リニア計画に異論「速さだけが夢なのか」/神奈川
2013年9月19日
文字サイズ:
- 小
- 中
- 大
速ければいいのか-。「夢の超特急」とうたわれるリニア中央新幹線計画に異を唱え続ける人がいる。千葉商科大大学院客員教授の橋山禮治郎さん(73)。JR東海が計画概要を発表した18日、中間駅ができる相模原市は歓迎ムードに包まれる。時速500キロ、走りだした巨大プロジェクトを前に老学者はつぶやく。「夢を見るのもいいが、覚めてしまえば夢は終わる」
柔らかな物言いが印象的だった。「いいところもあるが、悪いところも多い」。穏やかならざる本心はしかし、すぐに吐き出された。
「リニアは確かに速い。だが、優位性はそれだけだ。事業の失敗は目に見えている」
政策評価、公共計画の専門家として、国内外の大規模プロジェクトの成否を検証してきた経験に照らし、そう断言した。
■哲学感じられない
引き合いに出すのが超音速旅客機コンコルドのたどった末路だ。音速の2倍を誇り、1976年に実用化。だが、燃費が悪く、飛行距離が短い上に料金は4倍、ひどい騒音も快適な空の旅とは程遠かった。2000年、パリ郊外の空港で墜落事故を起こし、終焉を迎えた。
「鉄道などの旅客事業に求められるのは利用者に喜ばれるか否か。さらに投資が回収可能な採算に乗るかどうか。利用者、事業者双方に望ましいプロジェクトならば成功する」
リニアはどうか。「スローライフという言葉があるように、遅い方がいいという人もいれば、速ければいいという人もいる。両方、正しい。ただ、リニアの売りは速さだけだ。ルートの8割がトンネルで、車窓から富士山の風景も楽しめない。利用者のニーズを理解し、ほかの価値よりも高速性が求められているのだから、リニアを選択したという哲学が感じられない」
リニア導入ありき。そこに破綻の芽は生まれる。甘い需要見込みだ。
JR東海の計画によれば、開業により需要は1・5倍に増え、リニアと並走する東海道新幹線と分け合うとしている。つまり両者は競合する。たとえ需要が増えても、客を奪い合ってはコスト回収は思うように進まない、とみる。
さらに品川-名古屋間の開業は14年後、大阪までの全面開業は32年も先だ。「日本の人口は減っていく。企業も海外進出する。急いで大阪や名古屋に行くビジネスマンが増えるとどうして思えるのか」
■興味持つ国はない
山梨リニア実験場で新型車両に試乗した菅義偉官房長官は言った。「先進的で挑戦的な技術。日本のインフラ輸出の大きな武器になる」。安倍晋三首相も2月のオバマ米大統領との会談でリニア技術を売り込んだ。
橋山さんは首をかしげる。「本当に素晴らしい技術ならとっくに実用化されている。もうどの国も興味を持っていない」
原理が米国学会で発表されたのは60年代。飛びついたのはドイツと日本だけだった。
ドイツでは94年にハンブルク-ベルリン間の建設が決まったが、過大な需要の見通しやコスト高などを理由に中止された。
残ったのは日本だけ。「使いにくい技術。つまり真っすぐにしか行かない。だから地下を通すしかなかった」
ドイツでは特別法をつくり、事業者に確実性のある需要予想を求めた。在来線との乗り入れが難しいことも判断材料になった。連邦議会による政治決断があった。
ところが日本の国会では問題にならなかった。「JR東海が自分たちの事業としてやると言っているから、口出ししない。曖昧な計画のままに認められてきている」
重なる懸念がある。鉄道事業は電気やガス、通信と同じ公益事業だ。「失敗したからといって自業自得では終わらない。国が援助することになる。つまり、赤字の穴埋めに税金がつぎ込まれる」。経営破綻した日本航空の再建問題、福島第1原発事故後の東京電力への公金投入は記憶に新しい。
■空疎の文字浮かぶ
JR東海によってルートが発表され、リニアは実現に向けまた一歩前進した。「だが、まだ着工はしてない」
今後の選択として示すのは、(1)計画の取り下げ(2)変更(3)凍結-の三つ。変更する場合として提案するのが従来の新幹線の活用だ。「需要があるわけではないので大成功するとは思えないが、リスクは大きく減る。建設コストが半分以下になるし、技術的にも信頼できる。大もうけはしないが、利益を出すところまでは可能だと思う」
しかし、夢よもう一度とばかりに、リニアに寄せられる期待はどうだろう。
経団連の米倉弘昌会長は20年の東京五輪開催に合わせた開業の希望を口にし、「せめて名古屋まででも乗れればと思う」。思えば、新幹線は1964年、東京五輪の年に走りだした。
いつの世も、人は速さに絶えざる夢を見、自らの飛躍を重ねて胸を躍らせるものなのか。「いや、今度は違う。多くは『速くていいんじゃないかな』といった程度の受け止め方ではないか」。空疎の2文字が浮かぶ。時代は違うのだ。「夢を見るのもいいが、覚めてしまえば夢は終わる」。かつてのような経済成長はもはや望めない。
2時間のインタビューを終えると、席を立ちながら笑った。「私のようなことを言う人もいないでしょう。もう73歳。年を取ったからでしょうか。賛成の人からすれば、私は奇人だ」
あえて聞いてみたくなった。橋山さん、リニアに乗ってみたいですか? 「新しい技術にはアクシデントがつきもの。危なくて乗ってられない」。そもそも、と続けて「移動には目的がある。私には名古屋に急いで行く用事もない」。奇人どころか、胸にすとんと落ちる答えが返ってきた。
◆はしやま・れいじろう
慶応大学経済学部卒。日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)調査部長、日本経済研究所専務理事などを経て、千葉商科大学大学院客員教授。政策評価、公共計画の専門家として、国内外の巨大開発の成否検証に携わる。73歳。
柔らかな物言いが印象的だった。「いいところもあるが、悪いところも多い」。穏やかならざる本心はしかし、すぐに吐き出された。
「リニアは確かに速い。だが、優位性はそれだけだ。事業の失敗は目に見えている」
政策評価、公共計画の専門家として、国内外の大規模プロジェクトの成否を検証してきた経験に照らし、そう断言した。
■哲学感じられない
引き合いに出すのが超音速旅客機コンコルドのたどった末路だ。音速の2倍を誇り、1976年に実用化。だが、燃費が悪く、飛行距離が短い上に料金は4倍、ひどい騒音も快適な空の旅とは程遠かった。2000年、パリ郊外の空港で墜落事故を起こし、終焉を迎えた。
「鉄道などの旅客事業に求められるのは利用者に喜ばれるか否か。さらに投資が回収可能な採算に乗るかどうか。利用者、事業者双方に望ましいプロジェクトならば成功する」
リニアはどうか。「スローライフという言葉があるように、遅い方がいいという人もいれば、速ければいいという人もいる。両方、正しい。ただ、リニアの売りは速さだけだ。ルートの8割がトンネルで、車窓から富士山の風景も楽しめない。利用者のニーズを理解し、ほかの価値よりも高速性が求められているのだから、リニアを選択したという哲学が感じられない」
リニア導入ありき。そこに破綻の芽は生まれる。甘い需要見込みだ。
JR東海の計画によれば、開業により需要は1・5倍に増え、リニアと並走する東海道新幹線と分け合うとしている。つまり両者は競合する。たとえ需要が増えても、客を奪い合ってはコスト回収は思うように進まない、とみる。
さらに品川-名古屋間の開業は14年後、大阪までの全面開業は32年も先だ。「日本の人口は減っていく。企業も海外進出する。急いで大阪や名古屋に行くビジネスマンが増えるとどうして思えるのか」
■興味持つ国はない
山梨リニア実験場で新型車両に試乗した菅義偉官房長官は言った。「先進的で挑戦的な技術。日本のインフラ輸出の大きな武器になる」。安倍晋三首相も2月のオバマ米大統領との会談でリニア技術を売り込んだ。
橋山さんは首をかしげる。「本当に素晴らしい技術ならとっくに実用化されている。もうどの国も興味を持っていない」
原理が米国学会で発表されたのは60年代。飛びついたのはドイツと日本だけだった。
ドイツでは94年にハンブルク-ベルリン間の建設が決まったが、過大な需要の見通しやコスト高などを理由に中止された。
残ったのは日本だけ。「使いにくい技術。つまり真っすぐにしか行かない。だから地下を通すしかなかった」
ドイツでは特別法をつくり、事業者に確実性のある需要予想を求めた。在来線との乗り入れが難しいことも判断材料になった。連邦議会による政治決断があった。
ところが日本の国会では問題にならなかった。「JR東海が自分たちの事業としてやると言っているから、口出ししない。曖昧な計画のままに認められてきている」
重なる懸念がある。鉄道事業は電気やガス、通信と同じ公益事業だ。「失敗したからといって自業自得では終わらない。国が援助することになる。つまり、赤字の穴埋めに税金がつぎ込まれる」。経営破綻した日本航空の再建問題、福島第1原発事故後の東京電力への公金投入は記憶に新しい。
■空疎の文字浮かぶ
JR東海によってルートが発表され、リニアは実現に向けまた一歩前進した。「だが、まだ着工はしてない」
今後の選択として示すのは、(1)計画の取り下げ(2)変更(3)凍結-の三つ。変更する場合として提案するのが従来の新幹線の活用だ。「需要があるわけではないので大成功するとは思えないが、リスクは大きく減る。建設コストが半分以下になるし、技術的にも信頼できる。大もうけはしないが、利益を出すところまでは可能だと思う」
しかし、夢よもう一度とばかりに、リニアに寄せられる期待はどうだろう。
経団連の米倉弘昌会長は20年の東京五輪開催に合わせた開業の希望を口にし、「せめて名古屋まででも乗れればと思う」。思えば、新幹線は1964年、東京五輪の年に走りだした。
いつの世も、人は速さに絶えざる夢を見、自らの飛躍を重ねて胸を躍らせるものなのか。「いや、今度は違う。多くは『速くていいんじゃないかな』といった程度の受け止め方ではないか」。空疎の2文字が浮かぶ。時代は違うのだ。「夢を見るのもいいが、覚めてしまえば夢は終わる」。かつてのような経済成長はもはや望めない。
2時間のインタビューを終えると、席を立ちながら笑った。「私のようなことを言う人もいないでしょう。もう73歳。年を取ったからでしょうか。賛成の人からすれば、私は奇人だ」
あえて聞いてみたくなった。橋山さん、リニアに乗ってみたいですか? 「新しい技術にはアクシデントがつきもの。危なくて乗ってられない」。そもそも、と続けて「移動には目的がある。私には名古屋に急いで行く用事もない」。奇人どころか、胸にすとんと落ちる答えが返ってきた。
◆はしやま・れいじろう
慶応大学経済学部卒。日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)調査部長、日本経済研究所専務理事などを経て、千葉商科大学大学院客員教授。政策評価、公共計画の専門家として、国内外の巨大開発の成否検証に携わる。73歳。
神奈川新聞の関連記事
この記事へのコメント
- ootahara [2013/9/19 17:36]
-
リニヤ新幹線を歓迎します。
現在の東海道新幹線は3分間隔のダイヤでこれ以上増やせず、しかもその経路は東海地震の予想地域ど真ん中です。
混雑解消、二重化による地震への備えという、哲学にあふれた鉄道だと思います。
唯一、空を飛ばない事だけが残念です。
付け加えますと、相模原新駅は停車する新幹線が少なくても、避難所、ビヤガーデンやコミケ&コスプレ会場として存在感があります。
- yosiyosivoice [2013/9/19 19:01]
-
異論に異論。
新幹線は静岡県の潜在需要があり、リニアと併存しても共倒れしない。
ほとんどはビジネス客で、「スローライフ」よりもスピード重視。
コンコルドみたいに2倍も料金は取らない。
東海道新幹線を作るときも「無駄」と言っていた人がいた。
結果はごらんのとおり。
反論を載せないで検証もしないで記事にした以上、
これが外れたら、謝罪記事出して、神奈川新聞は責任取ってくれるんですよね。
(2013/9/19 19:35更新)
- コージータハラ [2013/9/20 00:33]
-
リニアに新しい角度からの批判。素直に面白い。
ところで、デスクノートで柏尾記者が愚痴。
もちろん脅迫葉書を出す輩は許せない。
しかし、紙面を私物化し、自己反省はゼロの姿勢も頂けない。
また、記者は「異論を認めない愛国云々」と書くが、むしろ貴方こそ偏向教育の洗脳で異論を受け付けない思考回路になってないか御点検を。
改憲の議論すら認めない神奈川新聞が、真に言論の自由を守ってくれるとは思えない。
(2013/9/20 00:36更新)
この記事へコメントする
コメントを投稿するにはログインが必要です。
最近のコメント
- 音楽禁止は厳しすぎると言う向きもある。 しかし、過激な業者を...
- (コージータハラ)
- リニアに新しい角度からの批判。素直に面白い。 ところで、デ...
- (コージータハラ)
- 異論に異論。 新幹線は静岡県の潜在需要があり、リニアと併存...
- (yosiyosivoice)
- 心配されたトラブル発生時も、影響を最小限にとどめるよう努めて...
- (雲葉)
- リニヤ新幹線を歓迎します。 現在の東海道新幹線は3分間隔のダ...
- (ootahara)
アクセスランキング
- 橋本駅南口にリニア中間駅 住民に広がる歓迎と不安
- リニア計画に異論「速さだけが夢なのか」/神奈川
- 前市長らが市を提訴、損害賠償求める/藤沢
- 鎌倉観光客数 例年は1900万人、でも実数は774万人/神奈川
- MM地区にオープンカフェ、自主ルール策定し19日から運営/横浜
- 橋本駅南口にリニア中間駅 100年先見据え都市計画、市長や地元経済界も歓迎/相模原
- 横浜DeNA:中畑監督「6連戦いい終わり方したい」/ヤクルト戦から
- リニア中間駅 橋本駅南口地下30メートルに整備へ、14年度着工/相模原
- 措置入院歴ある患者拒否 神奈川病院に改善申し入れ/秦野
- マンション室内に女性遺体、同居次女は自殺か/横浜
※12時間ごとに更新
最近のエントリ
- 川崎:2S制復活 武田社長リーグの危機訴え、選手負担増に懸念も
- (2013.9.20)
- 横浜M:2S制復活 中沢、魅力感じつつ苦言も
- (2013.9.20)
- 横浜DeNA:中畑監督「苦しいゲーム」/ヤクルト戦から
- (2013.9.20)
- 横浜DeNA:多村先制タイムリー/ヤクルト戦から
- (2013.9.20)
- 横浜DeNA:モーガン途中交代/ヤクルト戦から
- (2013.9.20)