FC2ブログ

溝口クリニックを訪れて

今回私は栄養療法で有名な溝口クリニックの先生とお会いして、話す機会を得た。メールで聞く限り議論など苦手ということだったが、謙遜の至りだろう、非常に説明上手でアカデミックな方だった。彼はもともと麻酔科で精神科医とは縁遠い存在であるそうだが、精神科領域に携わる人でまともな人は、いつも精神科医以外の気がする。

彼の理論や概念は著書が何冊もあるのでそれを参考にしてほしいが、ここではブログ用に「はしょって」載せてみることにする。また会話の中で感じたことを含めて肯定論、否定論の双方で感想を書いてみたい。

①まず何よりも血糖調節障害の専門家であり、多くの精神症状が血糖調節障害に関係していると述べている。
②薬を使うのではなく食事内容の見直しやサプリメントを中心とするが、精神薬を使用しないわけではない。
③いわゆる脳内精神物質の乱れ(セロトニン、ドーパミン、ノルアド、GABA他)と栄養素の関係に注目する。
④現代の食事は糖分が多すぎ、たんぱくや脂質が少ないのは問題とする。またビタミン系(特にB6、Cやナイアシンや葉酸、核酸も大事らしい)やミネラル(特に鉄分や亜鉛やカルシウム)を重視する。
⑤糖分摂取に問題があったり、血糖調節に問題があると、典型的には反応性低血糖になるが、血糖が下がっていく時にいろいろな精神症状をきたしやすい。
⑥腸内の問題も精神症状に深く関係していると考える。特に内毒素だけの問題でなく、腸内のカンジダ(カビ)について注目している。
⑦彼のクリニックでサプリが高い一番の原因は核酸であるらしい。昔は市販のものや保険用の薬を使っていたらしいが、効きが悪い。予算を相談すれば、それに合わせて数千円でも必要なサプリを調節できるそうだ。
⑧正常値と呼ばれる採血値で正常でないものは多い。そのデータから栄養問題を読みとれることがある。
⑨冬季うつとビタミンDには深い関係がある。
⑩ドロップアウトしていく患者は多いと思う。費用のためか糖質制限などが苦しいためかはわからない。
⑪東洋医学者で分子栄養学に興味があったり、傾倒している人が結構いるそうである。
⑫精神科医は頭の中でどんな物質が動いているのかわかっていない。セロトニンやドーパミンの構成は、生理学の教科書で調べれば載っていることであり、それを精神医学に応用しているにすぎない。
⑬多剤処方は犯罪的である。セカンドオピニオン系の本は購入済みであり、アプローチは違えど賛成する面も多い。東洋医学についての深い知識はない。
⑭栄養療法ですべてが解決するとは思っていない。ただあまりに普及していないことが残念である。この概念が普及すれば精神薬を必要としない人は増えるはず。そこに活動の重点を置きたい。
⑮彼は栄養学と関わりのある精神科医との横つながりがあるが、いわゆる有名な精神科医とはあまり面識がないらしい。それより海外の医師たちと交流が深いようである。
⑯栄養療法業界も精神医学業界と同様、詐欺だらけである。

彼を評価する時、最も評価できるのはデータと医学的理論、EBM的なものを重視していることである。④⑤⑥⑫⑮などはその典型であり、その意味で彼は内因性栄養疾患に伴う二次性精神症状の、まさにスペシャリストと言えよう。また彼は栄養療法にありがちな、高額サプリ売りつけ師と少し違いそうな点も評価できる。本当のところはわからないが、少なくとも数千円から十万弱までいろんな選択をすることができる。

考え方は東洋医学と共通点が多いように感じる。東洋医学者の中には彼の栄養学がヒントになって、東洋医学の科学的穴埋めができるとまで考え、傾倒する人も多い。実際胃腸、食事、医食同源、古典的生活や思想などにおいて通ずる点は多い。また⑬⑭⑯などにあるように、この分野を開拓しようという意気込みも評価できるかと思う。彼はホッファー氏というカナダのDrを心酔しているが、彼も欧米の精神学会に敢然と反抗し立ち向かった人物である。その意思が受け継がれ分野開拓や医師との勉強会によって、内部から変えていこうという気概がひしひしと感じられた。

ほめてばかりはいられない。疑問や批判的に感じたこともいくつかあるので書いてみよう。
まず第一には精神医学という存在に対するとらえかたそのものである。これだけ明確な自己理論があるなら、精神医学も否定するのかと思っていた。しかし私が接した限り精神医学に対するとらえ方や疾患概念の捉え方は、まさに「教科書通り」、「一般通り」であったように感じる。この思想だと精神医学のまやかしは黙認してしまうだろうと感じた。今回の会合では彼の話を聞く時間が多かったので、そういう話題は少なかったが、やっぱり医者だよね、と思ったことは否定しない。まあ自分以外医学を否定しつくす医師をみたことがないので、当然と言えば当然だし、一般的にみても私の方が狂人であることは間違いないのだが・・・彼は栄養学がある限り精神医学にも科学的説明がつくと考えるだろう。しかし私はそもそもセロトニンやドーパミンさえ、真に精神病の原因になっているかどうか疑っているのである。誰ひとりそれらが実際に病気の原因であることを証明した人がいないし、検査所見を示すことさえできない。もし所見を示すことができたとしても普遍性が見出せるとはとても思えない。

これは彼が傾倒している栄養学的問題についても同様である。彼がとらえるうつを例にとれば、悪夢や自責感も一応栄養療法の対象になるのだろうが、私は治療対象となりうるのかどうかからして疑問なわけである。また彼自身全て解決はできないと言っているのだが、自分の患者、特にセカンドオピニオンを求めてくる人たちの場合、栄養学の通じない人が多すぎる。すでに数万円のサプリを飲んできた人も複数いたし、きちんと糖質制限してもびくともしない人もいた。栄養療法が有効だろうと思われる人は自分の中では1~2割しかいない。それは彼の話を聞いた後で思っての数字で、他人に見積もってもらっても3割はいかないだろう。しかしもし3割ならすごい数字ととらえることもできる。自分がよくできない人の3割をもしよくできるのならそれはとんでもない数字で、自分には絶対に出すことはできないのだから。

外因的要素についてはやはり重視していないと感じた。いや重視してなくはないが自分ではアプローチしていないというべきか。少なくともカウンセラーと提携したり複雑な患者は精神科に任しているので、栄養療法に特化しているということだろう。血糖の問題として、原因ではなく、結果や付加的要因ではないか?と思うシーンも沢山あった。例えば乱高下型低血糖という分類があるが、これは教科書でいうと気分変調症に合致して、見方を変えればADHD的な素因を持っている人たちともいえる。私は個人的仮説として、この人たちは性ホルモンや副腎ホルモンの分泌が普通と異なると思っているのだが、副腎ホルモンなどは血糖と関係するホルモンである。その意味で血糖というのは何かの結果を見ているのに過ぎないのでないか、と思うことがあったのは否定できない。まあホルモンの場合検査の問題だけでなく、日内変動を考えねばならず、それをデータに表すとなるとさらに難しいので、難癖つけてるだけかもしれないが。

いろいろ今回は批判を含めて長く書いたが、それはこの分野への期待の裏返しだと思っていただきたい。彼の活動と栄養学の内容には大いなる可能性を感じる。ぜひ暇を作って彼の勉強会に顔を出せればと思っている。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

溝口に会ってきましたか。東洋と西洋の栄養療法、違いはあるぬせよ。食材を凝縮して治療している分にはおおきな違いはない。
基本的に、物質でどうこうしようというのは、基本は精神医療と変わりない。
そこで、つぎは教育、訓練や環境、コミュニケーションで発症を未然に防いだり、改善させることはできるかということ。
身勝手な無差別大量殺人を企てる輩には、なぜ揃いも揃って異常に教育にこだわる母親や、粗暴で癇癪持ちの父親がいるのだろうか。
今や死語になってしまったが、アダルトチルドレンという概念は、避けては通れない。
そうすると斎藤学だ。崇拝されすぎて今や怪しげな教祖さんになってしまったが、やはり日本での第一人者、是非、会ってきて話を聞いてきてほしい。
そして、脳幹療法の戸塚ヨットスクールの戸塚宏、問答無用で過酷な訓練をさせ、死亡者も出しているが、じっさい効果もあるという。

そして、欧米の育児の専門家、ナニー。
他人の育児には口出ししないのが、暗黙のルールだが、児童精神科のような薬で子供を黙らすエセ専門家ではなく、親子共々にコミュニケーションのルールを躾ける専門家。
大人の場合、コミュニケーションのルールを学べるような精神疾患者のためのマナー教室の設置。デイケアで工作をしたり、将棋をしたりしてても意味がない。
カリキュラムにそった実践的なコミュニケーション、マナーの教育、訓練の場でないといけない。
多くの精神疾患者は、コミュニケーション方法とマナーを身につけられれば、強制入院させられることも少なくなる。

薬や栄養ではない治療法も、精神科では、まだまだ手つかずなので、是非、そういうことも研究していただきたい。

確かに齋藤学医師はアダルトチルドレンで有名ですが、なんでもアダルトチルドレンにすることでも有名ですよね。東洋医さんがいう「毒親」と通ずるところはあると思いますが。。。

精神科を考えるとき、親子の問題は避けて通れないはずです。ぜひ東洋医さんには、これからもその視点だけは持ち続けていただきたい、と思います。

マナーというとSSTとかになるのでしょうか?新しいカリキュラムを是非作ってほしいものです。

No title

民間療法の酸素カプセル、ゲルマニウム温浴などについて、健康上の効能は書いてありますが、有害であるのか、功罪についてご見解を。

犬もしつけが悪いと、むだ吠え、飛びつき、噛みつきなどが、おこる。
これは、甘やかすとか、厳しくということではなく、飼い主のしつけの知識や技量の問題であり、当然、犬本人には、責任がない。
そして、犬の習性を理解し、適切な訓練により、人や他の犬とも落ちついたコミュニケーションが取れることになる。
最近のプロしつけ方法は、体罰はおろか、名前を強く呼ぶ事もないらしい。
犬ですら、そこまで進んでいるのに、人間ときたら、薬を飲ませて閉じ込めるだけ。
精神科医は犬の訓練士に遠くおよばない。

No title

酸素療法やゲルマニウム温浴、その他も含めた民間療法について
害はあまりないと思います。ただ効能が推奨している人が言うほどあるかというと、そうでもないです。効能がプラセボ的である場合もあれば、そうでない可能性もあるでしょう。やりたい人が一定期間試して、効いているかどうか判断することが大切です。

こういう民間療法や東洋医学も含めて、評価基準となる指標がないので(検査データに示せないので)、本人がよくなったと感じていればそれでいいのだと思います。

よく見かける問題(罪)は、効いてないのにひたすら商売根性でやれとすすめる業界の人と、効いてなくてやりたくないのに、ひたすらすすめる親とかの存在です。民間療法が悪いわけではないかもしれませんが、このような背景があった場合、経済的な負担となったり、本人が嫌になる場合があるでしょう。

それ以上に、おかしいのは、あの狂信的古参婆さんたちだ。
R氏が原発を批判すれば、一緒に批判し始めて、R氏が言うことがすべて正しいと信じてる。

さっそく違う意見の書き込みを削除。異端児は排除してる。狂信的信者と呼ばれるわけだ。

No title

もう彼ら自身の一挙手一投足には興味ありません。精神科という存在がすたれ、家族会いう存在の悪が世に示され、よりよい精神医学などという存在価値が消えていけば、必然的に彼らの存在も、やっていることも価値がなくなる。私が考えているのはそういうことです。

子どもを精神科に追いやった毒親とは関わらないのが一番や。
自分の罪を認めず、教祖を崇めて、罪を帳消しにしたつもりだろう。

No title

真実を伝えてほしいなんて、馬鹿みたい・・・
一人一人違った思想・体験をしているわけだから
人間の数だけ多様である。
自分の思想に合わないものは排斥して
ヒットラーを彷彿する。

No title

第三文明(創価学会系)から本を出しているような人物信じるんすか?wwwwwww

Amazon.co.jp: 診たて違いの心の病―実は栄養欠損だった!: 本: 溝口 徹
単行本: 198ページ; 出版社: 第三文明社 (2006/06);
http://www.amazon.co.jp/診たて違いの心の病―実は栄養欠損だった-溝口-徹/dp/4476032877


まぁ、そうは言わずに広い視野でものを見ましょう。
東洋医さんは、まだまだ若いですので、いろいろな手法の第一人者と会って、長所と短所を体感してきてほしいです。
できれば、しつけの悪い成犬の訓練もしてきてほしいですね。
これはすべての精神科医に講習を義務付けてもいいくらいです。

No title

創価の毒を入れてしまったぞ。前準備で調べておけよ。
いままでのネット経験で、全力で創価関係は信者がかばいまくる。さっそくかばっているしな。おまけに、出版した年度が2006年。
おそらく、溝口 徹が創価にコネクションを作りたかったんでしょ。
自爆したいのは勝手だが、管理者としても、医者としても周りに迷惑かけすぎ。

No title

溝口クリニックが創価系列なのは、2chにも載っているくらい有名な話。いまさら驚きなどありません。サプリも創価系だとか?私は創価の思想に興味ないし、好きでもない。ただ前の笠陽一郎だって共産主義丸出し(自分では違うと勘違いしているようだが)。CCHRだって宗教の流れをくんでいます。
12:43さんの「一人一人違った思想・体験をしているわけだから
人間の数だけ多様である。」が一番正しいんでしょう。所詮人間すべて似た者同士でしかありません。

No title

水戸のoono-tatekiも、教祖臭い人物らしいです。
きょうも、患者さんと、山登りに行ったらしいです。

No title

⑨冬季うつとビタミンDには深い関係がある。
できればこの点についてもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、ぜひともよろしくお願いします。

メチコバール大量服用で冬季うつの症状が緩和したという研究結果があったという話も睡眠を専門にする医師から聞いたことがあります。

No title

詳しくは彼の本を読んでもらった方が早いですが、冬季うつの中でビタミンDを投与して良くなる人が一部いることは確かなようです。栄養学の中ではそのビタミンDは、薬のビタミンD(アルファロールとか)ではだめで、一部活性化か不活性化した?(どっちか忘れてしまいました)ビタミンD(要するにサプリのビタミンD)でないとだめなそうな。しかし彼が言うほどすべての人に有効ではありません。

一般知識のレベルで考えれば、ビタミンDは日光に当たることで作られます。冬は日光や紫外線などが少ない時期ですから、これらが減少することは当然ありうる話です。光療法なども科学的には一部これで説明がつきます。

しかしそんな難しい話をしなくても、人間は自然の中で、日の光を浴びて生活することが一番心理的健康に結びつく。冬こそ寒いけど、日光を浴びて外に出るのが大事。冬季うつとビタミンDの話はそれを示唆しているのだと私は思っています。

No title

先生
丁寧でわかりやすいご回答をありがとうございました。本も詳しく見てみようと思います。

文章に感動しました!

はじめまして!

りなと申します。
栄養療法に興味をもっていろいろ検索してたらたどり着きました。

こういった分析が出来る方をずっと探していました。


ぜひあなた様とお話をしてみたいです。よかったらお電話しませんか?(^^)/

わたくしの電話番号は07065043242です♪お待ちしてます。

No title

統合失調症を食事で改善すべく、溝口さんはじめ栄養学関連の本を読んで、タンパク質を意識して摂り、自宅の砂糖は黒糖にするなどして、薬はだいぶ減らすことができました。(精神科入院歴はありません)
ただ、薬を長期間飲んではいたため、数年前から「私の脳はいつからこんな思考をするようになったのか?」みたいな事が起こったので、よけいに薬から遠ざかろうと、現在も食事には気をつけています。
自分から見るに、精神科で生活してる方々は「薬を飲ませて、病院側が管理しやすいようにしてる」と見受けられる節があり、地元でTV番組で精神科の入院患者(平日は作業所に通ってる方)の1日を見たら、服薬は人が見てる前でしっかり飲ませてましたが、これを恒常的に続けたら「通常の人が生活は仕事など、病院から出て、日頃やりくりすべき事を考えられるのか?」という疑問が湧きました。
精神科のリハビリに必要なのは、他の方も言うように「コミュニケーションや、日常の礼儀を教える事」。これは作業所だけでなく、病院内でも積極的に取り入れるべきと考えています。
プロフィール

Author:キチガイ医
牛久東洋医学クリニックは平成25年3月をもって閉院。平成25年4月よりTokyo DDCとNPO法人薬害研究センターを設立しました。精神薬の西洋薬の減薬や断薬、支援施設運営や、執筆や啓蒙活動を通して、自分の素人的意見を発信していければと思います。当ブログはリンクフリーですが、リンクするときは一声おかけください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR