最終更新: 2013/09/20 06:40

FNN各局フジテレビスーパーニュースニュースJAPANスピークスーパーニュース WEEKEND新報道2001

RSS

全国基準地価発表 大崎駅周辺が東京の住宅地の地価上昇率1位に

全国基準地価発表 大崎駅周辺が東京の住宅地の地価上昇率1位に
19日午後、全国の基準地価が発表された。2013年は、どの地域が上昇し、そして下落したのか。
六本木や南青山といった場所を抑えて、JR大崎駅周辺が東京の住宅地の地価上昇率1位となった。
いたるところで建設中の建物が見られ、また周囲には高層マンション、高層ビルが立ち並んで、街の勢いをうかがうことができた。
基準地価発表に、街の人は「そんなに上がっているんですか? うれしいです」、「水害で価値も下がるやね」などと話した。
人々から上がる喜びと落胆の声。
19日午後、国土交通省が基準地価を発表した。
基準地価とは、7月1日時点の基準地点ごとに調査された、1平方メートルあたりの土地の価格のこと。
2013年は、東京・大阪・名古屋の3大都市圏の商業地の地価が、5年ぶりに上昇した。
首都圏では、東京と神奈川が、住宅地・商業地ともに5年ぶりの上昇となった。
その中で「スーパーニュース」が注目したのが、東京・品川区の大崎。
東京の住宅地で、地価上昇率1位となったのは、大崎の周辺。
南青山や六本木といった都心の一等地を抑え、大崎が堂々の1位となった。
いったい何が地価上昇の理由なのか。
立教大学大学院の久恒 新教授は「周辺はオフィス街に今はなっているが、もともとは、倉庫や工場街。大崎 - 羽田空港は16分、大崎 - 成田空港は1時間。家賃も安いので、今後まだ成長する。まだ賃料も上がっていく可能性もあると」と述べた。
大崎は、東京都が策定した7カ所ある副都心の1つ。
地価上昇率1位の場所を見てみると、高層マンション、そして周りにもマンションが立ち並んでいて、住宅街といった印象。
立教大学の大学院の久恒 新教授は「遅れてきた再開発のおかげで、今までにないような新しい開発ができた。『食・住・学・遊』の存在する街は、非常に成長していく」と話した。
大崎に住む人は、「山手線の沿線にしては、ものすごく閑静だということが挙げられると思う」、「友達も『大崎に住んだら離れられないね』と言っている」などと話した。
今や憧れの街へと変貌した大崎は、マンションも完売が相次いでいる。
そのほかの上昇地点を見てみると、千葉・木更津市は、2013年4月に開業した大型アウトレットモールのそばの地点が、11.6%も上昇した。
三重・伊勢市の伊勢神宮は、2013年、20年に一度ご神体が新社殿に移る式年遷宮にあたり、観光客で大にぎわいしている。
このため、6.3%も上昇した。
伊勢神宮周辺の店の人は、「お客様の数が増えるのをすごく感じますね」、「9月に入ってからも、お客さんは平日も来ていただいていますね」などと話した。
地価の上昇は、復興が進みつつある福島・いわき市でも見られた。
福島県内の住宅地で2番目に高い上昇率となった、いわき市のニュータウンでは現在、新築住宅の建設工事が進められていた。
いわき市のニュータウン石森では、地価が9.1%上昇した。
いわき市では東日本大震災以降、福島第1原発周辺の地域から、2万4,000人以上の人が移り住んできていて、その避難者たちがマイホームを建てるケースが、増えているという。
報徳土地株式会社の星 由美営業部長は「当社でも、10年近く売り地として扱っていたんですが、10年間売れなかったものが、震災の影響で売れたというのが現状でございます」と話した。
しかし、地方都市の9割弱の地点は、地価が下落している。
今回、最も下落率が大きかった地区は、2012年の豪雨で氾濫し、大きな被害を出した山国川のすぐそばにある。
2012年7月の豪雨で氾濫した、大分・中津市の山国川近くの地点は、13.3%のダウンと、全国で最も大きい下落率となった。
それぞれの地域での景気や世相を反映する基準地価。
今後、注目はどんなところなのか。
立教大学の大学院の久恒 新教授は「都心に近い場所で、なおかつ、周辺が開発余地がある土地があるところは、上昇率が上がりやすい」と述べた。

今回発表された地価の調査は、7月に行われたもので、東京オリンピック開催決定の影響はまだ含まれてはいない。
専門家は、選手村や会場が集中する有明駅や豊洲駅周辺は、オリンピックまでには、30%ぐらい上昇するのではないかと話している。
今回の東京都の住宅地の上昇率1位は、大崎駅周辺、2位は六本木、そして3位は南青山と人気の都心部が続いている。
そして、注目したいのが4位以降。
日野駅の周辺が、4位から10位の間に軒並みランクインした。
中央線など、交通の利便性が高いことと、区画整理が行われて、町並みがきれいになったのが要因とみられている。

(09/19 17:48)


「社会」の最新記事

最新記事

Facebook最新フィード

Today's Question

アップルが、スマートフォン「iPhone」の新機種を発表し、日本では、NTTドコモが新たに取り扱いを始めます。iPhoneを使うとしたら、どのキャリアが魅力的ですか?

ソフトバンク
KDDI
NTTドコモ
iPhoneには興味がない

送信

結果をみる

投稿する

記事に対する意見・ご感想や情報提供はこちらから

映像の投稿はこちらから

スマートフォンアプリで「すぱにゅ〜クリップ」に動画・写真を投稿・閲覧できます

Windows Media Player」または「Flash Player」をインストールして、動画をご覧ください。

JASRAC許諾番号
6700101198Y45039