喫煙シーン:映画や舞台の作り手側は苦慮

毎日新聞 2013年09月18日 10時56分(最終更新 09月18日 15時30分)

全国公開中の映画「夏の終り」の一場面。男性の喫煙率が非常に高かった昭和30年代を描き、作家(小林薫)が喫煙するシーンが出てくる(右は満島ひかり)
全国公開中の映画「夏の終り」の一場面。男性の喫煙率が非常に高かった昭和30年代を描き、作家(小林薫)が喫煙するシーンが出てくる(右は満島ひかり)
物理学者で随筆家の寺田寅彦を描いた青年座の舞台「フユヒコ」(2008年)の一場面。2人が吸っているのはたばこ風の医薬品だ=青年座提供
物理学者で随筆家の寺田寅彦を描いた青年座の舞台「フユヒコ」(2008年)の一場面。2人が吸っているのはたばこ風の医薬品だ=青年座提供

 最近は、上演前に「たばこを吸うシーンがありますが、本物のたばこは使用していません」とアナウンスしたり、ロビーに掲示したりする光景も珍しくなくなった。演劇関係者からは「原作に喫煙シーンがあるのに、わざわざ削るようなことをすれば表現を自ら狭めることになる」と、懸念の声が上がる。

 とはいえ、観客からのクレームを無視するわけにもいかない。「今後は劇場だけでなく、公演の告知段階で喫煙シーンがあることを知らせる必要があるかもしれません」。文学座企画事業部の友谷達之さんはそう話す。

 ドラマをはじめとするテレビ番組でも、喫煙シーンは以前に比べ減少している。NHKは「放送ガイドライン」で未成年者の喫煙を肯定するような取り扱いをしないよう定めており、同広報局は「番組制作にあたっては喫煙を助長することのないよう配慮している」と説明する。

 たばこは世につれ、世はたばこにつれ。愛煙家にとっては、エンターテインメントの世界も肩身の狭い時代になったことは間違いないようだ。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

日報連

日報連