「自衛官募集相談員」というのは地域で自衛隊のPRと自衛官募集のお知らせ活動を
おこなうボランティアのことです。
3月19日午前11時から、札幌パークホテルで委嘱式があり出席してきました。
主催は札幌市と自衛隊札幌地方協力本部ですが、市長は「公用で出席できない」とのこと、
代わりに生島副市長が委嘱状の交付に来ていました。
札幌市長の上田文雄氏は、いままで一度も委嘱式に出席したことがないそうです。
委嘱は上田文雄氏の名前なのに、お願いする立場の当の本人が毎回欠席というのは
公人としていかがなものかと思いました。
さて午後1時からは、自衛隊入隊予定者激励会です。
今春、札幌市から自衛隊に入隊する若者は490名。
パークホテルの一番大きな会場がいっぱいになるほどでした。
あいさつに立つのはやっぱり生島副市長。
こちらでは上田市長は「公用」ではなく「所用で欠席」と説明していました。
私は先日の市議会で上田氏に
「数ある仕事の中で、ふるさとを守るために危険を承知で自衛官の職を選んだ
勇気ある若者に激励の言葉を送るのは、市長の努めではないか」
と申し入れましたが、上田氏は「3月は議会で忙しい」などと言葉を濁しました。
今日はあいにく議会は休会日だったのですが、案の定の欠席です。
この日、来賓に訪れたのは三上洋右・札幌市議会議長、小林和男・札幌自衛隊父兄会
札幌市地区協議会長ほか父兄会、協力会、募集相談員などの皆さん。
祝電が二通、佐藤正久参議院議員と、宇都隆史参議院議員から届いていました。
私は激励会では一番後ろの家族席に座っていたのですが、周りの父兄の様子を見ていて、
国防という尊い使命のためとはいえ、命を賭けた危険な任務に我が子を送り出す親の
複雑な思いを強く感じました。
自衛官募集業務は単なる求人活動ではない、ということを肝に銘じて、私はこれからの
相談員業務に当たりたいと思います。
【予備自衛官としての最新記事】
その自衛隊に札幌から入隊する若者達にお祝いの言葉を贈る事が出来ないのでしょうかね?
…まっ、市長様は昔から暴力装置に興味無いですからね(笑)
自衛官募集相談員頑張って下さい!
まさか、朝鮮学校の入学式には出てませんよね?