明日香 壽川 〔あすか・じゅせん〕 東北大学 東北アジア研究センター中国研究分野 教授 東北大学 文学研究科 人間科学専攻 科学技術論講座 教授(兼任) 東北大学 環境科学研究科 環境科学政策論 教授(兼任) 京都大学 経済研究所 客員助教授(2002年4月-2003年3月) 専攻 環境エネルギー政策論 |
略歴
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻出身。農学修士(東京大学)、経営学修士(インシアード・欧州経営大学院)
学術博士(東京大学)
業績
東北大学研究者データベースへ
教育活動
非常勤講師
東京理科大学:専門職大学院総合科学技術経営研究科(MOT)「技術と社会」コース(2004年度、2005年度)
岩手大学:人文社会科学部専門教育科目集中講義(2005年)
学外での活動
団体
(社)海外環境協力センター(理事)
学会
中国環境問題研究会(代表)
環境経済・政策学会(理事)
国際アジア共同体学会(理事)
アジア政経学会
環境社会学会
計画行政学会
開発技術学会
日本科学史学会
政府審議会など
環境省:中央環境審議会地球環境部会気候変動国際戦略専門委員会委員(2004年〜)
経済産業省:産業構造審議会地球環境部会市場メカニズム委員会委員(2005年〜)
政府委員会など(2001年以降)
環境省:国内排出量取引制度検討会委員(2009年〜)
環境省:J-VER認証運営委員会委員(2008年〜)
環境省:国内排出量取引検討会委員(2008年〜)
外務省:G8洞爺湖サミットでのカーボン・オフセット実施事業に関する有識者による検討会(委員長)(2008年)
環境省:カーボン・オフセットに係る課題別ワークショップ委員(2008年〜)
環境省:VERの認証基準に関する検討会委員(2008年〜)
外務省:東アジア・シンクタンク・ネットワーク」(NEAT)環境作業部会温暖化問題研究会委員(2008年)
環境省:「日本における里山・里海のサブグローバル評価」国レベル・ワーキング・グループ調整役代表執筆者(2008年〜)
日本郵便:カーボン・オフセット年賀寄附金審査委員(2007年〜)
環境省:JI/CDMプロジェクト支援委員会委員(2007年〜)
環境省:カーボン・オフセットのあり方検討委員会委員(2007年〜2008年)
環境省:自主参加型排出量取引制度CA委員会(委員長)(2006年〜)
環境省:超長期ビジョン検討会委員(2006年〜2008年)
環境省: 持続可能な社会の構築に関する対中協力検討会委員(2005年)
環境省: 地球温暖化問題将来枠組地球環境戦略機関(IGES)ワーキンググループ委員(2005年〜)
環境省: 日本OE(CDM運営機関)協会エンティティ部門委員会委員(委員長)(2004年)
経済産業省:「温暖化対策に関する途上国等参加問題検討委員会」(産業技術環境局・地球産業文化研究所)委員(2005年)
経済産業省:「温暖化対策に関する途上国等参加問題検討委員会」(産業技術環境局・地球産業文化研究所)委員(2004年)
財務省:「中国新体制下における諸問題-対中支援のあり方委員会」委員(2003年)
国際協力銀行(JBIC):「CDM推進におけるJBICの役割-円借款を中心として」専門家(2003年)
経済産業省:「温暖化対策に関する途上国等参加問題検討委員会」(産業技術環境局・地球産業文化研究所)委員(2003年)
環境省:「温暖化問題とWTOルールワーキンググループ」(地球環境部)委員(2002年)
経済産業省:「温暖化対策に関する途上国等参加問題検討委員会」(産業技術環境局・地球産業文化研究所)委員(2002年)
国際協力事業団(JICA):「JI/CDMに関する連携委員会」(鉱工業開発調査部)委員(2001年)
経済産業省:「温暖化問題に関する国際合意形成検討委員会」(産業技術環境局・地球産業文化研究所)委員(2001年)
その他
韓国環境省地球温暖化問題コンサルタント(2007年)
国連開発計画(UNDP)コンサルタント(2002年11月11日〜2002年12月13日)
朝日新聞朝日アジアネットワーク客員研究員(2001〜2002年)
環境省国際環境協力専門家専攻別研修講師(1999〜2001年)
連絡先
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内41番地 東北大学東北アジア研究センター
TEL・FAX : 022-795-7557
研究紹介
制度設計および国際協力の側面から研究する環境エネルギー問題
経済発展の目覚ましい東アジアを中心とする東北アジア地域の環境問題およびエネルギー問題に関して、その実態および歴史的経過を解明するとともに、現在この地域でどのような国際協力が可能か、などの問いについて総合的かつ多角的に研究を行う。特に、地球温暖化問題や越境大気汚染問題のような、一国だけでは解決できない問題における条約、協定、議定書、そして環境税や排出量取引などの国内外における具体的な制度設計や政策のあり方に関して、政治学、経済学、経営学、社会学、哲学、倫理学などの社会科学の側面から追求し評価する。
主な研究テーマ
地球温暖化問題に関する国内外の制度設計および評価
アジア地域、特に中国の環境問題およびエネルギー問題
国際環境協力
越境大気汚染問題
排出量取引
環境税
環境エネルギー政策
産業政策
貿易政策
科学技術政策
2000年オランダハーグで開催された:気候変動枠組み条約締約国会議(Photo courtesy of Leila Mead/IISD撮影)