Markezine [マーケジン]
  • ホーム
  • 速報
    • MarkeZineニュース
    • プレスリリース
  • 実践記事
    • 記事一覧
    • 連載一覧
    • 執筆者一覧
  • 注目ブックマーク
  • マーケティングDB
    • レンタルサーバーサービス
    • アクセス解析会社
    • ネット系広告代理店
    • アフィリエイト事業者
    • 商用CMS
    • Web制作会社
  • SEM特集
  • 主催イベント
    • MarkeZine Day
    • MarkeZine Academy
  • 用語集
  • おすすめ特集
    • テレビ業界特集2012
    • 特集 - スペシャルインタビュー
    • 密着特集01 - Google
    • 密着特集02ーリクルート
    • EC特集2010
    • モバイル特集2010
  • SEO/SEM
  • アクセス解析
  • ネット広告
  • ROI向上
  • トレンド
  • 事例・ノウハウ
  • キーパーソン
  • ソーシャル
  • リサーチ

そのFAQ、ヤバイですよ!

FAQは、企画が命!
― そのFAQ、ヤバイですよ!第2回

 2011/02/23 11:00
原 正彦  [著]
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
 
  • 印刷用を表示

 前回は、「FAQページの製作について力を入れるメリット」について書きました。“ただ単純に、よくありそうな問い合わせを載せているだけ”という行為が「いかにヤバイか」を理解していただけたと思います。では、今回から「ヤバくないFAQ」を作るにはどうしたら良いのか? ということで、正しいFAQの作成手順を解説していきます。(バックナンバーはこちら)

 


1 2 →

正しいFAQの作成手順

 前回の記事を読んで、「うちのFAQって何だかヤバイぞ・・・」と感じていただいたところで、正しいFAQの作成手順を解説していきたいのですが、さて、まず何から取り掛かれば良いでしょうか?

 ここでいきなり「良くありそうな問い合わせと回答」を書き始める企業が非常に多いのですが、この発想は本当にヤバイです。あとで大変なことになるので、本稿をよく読んでから行動するようにしてくださいね。

 FAQもWebサイトを作る要領と同じで、コンセプトや運用フローがあります。取り掛かる順序としては、次のように表せます。

FAQ作成の順序
FAQ作成の順序

 今回は、まず【企画】について解説していきたいと思います。既にFAQページを持っている場合でも、改めて企画から考えてみてください。

FAQを企画しよう!

 FAQを企画するにあたって、何から考えればよいでしょうか。成功するFAQの企画には実は「6つの要素」が必ず盛り込まれています。この「6つの要素」をまずは簡単に説明していきましょう。

(1)目的を明確にする

 まず、“FAQを作ることでどんな状態になるのが理想なのか”を考えてください。企業で言うところの「理念」や「ビジョン」に当たる部分ですね。

 例えば、「ユーザーの満足度を高めよう」とか、「Web上からのコンバージョンを上げて売上に貢献させる」といった具合に、「何のためにこのFAQを作るのか」という目的を明確にするのです。

 この作業を省いてしまうと、大きな土台が無いFAQとなってしまうので、将来的に方向性がバラバラになってしまったり、継続した運用が実現できなくなってしまいます。

(2)目標値を設定する

 先ほど描いたビジョンを実現させるために、具体的にクリアしなければならない目標値を設定します。例えば、「問い合わせを20%削減する」とか「FAQのユーザー満足度を90%以上達成しよう」といったものになります。

 もちろん、目標はその環境に合わせて自由に設定して構いませんが、“なるべく数値化する”というのがポイントです。その方が、後々、行動に落とし込みやすくなります。

 FAQに力を入れた結果も明確に数字で出るので、「クリアしているのか」「目標値に到達しているかどうか」が分かりやすくなり、作成者や運営者の意識も統一しやすくなります。


1 2
→
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
 
INDEX
FAQは、企画が命! ― そのFAQ、ヤバイですよ!第2回
1ページ
正しいFAQの作成手順

FAQを企画しよう!

2ページ
 



プロフィール
原 正彦 ( ハラ マサヒコ )

株式会社ハウコム 新規事業開発室

トヨタ自動車で勤務後、独立系SIerであるCSKに移り、様々なお客様先企業に常駐。外資系サーバーメーカーのコールセンターではリーダーを努め、外資系プリンタメーカーでは社内SE向けのサポートやFAQ作成を実施。その後、Web系のベンチャー企業にてコンテンツ企画などを経験後、株式会社ハウコムに入社。2009年3月にいち早くHDI(ヘルプデスク協会)より「サポートポータルスペシャリスト」に認定される。現在は、多くの企業にてFAQサイトの構築を行いながら、「HDI格付け調査」にも調査員として参画しFAQサイトの評価も行っている。

株式会社ハウコムのTwitterアカウントの「中の人」も担当。アカウントは@HOWCOM_Japan。


Article copyright © 2011 , Shoeisha Co., Ltd.
この記事に登録されているタグ
カスタマーサポート FAQ サイト改善
おすすめ記事
なぜ御社がFAQに取り組むべきなのか? ― そのFAQ、ヤバイですよ!第1回
イケてるFAQを企画せよ! ― そのFAQ、ヤバイですよ!第3回
ビックカメラ、FAQ作成管理ツール「OKWave Quick-A」アプライアンスサーバ大規模版を導入
意外と知らない、FAQの隠れた役割
Google Analyticsのデータから、無料でサイト改善の アドバイスを提供する「アクセス刑事(デカ)Advice」

おすすめツール&サービス
1時間に300万通のメールを3ステップでカンタン配信
シンプルなUI/月額固定/サポート体制も充実の「Cuenote FC」
アクセス解析ツールをマーケティングに活用
「使える」を意識して開発されたツール。PPC広告、SEOの効果測定も
PC用、スマホ用ECサイトがらくらく自由に作成可能!
フォーム作成、カード情報非保有の運用など機能満載、活用事例も公開中!
検索連動型広告を極める!好評連載検索連動型広告を極める!好評連載
インタレストマッチの効果測定(2)  既存顧客からの売上アップ  Yahoo!リスティング広告運用のためのお役立ち情報をお届けするサイトリニューアル  キーワードアドバイスツール  売上アップのヒント  「士業」のための検索連動型広告  スポンサードサーチAPIとは?  SEMへの興味は全国区に  インタレストマッチのコンバージョン測定  インタレストマッチのキーワード設定

>>Yahoo!プロモーション広告の特集ページ


powered by Yahoo! JAPAN

Special


ピックアップリンク











注目のマーケティング資料


Follow @markezine_jp
Facebookもチェック
スポンサーサイト スポンサーサイト

ページトップへ
MarkeZineについて
ネットマーケティングとコミュニケーションの最前線を探る実践Webマガジンです。

All contents copyright © 2006-2013 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5
掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。

  • ヘルプ・お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内
  • 著作権・リンク
  • 免責事項
  • 会社概要
  • スタッフ募集!
  • メンバー情報管理
  • メールバックナンバー
  • プログラミング
  • エンタープライズ
  • マネー・投資
  • キャリアアップ
  • ホワイトペーパー
  • プロジェクトマネジメント
  • 書籍・ソフトを買う
  • 電験3種対策講座
  • 電験3種ネット
  • 第二種電気工事士
  • RSS 各種RSSを配信中
A190846_01_75.gif 翔泳社