「三陸に仕事を!プロジェクト・浜のミサンガ 環(たまき)」
東日本大震災の被災地支援を目的とした「
三陸に仕事を!プロジェクト」から販売している「
浜のミサンガ 環(たまき)」(1100円)が、3万個以上を売り上げ、生産が追い付かずに予約待ちが発生するほど話題を呼んでいる。
「
三陸に仕事を!プロジェクト」は
仙台放送、
岩手めんこいテレビ、
博報堂、の3社が共同で設立した。被災地では、がれき撤去等の男性向けの力仕事はあるものの、女性向けの仕事がほとんど無く、3社が女性のために仕事を提供したいという思いから企画された。
仕事の条件として、三陸沿岸に多く住む高齢の女性でもできる作業、仮設住宅や避難所生活の中でもできるような手仕事、を模索するうちに、高台の倉庫に、漁で使う漁網が大量に残っているのを発見、漁網を利用したミサンガを製作し、販売するという企画がスタートしたという。
ミサンガ・プロジェクトは4月にスタート
4月末からインストラクターが避難所に赴き、ミサンガ作りを教え始めるが、最初はなかなか主旨を理解してもらえず、作り手は20~30人だった。しかし、練習会を繰り返すなどの努力をしてゆくうちに、現在は253人もの作り手が作業を行っている。
すべてが手作業で生産個数に限りがあるため、期限を区切って販売しており、第1シーズンの5月11日~7月10日の約2か月間で5658セット、第2シーズンの7月11日~9月10日で30683セットを売り上げた。
『仕事を通してお金を得る』という、やりがいが支援には大切
ミサンガ購入者にとって、自分たちが商品を購入した金額が、確実に作り手に渡っていることが分かり、被災地支援につながっていることを実感してもらえるように、収支はプロジェクトのサイトで公表している。
作り手の女性には1本作るごとに576円が入り、プロジェクトの事務局スタッフは
「被災者の支援で大事なのは、お金はもちろんですが、“仕事を通してお金を得る”というやりがいをいかに感じてもらうかというところ。仮設住宅や避難所で生活をしていても何もすることがないという状況は辛いし、高齢者にとっていい方向にはいかないんです。働いて得たお金で、例えば孫にお菓子の1つでも買ってあげられる、こういうことで気持ちもいい方へ向かっていけていると思います」
と、プロジェクトの効果を感じているという。(東京ウォーカーによる)
次回の「浜のミサンガ 環(たまき)」販売は10月11日(火)からスタート
現在も予約を受け付けており、次回の販売は10月11日(火)からスタートする。被災者にとって貴重な収入をもたらすだけでなく、気持ちを上向かせていることを考えると、今回のプロジェクトの効果は大きい。相手の立場にたった、きめ細やかな被災地支援の歩みは、少しずつだが確実に進んでいる。

東京ウォーカー
http://bit.ly/qrnlkt三陸に仕事を!プロジェクト
http://www.sanriku-shigoto-project.com/about/