別々に送迎するはずだったのに
親に無断で震災の前から一緒にバスに乗せて送迎していた。
海の子を全員おろして
これから幼稚園に戻る途中で事故は起こった。
- 866 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:33:34.79 ID:TRsUHZ2O0
- てか「石巻市鮎川 第一波30cm」これが最悪だったと思う。ラジオ聞いてた方が安心してしまった。
実はコレ、引き波なんだけど、NHKの報道ではすっぽり抜け落ちてた。
- 867 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:34:33.87 ID:uGkJOkez0
- >>855
だからさ。警備体制を整えろとかそういう大仰な話じゃないんだが。
単に「安全な場所にいたなら無闇に動くな」というだけなんだが。
- 868 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:34:39.95 ID:gjb8XkxU0
- >>862
あれ、そう言われたのかと
最初は、裁判の虚しさから参加されてないのかと
- 869 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:34:49.63 ID:2G9uBU7q0
- >>834
確認すりゃ宮城県はおそらく園長すら経験のしたことのない
聞いたことのない高さの大津波警報がでてることが一目瞭然なんだがな
- 870 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:34:55.11 ID:FrUwzP1D0
- 親が引き取りに来るまで、校庭でじっと待っていた大川小学校の
行動は正しかったんですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 871 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:34:58.94 ID:EKG5o7g70
- >>863
判決の理由そのものが間違っていると思うんだよ。 賠償責任そのものが無い
どうしても補償が必要なら、今後の契約には、警備員の常駐と保険契約が必要だと思う
- 872 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:35:58.05 ID:mpNW3mvW0
- 母親「子供たちがそこにいる状況が分かってますよね。なぜ声掛けしてくれなかったのか」
園長「家と車と水があの状態において、私の頭の中は真っ白になったんだと思います」
父親「救助活動も何もしていない。ただ見に行って『あーダメだ』、それで終わっちゃったんでしょ?」
園長「はい。…」
そして、なぜ地震後にバスを走らせたのか? 防災マニュアルが生かされなかった理由とは?
母親「ちゃんとしたもの(防災マニュアル)を職員全員に配布しているんですかね?」
園長「私の書庫にファイルとして置いてあるので、職員には配布してません」
母親「えっ 配布していないんですか?」
園長「これは園長として申し訳ないと思っています」
職員「私も入った時からずっとマニュアルの存在を知らなくて…」
このやり取りで親に腹をたてるなってのは無理だな
- 873 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:36:36.59 ID:XgrZ65R8O
- >>859
園長の責任を認め賠償が命じられた、って判決ですけども
- 874 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:37:01.29 ID:Y1fPYduO0
- >>792
どこをどう解釈したらそうなるんだ?
海側へ向かうのと山側へ向かうのとは全然違うんだが
- 875 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:37:12.18 ID:z1DSvbtm0
- >>23
幼稚園や保育園や小学校の一番の仕事は
預かったこどもの身体や命を守ることです。
だからこそ、先生という職業は信頼と尊敬を受けるのです。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:37:20.57 ID:rhOLVOEm0
- >>872
なんで震災前に指摘しなかったの?というお話。
- 877 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:37:56.83 ID:dVR15xn+0
- バスの通った道を図で見ると
ほんと間抜けさが際立つなこれ
通常走行を行ったアホの運転手に
巻き込まれた園児がかわいそうで仕方がない
津波が来るのに延々と待機させられた小学生たちといい
危機管理能力のない馬鹿な大人はほんと有害だね
原発の安全厨とまったく一緒
- 878 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:38:13.37 ID:l/4jcAVx0
- 保育園なんかに預けてる親が悪いだろ
てめえでそだてろよ
- 879 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:39:13.18 ID:uGkJOkez0
- >>871
あのさあ。漠然と「間違っていると思う」「賠償責任が無い」と言うだけじゃ反論にもなってないんだがw
何がどう間違っているのか、何を根拠に賠償責任が無いと断じているのか、論理的に説明しないとねw
- 880 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:39:25.21 ID:Y1fPYduO0
- >>831
お前、さっきから嘘ばかり吐いているな
園長が海側へ向かうように指示したんだよ
運転手は最初は嫌がっていた
- 881 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:39:34.89 ID:O1ISx3Jx0
- >>876
そもそも、本来部外者である親が
マニュアルを周知しているかどうか知るわけもないんだからしょうがない
文科省では「周知するように指導している」んだから
そりゃ普通に考えたら周知していると思うわな
それを「周知しない幼稚園じゃなく、確認しなかった親が悪い」と主張するアホがいたとしたら
それこそアホ幼稚園の工作員だろってことになる
- 882 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:39:39.56 ID:tBwFW0b30
- >>860
大川小学校はまったく逆のケースで教師がマニュアル守って県の指定避難場所だった
校庭に待機して全滅。
マニュアル守ってたなら、不測の事態でマニュアルに書いてない裏山への避難や
スクールバス使用で子供が助かってた可能性高くても一切の責任は問われないって
判例ができるならそれでもいいけど。
マニュアルどおりに行動すればどんな結果を招いても当事者に賠償責任無しって
線引きができるから。
しかし、どうも俺、今回のことで大川小の遺族にも勝訴判決が出る気がしてならないんだ。
酷いダブルスタンダードになるけど。
- 883 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:39:52.81 ID:EKG5o7g70
- >>873 地裁レベルだと無茶な判決が多いから、控訴して、適切な裁判に期待するしかないね。
何にせよ、これから三陸地方や東京湾低地など、リスクの高い地域からは幼稚園が減るよ。
裁判ってのは正義/不正義だけじゃなく、結果的に地域経済が回っていくように、グレーな妥協もしないといかん
(同時に、司法リスクとみなされる、恣意的な判決も排除しないといかん) 難しいね;
- 884 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:39:58.14 ID:TPbKMby10
- >>864
完璧に正しい判断をすることができなくても仕方ないと思うけどさ、
この園長は慌てすぎたから。
一個人なら責められないけど、責任者としては責めらるわな。
- 885 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:40:01.85 ID:nbvAjIc+0
- ゙" "''" "゙" ゙" /::ヽ_________ヾ"
゙" ゙" " ゙"'' ゙" |ヽ/:: ヾ''"
゙" ゙'" "゙" ゙" .|:: |:: 2ch先人の石碑 .| ゙ "
゙" ゙ ゙" ゙"'' |:: l: 糞レス到来を記す |
゙" ゙" "゙" ゙"|: :|: ここから下に | ''゙"
゙" ゙" ゙""'"Wv,_|:: l: 書き込むな! |、wW"゙"
゙" ゙"''" ".wWWlヽ::'ヽ|:::::_::__________..:.|::\W/ ゙"゙''"
"'' ゙"''"゙" V/Wヽ`――――――――――――――lV/W "'
゙""' ゙"''" "゙"WW''――――――――――――wwww'
- 886 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:40:18.33 ID:Yxtyxotc0
- 時系列
・地震発生、園児避難、ミゾレが降りだし寒いと泣く子供が多数
・津波警報出る(園側は、聞いていないと主張) NHKテレビ・ラジオでは約4分後に、警報発令
・園長地震発生から約15分後にバス2台出す命令(運転士は渋った)
・大型バスはラジオで津波情報聞き園に引き返す
・小型バス12人の園児をのせて海側保護者宅で小学校避難の張り紙を見て小学校へ向かう
・そこで5人の親に会えて引渡し、その親と子は階段登って避難
・防災無線にて津波警報を園側が確認
・園長小学校にバスがあることを知り、2人の職員を小学校に派遣して、バスを園に戻すように指示
・職員バスに園に戻ることを指示して、2人の職員階段で園に帰り無事
・バス小学校を出るが渋滞にはまる。
・他の親が渋滞にハマるバスを発見して、2人の子供を受取り階段で避難無事
・バスに津波直撃、運転手と運転手の同乗していた奥さん外に放り出される。
・バスの運転手意識を取り戻し、幼稚園に戻り園長にバスの現状報告
・園長バスが津波を受けた場所を見に行くが頭が真っ白になり何もせず戻る
・被害者の親がバスの位置を園長に聞くが知らないと嘘をつく。
・被害者の親はバスの場所がわからず家がある山側を捜索する。
・バス被災付近で近所の人が子供の声を聴く(園児かどうかは不明)
・がれきにうもれたバスに火が燃え移る
・13日午後鎮火
・14日バス横転した状態で発見、園児5名は炭化した状態で発見 、職員(運転手の奥さん)は、津波飲まれ依然不明
- 887 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:40:18.64 ID:gjb8XkxU0
- >>878
そういう事になるよね
でもそれだと親が苦しいから裁判を
- 888 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:40:22.93 ID:2G9uBU7q0
- >>871
まず民法には「注意義務」というものがあってだな
一般人がするであろう注意をその人の立場によって要求されるんだ
ラジオ等で情報を得て行動するは一般人でもする注意だろ?
わざわざ盛るまでもないんだよ
- 889 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:40:46.19 ID:OhO07RmS0
- >>851
他人が、人の気持ち理解出来るの?
忘れたいから、そとしとけ!!、高裁判の流れ見つつ、有利なら親族側に合流とも、考えられるわな。
それが分かり、スレとどう関連するんだ?
そういうのも、新スレ立つ度に何度も出てるんだよ!!
- 890 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:40:56.43 ID:5lF0tGv80
- >>864
緊急時に冷静な判断ができないことをカバーするための、
防災マニュアルを「無視」したんだから
責められて当然。
- 891 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:41:25.14 ID:Ak/xP8cs0
- >>864
なんで〜しなかったってパニックだったからとしか言いようないと思うんだけどね
ぶっちゃけそれに勝る理由はないというか
- 892 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:41:49.70 ID:O1ISx3Jx0
- >>878
保育園じゃなく、幼稚園です^^
- 893 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:42:24.08 ID:tBwFW0b30
- >>880
園長「”海側”へ向かえなどとは言ってない。私は運転手に子供を安全に親元まで
返すように言っただけだ。運転手がもっと最善なルート、万が一の際、逃走可能な
ルートをとっていればこんなことにはならなかった。」
- 894 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:42:34.42 ID:2G9uBU7q0
- >>882
大川小のマニュアルには「津波の発生の有無を確認し二次避難する」とあるんだよ
守ってなかったんだよ
- 895 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:42:46.47 ID:Y1fPYduO0
- >>882
ダブスタじゃねーよ
大川小は結果論だから賠償責任まではいかない
- 896 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:43:05.67 ID:EKG5o7g70
- >>879
@違法行為
A損害
B因果関係 この全部が満たされて初めて、損害賠償が請求できる
親には気の毒だが、どれ一つとして確定していないよ
- 897 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:43:58.56 ID:uGkJOkez0
- >>883
だからさ、「地震発生時に海側へ向かうな」というのは、他の幼稚園にも影響を与えるほどに、守るのが難しいルールなのか?w
- 898 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:44:06.19 ID:oHaEBzjm0
- 判決に文句あるんなら、園長に申し出て一緒に控訴してこいやw
- 899 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:44:32.67 ID:gjb8XkxU0
- >>889
ごめん
一方的なことなのか、遺族でも相違が出るのかなと
- 900 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:44:40.15 ID:qxwNaxNr0
- >>745
東日本大震災が幼児に与えた影響や課題等に関する調査研究
「私立幼稚園における震災対応ハンドブック」
平成 24 年 3 月
財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構
http://www.youchien-kikou.com/common/img/carebook_2013.pdf
- 901 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:44:46.65 ID:2lhQgr1T0
- >>870
大川小学校は沿岸部、この幼稚園は高台です、バカなの?
- 902 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:45:13.84 ID:Y1fPYduO0
- >>893
海側へ向かうように言われている
山側と海側に別れていたのを海側だけにまとめたんだからな
何、寝ぼけたこと言ってんだ
- 903 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:45:19.08 ID:TPbKMby10
- >>878,>>887
えー?
今時幼稚園にやらない家庭なんてほとんどなくない?
あんたたち就学前までずっと家でママンと一緒に居たかった?
お友だちと一緒が良かったでしょ?
幼稚園から篭ってたわけじゃあるまいに。
てか件のは保育園ではありませぬよ。
- 904 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:46:37.83 ID:uKjV7kTc0
- 賠償責任を認定できるなら保険がおりるって事だろ?
控訴するのであれば保険会社なのではないかな?
世論として評価するのは『だれ得か』位の事だ。
- 905 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:47:25.11 ID:Y1fPYduO0
- >>899
相違は出てきてない
5人のうち1人は家族も亡くなっているから提訴に加わることが出来ない
- 906 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:47:42.81 ID:FrUwzP1D0
- >>901
川の横な。少し高台になってるから避難所に指定されてるんだよ。
まさか、30mの津浪がくるなんて誰も予見できなかったんだわ。
- 907 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:48:09.38 ID:tBwFW0b30
- >>894
それは二次避難場所が書いてない、指定もされてないから無効です。
>>895
だから、俺、大川小はマニュアル守ってるから賠償は問えないって判決が出るなら
それでOKなんだけど、なんか悪い予感がするんだよ。
不測の事態に頑固にマニュアル守って子供死なせたのは重篤な過失だとか言われて。
- 908 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:48:12.08 ID:5lF0tGv80
- >>882
>>895
いやそもそも「マニュアルが悪かった」が大川小
「マニュアルを守らなかった」が日和
なので違うでしょ
まあ判決は予見できたかどうかで、
マニュアル通りかはあんまり関係なさそうだけど
- 909 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:48:28.75 ID:EKG5o7g70
- >>904
保険会社が訴訟の当事者になることは無いと思うよ
- 910 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:48:55.53 ID:2G9uBU7q0
- >>907
無効って誰に対してよ?
まさか学校に対して無効とか言わないよな
- 911 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:48:58.09 ID:sgInf/fxO
- 地震が来たら津波が来る。ガキの頃から教えられてるんだよ。
高い所に逃げろってのが常識の地域だって事忘れてぎゃーぎゃーアホか。
- 912 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:48:59.04 ID:uGkJOkez0
- >>896
君、馬鹿だろ。
何がどう間違っているのか、何を根拠に賠償責任が無いと断じているのか、論理的に説明せよ、と言っているのに、
「(判決の)何がどう間違っているのか?」「賠償責任の根拠」について全然説明できていないじゃないかw
ああ、それとも、「確定してない」という記述がその説明のつもりだったのかな?だとすりゃ余計救いがたいね。
君が「確定していない」と断じた理由は何だね?「君がそう思う」というだけの話だろう?wそんなものが説明になるとでも思っているのかね?w
- 913 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:49:16.48 ID:oHaEBzjm0
- >>904
世論が思うのは、これを機にきちんと防災マニュアルを完備して遂行できるよう
訓練、周知を徹底しようね
だろうな。
「だれ得」って思うのはお前くらいだ。
- 914 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:49:23.44 ID:mpNW3mvW0
- 裁判ってのはさ
親が自分の言い分も正しいのか?って
第三者に判断してもらう場でもあるんだよ
ここで親を批判している連中の言い分が正しいなら敗訴するんだよ
それだけの事だ
- 915 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:49:38.37 ID:gjb8XkxU0
- >>903
幼稚園に行ってた
でも何事も運命だよ、自分で選択したことすら運命
- 916 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:49:38.94 ID:Y1fPYduO0
- >>908
だからどこがダブスタなんだと
- 917 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:50:12.92 ID:DE7znFRFO
- >>877
後からなら何とでも言えるんだよ。
- 918 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:50:36.35 ID:JGE42hd30
- ちらっとこの幼稚園がテレビに映った時に定礎の石碑が見えた気がした。
定礎グループ企業なら数億ぐらいサラッと出せるんじゃね?
- 919 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:50:52.65 ID:h74NLEGi0
- 園長に罪だ罰だじゃなくて
ただ単に弁償せぇというだけでしょ?
過失があろうがなかろうが
宅急便の荷物途中で破損しちまえば弁償しにゃいかんのと同じ
宅配者がラリってましたので弁償なんてしませんよとか無理筋
- 920 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:51:42.09 ID:tBwFW0b30
- >>910
意味の無い条文だってこと。
いくらでも拡大解釈可能なんだから。2次避難場所の場所が指定されていなかったので
移動することができず、はっきり指定されている1次避難場所で上からの次の指示を待った、
と言われたら落ち度は無い。
- 921 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:51:48.05 ID:Y1fPYduO0
- >>915
何こいつ
>>917
後付けでも何でもないんだが
- 922 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:52:12.70 ID:gjb8XkxU0
- >>905
参加されない事情があるんだね
- 923 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:52:35.55 ID:oHaEBzjm0
- >>918
VIPへ逝け
- 924 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:53:43.77 ID:Mr6jW15g0
- >>907
その悪い予感は当たらないと思うわ。
避難所に指定されていたくらいだし、到達した津波はプロでも予測出来なかった規模だから仕方ない。
不測の事態云々が問われたら、このスレの園擁護派の言い分じゃないけど、波にさらわれた人がみんな愚かだってことに近くなっちゃうよ。
この日和幼稚園のケースとは違う。
- 925 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:53:56.41 ID:Y1fPYduO0
- >>922
日本語理解出来ている?
- 926 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:54:07.37 ID:2G9uBU7q0
- >>920
それならマニュアルの不備をつかれるわな
つうか上ってなんぞ?
市立だから市か?
だったら市も訴えられてるんだから裁判で負けるわ
- 927 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:54:07.68 ID:EKG5o7g70
- >>919
宅急便の破損は『運輸約款』なので、法令の裏打ちがあるよ
個別企業のマニュアルではあるが、法令に準拠しており、店頭に掲示してあるから法的効力を持つ
- 928 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:55:36.65 ID:wRYKYHuV0
- 園を攻めるより、簡単に波に越えらた堤防を作った自治体攻めたほうが
カネになるんじゃねーか。
- 929 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:55:51.45 ID:gjb8XkxU0
- >>925
身内に不幸があり裁判への余裕がない
違うの?
- 930 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:56:33.25 ID:FrUwzP1D0
- 自然災害の責任を問うなら、もっと徹底して追及しないと駄目でしょう。
たとえば地震を予知できなかった予知連の学者どもを全員逮捕して懲役に服させるとか。
自治体が真に本気で危機感を持ってたら、幼稚園に狼煙でもあげて、園にとどまるように
指示しなければいけない。それを怠ったことで市長以下全員逮捕。
気象庁も地震発生後に直ぐに的確に、前代未聞の津波が来ると激しく警告しなければ
いけなかった。それが不十分なので、気象庁課長以上は全員逮捕。
また、内閣も地震発生後10秒以内に危機対策室を設置して幼稚園などに
的確な指示が行くように一斉命令をしなければならなかった。それを怠ったので、
菅直人以下大臣三役は全員逮捕死刑!!!!!!!!!!!!!!
- 931 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:56:59.07 ID:uGkJOkez0
- >>927
預かった荷物を破損したら責任を問われるのに、
預かった子供については責任を取らなくても良いと?w
荷物の方が子供より大事だとでも抜かすのかね?w
言ってることが滅茶苦茶だし、それがもし仮に本当に法令に準拠した言い分であるならば、
法令が狂っているというだけだなw
まあ幸いにして、(君の狂った法解釈とは異なり)裁判所はまともな判決を出してくれたようだが。
- 932 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:57:13.83 ID:qxwNaxNr0
- >>900
幼稚園 大津波警報 保護者 引き渡し バス filetype:pdf
- 933 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:00:03.09 ID:EKG5o7g70
- >>931
災害時の避難救出を『業務』として行い、法令に準拠したマニュアルが掲示されている場合にのみ、
その活動は法的な『義務』を負っているのですよ
義務の無い、努力目標としての約款がなんであろうと、掲示されていなかろうと、それは法とは別の問題ですね
(愚かだったと避難するのは勝手ですよ)
- 934 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:00:40.63 ID:gjb8XkxU0
- 2ちゃん的にはどちらの意見が多いの?
判決は正当?不服?
- 935 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:01:15.95 ID:xQjFZR6L0
- 東北の大地震は海が暴れ
関東の大地震は朝鮮人が暴れる
常識なのでちゃんと予見しましょうね
まさか!じゃ済まされないからね
- 936 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:01:26.20 ID:nbvAjIc+0
- 過失があるのは明らかだろうけど
どの程度かはまぁ議論あるんじゃないの?
- 937 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:02:36.37 ID:g8ZN+dyKO
- 北海道のトンネル事故かなんかではマニュアルを守った結果被害を出して
あとで実はマニュアルとは別の方法を取った方が安全だったって分かった結果
原因は過失ではなくマニュアルの間違いだったって事になって免責になったとかいう話なかったっけ
- 938 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:02:57.93 ID:9kon9KHA0
- 控訴しろよ 幼稚園側
こんなのが、判例として残ったら困るわ
自然災害時にも難癖つけたもの勝ちじゃ・・・
- 939 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:02:58.75 ID:5J11jxBxO
- 日和幼稚園 標高23m
門脇小学校 標高3m
バス発見場所 標高5m
マピヨンより
http://www.mapion.co.jp/smp/
- 940 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:03:07.31 ID:Y1fPYduO0
- >>929
両親も亡くなっているから加われない
- 941 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:03:37.62 ID:j/5l84St0
- 大津波が来ることを予想しろってのはちょっと無理筋感があるなあ
でも結果として5人子供死なせてるわけだし
それに至るまでの色んな積み重ねとか姿勢をかんがみると
これは責任とってもらわんと収まらないだろうなということだろう
- 942 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:03:49.69 ID:EKG5o7g70
- >>934
2ch的には、意見は真っ二つじゃねーの?
ただ、事実確認が不十分だし、法的義務と努力目標の区別が明確ではない
- 943 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:03:59.72 ID:DrXx+Xhh0
- >>887
幼稚園だけどね。
違いもわからない池沼は書くな。
- 944 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:04:25.57 ID:nrjbyQXY0
- 一応幼稚園なんだから学校教育管理下に入るんでしょ
防災マニュアルなり採用人事なり
もうちょっと文部科学省はしっかり指導徹底しないとダメなんでないの?
いい加減な人が入り込んでいる幼稚園だの学校だの
大事な子どもを預けたくないわ
かといって通わせなければ家族で一生分のペナルティ食らうし
- 945 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:04:43.49 ID:gjb8XkxU0
- >>936
成程、ありがとう
- 946 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:05:02.49 ID:6IOtuJF90
- 自販機にAED備え付けるほど危機管理やってる国においては、
行政の作為も相応に要求されるはず
行政の不作為で解決、いいんじゃねえの?
- 947 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:05:04.90 ID:uGkJOkez0
- >>933
だからさ、必死に話を摩り替えているけど、この園長に対して「避難救出の義務を求めている」というわけでは無いんだが?
単に「他人を危険な場所に送り込んじゃダメ」といってるだけなんだが。それって逐一契約交わさないと発生しない義務なの?w
- 948 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:05:16.40 ID:Y1fPYduO0
- >>938
恥の上塗り
- 949 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:05:31.70 ID:nbvAjIc+0
- >>935
関西だとどうなるの?
- 950 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:06:18.11 ID:2G9uBU7q0
- >>941
だからよ6mの予想は実際出てた
それを聞いてわざわざ高台から海方面の低地に向かうかって話だ
6mの予想を聞いてないからこんな真似ができたわけで
予想を聞こうとしなかった自体が安全配慮義務違反なんだよ
- 951 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:06:36.70 ID:JJVwr592O
- 園長が殺したと言うのなら
金を取るんじゃなくて
刑務所に送るように刑事裁判しなきゃな
- 952 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:06:40.65 ID:h74NLEGi0
- >>882
大川小のケースは
×マニュアル堅守して流された
○責任者不在で一切の判断を放棄し校庭にただいただけ
これはこれでまた別の問題かと
- 953 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:07:25.92 ID:JUQuFptq0
- >>933
>災害時の避難救出を『業務』として行い、法令に準拠したマニュアルが掲示されている場合にのみ、
>その活動は法的な『義務』を負っているのですよ
>義務の無い、努力目標としての約款がなんであろうと、掲示されていなかろうと、それは法とは別の問題ですね
おまえアホだろ
明文化されてないことは守る謂れがない、
なんてことになったら裁判は機械がやれる
- 954 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:07:52.08 ID:xQjFZR6L0
- >>949
山口組が炊き出しをするので食い物はの心配はない
- 955 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:08:29.67 ID:j/5l84St0
- >>950
警報聞こえなかったからバス出したんじゃないの?
知ってて送り出したのならそりゃ完全にアウトだな
- 956 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:08:51.47 ID:2G9uBU7q0
- マニュアル守って死んだ例は七十七銀行女川支店だな
行政指定避難場所ではなく、安全性が劣る屋上をマニュアルに併記、選択した
合理的理由が争点になるだろうな
- 957 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:09:16.38 ID:EKG5o7g70
- >>947 安全か危険かは、後付けの判断でしかないよ
判断が適正である『義務』があるのは、法令に準拠した約款に従う者だけだよ
(適正な判断とは、上官が不在時でも各自が判断する指針が明示されている、と云う意味)
- 958 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:09:26.07 ID:i16/5oXa0
- マニュアルを無視するのは
マニュアルでは全く対応不足になるのが明らかな場合。
それでとっさに避難場所を変えた学校はたくさんある
でも妥当な判断で、別にヒーローとして先生たちがインタビューされるわけじゃ
ない。
小さい記事にはなってると思うよ。
ここは高台で、山の中腹らしい。
送迎か待機か集団避難か(マニュアルよりさらに非常時の選択)
なら、念のため集団避難しても良かったケースかもしれん。
もっと素晴らしい結果どころか、
思いつきの命令主義ね。
じゃあオレ帰りたいから帰る、もありになっちゃうな。
- 959 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:10:06.05 ID:uGkJOkez0
- >>933
あと、逃げてないで早く裁判所の判決の何がどうおかしいのか説明してくれよ。
まあ君は馬鹿だろうから有る程度ヒントをやるが、
例えば裁判所は「安全配慮義務違反」と判断している。
君はこれを間違いだと思うのか?思うならば安全配慮義務違反には該当しないということを証明しろ。
あるいは「民法715条1項の不法行為による損害賠償請求権」とも判断している。
君はこれを間違いだと思うのか?思うならば715条に該当しないことを証明しろ。
- 960 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:10:14.72 ID:gjb8XkxU0
- >>942
真っ二つか、難しいね
- 961 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:11:02.11 ID:+mVu6IKtO
- 東電と政治家は無罪なのにね
- 962 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:11:05.84 ID:tFKO+8Ys0
- >>956
七十七はマニュアル守ってじゃなくて現金守ってだって話だよ。
- 963 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:11:06.16 ID:nbvAjIc+0
- >>950
俺は当時横浜の35mのところに住んでたわけだよ
もしあれが相模湾の地震だったとして
さすがに30mの津波が来るなんて想像できんわ
地震から2時間後に街の人に
東北で10mの津波があったらしいとか聞いてタダ事じゃないと思ったわい
- 964 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:11:35.62 ID:2G9uBU7q0
- >>955
聞こえないじゃなすまない、情報を集めろという判決です
>>958
マニュアルの意図するところを理解してる学校だから
とっさの判断が出来るんだよな
- 965 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:11:48.99 ID:JUQuFptq0
- >>957
>安全か危険かは、後付けの判断でしかないよ
おまえは典型的な法律バカ
法律知って余計にバカになるタイプ
1億円は額が大きすぎると思うが
高度な注意義務違反を犯した側面があるんだよ幼稚園側は
- 966 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:12:09.65 ID:OhO07RmS0
- >>882
本来、災害時マニュアルは「作って終わり」じゃないから。
1年なり時間が経てば、家が立ち壁作ったりして、危険だから回避しようとか、
問題点洗い出しするでしょ?
そういう事やって、うちの校ではこういう風に安全対策してますよ。と
アピールするし、 安心して預けられる様にしてる。
校庭待機
→子供の山に避難するのを止め呼び戻す
→海岸に向かう震災広報車が津波確認しUターン
→津波迫る危機を広報車に聞きつつも、山では無く大橋に決め移動開始
→川に沿って遡上した津波が橋を超え先行してた教師生徒ら飲まれ
→緊急に、山への一斉避難
→とっさに山へ逃げ込んだ者のみ助かった。
親側に、漁師居れば遡上の知識が有るわけで…
マニュアルの不備として争われる事は、見えてるかも。
- 967 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:12:48.54 ID:EKG5o7g70
- >>594
被災地から女性を連れ出して、風俗に送り込んでいた暴力団がいたっけ・・・
民主党政権は、被災地への治安出動を命令せず、『重大犯罪ゼロ』の大本営発表を繰り返すだけだった
(被災地の治安を掌握できていなかった)
- 968 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:12:55.04 ID:gjb8XkxU0
- >>962
顧客の現金をか
切ないね
- 969 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:13:15.28 ID:uGkJOkez0
- >>957
なるほど。つまり君は例えば児童を川に突き落として溺死なせた教師に対しても、
「(川が)安全か危険かは、後付けの判断でしかない」「判断が適正である『義務』があるのは、法令に準拠した約款に従う者だけだよ」と擁護するわけだ。アホかと。
第一後付も何も無く、津波の時に低地・海側が危険というのは当たり前の科学的事実だが?w
- 970 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:13:46.30 ID:2G9uBU7q0
- >>962
まーね
避難する手間としては変わりないのに敢えて低い避難場所を選択する
理由として現金守りたいしかないからな
これを裁判所がどう判断するか
- 971 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:13:47.26 ID:2lhQgr1T0
- 高台の幼稚園から沿岸にって、火事の時に火元の方に逃げるようなもんだろ、ないわマジで
- 972 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:14:10.50 ID:Y1fPYduO0
- >>960
真っ二つではない
圧倒的に幼稚園批判
- 973 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:14:11.31 ID:JUQuFptq0
- >>967 ID:EKG5o7g70
いいから早く>>953>>965←に答えろよ
スレ残り少ないのに
- 974 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:14:11.60 ID:tFKO+8Ys0
- >>960
そうでもないよ。
過去スレ読むと。
落ちてないのしか読んでないけど。
疲れるからおすすめしないけど。
今は雑音と変なのがわいてる
。
- 975 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:15:54.84 ID:DIUutEaF0
- 避難指示 命令が出た途端 車の保険は免責にされて
保険金が出なくなる・・金が出ないから園長にって具合だろね
- 976 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:16:17.87 ID:EKG5o7g70
- >>972 前のレス嫁よw
@違法行為
A損害
B因果関係
- 977 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:17:27.04 ID:8mgSbRcx0
- 先に降ろした7人の子供たちは生きてるの?
- 978 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:17:37.59 ID:Y1fPYduO0
- >>976
お前こそ読めよ
- 979 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:18:30.97 ID:EKG5o7g70
- おっと誤爆 972じゃなくて973 だった ごめんね
この件は、攻守共に大きな金が動くよ まぁ、まったり観察しようや
- 980 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:18:50.04 ID:2lhQgr1T0
- >>977
階段登って助かったって見たけど、全員かはわからない
- 981 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:19:01.68 ID:gjb8XkxU0
- >>974
2ちゃんで12スレ目ってことは
そうだね、読まなくても何となく
- 982 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:20:19.59 ID:JUQuFptq0
- >>976 ID:EKG5o7g70
主張が正しいと思うならその合理性を素朴に明晰に語れよ。
真に素朴な疑問にもああなるほどな、と答えれて初めて法理論は深化する。
おまえのは奇形児の当てはめを押し付けてるだけ
ただスレでよく言われてることだが
大津波というそう多く経験することのない事例で
しかも多くの(死ぬ意志が勿論ない)人が同様に命を落とすような
状況で一民間人の業者にすぎない園長に1億賠償は額が大きすぎる
- 983 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:21:35.95 ID:+c/AvYaW0
- 判決文をざっと見た限りでは
控訴・上告してもせいぜい金額が減るぐらいだろうな
まさかの原告敗訴になったらまた祭になって
それはそれで盛り上がるかもしれんがw
- 984 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:21:42.81 ID:JJVwr592O
- >>974
2ちゃんに雑音と変な奴以外いるか?w
- 985 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:21:47.53 ID:Y1fPYduO0
- >>980
助かっている
というか、小学校で降ろしたのは5人、2人は渋滞に巻き込まれて立ち往生しているところで追いついてきた親に引き渡している
- 986 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:22:29.21 ID:tFKO+8Ys0
- ID:EKG5o7g70
の人は詳しい振りしてみたい人。
約款とか細かい決まりに縛られて、上位の法律がわかんなくなっちゃってる人。
常識で解けない法律問題は1割だか2割だって、えらいべんごしさんがいってた。
これは園長さんが悪い。
大地震だったのは園児にも分かる。そしたら即おかえりはおかしい。
- 987 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:22:50.20 ID:wRYKYHuV0
- >>972
過去のスレみると、
平日は幼稚園批判>擁護
休日は半々だね。
- 988 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:22:56.97 ID:DIUutEaF0
- 地裁のボンクラ判事じゃな意味無いわ 上告しろ
- 989 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:23:26.77 ID:uMT4+0/O0
- 震災なんかの有事でその場で待機させるのは
パニックのせいで職員の誤判断、想定外の事態に巻き込まれないためなんだよ
そして園長は責任逃れという最悪の人柄がバレてしまった
人間の性質考えた上での防災マニュアルだっての
普段から上の独断ばっかだったんだろうなここの組織
もしも運転手が気転でバス置いて園児と避難したとしても
「流されたバス弁償しろ」って言われてたんだろうな
- 990 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:23:39.71 ID:9DParsy8O
- 園側はぜひ控訴して貰いたいね。
ゴネ得は許されない。てか、遺族を唆した周りの連中が悪い。
あの津波は想定外で予見不可能。
これを認めたら、裁判するヤツが続出して復興が更に遅れる。
頑張れ、園長!!!
- 991 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:23:54.41 ID:nrjbyQXY0
- 私は提訴した親側に立つけど
裁判官の判決理由が【変】なのは民主党がらみ?
被災地ほったらかしの民主党が既成事実を残そうと
- 992 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:23:58.54 ID:Y1fPYduO0
- >>984
幼稚園擁護派は、こういう後釣り宣言するような奴ばかり
>>987
そんなことはない
- 993 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:24:26.40 ID:JUQuFptq0
- >>976
>@違法行為
>A損害
>B因果関係
んなもん解釈でどーとでもなる。
お父さんお母さんを大切にしよう、不適切なことはやめましょう、
くらいの大まかな仮縫いの枠組みに過ぎず
根拠の具体的実質を一切語ってない
- 994 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:24:45.65 ID:w54SaRRt0
- ふざけんなベイベー
- 995 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:24:48.72 ID:uGkJOkez0
- >>976
1被告B1学院に対しては安全配慮義務違反の債務不履行又は民法715条1項の不法行為による損害賠償請求権
2子供が死んだということを知らないのかね?
3判決によると「そうすると,被告B1学院の履行補助者(被用者)である被告B2園長が本件地震発生後に津波に関する情報収集義務の履行を怠った結果,
本件小さいバスを眼下に海が間近に見える高台にある本件幼稚園Cから海側の低地帯に出発させて本件被災園児ら4名の津波被災を招いたといえ」だそうだ。
- 996 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:25:08.86 ID:+c/AvYaW0
- >>982
うん?園長に1億って、賠償額の分配比率は出てたっけ?どのへん?
- 997 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:25:15.48 ID:Gr+uFAhyO
- むしり穫ったもの勝ち。
震災時では皆が被害者なんだけどな。
- 998 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:25:54.22 ID:jpLxLTzE0
- のまれたら「なんで逃げないんだ」
逃げてのまれたら「なんで待機しないんだ」
- 999 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:26:19.48 ID:Y1fPYduO0
- >>856
日本人の民度なら、とてもじゃないが幼稚園擁護は出来ないわ
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:26:36.78 ID:GE/muXMc0
- 以下のレス続ける、賠償費が羨ましいと、
妬みやっかみのチョン!!思考やめろ!!
○子供の死を「換金」出来て良かったな
○公共を食い物にはするな
○遺族は弱いもの叩きやめろ
○園に預けたバカ親が悪い
○東電訴えないのは?
○4先万の焼肉食いてー
○公共施設など訴える裁判が増える!!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
319 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)