ヘッドライン(NEWS HEADLINE)

最新のニュースを読む

天理市のラブホテルで女性の遺体 殺人事件として捜査

女性の死因は窒息死

18日、奈良県天理市のラブホテルで女性の遺体が見つかりました。
女性には首を絞められた跡があり、警察は殺人事件として捜査しています。


18日午後2時半頃、天理市内のラブホテルの一室で、職業不詳の山本めぐみさん(42)が仰向けで倒れて死亡しているのを、従業員が見つけました。

警察が調べたところ、山本さんの死因は首を絞められたことによる窒息死だったということです。

山本さんは17日の夜に男性と2人で部屋に入りましたが、発見時に男性の姿はありませんでした。

一方、山本さんは先月まで夫と大阪府東大阪市で住んでいましたが、連絡が取れていないということです。

警察は一緒に部屋に入った男性が何らかの事情を知っているとみて、特定を急いでいます。

柔道事故で「不起訴処分は不当」と申し立て

村川さんを投げた顧問は「不起訴」に

滋賀県愛荘町で、柔道部の男子生徒が練習中に死亡した事故で、当時の顧問の不起訴処分は不当だとして、遺族が検察審査会に申し立てを行ないました。

2009年8月、当時中学1年生だった村川康嗣さんは、柔道部で「乱取り」と呼ばれる練習中に、当時の顧問から投げられて脳内出血を起こし、死亡しました。

申立書では、村川さんは初心者で受け身の技術も習得しておらず、乱取りのような過酷な練習を課せば、生命に重大な結果が発生することを予測できたと指摘。

顧問を傷害致死罪か、少なくとも業務上過失致死罪に問うべきだと訴えています。

【母親・村川弘美さん】
「どこに問題があったのか、しっかり検証してもらって、強制起訴に結びつけてもらいたい」

大津地検はことし7月、「事故の予見は難しかった」として、顧問を不起訴にしています。

亀岡市の女性殺人事件 知人の男を逮捕

男は女性を待ち伏せして犯行に及ぶ

今月14日、京都府亀岡市で女性が首を刺されて殺害された事件で、警察は女性の知人の男を逮捕しました。


殺人の疑いで逮捕されたのは、京都市右京区のメガネ店店長・岡本隆史容疑者(47)です。

警察によりますと岡本容疑者は今月14日夜、亀岡市追分町の遊歩道で、近くのメガネ店に勤める山田詠子さん(32)の首をナイフのような物で数回刺して殺害した疑いが持たれています。

岡本容疑者は山田さんが勤務するメガネ店の系列店の店長で、19日朝、警察に出頭してきました。

【岡本容疑者を知る人】
「温厚で優しい人。会ったら挨拶もしてくれる」

岡本容疑者は犯行当日、山田さんが帰宅するところを待ち伏せしていたとみられ、調べに対し「刺すつもりで背後から襲った。押し倒して刺し殺した」と容疑を認めています。

岡本容疑者は「山田さんと去年8月まで交際していた」とも話していて、警察は詳しい動機を調べています。

台風18号 被災地ボランティア受け付け

台風18号で被害を受けたそれぞれの自治体では、ボランティアを受け付けています。

▽京都府は21日から23日までの3連休で、京都駅から被災地へ向かう無料のボランティアバスを運行します(各日300人)。

090-9270-7750
         7751



▽また、4年前の水害で大きな被害を受けた兵庫県佐用町でも、26日と28日に、日帰りでボランティアを行うための無料バスを運行します(各日20人)。

0790-82-0664



▽このほか福知山市、舞鶴市、亀岡市、南丹市で、被災した家の泥のかき出しや家財道具の運び出しをするボランティアや、支援が必要な被災者からの電話を受け付けています。

【福知山市】0773-24-5185(20日から)

【舞鶴市】 0773-78-1021

【亀岡市】 0771-23-6711

【南丹市】 0771-68-0084



▽滋賀県大津市、高島市、甲賀市でも、それぞれの市に住む人や通学・通勤をする人に限り、泥のかき出しなどを行うボランティアを募集しています。

【大津市】 077-525-9316

【高島市】 0740-36-8220

【甲賀市】 077-567-3924

台風18号 福知山市などでボランティア受け付け始まる

ボランティアの人数は十分ではない

台風18号で大きな被害を受けた京都府福知山市では、19日からボランティアセンターが開設されました。

テレビや新聞のニュースを見て支援に駆け付けたという人が多くいて、朝から夕方までボランティアが家財道具などの搬出を手伝っていました。

「車の運転できる方はこちら、シール、名札を貼って下さい」

浸水被害から4日目となった福知山市。

19日からボランティアの受け入れが始まり、戸田地区には、近畿だけでなく全国から400人ほどのボランティアが集まりました。

【ボランティア】
「出来ることは、些細なことかもわからないけど、求められることを一生懸命する」

台風18号の大雨で由良川が氾濫し戸田地区では、約100軒の家屋が浸水しました。

まだ、泥水が溜まったままになっている住宅では、大学生のボランティアが汗だくになりながら、家財道具の運び出しや、床掃除を手伝いました。

【大学生のボランティア】
「きょう初めてです、ボランティアも初めてです。人の役に立ちたいなという気持ちでやっているけど、役に立ってるかわからないけど」

【住民】「手伝ってもらえる男の子の若い手はありがたい。いきなりこんな風に動いてもらって、驚き」

また、被害の大きかった大江町でもボランティアセンターが開設され、19日は
94人が復旧作業を支援しました。

一方、1階部分が浸水被害にあった福知山市役所の大江支所。

まだまだ、泥水は残ったままですが、18日から2階の小さな部屋を使って、一部業務が再開されました。

さっそく住民たちが、家の後片付けの合間を縫って、罹災証明の申請に訪れています。

【福知山市役所大江支所・芦田雅子 副支所長】
「一部再開と言いましても、ご不便をおかけしている、心苦しいところです。できるだけ、全面復旧に向けて務めてまいりたい」

ひとりで暮らすお年寄りは、大きな家財道具を運び出すのに苦労していましたが、「ボランティアが入り本当に助けられた」と話していました。

しかし、まだまだ復旧には程遠く、ボランティアの人数も十分とは言えない状況で、今後もより多くの支援が必要です。

舞鶴市の防災無線 高さ下げて水没

9年前の教訓はどこに…

台風18号で由良川が氾濫した京都府舞鶴市で防災無線が水没し、住民に避難情報が伝わらなかった可能性があることが分かりました。
この防災無線は、9年前の台風でも水没しています。

舞鶴市の加佐地区では16日に由良川が氾濫し、4基の防災無線の受信機が水没しました。

この受信機は9年前の台風23号の時に水没したため、5メートル以上の高さの場所に付け替えられましたが、去年の改修工事で2メートルほどの高さに移されていました。

受信機が水没するとスピーカーも使えなくなるため、一部の住民に避難情報が伝わらなかった可能性があります。

【舞鶴市加佐地区の住民】
「途中で(放送が)プツンと切れてうんともすんともいってない。何にもわからなかったので、どうすればいいのかわからなかった」

受信機には住民が放送できる機能もあり、舞鶴市は、受信機が手の届かないところあると緊急時に住民による放送ができなくなるため、2メートルの高さに戻していたと釈明しています。

嵐山 トロッコ列車、運転再開

3連休を前に復旧

京都の嵐山では19日、運転を見合わせていたトロッコ列車が運転を再開しました。

年間、約90万人が利用する京都の観光名所・嵐山のトロッコ列車。

19日朝、3日ぶりに運転を再開しました。

台風18号の影響で、線路に木が倒れたり、土砂が流れ込んだりしたため、全線で運休していましたが、復旧工事が全て完了。
運転再開と同時に早速、大勢の観光客が訪れました。

【観光客】
「前々から嵐山にきたかったんですけど、やっと計画をたてたら台風とぶつかって日程を伸ばしてきたんです。トロッコ列車はあきらめてたんですけど」

【埼玉からきた修学旅行生】
「いい感じです」
「川がに濁ってるけど、本来ならキレイって聞いてたから、ちょっと残念」

【嵯峨野観光鉄道・森泰藏 社長】
「こうやって無事、運転再開の日を迎えられたのは本当にありがたいことだと思います。是非ともお客様には嵯峨・嵐山そして亀岡にお越しいただきたいと思います」

観光シーズン真っ只中に大きな痛手を受けた嵐山。

一部の土産物店や旅館では、今も泥水の洗い流しや店の消毒が行われていて、今週末からの3連休にむけて、急ピッチで復旧作業が進められています。

【復旧作業を行う土産物店】
「きのう2回目の消毒をしまして、何とか今日は乾かしている状態で、連休の土曜日からスタートしようかなということで」

また、台風の影響で駅構内に水が流れ込み、運転を見合わせていた京都市営地下鉄「小野駅」から「烏丸御池駅」では、24時間体制で排水作業が行われていましたが、ようやく終了しました。

これまでは代替バスによる振替移送が行われてきましたが、19日午後9時ごろには運転が再開される見通しです。

台風18号 近江米の産地も打撃

収穫前の稲が…

近江米の産地として知られる滋賀県近江八幡市などでは、大雨によって、収穫前の田んぼで現在も水が引かない状態が続いています。

【農家の男性】
「排水が悪いから困っている。前にもあったけど、ここまでひどいのはなかった」

近江米の産地・近江八幡市の白王町では、台風18号による大雨で、収穫前の田んぼが水没しました。

今も水が引いていないため、この状態が続けば稲が腐って収穫ができなくなる恐れが大きいといいます。

【農家の男性】
「雨だけはどうしようもないけど、早く水を引いてもらわないと。今度雨が降ったらもうお陀仏だ」

このほか、近江八幡市と東近江市にまたがる『大中の湖』の干拓地の3割を超える田んぼで、稲が水に浸かったり土砂が流れ込んだりする被害が出ています。

滋賀県では、一刻も早く排水作業を進めて、被害の全容を把握したいと話しています。

脱税指南の国税OB ”ヤミ金”も営む?

細名高司容疑者(61)

脱税に関与したなどとして逮捕・起訴された大阪国税局OBの税理士の男が、顧問先などに無登録で約1億円を貸し付けるヤミ金融をしていたとして、19日、再逮捕されました。

貸金業法違反と出資法違反の疑いで再逮捕されたのは、大阪国税局OBで税理士の細名高司容疑者(61)です。

大阪府警によると細名容疑者は、実質的に経営する税理士法人「ナイスアシスト」の顧客ら7人に対し、貸金業の登録が無いのに、あわせて約1億円を貸付けた疑いがもたれています。

また、1人からは法律の上限を超える利息を受け取った疑いも持たれています。

細名容疑者は、顧問先の会社に脱税を指南したほか、税務調査の際にウソの報告をさせたとして、すでに大阪地検特捜部に逮捕・起訴されています。

調べに対し細名容疑者は、「間違いありません」と容疑を認めています。

「基準地価」発表 大阪の商業地は全国トップの上昇率!

ここは1平方メートル808万円!(大阪・北区)

土地を取引する際の価格の基準となる「基準地価」が発表され、大阪の商業地がプラスに転じ、全国トップの上昇率となりました。

19日に発表された今年の「基準地価」では、全国平均で住宅地が1.8%、商業地が2.1%下落し、近畿と徳島でもほとんどが去年を下回りました。

その一方で、大阪の商業地は4年連続のマイナスが一転、1.1%のプラスと、全国一の上昇率となりました。

さらに、地点別でみた全国の上昇率トップ10のうち、6ヵ所が大阪に集中しました。

近畿で最も高いのは、7年連続で梅田の『大阪第一生命ビル』で、7%上昇し、1平方メートルあたり808万円となりました。

【アジア太平洋研究所・稲田義久 研究統括】
「(アベノミクスで)株価が上がり、円安になったことが、人々のセンチメント(市場心理)非常にいい影響を与えた」

専門家は、この上昇が「消費税の増税に備えた駆け込み需要の可能性が高い」ともみていて、持続的な景気回復につながる成長戦略が必要だとしています。

大阪府警でまた誤認逮捕

大阪府河内長野警察署

大阪府警は、女性の下着を盗んだとして60歳代の男性を誤って逮捕し、釈放したと発表しました。

大阪府警は、河内長野市の集合住宅で20歳代の女性の下着2枚を盗んだとして、住所不定の60歳代の男性を今月14日に逮捕しました。

男性が持っていた下着は自分のものだと被害者の女性が話したため、大阪府警は男性を逮捕しましたが、詳しく調べたところ、男性がスーパーで万引きしたものとわかりました。

大阪府警は19日、男性を釈放しています。

大阪府警では、チカン事件や窃盗事件などで十分な裏付けをせず、無関係の人を誤認逮捕するケースが相次いでいます。

琵琶湖で巨大ウナギ!

ナマズ!?…ではありません

うな重にすると、なんと20人前。
琵琶湖で、このたび、巨大なニホンウナギが捕獲されました。

【男の子】
「うわぁやばい、でかい!」

ナマズのようにも見えますが、先月、琵琶湖で捕獲されたニホンウナギです。

全長は1メートル17センチで、体重はなんと3.7キログラム。

普通のウナギと比べると10倍以上の重さで、うな重にすると20人前にもなるといます。

【女の子】
「うな重にしたら美味しそう」
【男の子】
「初めて見た大きさ」

【県立琵琶湖博物館・菅原和宏さん】
「恐らく10年は生きている。これほど大きなウナギが獲れるのは珍しい」

この巨大ニホンウナギは、うな重になることはなく、草津市の県立琵琶湖博物館で末永~く展示されるということです。

Xバンドレーダー 京丹後市が配備受け入れ

京丹後市 中山泰市長

弾道ミサイルを探知する高性能レーダー「Xバンドレーダー」を京都府京丹後市に配備する計画について、市長が受け入れを表明しました。
京丹後市の中山泰市長は19日、会見を開き、「Xバンドレーダー」を航空自衛隊基地のある経ケ岬地域に受け入れることを明らかにしました。
「Xバンドレーダー」は、北朝鮮の弾道ミサイルの発射をいち早く探知する装置で、住民からは、「安全性や騒音への不安がある」といった反対の声が上がってます。
中山市長は「苦渋の判断だが、住民の安全・安心が確保されることを条件に受け入れる」と述べました。
中山市長
「心から願いますのは住民の皆さんの安全安心とともに我が国の平和の一層の実現です」
「Xバンドレーダー」の受け入れは青森県に次いで全国で2例目です。

和歌山・奈良・三重 初の消防連携訓練

和歌山・新宮市

和歌山・奈良・三重の3つの県が参加する消防連携訓練が初めて行われました。
訓練は、県境を流れる川で観光船と小型船舶が衝突し、大勢のけが人が出たという想定で行われました。
隣接する3つの県の消防隊員が参加した今回の訓練は指揮系統を整えて情報を共有し、被害を最小限に抑えることを目的に行われました。
消防隊員は互いに連携を確認しながら、けが人の手当てやヘリを使った救出活動に取り組んでいました。

台風18号 福知山市でボランティア受付始まる

戸田地区では約100軒が被害

台風18号の豪雨で川が氾濫して大きな浸水被害が出た京都府福知山市では、復旧作業を支援するボランティアの受け付けが始まりました。

福知山市戸田地区のボランティアセンターに来ています。
テレビや新聞を見て支援にやってきたという人が多くいて、さっそく、家財道具の搬出作業などを行っています。

ボランティアセンタ―では朝8時半から受け付けが始まり、近畿だけでなく全国から130人を超える人たちが集まっています。

台風18号の大雨で由良川が氾濫しここ戸田地区では、浸水した家屋が約100軒に上っています。
ボランティアの人たちは、早速泥の掻き出しや家財道具の搬送などを手伝っています。

【住民】
「手伝ってもらえる男の子の若い力は助かる」
【ボランティア】
「できることは些細なことかも分からないけど、求められることを一生懸命やる」

一方、台風の影響で運休していた京都の嵯峨と亀岡を結ぶトロッコ列車が19日朝から運転を再開し、早速大勢の観光客が詰めかけました。

【嵯峨野観光鉄道 社長】
「こうやって無事、運転再開の日を迎えられたのは本当にありがたいことだと思います。是非ともお客様には嵯峨・嵐山そして亀岡にお越しいただきたいと思います」

被害の大きかった福知山市では大江町でもボランティアセンタ―が開設されていて、より多くの支援の手を求めています。

台風18号 福知山市に神戸からボランティア

支援の手を

台風18号で大きな被害を受けた京都府福知山市を支援しようと、19日朝、神戸市からボランティアが出発しました。

兵庫県の社会福祉法人が主催したこのボランティア活動には、募集からわずか1時間で19歳から75歳までの男女40人が集まりました。

京都府福知山市では18日までに約800軒の住宅が浸水被害にあい、住宅の中や道路にも多くの泥が残されたままです。

【ひょうごボランタリープラザ・高橋守雄所長代理】
「高齢者が多い地域なので、一刻も早くボランティアが行って、家具の搬出や泥はけをしてあげたい」

【ボランティアに参加する人】
「自分も幼稚園の時に(阪神淡路大震災で)被災しているので、力になれれば」
「早く日常に戻るお手伝いができたら」

また京都府では21日からの3連休に、1日定員300人のボランティアバスを運行します。

福知山市、舞鶴市などでもご覧の電話番号でボランティアを募集しています。
また、支援が必要な被災者からの電話も受け付けています。

【電話番号】
京都府災害ボランティアセンター
075-254-8815

舞鶴市
0773-78-1021 (29日まで)
福知山市
090-7114-0852(19日)
0773-24-5185
        5186(20日以降)
亀岡市
0771-23-6711(20日まで)
南丹市
0771-68-0084

薬師寺東塔 水煙が61年ぶりに地上に

11月30日まで特別公開

奈良市の世界遺産・薬師寺では、解体修理が進められている東塔の上に祀られた「水煙」が61年ぶりに地上に降ろされ公開されています。
勢いよく天に向かう炎のような形をした装飾具。
笛を吹きながらしなやかに舞う飛天たちが施されています。
薬師寺で公開されている「水煙」は1300年前から東塔の最頂部の34メートルの高さに祀られたもので、解体修理に合わせて約61年ぶりに地上に降ろされました。
「水煙」には火事などの災難から免れるようにとの願いが込められていて、精巧に透かし彫りされた24人の飛天の姿などを間近で楽しむことができます。
「薬師寺・東塔水煙降臨展」は11月30日まで開かれています。

大阪・住吉区 住宅火災で男性1人死亡

1人死亡 65歳の男性か

19日早く、大阪市住吉区の共同住宅で火事があり、焼け跡から65歳の男性とみられる遺体が見つかりました。

19日午前4時ごろ、大阪市住吉区長居東4丁目にある共同住宅の7階から炎が出ていると6階の住民から消防に通報がありました。

火は約30分後に消し止められましたが7階の1室のうち、約20平方メートルが焼け、この部屋に1人で住む65歳の男性とみられる遺体が見つかりました。

また、同じ階に住む76歳の女性が避難する際に転倒し左手を骨折したほか、87歳の女性が煙を吸い病院に運ばれました。

警察と消防は遺体の身元の特定を急ぐとともに、出火の原因を調べることにしています。