PHP Biz Online 衆知(Voice) 9月16日(月)20時14分配信
◆たんなる好事家の趣味ではない◆
当初、今回は消費増税をテーマにする予定だった。アベノミクス/黒田日銀によるインフレ目標政策とそのための金融緩和で、景気は徐々に回復しつつあるが、まだ十分ではない。いまここで増税による重荷を背負わせれば、また腰砕けになる可能性も高い。それに消費税の税率を上げたからといって、税収が増えるとは限らない。消費税の税収は増えても景気が低迷すれば、全体としての税収はかえって下がり、そもそもの狙いだったはずの財政再建さえ達成できない可能性も高い。いずれ税率を引き上げるにしても、いまそれをやる必要はない。いまは見送るべきだ――書こうとしていた内容はおおむねこれに尽きる。
が、執筆中の8月半ば、富田倫生の訃報が飛び込んできた――と書いて、誰のことやらご存じの方が何人いることだろうか。著作権切れの文書をボランティアの活動で電子化し、フリーで公開している青空文庫の呼びかけ人の一人だ。
こうした活動は世界のあちこちに見られる。代表的なものはアメリカの「プロジェクトグーテンベルグ」で、青空文庫はその日本版とされることも多い。機械読み取りが実用水準にある欧米語に対して日本語は手作業に頼らざるをえない。青空文庫は、多くのボランティアを募りながら少しずつ作業の手順を整え、ファイルの扱いに関する方針を定め、じわじわと点数を増やしていった。ネットで明治期の日本文学などを検索してみると、かなりの確率で青空文庫がヒットする。20年ほどかけてこのプロジェクトが生み出してきた成果だ。
多くの人はこれをたんなる好事家の趣味と思っている。だが、その成果はたんなる手すさびにとどまらない。早い話が、ここ数年毎年のように日本の電子書籍元年とかいわれ、電子書籍の新端末なるものが鳴り物入りで登場した。そうした端末のほとんどすべてにおいて、課題はコンテンツの充実だし、そしてその際にフリーの青空文庫の作品は大量に活用され、悪くいえば作品数の水増しに貢献してきた。日本の電子書籍というビジネス分野――まだビジネスといえるものになっていないという批判も十分に可能だが――は、こうした集合知的なボランティア活動の上に成立しているともいえるのだ。
◆愚かな著作権延長の動き◆
さらに富田倫生は、この青空文庫をプロジェクトとして成立させるばかりではなかった。それに関連して著作権期間の無意味で有害な延長への反対運動など、電子テキストを取り巻く環境の整備に対しても積極的な取り組みを行なってきた偉大な人物だった。このぼくも、半ば彼の活動に影響されてフリーの翻訳プロジェクトを始めたりもしたし、それも含めて彼が周囲に与えた影響は計り知れない。その早すぎた死を心より悼むと同時に、ぼくたちがその遺志を少しでも継いでいかなくてはならない。ネット上で何げなく接する各種文書(とくに日本文学)が、じつは青空文庫の成果だったりすることも多い。時には、こうした電子テキストの背後にある活動にも思いをはせてみてほしいなと思う。
さてその富田倫生が晩年に取り組んでいたのが、TPPと関連した著作権強化の動きだった。TPPは当初、参加国内の貿易自由化の取り組みだったはずが、ふたを開けてみると円滑な貿易のために規制をそろえろと称して、規制を厳しいほうにそろえるようなおかしな話がとくに知的財産権絡みでは横行している。しばらく前に、著作権を現在の作者の死後50年から70年に延長しようという動きがあり、それに対する疑問と反対については本稿でも取り上げた。この話が、TPPを口実にまた蒸し返されてきている。それがいかに愚かなことかは、当時書いた議論がほぼそのまま当てはまる。その他の知的財産権の「整備」と関するものもすべてそうだ。
そうした財産権強化にばかり頭が行って、中身もないうちに騒いだ結果としてほとんどの電子書籍端末は鳴かず飛ばずだ。それが曲がりなりにも商品として登場したのは、相当部分が青空文庫のようなフリーなテキストのおかげだ。行政も電子書籍産業を後押ししたいなら、著作権を厳しくするより、公共が率先してフリー文書を大量に作り出し、各種プラットフォームが活用する素材をたくさん提供するほうがいいのに。富田の遺志を継いでいまなお続くこの青空文庫の活動で、一人でも多くの人がそれに気が付きますように。
最終更新:9月16日(月)20時14分
韓国の暴走が止まらない。反日活動のやり方に日本人は驚き呆れてしまう。総力特集「韓国を叱る」では、韓国通の論客たちが昨今の動きを分析した。今号から伊東潤氏の歴史小説が連載開始。 |