1. トップ>
  2. 生活ICT>
  3. ソフト・アプリ
薬の相互作用などを確認できるアプリ登場、薬剤師に相談できるチャット機能も

薬の相互作用などを確認できるアプリ登場、薬剤師に相談できるチャット機能も

2013年9月19日(木) 14時58分
  • Check
Androidアプリ「お薬navi」の画像
Androidアプリ「お薬navi」
Androidアプリ「お薬navi」の画像
Androidアプリ「お薬navi」
Androidアプリ「お薬navi」の画像
Androidアプリ「お薬navi」
 ファーマウェアは、薬の相互作用、過剰摂取、アレルギーなどのチェックが可能なアプリ「お薬navi」の提供を開始。症状に適した薬の検索や、薬剤師に相談できるチャット・メール機能、お薬手帳機能など、薬の検索から購入までをサポートするサービスとなっている。

 同社は、店頭で販売されている一般用医薬品(OTC医薬品)のインターネット販売が6月に解禁されたことを受け、安心・安全に薬と服用するサポートサービスとして「お薬navi」を開発したという。薬の検索機能では、症状を入力すると適した薬が検索できるほか、商品名、病名などからも薬の検索が可能。約1万点のOTC医薬品が登録される予定で、順次2万5千点まで実装される。また、医薬品に関する問い合わせも受けており、チャットやメールで常駐の薬剤師に相談することができるという。

 実装予定とされている飲み合わせチェック機能では、お薬の相互作用や過剰摂取、アレルギーなどの確認が可能。相互作用チェック機能は処方箋薬も網羅しており、相互作用の確認を安心して行うことができるという。そのほか、お薬手帳機能では、購入したOTC医薬品が記入できるだけでなく、病院で処方された薬の入力も可能にするという。

 そのほか、薬の服用時間をアラームで知らせる機能や、病院や薬局でかかったコストを一元管理できる医療費管理機能、薬の販売店比較機能なども追加される予定。医療費管理機能は、年末の医療費控除申請にも活用できる機能になるという。

 現在は、アンドロイド版のアプリが提供されており、Webブラウザ版は、今秋のリリースが予定されている。

◆お薬navi
開発会社:ファーマウェア
対応機種:Android2.3以上
《湯浅 大資》

編集部のおすすめニュース

ドコモ「あんしんモード」、ファミリーブラウザ for docomoと連携

 NTTドコモは23日、現在提供している「あんしんモード」を拡充し、ネットスターが提供する「ファミリーブラウザ for docomo」と連携させる機能を28日より提供することを発表した。

目標スコア達成に必要な項目がわかる「TOEICできることサーチ」

 日本でTOEICプログラムを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会の英語学習サポートサイト「TOEIC SQUARE」では、英語学習者向けの無料診断サービス「TOEICできることサーチ」の提供を開始した。

朝日学生新聞とCAテックキッズが小学生向けアプリ開発体験教室を開催

 朝日新聞とCAテックキッズは、小学生へのIT教育・プログラミング教育の促進を目的とした共同企画の第一弾として小学生向けアプリ開発体験教室を9月7日に開催する。保護者も見学可能な同イベントでは、小学生が...

スマホに潜む子どもの危険を疑似体験…大人向け情報モラル教育用無料アプリ

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、 未成年者がスマートフォンを安全に正しく利用できるよう、情報モラルを身につけてもらうことを目的とした教育用無料アプリ「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ...

若者の「歩きスマホ」意識調査…規制後も意識変わらずか

 ITソリューション・アプリケーションサービスの提供を行うリビジェンは、10代・20代の男女500人を対象に、歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」に対する意識調査を実施した。

関連トピックス

RSS

特集・連載