有名人はエゴサーチをして、批判的なユーザーに絡んではいけない?

2013/09/16


しばしば言われることなので、書いておきましょう。


エゴサーチで批判を探して絡むのは「変」?

この人は長らくぼくに対する粘着的な批判を展開している人です。興味があれば、彼のタイムラインを見ていただければ、よく理解できるでしょう。

で、ぼくはこういう人に対して積極的に絡んでいくようにしています。すると、彼らはぼくの行動に対して、「変になるんだよ」と違和を唱えます。

さて、ぼくのような立場にある人間は、自分に対する批判的な言及を発見した場合、どのように対処すればいいのでしょうか。「変になるんだよ」という言葉が示唆するように、ぼくらはそういう批判を「スルー」すべきなのでしょうか。


エゴサーチ自体は悪いことではない

まず明らかにしておきたいのは、自分の名前が含まれたツイートを拾うことは、それ自体、無論悪いことではない、ということです。

場合によっては業務上、エゴサーチが必要であることもあるでしょう。ぼくも新刊が出た時などは、積極的にエゴサーチをして販促に利用させていただいております。エゴサーチによって得られる情報は、かなり有益なのです。

とはいえ、「有名人はエゴサーチをするな」という主張を繰り出す人は、さすがにいないでしょう。エゴサーチ自体は悪いものではないし、それを禁止するのもナンセンスだ、ということだけまずクリアにしておきます。


陰口をする人、自分に対する陰口を見つけて抗議する人

つぎに本題。

「有名人は、エゴサーチで発見した自分に対する批判をスルーするべきだ」というのは、倫理的に正しくないようにぼくには思えます。


「有名人はエゴサーチで発見した自分に対する批判をスルーするべきだ」という主張は、要するに「陰口を見つけた場合は、それをスルーすべきだ」と言っているのと、構造的に変わりません。ぼくは実際、毎日のように「陰口」を見つけている気分になっております。

さて、「陰口をする人」と「自分に対する陰口を見つけて、陰口の主に抗議する人」、いったいどちらが倫理的に「悪い」でしょう

ぼくの善悪感覚ですと、「陰口をする人」が、そもそも悪いように感じられます。また、「陰口を見つけて、陰口の主に抗議する」という行為は、基本的に善いことも思います。


というわけで、ぼくは「有名人について言及するときは、それを本人に見られる可能性があることを十分理解した上で、ツイートするべきだ」というのが、より倫理的に正しい答えだと考えます。


ツイッターはそもそも検索可能な仕組みになっているのです。どうしても見つけてほしくなければ、LINEでグループでも作ればよいでしょう。陰口を見つけた方に罪をなすり付けるのは、それこそ変な話です。


さらに厳しくいえば、「有名人は、エゴサーチで発見した自分に対する批判をスルーするべきだ」と考えている人は、構造的に、自分の思考が「いじめ」を肯定していることに気づくべきです。

陰口を言われるのは仕方がないことだ、それは抗議せずに甘受するべきだ。

…「有名税だから仕方ない」というのは、陰口を肯定する理由にはなりません。陰口は、悪いことですからね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1573 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • [地域活性化事例] 市民発のマイプロジェクトを量産する「八幡浜元気プロジェクト」
  • 有名人はエゴサーチをして、批判的なユーザーに絡んではいけない?
  • aged_admanさんへ:あなたの言葉は無力である
  • MOOCのビジネスモデルを調べてみた:人材ビジネスに光明?
  • ハッカソンならぬ「まとめソン」を40人でやったら面白かった
  • (本)宇佐美典也「30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと」
  • [0歳児もOK] 赤ちゃんと一緒に楽器を叩こう!「こどもの城」が楽しかった
  • ブログで成功するのは、圧倒的な情熱を持った「オタク」たちである
  • アドバイスを聞いてほしければ、尊敬される存在になって出直してきてください
  • オリヴァー・サックス「音楽嗜好症 (ミュージコフィリア) ―脳神経科医と音楽に憑かれた人々」
  • ヘイトスピーチに思う:排外主義者を攻撃しても、かえって攻撃性が高まるだけ
  • [オフィス訪問] 株式会社スクー(schoo)に遊びに行ってきた
  • アベノミクス効果?ベンチャー投資が盛況らしいので調べてみた
  • 「面白い学生」を門前払いする日系企業
  • 幻のインタビューでジョブズが語ったこと:「A級人材」だけでチームを作る
  • 悪徳商法に「被害者の声」が少ない理由
  • 意外と知らない「焦げ付かない鍋・フライパン(テフロン加工)」の有害性
  • 社交的で、音楽好き:「ウィリアムズ症候群」という障害
  • 提案:東京五輪のビジョンは「排除から包摂へ」にしませんか
  • 2,200万再生の動画「I Forgot My Phone」に思う「デジタル断ち」の重要性