メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

緊急速報メール、切迫感伝わらず? 今後の伝達法に課題

 台風18号の接近に伴い、各自治体は「緊急速報メール」で住民にいち早く災害情報を伝えた。一方で、混乱や課題も残った。

 初の特別警報が発表された京都府。府や京都市は16日午前5時過ぎの特別警報の発表直後、府市全域に緊急速報メールを送った。初めて避難指示を出すことになった京都市は、同日午前2時半〜9時半に発令した避難勧告や指示、避難準備情報を知らせる緊急速報メールを計18回送信した。

 ところが、避難指示対象の約26万8千人のうち、避難所に来た人は1%にあたる2498人だけだった。下遠秀樹・市防災危機管理室長は「1%は少ない。アンケートを取るなどして検証し、伝達方法を考えていく」。自宅の2階にとどまった右京区の女性(37)は取材に「2階なら大丈夫と思った。一気に増水したら逃げようがないので、これからは避難を考えたい」と話した。

 防災週間最終日の今月5日、「880万人訓練」と銘打って府民に緊急速報メールを送った大阪府。暴風警報が発令された16日午前4時、大阪市は約2千人体制の災害対策警戒本部を設置した。

 午前7時10分、市南部と堺市の境を流れる大和川の水位が平時と比べて4メートル上昇。大阪市は「氾濫の恐れがある」として、午前8時半に流域の住之江、住吉、東住吉、平野の4区の全住民の約5割にあたる29万9千人(13万1千世帯)を対象に市として初めてとなる避難勧告を出した。

 だが、勧告に合わせて流した緊急速報メールで混乱が生じた。市は6月から府が運用する「防災ネット」で災害情報を送ることにしているが、メールに盛り込める文字数の制限は15文字。これに対し、市のメールは文字数が大幅に超えていたため、市民には複数に分割されて配信された。中には避難勧告の対象地域しか書かれていないメールがあるなど、計7通のメールを受け取った住民もいた。市の担当者は「文字制限は想定外だった。今後、府と協議したい」と話した。

 「数十年に1度の災害がどういう頻度で来るか分からない」。計約37万人に避難勧告、指示が出た大阪府の防災担当者は創設からわずか2週間余りで出された特別警報に戸惑いつつ、「今後も早めに避難勧告や指示を出すつもりだ」と語った。

     ◇

 〈緊急速報メール〉 気象庁や自治体の災害・避難情報を携帯電話会社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)が一斉に配信する。対象地域周辺をカバーする各社の基地局からスマートフォンを含む携帯電話に届く。ドコモは「エリアメール」として配信している。昨年9月以降に発売された機種は受信できるが、設定が必要なものもある。機種の確認や設定方法は携帯各社のホームページ、販売店で確認できる。

最新トップニュース

PR情報

検索フォーム

おすすめ

ラッシュ時でも快適に通勤できる「着席保証」列車とは?オトクな鉄道活用術。

航空の自由化やLCCの普及は、実は鉄道会社にも旅客獲得のチャンスとなっている。

鉄道延伸や駅周辺の再開発で街は化ける。鉄路で激動する地域を徹底ルポ。

「東電さん」の恩恵を受け、「ふくいち感謝デー」にも毎年参加していた生活が一変して…。

巨大災害を生き抜くために、地域自治体や住民は何をどう備えればよいのか。

日本の安全・保安院は米国から過去2回助言を受けていたが、なぜ対応しなかったのか。

注目コンテンツ

  • ショッピング旅のお供はコンパクトに

    機能充実の極小デジカメ

  • ブック・アサヒ・コム軍艦島のすごい建物と歴史

    写真や図面で徹底解説

  • 【&M】フランクフルト自動車ショー

    9月22日まで一般公開中

  • 【&w】フクロウの飛び方と人の関わり

    生き物の声を届けるアート

  • Astand自主的に通学 109年前

    犬だって学校に行きたいの!

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター