メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

神護寺を元職員らが提訴 「流用指摘したら報復受けた」

写真:門の脇にあった拝観受付は撤去された=京都市右京区梅ケ畑高雄町拡大門の脇にあった拝観受付は撤去された=京都市右京区梅ケ畑高雄町

写真:拝観受付の小屋がなくなり、拝観料は金堂で納めるよう張り紙が出ている=京都市右京区拡大拝観受付の小屋がなくなり、拝観料は金堂で納めるよう張り紙が出ている=京都市右京区

 【楢崎貴司、藤原学思】京都市右京区の神護寺の元従業員らが、寺の資産管理に問題があるとして住職に辞任を要求し、その後不利益な取り扱いを受けたとして、寺を相手取り、慰謝料など計約2950万円の支払いを求める訴えを京都地裁に起こしたことがわかった。

 訴えたのは、寺の事務担当だった24〜61歳の男性4人。訴状によると、4人は1月、「寺の資産を私的に流用した疑いがある」として、住職に説明と辞任を要求。京都府警などにも公益通報した。その後、寺側は60歳を定年などとする就業規則や給与規定を作成。これにより、同月以降の男性(61)の基本給は月54万円から35万円に減り、60歳を迎えたとして定年退職を迫られた。また、拝観受付の小屋が取り壊され、ここで働いていた別の男性らは休業を指示されたとしている。

 男性の1人は「公益通報などへの報復だ。小屋の撤去も仕事を取り上げるためだ。門に人がいないと文化財保護の点で危険だ」と批判する。

 これに対し、住職は「(私的流用は)事実ではない。疑いを抱かれた心あたりは全くない。公益通報の前提となる事実がない。通報を理由にした不当な解雇ではない。就業規則は、法令に基づき、作成が望ましいと考えた。拝観受付(の撤去)は老朽化したためだ。(就労機会を奪うためとの)指摘は事実ではない」などと朝日新聞に書面で説明した。

 神護寺は8世紀、和気清麻呂が創建した寺が始まりとされる。本尊・薬師如来立像や、所蔵する「伝源頼朝像」は国宝。紅葉の名所としても知られる。

最新トップニュース

PR情報

検索フォーム

おすすめ

捕鯨をめぐる議論の教訓から読み込む「悪魔の代弁者」の声に耳を傾ける。

学校でのスポーツ事故がなくならない背景にあるのは、「学校の壁」だった――。

両親と血のつながりはなく、生んだ母親が他にいる……真実を聞いた子どもたちは。

あらゆる場所に「敵」を見つけ、暴力的な言葉を浴びせる人々。不寛容な社会の危うさを追う。

殺人、放火、暴行…なぜ、高齢者の犯罪が最近目立って増えているのだろうか。

息子はなぜ命を奪われなければならなかったのか。家族の無念の思い。

注目コンテンツ

  • ショッピングキュートな見た目でスゴイ奴

    スマホ、タブレットを高速充電

  • ブック・アサヒ・コム「日本は停滞し老化してる」

    ライスの大統領府2920日

  • 【&M】サーキットにももクロ参上!

    「マジで速いんだーZ号」で

  • 【&w】義足の女神たち

    「切断ヴィーナス」まっすぐ見て

  • Astandベビーカーは邪魔ものですか

    駅、電車…外出は大変です

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター