アフィリエイトファクトリーのレビューと特典案内
著者・たいようさんってどんな人?
教材概要
■本編363ページ
設計編、生産編、構築編の3つのテキストで構成されています。
生産編は、作業に元づいてわかりやすく2部に分けてあります。
■特典
1 ナチュラルなリンク構造を作るサイト管理表(エクセルファイル)
2 SEO対策済みの成約率重視テンプレート
3 サポートフォーラム&メンバーズサイト
以上が教材概要です。
また、初心者向け補足マニュアルとして、
・ドメイン取得からレンタルサーバーの契約方法
・FC2ホームページ設定
・忍者ホームページ設定
・FFFTP設定
といった図解マニュアルも用意されていますので、
本編は中級者向けですが、ブログしか作ったことのない初心者の人でも実践は可能です。
ただし、テキスト「はじめに」P4に
今回のテキストは、アフィリエイト経験者向けに作成しています。
と書いてあるようにアフィリエイト経験者向けの教材ですので、
初心者でも実践は可能ですが、難しさを感じると思います。
ですので、初心者の自覚がある人は先にアンリミテッドアフィリエイトで、
必要最低限の知識や作業スキルを習得することをおすすめします。
それでは教材本編について詳細にレビューしていきます。
設計編
参入ジャンル選定、プログラム選定、ターゲット選定、キーワード選定から、ファクトリーサイトの設計図を描く流れと考え方まで、具体的に解説しています。
また、これらは頭でただ考えるだけではなく、ノートに書いていきます。
ノートに「プログラム」と、プログラムを成約させる「キーワード」を書いていき、
それを元に、「ターゲット表」を作成していく方法が解説されています。
これがサイトアフィリエイトを行なう際の「基本の型」となり、
この「基本の型」さえマスターすることが、この先、自分のやりたいジャンルでも
しっかりと稼いでいくために必要なスキルとなっていきます。
生産編1
設計テキストの理論を元に、どうやって実際に作業を行ったのかを解説しています。ここでは、たいようさんの外注スタッフが登場し、
実際にかかった時間や、どのような考えを元に作業をしたのか交え、実況解説しています。
- 参入ジャンル選定
- 取り扱いプログラム選定
- ASP管理画面の見方
- 広告主のランディングページの見方
- ライバルサイトのチェックポイント
- キーワード候補の決め方
- ターゲット属性の決め方
- サイトタイトル、サイト概要、SEOキーワードの決め方
- ファクトリーサイトの設計方法
といった、設計テキストに沿って設計図を描き、ドメインを寝せる作業までの実例を、
たいようさんのワンポイント解説付きで具体的に紹介しています。
生産編2
生産編2では、設計、生産1で設計図を描き終え、ドメインを寝せているサイトへコンテンツを入れていく作業を解説しています。
- どのようなことを意識してサイト作成すれば良いのか
- 各見出しごとにどんなコンテンツを書けば良いのか
- ファクトリーサイトの個別記事の作成方法
をたいようさんの外注スタッフの実際の作業を元に、
実際に作成したサイトを提示しながら、「稼ぐバックリンクサイト」の本質に迫っていきます。
サンプルサイトでは、かつて人気プログラムだった「スカルプD」を扱い、
「スカルプD」を成約させるには、どういったコンテンツを入れていけばいいのか、
どこで成約を狙い、どういう風に誘導したらアフィリエイトリンクを踏んでくれるのか、
といった「コンテンツ作成のポイント」を具体的かつ、体系的に解説しています。
構築編
基本的に、「設計編」「生産編」の作業だけで、10万円は突破出来るように作られています。その上で、構築編では、10万円を稼いだ後のサイトの展開や検証方法など、
さらに安定して稼げる「強いサイト」を構築していく方法が解説されています。
具体的には、設計から生産の作業工程が終わった時点で、
大きく分けると「4パターンの状況」に分かれます。
そこで、どのパターンに自分がいるのかを把握することから始まり、
そこからのどのように作業をしていけば良いのか、がわかります。
10万円稼ぐサイトを、どうやって30万円稼ぐサイトにしていくのか、
さらには、100万円以上稼ぐためのサイト作成方法と展開方法も収録されています。
以上が、本編の内容になります。
【CHECK!】価格と内容のバランスは取れているか
廃れることなく通用する効率的なサイトアフィリエイトの鉄板手法が、惜しげもなく具体的に公開されていて、この価格はむしろ安いくらいです。
さらに、このあと説明する購入者専用サポートフォーラムと、
たま~に配信される購入者限定メルマガ「アフィリエイトファクトリー通信」
での充実したフォロー体制が整っているのが魅力的です。
【CHECK!】サポートはしっかりしているか
サポートフォーラムが用意されているのですが、このサポートフォーラムがすごいです。発売からだいぶ経過しているのに、毎日のように書き込みがあり、賑わっています。
著者のたいようさんはもちろん、たまにサポートスタッフのはなさんや、
サイトアフィリエイトで活躍している先輩アフィリエイターも積極的に参加しており、
実践してみて生じたトラブルや疑問なども随時解決することができます。
サイトアフィリエイターなら、このフォーラムに参加するだけでも、
教材代金の元は取れるくらい、このサポートフォーラムの価値はハンパないです。
私も度々、たいようさんの考えを聞き出すために利用しています。
また、たま~に購入者限定メルマガ「アフィリエイトファクトリー通信」も届きます。
毎回たいようさんのアフィリエイトノウハウ&思考が全開で非常に役に立ちます。
ファクトリーの購入者通信よりも濃いノウハウを配信してくれる購入者通信は
私の知る限り、他にありません。アフィリエイト教材の中で最強クラスだと思います。
過去には、
・高機能ツール付きMTテンプレートの期間限定販売
・コンサルサービス「AFP」(募集開始2分でソールドアウト)
・注力しているファクトリーサイトの公開
・購入者限定セミナー(正式告知前にソールドアウト)
・クローズドASP取り扱い商品の特単提供
なども購入者通信で配信されました。
先行者利益保護のため、バックナンバーは完全非公開なので、
興味のある人は早めに購入しておいたほうが良いです。
【CHECK!】おかしな煽り販売をしていないか
していません。たいようさんはファクトリーを煽り売らなくても、
サイトアフィリエイトのみで業績を伸ばしていける生粋のサイトアフィリエイターなので。
デメリット
- 廃れないノウハウなので、2008年の発売から一度もバージョンアップしていない
- 取り扱うプログラムについて、どういう人が必要としているのかを「考える力」が必要。
- 読点のタイミングなどテキストの日本語に癖があるので、若干の読みにくさを感じる
こんな人にはおすすめできません
- 教材内のリンク切れ、解説されてるASP管理画面・プログラムの古さに文句を言う人
- リサーチしたり、考えることが嫌いで、単純作業の機械的な作業のみを求めている人
- これからアフィリエイトを始めようというアフィリエイト「完全」初心者の人
メリット
- 小手先のテクニックではなく、サイトアフィリエイトに不変の知識・戦略が身につく
- サポートフォーラムで半永久的に、著者・たいようさんのサポートが受けられる
- 全くゼロからサイト完成までの具体的な手順が、体系的に順序立てて解説されている
こんな人におすすめです
- 商標キーワード&SEO勝負ではなく、ロングテール&コンテンツ力で勝負したい人
- 本物のトップサイトアフィリエイターのサポートを、無期限・無制限で受けたい人
- ただの被リンク用としてバックリンクサイトの非効率的な量産をしている人
よくある質問と回答
もちろんです。通用しないものを販売していたら詐欺じゃないですか。時代の流れに乗っただけですぐに廃れる小手先の手法ではなく、稼ぐための「本質」「基本の型」を学ぶための教材です。
例えば、2012年にパンダアップデート、ペンギンアップデートが導入されて「これからはコンテンツ重視のサイトの時代です!」とか言われることが増えましたが、そんなのたいようさんからしたら「何を今さら・・・」と笑われる話です。実際、ファクトリーのテキストには次のように書かれています。
最終目標である強いサイトは訪問者がくまなくサイト内をウロウロするコンテンツ重視のサイト。こういったサイト群をみなさんに手に入れて頂きます。
教材内にこのような「コンテンツ重視」という言葉が何度も出てきます。2008年の発売時から一貫して、コンテンツ重視の資産となる強いサイト(ファクトリーサイト)を作ることをゴールに置いているのがアフィリエイトファクトリーです。
ただし、テキスト内には2008年当時のA8の画面で解説されていたり、リンク切れしているURLもありますので、そのあたりは直して欲しいところです。一応、改訂する予定は未定ですがあるようです。
違います。繰り返しますが、コンテンツ重視の資産となるサイトを展開していく手法です。その過程にバックリンクサイトを作ります。SEO目的の意味のないバックリンクサイト量産ではなく、意味のあるバックリンクサイトを作成します。「被リンクサイトをたくさん作って、上位表示させましょう」「ペラサイトを量産して稼ぎましょう」という手法ではありません。
それは私のレビューじゃないですよね?他の人のレビューは知らないです。ファクトリーはゴリゴリのSEO対策をして上位を狙って稼ぐ手法ではありません。下記に、たいようさんのSEOの考え方をサポートフォーラムより引用しておきます。
上位表示するとかしないとかは、アフィリにはどうでも良いんです。SEOノウハウを販売しているわけではなくアフィリエイトで稼ぐサイトの考え方をテキストにしています。大事なのは、成果になるであろうと自分が考えるキーワードでサイトを作成することです。
パンダ&ペンギンの影響は、アフィリエイターであれば誰でも影響を受けているのでそんなに深刻に考える必要はないかと。遅かれ早かれ対策は常にされていきますし、来年もまた違ったアップデートがあるかも知れないのでそれよりは、「売れる構成のサイト作り」という事に注力をしていく方が何十倍も大事かと思います。
アンリミテッドアフィリエイトは、レビュー型のサイトを作り上げるノウハウです。「◯◯さんがおすすめしているから安心して買える」というブランディング型の媒体を作っていきます。以前、こちらの記事に掲載しましたが、たいようさんも情報商材アフィリエイトサイトと同じようなサイトを作っています。
また、アンリミ第6章に「上級者向けノウハウ」の解説があるのですが、その考え方をメインに据えているのがファクトリーのノウハウです。ですので、情報商材を扱うか、物販を扱うかは別にして、アンリミの内容くらいは知っておいて欲しいです。学習順序はアンリミ→ファクトリーです。
いえ、違います。「学習順序」はアンリミ→ファクトリーですが、「購入順序」は同時か、むしろファクトリーを優先したほうが良いです。なぜかというと、前述したとおり「購入者限定メルマガ」の内容が全てのアフィリエイト教材の中で最強クラスだからです。バックナンバー非公開ですので、過去の配信分を受け取れないのは明らかに損失です。
初心者のうちは内容についていけないかも知れませんが、とりあえず購入者通信の登録&受信だけはしておいたほうが良いです。アンリミの学習を終えてファクトリーの実践に移る際に、この購入者通信を「受信しておいて良かった」と思う日がきっと来るはずです。
総評(採点):
(4.5)
「物販サイトアフィリエイトで確実に稼いでいくための王道手法を習得したい」「情報商材アフィリエイトは何だか怪しいイメージがあって気が進まない」
そんな人におすすめなのが、「アフィリエイトファクトリー」です。
アフィリエイトファクトリーで最も良いと感じている点は、
ノウハウももちろん良いのですが、何と言っても「サポート体制」です。
サポートフォーラムでのたいようさんのアドバイスが具体的かつ、明瞭で、
見ているだけでも非常に勉強になります。
また、不定期配信される購入者通信も非常に濃いです。
もし、ファクトリーの購入者通信よりも役立つ情報を配信している
購入者通信が他にあったら教えて欲しいくらいです。
このアフィリエイトファクトリーは、
商品タイトルにもある「バックリンクでも稼ぐ」ということが特徴のひとつとなっています。
普通のサイトアフィリエイターの思考だと、
バックリンクサイトは「SEO対策のためだけ」の中身のないサイトを量産します。
しかし、アフィリエイトファクトリーのノウハウは、
ただのSEO対策のために、役に立たないバックリンクサイトを量産するものではないのです。
具体的に何をするのかというと、まず、ノートを用意して「設計図」を書いていきます。
この設計図を元に、ただの被リンク目的ではないバックリンクサイトを作成していきます。
ゴミサイトではなく、ユーザーの役に立つバックリンクサイトです。
検索してきたすべての購入見込み客をターゲットに呼び込み、
単体のサイトだけで成約させ、さらにはマーケティング調査までしてしまいます。
どんなキーワードで集客すれば良いのか、
ツールに頼らないキーワード選定スキルと調査方法を身につけることができます。
そして、このマーケティング調査を元に「コンテンツ重視のサイト」を作成していきます。
つまり、稼げるとわかっているキーワードとプログラムで、
コンテンツ重視となるファクトリーサイト(メインサイト)を作成していくのです。
「バックリンクでも稼ぐ」とはこういうことだったのかと、
その効率的な戦略と、サイト群の構築方法には脱帽させられました。
すぐに廃れて使えなくなる裏技ではなく、サイトアフィリエイトの「基本の型」を身につけ、
サポートフォーラムで半永久的にたいようさんのサポートを受けながら、
数ヶ月後には安定して稼ぎ続けるコンテンツ重視のサイトを作り上げたい人に、
サイトアフィリエイトの鉄板教材「アフィリエイトファクトリー」の購入をおすすめします。
当ブログ限定「めしお特典」
当ブログ経由で「アフィリエイトファクトリー」を購入された方には、下記の特典をお付けします。差別化して利用する方法(たいようさん&はなさん執筆テキスト2本セット)
オリジナルWordPressテンプレート「メシオプレスAF」
アフィリエイトファクトリー付属のHTMLテンプレートは、バックリンクサイト(1カラム)なら良いのですが、ファクトリーサイト(2カラム)を作る際にデザインに古さを感じることと、HTMLゆえのタグ打ちや、更新の度にFTPでのアップロードが必要なのが不便です。それらの不満を解消するべく、アフィリエイトファクトリー専用のWordPressテンプレート「メシオプレスAF」を制作しました。メシオプレスAFの主な特徴は下記の通りです。
■あらゆる箇所のカラーデザインを直感操作で自由に変更可能
WordPress3.4から搭載された新機能「テーマカスタマイザー」を使い、リアルタイムでプレビュー表示を見ながら直感操作で非常に自由度の高いカラー変更ができます。
CSSの知識一切不要で、右側のプレビューを見ながら、ヘッダー、グローバルナビ、コンテンツ部分、サイドバー、見出し、ボックス、フッターなど、ありとあらゆる箇所のカラーをカラーピッカーを使って自由に設定できます。同じ色だけ使ってカラーを統一するのも、多数の色を組み合わせて使うのも自由自在です。カラーバリエーションの組み合わせは無限大です。
■ボタン1つでファクトリーサイトとバックリンクサイトの切り替えが可能
ボタンひとつで1カラム(バックリンクサイト用)と2カラム(ファクトリーサイト用)のサイトレイアウトを切り替えることができます。
■最新のGoogleアルゴリズムを考慮したヘッダー画像挿入機能
画像をアップロードするだけで、作成したそのままのサイズでヘッダー画像が反映されます。教材付属のテンプレートは、ヘッダー部分にアフィリバナーを掲載する作りになっていますが、ページレイアウトアルゴリズムやパンダアップデートが導入された今ではファーストビューに広告を置くのは好ましくありません。(とGoogle先生が言っています。)ですので、アフィリバナーではなく、ヘッダー画像を挿入できるようにしました。
■ドラッグ&ドロップで作成・変更できるサイドバーコンテンツ
WordPressの「カスタムメニュー」機能と、「ウィジェット」機能を組み合わせて、サイドバーのリンク順やカテゴリーパーツもドラッグ&ドロップだけで簡単に並び替えができます。
■検索エンジンと親和性の高いソース構造
「メシオプレス」シリーズ共通で、ホワイトなソースとHTML5による最新のセマンティック構造にしています。
■テーブルタグの知識不要でランキング表、デザインボックスを挿入
サイトアフィリエイトに必須のランキング表や、コンテンツを引き立たせるデザインボックスもWordPressの「ショートコード」機能を使って簡単に挿入することができます。
是非、この「メシオプレスAF」で作業効率とデザイン性の向上を図ってください。
ビーグレンをブログひとつで55本売った穴場キーワード戦略
「リサーチアルチザンゆずまるカバー」
「アフィリエイトファクトリー」を実践していてわからないことがあれば、お気軽にメールしてください。
販売者ではありませんので、完全サポートをお約束することはできませんが、
私のわかることであれば、随時サポート・アドバイスしていきます。
また、一般非公開の購入者専用メルマガも不定期ですが、お届けしていきます。
特典請求方法
■STEP1 クッキーの確認こちらをクリックしてクッキーが有効か確認してください。
■STEP2 めしお特典付きリンクをクリック
クッキーが有効になっていることを確認しましたら、
下記のボタンをクリックして、公式販売ページに移動してください。
以上、「アフィリエイトファクトリー」のレビューと特典案内でした。
購入前の相談窓口はこちら
アフィリエイトファクトリーを買いたいけど、迷っている人、不安な人は遠慮なくメールしてきてください。
⇒めしおへ質問・相談してみる
※原則、24時間以内にお返事します。お気軽にどうぞ