« NEXUS 7 2013モデルに最適なケースはこれだ! | トップページ

2013年9月17日 (火)

基地局あたりの収容人数に見る docomo電波の将来?

Clip to Evernote Yahoo!ブックマークに登録 この記事をクリップ! このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、某大手家電量販店のSoftbankの店員さんから、
各キャリアごとに、1つの基地局を何人のユーザがシェアしているかという話を聞きました。

その話によると、

・docomo:600人
・KDDI: 350人
・Softbank:150人

とのこと。

2012年度の各社のユーザ数はNTTドコモ61,536,000KDDI37,709,300ソフトバンクモバイル32,479,600。シェアにしてdocomo 46.72%、KDDIが28.63%、Softbankが24.66%。

単純計算で、docomoはSoftbankの4倍の人が基地局の電波を分け合っているいる計算になります。一方、ユーザ数的には、docomoはSoftbankの約2倍のユーザを抱えている。。。docomoがSoftbankの4倍のユーザを抱えていれば、1つの基地局をSoftbankの4倍の人で共有することになるので、計算は合いますが。。。そうなっていない。

それはKDDIも同じ。Softbankの1.16倍のユーザ数に対して、1基地局あたりのユーザ数はSoftbankの2.33倍。

Softbankの150人という数値を基準に考えてしまうと、docomoもKDDIも基地局あたりのユーザ数が多くて、通信速度が出ない理由がうなずけます。


で、話変わって、近々、docomoは東名阪エリアに限り、LTEの通信速度150Mbpsのサービスをはじめるのだとか。これは、従来、5MHz幅で37.5MBpsだったものを20MHz幅で150MHzを実現する技術で、「LTE カテゴリー4」という一歩進んだサービスです。今年初めに、EMOBILEがカテゴリー4対応のWiFiルータを発売したものの、20MHz幅を確保するのが難しく、対応機種はでているけど実際の通信速度は絵に描いた餅となっていたサービスです。

今回、docomoがサービスインする150MHzサービスは、さすがに半分国の持ち物でもある巨大企業docomoだけあって、他社が周波数帯確保に手をこまねいている間に、一足先にサービスインとなったようです。

150MHz!という数字に一瞬目を奪われますが、多くのLTEエリアの最高速度が37.5MHzである現状を踏まえると、「150MHz=37.5MHz×4」、すなわち現状の4倍なわけです。

先ほどの数字を思い出して下さい。

「docomoの基地局あたりのユーザ数はSoftbankの4倍」です。

仮に上記の1基地局あたりのユーザ数の条件で、Softbankユーザの通信速度を“1”とすると、単純計算でdocomoは4倍のユーザが回線をシェアしているので、Softbankの”1/4”の通信速度しか出ないことになります。

ここに条件を加えます。
現在のLTEエリアの多くは37.5MHzです。これはdocomoもSoftbankもあらかた同じ。

ここに、docomoが150MHzの基地局をサービスインすると、1つの基地局で37.5MHz×4倍のトラフィックを処理できるようになると考えられます。つまり、これまで”1/4”の通信速度しか出なかったところに150MHzを導入すると、”1/4×4=1”の通信速度に向上することになります。

通信速度が向上するといっても、docomoユーザからすれば1/4→1になるので早くなったと言えますが、Softbankユーザからすれば1でしかありません。つまり、「docomo回線も、Softbankと対等の速度が出るようになって良かったね」と言うレベルの次元の低い話なのではないでしょうか?

でも、まぁ、150MHz対応機器がないと恩恵にあずかれないようなので、サービスインしてしばらくは機器を持ってるユーザも疎らだと思われるので、150MHzの超高速を独り占めできるかもしれません。それに、基地局を見通せて、なおかつトラフィックが集中していなければ、50MHzとか70MHzとか100MHzとか単発で出るかもしれないので、その時の快適さは何物にも代えがたいでしょうね。

私も、対応端末が早く欲しいです。
WiFiルータとかも早く出て欲しいなぁ。
今秋から対応端末が登場するらしいので、楽しみですね。
ちなみにiPhone5Sは100MHzまでしか対応していないようですよ。と言っても、十分高速なんですがね。

最後に補足。
Softbankが1でdocomoが1/4という話。

私はこれ→「(docomo) L-03E ブラック ルーター」 を使って通信速度計ってますが、

実測してても、1:1/4の感覚に近いです。
そんなに大きく外れていない気がします。
基地局が近いとdocomoも10Mbps出るときもありますが、満員電車の中からとかは3G並みの速度しか出ません。Softbankはサクサクなのにね。600人がぶら下がっちゃ、無理もないわ。。。


ブログを気に入ったらポチっ→ ブログランキング・にほんブログ村へ

Clip to Evernote Yahoo!ブックマークに登録 この記事をクリップ! このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« NEXUS 7 2013モデルに最適なケースはこれだ! | トップページ

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/559428/58214974

この記事へのトラックバック一覧です: 基地局あたりの収容人数に見る docomo電波の将来?:

« NEXUS 7 2013モデルに最適なケースはこれだ! | トップページ