JA茨城県厚生連 茨城西南医療センター病院 〒306-0433 茨城県猿島郡境町2190


お知らせイメージ

患者様情報を含むUSBメモリの盗難について (2011年11月10日)

 この度、当院医療相談室及び健康管理センター・レントゲン室において個人情報を含むデータの入ったUSBメモリの盗難事件が発生しました。現在、厳重に調査中ですが、該当された方、及びご家族の方々にご迷惑をおかけする可能性があるため、下記の通りご報告申し上げます。

今回の事件の概要

 平成23年10月31日(月)朝、医療相談室職員が、机の抽斗に入れてあった、患者情報の入ったUSBメモリが無いことに気づき、他の職員に確認したところ、保管してあった中の一部(6本)のUSBメモリが無くなっていました。直ちに、境警察署に通報、警察による捜査を行っております。又、内部でも厳重な調査を行っております。

持ち出された情報について

盗難されたUSBメモリ内の情報は下記の通りです。

医療相談室

医療相談 ケース記録(69名)、要約(20名)
居宅介護 予防のケアプラン(5名)、要約(30名)
臨床心理報告 名簿(320名)、検査結果(25名)、記録(15名)

健康管理センター・レントゲン室

受診者氏名・生年月日(1,356名)

二次被害について

 今回盗難にあったUSBメモリ内の情報には、患者様のお名前・住所・電話番号・病名・相談記録等が含まれており、二次被害発生の可能性があります。今後、本件に関連すると思われる事態が発生した場合には、当院にて責任をもって対応させていただきますので、下記の担当者までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

再発防止対策について

 当院では、個人情報などシステムからのデータの持ち出し等について、これまでも管理指導を行ってまいりました。しかし、本件で情報管理の不備が明らかとなりました。
 特に休日における管理の方法に問題があったと言わざるを得ず、今後は、退室する際の施錠の徹底及び必要期限を超える個人情報の破棄、また個人情報の入ったUSBメモリはパスワードの設定と同時に鍵をかけて保管することを徹底するよう所属長を通じ指示を出しました。又、調査・対策委員会により、更に対策を講じ徹底してまいります。

 情報管理不備により、患者様やご家族の信頼にお応えできず誠に申し訳ありません。今回の事態を厳粛に受け止め、一層の改善に努めていく所存でございます。
 なお、今回対象となる患者さんには、改めてお手紙をお送りさせていただきます。患者様、御家族の皆様には、何卒御理解下さいますようお願い申し上げます。

以上

お問い合わせ先

茨城西南医療センター病院
事務次長 鈴木修平
電話:0280-87-8111(代)
FAX:0280-86-7702

茨城西南医療センター病院
病院長 亀崎 高夫