スポンサード リンク
焙焼食品の製造方法
スポンサード リンク
- 【要約】
【目的】 魚肉を原料とするカマボコや食肉を原料とするハンバーガなどを、能率良く連続して炙り焼きにする製品の製造方法を、提供することを目的としている。
【構成】 多数の金属板を左右に配列したエンドレスチェーンに連結し、動力により前後に回転するカタピラ型焙焼機本体を設け、この内側にガスバーナーまたは電熱器を設置した装置を一単位とし、この装置を上下適宜間隔に組み合わせて一セットとし、このセット上下単位装置の間隙に設けた原料挿入口に焙焼する原料を、駆動モータにより装置を回転しながら順次送り込み、原料を数分間焙焼して目的の食品を製造する装置である。また大量に製造する時はこの装置を2段に連続して設置し、高速に回転して製造することもできる。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】 表面を弗素樹脂加工した多数の金属板を、左右のエンドレスチェーンに連結し動力により前後に回転するカタピラ型焙焼機本体を設け、この内側に温度自動制御機付きのガスバーナーまたは電熱器あるいは赤外線バーナーを設置した装置を一単位とし、この単位装置を上下適宜間隔に組み合わせて一セットとし、このセット上下単位装置の間隙に設けた原料挿入口に焙焼するカマボコまたは食肉類の原料を、駆動モータにより回転を調節しながら順次送り込み、数分間原料を焙焼して目的の焙焼食品を製造することを特徴とする焙焼食品の製造方法。
【請求項2】 請求項1の上下単位装置から成るセットの複数個を、同方向に適宜距離で数cm.の段差に順次配列し、各装置を回転しながら最高位セットの原料挿入口から焙焼食品の原料を順次挿入し、各セットの焙焼温度を順次上げて焙焼食品を製造する方法。
- 【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、魚肉を原料とするカマボコや獣肉を原料とするハンバーガなどを、連続して能率よく炙り焼きにする製造方法を提供することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】従来この種類の食品焙焼方法としては、一般に焙焼炉を使用して串に刺した原料を直火に数本づつ並べては片面から焙り焼きにし、頃合いを見てはひっ繰り返して半面をまた焼いていた。従来はただ勘に頼っているので焼き具合も不均一でまた時間も掛かっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、魚肉を原料とするカマボコや獣肉を原料とするハンバーガなどを製造するため、ガスバーナーや電熱器などの焙焼熱源の周囲を回転する2基の焙焼機本体を上下に設け、その間隙に食品原料を送り込み一動作で両側を焙焼し終え、これを低温から高温へ二段階で完全に焼き上げる方法で、品質も均一にして仕上がりも早い焙焼食品を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するために本発明は、(1)表面を弗素樹脂加工した多数の金属板を左右のエンドレスチェーンに連結し、動力により前後に回転するカタピラ型焙焼機本体を設け、この内側に温度自動制御機付きガスバーナーまたは電熱器あるいは赤外線バーナーを設置した装置を一単位とし、この単位装置を上下適宜間隔に組み合わせて一セットとし、この単位装置上下の間隙に設けた原料挿入口から焙焼するカマボコあるいは食肉類の原料を駆動モータにより、回転を調節しながら順次送り込み、数分間原料を焙焼して目的の焙焼食品を製造するものである。(2)前項の焙焼機本体単位装置から成る上下セットの複数を、同方向に適宜距離で数cm.の段差に順次配列し、各装置を回転しながら最高位セットの原料挿入口から焙焼食品の原料を順次送り込み、各セットの焙焼温度を次第に上げて焙焼食品を製造する方法。
【0005】
【作用】上記のように構成された本発明は、焙焼機本体の前後にエンドレス回転する焙焼用金属板が、弗素樹脂加工されているので帯熱状態が良好で、外側の焙焼する食品原料に良く伝熱される。また本体の内側に設置された温度自動制御機付きバーナーによって所定の温度に保持されて所要の製品を得られるようになっている。 また焙焼機本体を上下二段に組み合わせて1セットとし、上下のカタピラ型焙焼金属板を同方向に回転させることにより、間に挟まれた食品原料を上下両面から同時に焙焼することができるものである。しかも適当な温度で且つ適宜に焦げ目を付け、所要時間も約3分〜7分で仕上げることができる。さらに多量の焙焼食品を仕上げる場合は、第2項に示すような複数個のセットによる装置により製造すれば、能率よく大量の製品を得ることができる。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、図1において表面を弗素樹脂加工した長さ数10cm.幅数cm.の多数の金属板1の左右端を、前後約2m.間隔に設置された回転軸3の前後左右端に固定されたスプロケット4の左右に取り付けられたエンドレススチェーン2に連結し、該スプロケット4を駆動モータからベルトBの回転により、前後に回転するカタピラ型焙焼機を設けこの内側に温度自動制御機付き赤外線バーナー5を設置したものを焙焼機本体(R)とし、これを単位装置とする。次に上記単位装置Rを上下約10mm.前後程度の間隔に組み合わせて1セットとし、この上下単位装置間隙の原料挿入口6へ焙焼する原料Mを、焙焼機Rを回転しながら送り込み数分間原料を焙焼して目的の製品を製造することができる。 さらに多量の焙焼食品を製造する場合は、第2項に示すように複数のセットを使用して、10数cm.の段差で同方向に20数cm.間隔に図3のように設置し、上記と同様に焙焼機Rを作動して製造すればよい。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成されているので、以下記述のような効果を奏するものである。本発明の焙焼機本体の前後に連続回転する焙焼用金属板が弗素樹脂加工されているので、帯熱状態が良好で食品原料に良く伝熱され焼き上がりの体裁も良好である。製品の温度も自動調節され能率よく短時間で焼き上がる。焙焼機本体を上下2段に組み合わせ、カタピラ型焙焼機が同方向に回転して製品を円滑高速に搬送するので、従来の方法と異なり一動作で表裏両面が僅か3分〜7分の高能率で焙焼される。従って用途としては、笹焼カマボコの製造あるいはハンバーガの製造などに画期的な効果を期待される発明である。
- 【公開番号】特開平6−98694
【公開日】平成6年(1994)4月12日
【発明の名称】焙焼食品の製造方法
- 【出願番号】特願平4−277805
【出願日】平成4年(1992)9月21日
【出願人】
【識別番号】592217509
【氏名又は名称】有限会社佐春商店
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】三原 隆 (外1名)
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。