(cache) WZ editor manual

WZエディタ・マニュアル


[戻る]





          INDEX



■ アウトライン機能


「アウトラインプロセッサ」とは、もともと論文作成など、長大な文章を扱う際に、章立てで全体の概要(アウトライン)を掴んで、構成を考えたり、また、「アイディアプロセッサ」とも呼ばれるように、とりあえず、なんでもいいから、思いついたことをキーワードとして、書き連ねておき、それを並び替えたり、追加したりして、文章を練るための方法論的ツールである。

大きく分けて、トップダウン式とボトムアップ式があるが、各々、目的別の機能というべきで、各人の目当てに見合った機能を選んでいけば、よいと思われる。

筆者は、実を云うと、小説の執筆にこれを利用したことはない。大体の構想は、アナログだが、ノートにメモしているし、セリフや情景から個々のシークエンスを膨らませる、といったことは、このようなツールに頼らず、頭の中ですましているから、必要ないのだ。
だが、もちろん、そうでない人もいるし、シナリオから創作に入ったライターには、このツールの愛好者が多い。最初に骨組みだけ作って、それに枢要なセリフや重要なシーンのト書きを加え、シナリオの骨子だけ作って、それを見直す。あるいは、編集との打ち合わせに使う。それでOKだということになったら、その骨子を膨らませて、完全な作品にしていく、という手法である。

創作には使わないが、マニュアル作成や業務ログには便利なので、筆者も愛用している。

アウトラインプロセッサは、ワープロソフトにも標準装備されているが、こうした機能に関しては、特化された専門のオンラインソフトの方が、はるかに使い勝手がよい。
シェアウェアの定番では、「IdeaTree」があるし、他に、筆者は「FitzNote」を使っている。フリーウェアでは「あうとら」などが有名である。
「IdeaTree」は(オンラインソフトにしては)珍しく市販マニュアルがあり、著者が開発者なので判りやすい。下図が、そのサンプル画面である。

wz editor


「FitzNote」のサンプル画面は下図。
この2つの画面だけでも、大体、どういうものかは理解できるだろう。

wz editor


しかしながら、WZエディタでも、ver.3 から、専門のアウトラインプロセッサに負けない程のアウトライン機能を持つようになった。
独立し、WZ memo としてアイコン化しているくらいだが、通常のWZの画面をボタン1つで、アウトラインプロセッサにすることが可能である(WZでは、WZ memo 以外に、WZ Mail などにも、このアウトライン機能を援用している)。

下図のように、あらかじめ、アウトライン機能を活かすような書式(半角ピリオド1つで、見出1、2つで見出2……)に準じて、書かれた文書を作成しておく(なにも、改めて作らなくても、既製の文書があれば、その各章各見出ごとに、ピリオドを1つなり、2つなり、その前に打てば、それでOK)

wz editor


メニューバーの「表示」→「アウトライン」を選ぶ。

wz editor


瞬時にして、通常のテキスト画面が、以下のようなアウトライン画面に切り替わる。
(ここでは、事前の設定により、ツールバーの表示→オプション→表示で、「アウトライン時に左側」にチェックを入れて、カスタマイズしているので、このようにアウトライン・ウィンドウが左側にくる。デフォルトでは、右側になっているが、大抵のアウトラインプロセッサでは、アウトライン・ウィンドウは左側になっているし、右側だと、どうしても使いづらいので、左に配した方がよいと思われる。むろん、好みの問題で、デフォルトでよいなら、そのままで、カスタマイズの必要はない)

wz editor


アウトライン・ウィンドウは、ツリー構造で表示され、ピリオド2つで記述した行が見出1となり、以下、ピリオド1つ増えるごとに見出xの下層構造になる。
なお、見出用の記号は、半角ピリオドがデフォルトだが、これも任意の記号に、カスタマイズ可能である(とはいえ、カスタマイズの必要性は、あまり感じないので、そのまま使ってよいと思われる)。

上記のファイルでは、「.Work log」(ピリオド1個=最上位の見出)というタイトルの下に、「..NetVista」(ピリオド2つの見出2)の階層構造を作り、さらにその下に、「...040918」(ピリオド3つの見出3)で、年月日で区分した業務ログ(日誌)の見出を続けている。

アウトライン・ウィンドウの下に、「移動」「オプション」「再作成」というボタンがある。
移動やオプションのボタンは、見出ごと、文章を移動したり、上位や下位の見出に切り替えたり、といったことが可能になっている(アウトラインプロセッサの基本的な機能)。
再作成ボタンは、あちこち、そういった見出の付け替え作業を行って、左右のウィンドウで見出に相応する文章が対応しなくなった時、これを押下することで、リフレッシュされる。

下図が、「移動」の例である。
「template.dic」をコピーした文書ファイルを使って、カーソルを「署名」の「標準」の箇所に当てており、ここで、下欄左端の「移動」ボタンを押下し、ドロップダウンメニューから「↑」をクリックすると――。

wz editor


「署名」カテゴリーの1番目にあった「(署名)標準」の文章が、ブロックごと、1つ上の階層(ここでは、その該当カテゴリーの名前がないため、「名前なし」になっている)に移動する。
アウトラインプロセッサでは、当たり前のことであるが、たったこれだけの操作で、見出を操作することによって、それに対応した文章ごと、位置を自由に換えられるのが、この機能の特徴である。

wz editor


ここで、もし間違えたら、CTRL + Zキー押下でアンドゥが可能だが、長大な文章で、こういう操作を行う時は、必ず、バックアップを取ってから行うことを推奨する。アンドゥ(やり直し)は制限なしに効くが、しかし、一度でも、セーブしたら、その先までアンドゥは効かない。そして、不要箇所としてデリートキーやバックスペースキーで削除した文字列は、クリップボードにも残らないので、(削除文字の復活のキーカスタマイズをしていないと)復活できない。エディタでもワープロソフトでも、何に寄らず、大きな変更を加える際には、必ずバックアップは取っておくことを心がけたい。

移動では、カーソルキーの「↑」で1つ上の階層へ、「↓」で1つ下の階層へ移動する。
ちなみに、カーソルキーの「→」では、「折りたたまれている階層を開く」「←」では、「階層を折りたたむ」になる。

次に、「オプション」だが、「見出の追加」や「挿入」「(見出)名の変更」さらに、「目次の作成」などが可能である。
下図は、上と同様のファイルを使って、名前を(「名前の変更」機能で)「例題」と付け、それと同位の階層に別の(最上位の)見出を追加する例である。
「オプション」からメニューの「見出しの追加」を選ぶ。

wz editor


すると、下図のようなダイアログボックスが出るので、見出し名を入力する。
ピリオドは不要で、ただ名前だけ入力すればよい。「例題2」とする。

wz editor


下図のように、「.例題2」が、「.例題」と同位の階層に作成され、カーソルはその位置に移動する。

wz editor


この他に、「目次の作成」では、アウトライン・ウィンドウ内の文字列だけを抽出して、(結果的に)目次の作成ができる。実際にやってみれば判るが、要するに本文中、ピリオドを冒頭に冠した行だけを抽出するわけである。

論文作成やスタッフマニュアル作成などでは、この機能は重宝するが、小説であっても、章や節の区分はあるので、全体の構想を練り上げる際には、役立つだろう。
フォーミュラ・フィクションなどで、各章に等分の長さの節を同じ数だけ、配する、といった場合に有効かと思われる。

筆者は、業務ログは、別なアウトラインプロセッサの「FitzNote」を利用しているし、勤め先のスタッフマニュアル等を書くときは、IdeaTree を使っていたが、その後、フリーソフトの「あうとら」などを経て、今では、このWZのアウトライン機能でマニュアル類を書くことが多い(業務ログは、相変わらず、FitzNote であるが)。

なんといっても、アウトライン機能のための記号が、半角ピリオドという簡易さがよい。
ひとまとまりの文章を書いていて、どうにも上手く繋がらない、別の章句を思い浮かべた時など、「とりあえず、書いておく」場合などに、この機能は便利である。
その際は、ピリオド2個を冒頭に打って(アウトライン機能は、冒頭記号でしか働かない)、とりあえず、思いついたことを書いておく。一連なりの文章で、接続が上手くいかない文章を思いついて、その時は、そのまま書く。後で、見直して、うまくカット&ペーストすればいい。
文章を思いついた時には、その時、書いておかないと、忘れてしまうし、そこで、前後の文章の間に、どう入れるか考えている時間がもったいない。とにかく、思いついた時に、メモ代わりに書いておくことだ。不要なら、後で、見直しの段階で、削除すればよい。

さらに、前述したように、この機能は、シナリオ的な文章作成にも有効である。
筆者は、そういう書き方はしないので、何とも云えないが、シナリオライターのさる有名な方が書いた入門書に、そうした書き方が載っているらしい。要するに、シナプシス(骨子)を書いて、それを膨らませていく、というやり方である。 最近では、「二重螺旋の悪魔」などの作者が、あの厖大な作品を、そのように書いている、と、どこかで書いていた。 最初に、まず、骨子となるト書き、重要なセリフなどを書いてゆく(これで、原稿用紙 300枚だかになる由)。それを、担当編集に見せて、評価してもらい、章などの入れ替えや、ばっさり不要な章を切ったりといった見直しを行う。それをさらに肉付けしていき、最終的に、1000枚を越える作品に仕上げるそうである。

このシナリオ方式とやらは、筆者の小説の書き方とは、全く相容れない(まず、企画を通すための梗概=レジュメならいざ知らず、ある程度まとまった骨子の段階で、編集に見てもらう、などと云ったことはしたことがないし、土台、骨子を先に書いて、それを膨らます、なんてことは、したことがない。というか、そういった個々の作家によって異なるであろう、作品の創作過程すべてを含めて、全部、物書き1人の仕事だ、と考えている)ので、筆者は、これを採用するつもりは毛頭ない。
だが、こうした方法論が合った方には、アウトラインプロセッサは、まさしく、こういうことのために存在するようなソフトであろう。好きなだけ、カット&ペースト出来るし、章まるごとの入れ替えも自在なのだから。
自身が、そのような方法論に合っていると思われる方は、WZエディタとこのアウトライン機能を、ぜひ使ってみてほしい。

このページのトップに戻る

■ 挿入機能


事前にカスタマイズした結果であるが、以下の3つの挿入機能について、説明する。

● 慣用句の挿入


カスタマイズによるキーアサインで、「CTRL + K」キー同時押下によって、「慣用句」の挿入ができる。 キー押下で、下図のダイアログボックスが出る。

wz editor


例によって、ここでも、アウトライン機能によるツリー構造が援用されているので、「+」になった部分をクリックすれば、下位構造が開く(マークは「−」となり、もう一度クリップすれば、折りたたまれて「+」に戻る)。

ボックスの「一覧」と「名前」と「内容」で確認し、任意の章句にカーソルを当てた状態で、OKボタンを押下すれば、その章句が挿入される。ワープロソフトにおける「短文登録」などと同様の機能だが、1行の章句から、はるかに長い文章にいたるまで、登録は自由で、字数や行数、また個数の制限もない。ツリー構造になっているため、カテゴリー別に区分けも出来るし、求める章句を探すのにも便利である。

これは、WZをインストールしたフォルダ内の「template.dic」というテキストファイルが元になっている。
下図が、「template.dic」を卓駆★で見ているところである。

wz editor


下図が、卓駆★の内部ヴューアで見たところである(判りにくいかも知れないが、前掲の図と対応する箇所である)。
要するに、この「template.dic」ファイルに、よく使う章句を登録しておき、これを参照して、該当する箇所を挿入するわけである。

wz editor


一応、テキストで記すと、原文は、下記のようになっている(これはWZデフォルトのもの)。



..署名
...標準
----
(ここに名前を入力)
E-Mail : (ここにメールアドレスを入力)
...友達
----
(ここに名前を入力)
お返事はこちらへ : (ここにメールアドレスを入力)
..時候春
...余寒殊の外厳しゅうございます。
...ひと雨ごとに暖かく、
...ようやく春めいてよい季節、
...春とは名ばかり、
...初春の候、
...新春の候、
(以下、略)

最初に出たダイアログボックスの、「変更」や「追加」機能によって、編集は可能だが、筆者は、面倒なので、直接、「template.dic」ファイルを書き換えて使っている。大体、初期設定のファイルでの時候の挨拶など、使った試しはないので、書き換えた方が使い勝手はよい(それ以外は、C言語ライクなWZのマクロの定例文だから、一般のユーザには、なおさら使用頻度は低い)。
ファイルごと削除するのは避けて(どんな状況でも、削除しないでバックアップが原則である)、別なファイルを作って、それを「template.dic」ファイルとしている。一部、抜粋した下図を参照(元のファイルはリネームして、「template_bak.dic」とし、内容を一新したファイルを使っている)。
署名や、スタイルシートは、何度も同じものを使うことが多いので、この機能が便利である。
また、署名などは、「標準」の他に(下図では省いているが)、メール用、書簡用、住所の有無、本名での署名など、いくつか使い分けているので、それもツリー構造によって、記述している。
以下の例で云うと、「..署名」の下の「...標準」に続けて、「...書簡用」「...住所・本名」などと区切り記号を入れておけばOKである。各人の目的に合わせて、カスタマイズ可能なので、ぜひ利用してほしい。

..署名
...標準
                     ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
                                                            野阿 梓
                                         e-mail:noah@hogehoge.ne.jp
                            http://hogepage3.nifty.com/Noah/noah.htm
                     ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

..HTMLタグ
...スタイルシート
<STYLE TYPE="text/css">
   <!--
   body       {font-size:  100%; background-color:lightyellow;}
   p.txt      {line-height:160%;}
   h1         {font-size:  20pt;color:"navy";}
   h2         {font-size:  17pt;color:"blue";}
   div        {color:"blue";}
   span.blue  {color:"blue";}
   span.red   {color:"red";
               font-size:  17pt;}
   span.navy  {color:"navy";}
   -->
</STYLE>
...フォント青濃
<font color="blue"><b>
</font></b>
...フォント赤
<font color="red">
</font>

このページのトップに戻る

● 引用機能


CTRL + Cキー同時押下でクリップボードに格納された文字列を、引用符付きで、挿入する機能である。

下図の文字列を、範囲指定してコピーした、とする。

wz editor


別なファイルに、これを引用符付きでコピーする。 CTRL + Iキー同時押下で、次のダイアログボックスが出る。

wz editor


「引用符を付けて貼り付け」タブを選んで、OKをクリック(またはリターンキー押下)で――。
下図のように、ペーストされる。

wz editor


ここで、リターンキー押下ではなく、カーソルキー(「→」でも「↓」でも可)を押下すること。
すると、次のように、ペーストが完了する(文字色が変わっているのは、引用された文字列を色分けするカスタマイズをしているからである)。

wz editor


上図のように、あくまでも1行単位で引用符付きとなる。
この場合の1行は、表示行ではなく、論理行である(つまり1段落が1行)。

この機能は、普通に文章を書いている時は、あまり使わないが、メールの返信などの場合に重宝する。
筆者は、メーラにエディタをフックしているので(Al-mail にWZエディタ)、メーラ付属の低機能なエディタより、遙かに高いWZの機能が使える。この引用符も、その1つであり、メーラを起動させて、その場で返事を書く場合でも、最近のプロバイダは、受信後の20分間だけしか、送信できないようなスパム対策を取っていることが多く、どうしても、長い内容のメールの返信は、別途、メーラを一時、終了させるかして、書くことがある。その際、エディタの機能が使えるのは、便利である。

引用符は、カスタマイズ可能だし(デフォルトでは、「>」だが、筆者は「>>」にしている)、この機能では、クリップボード内の文字列を引用符付きで挿入するだけでなく、あらかじめ範囲指定した文字列の、各行ごとに引用符を付けることも出来る。

このページのトップに戻る

● 日付・時刻の挿入


キーカスタマイズにより、CTRL + Dキー同時押下で、下図のダイアログボックスが出る。

wz editor


任意の日付・時刻をプレヴューから選んで、カーソルキーを当てて、OKボタン押下すると、下図のように、その時点での日付・時刻が挿入される(タイムスタンプは、PCの内部時計に依る)。

wz editor


これらの「挿入」機能は、キーアサインでなくとも、メニューバーの「挿入」メニューからも可能である。 下図を参照。

wz editor


日付・時刻の挿入は、下図のように、同じダイアログボックスが出る。

wz editor


この機能は、自分でオリジナルなものがカスタマイズ可能である。
図の「詳細」ボタンを押下すると――。
下図のように、「日付・時刻の挿入の詳細」ダイアログボックスが出る。

wz editor


カスタマイズのページにも記したが、ここで、書式の欄に、任意の記号を入力すれば、オリジナルな日付・時刻のフォーマットが自分で作れる。
煩をいとわず、繰り返せば、次のパターンが使える(ヘルプ参照)。

%y	平成10
%2y	98
%yy	98
%yyyy	1998
%m	6
%2m	 6
%mm	06
%mmm	Jun
%mmmm	June
%d	6
%2d	 6
%dd	06
%w	土
%www	Sat
%wwww	Saturday
%h	9
%2h	 9
%hh	09
%t	15
%2t	15
%tt	15
%s	6
%2s	 6
%ss	06
%%	%
%%yy	%yy
%NAME	相手の名前(WZ MAILのテンプレート設定画面のみ)
%MYNAME	自分の名前(WZ MAILのテンプレート設定画面のみ)

多少、面倒に思われるが、「プレヴュー」があるので、その場で記号の間違いは正せる。
自分でよく使うパターンを自作して、登録しておくとよいだろう。
その際、あらかじめ作成されたパターンを「変更」するのではなく、「追加」を選ぶこと(でないと、上書きされてしまう)。

なお、ここで日付や時刻に使えるのは、半角数字のみである。
これを全角にしたければ、「変換」の項目を利用して、該当箇所だけ範囲指定し、全角に直すことが簡単に出来る。
このように、機能の組み合わせによって、さまざまなことがエディタでは可能である。

ちなみに、キーアサインは、「慣用句」、「引用符」、「日付・時刻」に対応して、各々、「CTRL + K」、「CTRL + I」、「CTRL + D」だが、これらは、「Kanyoku」の「K」、「Inyo」の「I」、「Day」の「D」の頭文字を使っている。
筆者にとって、これが一番、憶えやすいためだが、むろん、各人、自分で好みの英文字を使ってカスタマイズしても、一向に構わない。

このページのトップに戻る

■ オートインデント機能


これは、「挿入機能」の1つと云ってもいいのだが、WZエディタのデフォルトでは、冒頭から1字以上の半角/全角スペースが入った行末で改行すると、自動的に、次の行も、同じ文字数だけ、スペースが、自動的に挿入される。

これを「オートインデント」機能と呼んでいる。
連続して、定型的な箇条書きの文章などを書いている時は便利だが、うっかりすると、不要なインデントが挿入されるので、注意されたい。

この機能は、ON/OFFが効き、オフにすることは出来る。
メニューバーの「表示」→「文書の設定」から、「入力」タブを選び、「オートインデント」の項目の右端の▼をクリックすると、ドロップダウンメニューが出る。
デフォルト値では、オンで、さらに「全角スペースも行う」になっている(要するに、ただのインデントは、半角スペースだけにすることも可)。
そこで、下図のように、「行わない」を選択し、OKボタン押下すると、(再起動した)以後、この機能はオフになる。

wz editor


しかしながら、筆者は、これをオフにしていない。
時と場合によっては便利な時もあるからで、それを、どちらに選択するか、決めかねているからだ。自分で、その機能を、全く使わない、と考えて、むしろ、あれば不便だから、オフにしたい、という時以外は、迷った場合、デフォルトのままにしておく、というのが、筆者の方針である。

さらに、筆者は、あまり、そうした使い方はしないが、文書によって、設定を変更し、特定の文書の場合は、これをオフにして、別の文書では、オフにする、といった使い方も可能だし、その都度、オン/オフの切り替えをすることも出来る。

むろん、好み、あるいは、必要性の問題だから、各人のニーズに応じて、オンにしたままか、あるいは、オフにするか、判断されたい。

このページのトップに戻る




△ Literacy  ▲General Index
<< Prev      Next >>




Last Updated: 2007.05.07