水面下の白鳥の如し

日曜日に発表会が終わって、「狩」と「ラ・カンパネラ」を弾く回数は一日に1,2回程。それがキツイのだ。すぐに筋力が落ちているのを痛感する。発表会に参加できなかった生徒さんに聴いてもらうと、「ラ・カンパネラ」ってそんなに派手な曲でしたっけ?」とのコメントだった。なるほど。

聴く分にはメロディーがゆっくり流れていて優雅な曲だが、奏者は、まるで水面下の白鳥のように、凄まじい音の数と跳躍を繰り広げながら繊細な鐘の音を奏でなければならない。そして、最後の最後に大音響で鐘を鳴らす。どちらも難しいが、私はカンパネラは最初の方が怖いと感じる。目をつぶっても弾けるくらい練習したが、それでもテーマの後、大事に弾こうとしてタイミングを外し音も外れてしまった。止まりはしなかったが、冷や汗が出た。あの後、よく立ち直ったと思った。それでも演奏後の表情は渋い。

ケアマネージャーさんに「凄かったですよね。全然、緊張してないのですよね」と言われた。いやいやとんでもない。しかし、あの辛口の母も「良かったわ」とボソリ。母は初めて最初から最後まで客席で聴いていたようだが、得意気にケアマネージャーさんにプログラムの解説をしていたと聞いた。母は、うちの発表会は面白いと言ってくれる。プログラムを渡すかどうか迷ったが、楽しんでもらって良かった。

昨年までは、会館のピアノはただ音が鳴らないだけであったが、今年は中央付近だけ何者かの手によってフェルトが張り替えられていたという。何故、中央だけ!?それは恐らく手間を省いて料金を安くあげるためだったのだろう。それによって、うちの調律師さんは多大な労力を強いられたはずだ。公共のピアノなのに、勝手な事をするのは許せない事だと思う。オーバーホールをやるなら、ちゃんとやって欲しい。しかし、そんな事を感じさせないほど完璧な調律で、私が何も知らずに弾いていると、Sさんは「結構、良い音が鳴っている」と、心の中で思っていたそうな。会館のピアノの鍵盤が象牙で、これがまた滑らずにグリッサンド奏法に苦労した。今年は調音パネルの効果が絶大だったので、できるだけ軽く弾く事に専念し、返ってくる音を聴いて弾けた事が集中に繋がったのだと思う。

今日は”ドラマティック・c mollの日”とした。バッハ:平均律2番、シューベルト:インプロンプチュ90-1,ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「悲愴」。シューベルトの90-1は、「魔王」を彷彿させる所もあって面白い。Op.90は4曲並べて弾けたらと思う。今日は、1番c mollの後、4番と3番で力尽きた。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 10:02 PM  Comments (0)

発表会2013スナップ写真/Little Players Vol.22

「やばいです」を連発するMちゃんですが、私は「やばい」という表現が嫌いです。今や当たり前の流行り言葉なのかも知れませんが、それでも私は女の子が言う言葉ではないと思います。だって美を追求する人が遣う言葉では無いでしょう。それとマイナスの言葉を言うのもNGです。言ったところでどうにもならないからです。

Mちゃんを見ていると、まるで中学生の自分を見ているような気がします。はじめさんにも言われましたが、「連弾していると、まるで姉妹のようだと」。まぁ親御さんより年上なので姉妹は有り得ませんが、流石に血は争えないものだと思います。父の良き兄貴として、私も大好きだった伯父。Mちゃんは伯父に会えないまま生まれてきたわけですが、初めてMちゃん姉妹に会った時は、うわっ同じ顔をしている!とびっくりしたものです!

人前での演奏は甘いものではありません。もし練習の100%を出したいのなら120%の練習でないと無理でしょう。残念ながら、今回は明らかに練習不足だったMちゃん。それでも、挽回しようと必死でした。しかし、その練習不足は容赦なく襲い掛かります。例え練習でノーミスだと思えた演奏が何回か出来たとしても、それを本番で同じように出せる事の難しさをMちゃんは知っているのです。その上で、私に何度も「やばい」を繰り返すのは、「練習不足だったけれど、終盤で盛り返したでしょう」と私に言って欲しかったからなのかも知れません。しかし、人前の演奏はやはり甘いものではないのです。はじめさんが「演奏は自由だけれど、誰も助けてくれない」と言った時に、はっとさせられた言葉でした。正にその通りだと思います。「マイナスな言葉を言っても始まらない」と言う私に、「だったら余裕ですと言ったら良いのですか?」となおも食い下がるMちゃん。もしかすると、演奏には出来た!という到達点は無いのかも知れません。少なくとも私は一度も思った事がありません。自分が上手いと思ったことも無いです。だから、人の何倍も練習しないと上手くなれないと思っています。自分を助けてくれるのは練習しかない。それ程に人前ので演奏は厳しくてシビアな世界なのです。でも、そこに聴いてくれる人が居て、演奏を讃えてくれる人が居る。その喜びは、それまでの練習の苦労を忘れさせる喜びとなる事も、恐らくMちゃんは知っています。それが発表会の場だと思います。

今年も色々とありましたが、2013発表会スナップ写真は、こちらです。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 8:35 AM  Comments (0)

第22回発表会無事に終了!

 DSC_4876 DSC_4889

昨日、9月8日(日)。第22回の教室の発表会でした。今年は後援のヤマハミュージックリテイリング様のご好意により調音パネルを6枚使用させて頂いたお陰で(1枚は我が家+6枚)、いつもよりもピアノの音が自分に返ってきて、響きを確かめながら演奏できた事が大きかったです。調律のSさんは、はじめさんに「先生は綺麗な音で弾いてくれている。この調音パネルの効果は大きいのだろうね」と。パネルの配置はグランドピアノの下に2枚、5枚はピアノの左側に並べるという事になりました。

DSC_5034 DSC_5045

今年は、生徒さんのコンクール参加に伴って教室のレヴェルがグンと上がり、生徒さんが飛躍的に上達した事に喜びを感じました。だから、本当に最後の最後に演奏するのは、言葉では言い表せないほど、とてつもなく緊張しました。 決死の覚悟で!?ステージに出て行くと、暖かい空気に包まれて、此処は自分との戦いの場ではないのだ。今ある自分の演奏を聴いて頂こうという気持ちに切り替わりました。約10分の演奏が終了。演奏中は水を打ったような静けさだった事が嬉しく集中できたのだと思います。ありがとうございました。

DSC_5057

写真撮影の時、会場に母の姿を見ました。なんと最初から最後まで会場で聴いていたようです。ケアマネージャーさんと一緒に来たそうです。そして、中3まで習っていたNちゃんも赤ちゃんを抱っこして会いに来てくれました。母のリハビリの担当なのだそうです。そして、昨日のリハで思うような演奏が出来ず悔し涙を流した生徒さん、飛び入り参加した生徒さんのお母さまも挨拶に来てくれました。2人とも、良い演奏をしていました。プログラムの3部で演奏するのは、生徒さんにとって誇りであり、同時に大変なプレッシャーがかかります。親ばかかもしれませんが、びっくりするほど、どの生徒さんも感動的な演奏でした。詳しくは発表会のページでお伝えしたいと思います。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 2:42 PM  Comments (2)

ハラハラ・ドキドキのリハーサル

午後1時より教室で明日の発表会のリハーサルを行った。なんと休憩なしで3時間かかった。人数は多くないのだけれど、小さい生徒さんも少し大きい曲を弾くので演奏時間が長い。明日は、スムーズに運ぶように行わないと!

発表会前に部活の試合とぶつかって急遽参加できなくなった生徒さんから電話があり、今日、明日と雨天でもないのに試合が中止になったと昨日知らせがあったと言うのだ。それで本日のリハーサルと本番に参加する事となった。雨天の時は飛び入り参加なんてあるかも知れないから練習だけはしておきましょうと言っていた通りになった。しかし、プログラムには名前と演目の掲載がないので、どこで演奏してもらうか、などなどリハーサル前とリハーサル後に協議となった。結果、もともとのポジションで出てもらうことにした。

リハーサルが一番緊張するのかも知れない。思うように弾けなかった部分は、明日ガンバレば良いと思う。さて、あっという間に明日が本番となってしまったけれど、無事に行われますように。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 11:01 PM  Comments (0)

自分の演奏をする事

ダカンの「かっこう」を弾く生徒さんに、「Youtubeで聴いたら楽譜と違う音がある」とレッスンの時に言われた。「ん、Youtubeは、結構間違えた演奏も多いから、参考にするだけにした方が良いよ」と私が答えると、「でも、10人くらいの演奏を聴いたけれど、みんなそう弾いている」と言うのだ。本当かな?では、プロが演奏しているCDを聴いてみようと言って聴いてみたが、楽譜通りである。まぁ楽譜によっては、音が違う版というのもあるのかも知れないが、先ほどYoutubeで何人かの演奏を聴いてみたが、楽譜通りなのだけれどね。テンポが速いから、下がっているように聴こえるのかなぁ。しかし、今は楽譜の音と違う音を誰かが弾いているかも知れないという事より、もっと自分の演奏を磨く事が大切だと思う。

モーツァルトのソナタを弾く生徒さんが、先日のグループレッスンではつっかえが多かったが、ここのところ毎日練習しるようにしていると言って、今日はかなり良くなってきた。しかし、弾けてきて初めて表現までレッスンできるのだから、譜読みを早くできるようにしていたら、もっと深くレッスン出来たのにと悔やまれるのだ。トリルの半分程入れられなかった。小気味の良いテンポで堂々と演奏できる生徒さんだから本当にもったいないと思う。

練習にはきりがない。良くなっていくと悪い箇所が浮き彫りになるから怖い。プロの演奏は惚れ惚れするけれど、プロと同じようなテンポで弾いたら破綻するし、自分の演奏をするしかないのだと言い聞かせないと、どうしても速く弾きたいという自分の気持ちに負けてしまう。だから私は、この時期はあまり人の演奏は聴かないようにしている。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 10:58 PM  Comments (0)

アンドレ・ワッツ/曲目変更

昨日、カジモトから11月のアンドレ・ワッツの東京公演について重要なお知らせメールが届いた。まさかリサイタルのキャンセルかと思いヒヤッとしたが、プログラムの変更についてだった。ん、ワッツはプログラムの変更が多いピアニストで、楽しみにしていた曲が変更になったりする事もしばしばだが、それでもワッツの演奏を聴けたら良いので、本人の強い希望なら仕方が無いことなのだろう。

変更前

J.S.バッハ(ケンプ編):コラール「汝その道を命じたまえ」BWV272
J.S.バッハ(ケンプ/ワッツ編):カンタータ「神よ、われら汝に感謝す」
               BWV29から シンフォニア
J.S.バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 op.110
シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化 op.26
J.シュトラウスII(タウジッヒ編):ワルツ・カプリス「人生は一度だけ」
J.シュトラウスII(ドホナーニ編):「ジプシー男爵」から 宝のワルツ

——————————————————————

■変更後

スカルラッティ:ソナタ ニ短調 L.422
        ソナタ ヘ短調 L.187
        ソナタ イ長調 L.391
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 K.330
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 op.57 「熱情」
リゲティ:「ムジカ・リチェルカータ」から 第2、3、9番
ドビュッシー:版画(パゴダ/グラナダの夕べ/雨の庭)
ラフマニノフ:練習曲集「音の絵」から 第9、8、7番

それにしても、今回はまた派手な変更だとおもった。同じ曲が全くない。しかし、ちょっと風変わりな変更前のプロより、むしろ変更後のプロの方が私は嬉しいけれど。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 1:37 PM  Comments (0)

発表会まで一週間!

今日で8月が終わり、明日から9月だということをすっかり忘れて9月号の教室の新聞を書いていない。明日、早急に取り掛かって明後日には発行しないと。

発表会まで一週間前の今日のグループレッスンは重みがあった。参加した生徒さんにとっては有意義だったと思う。特に今日は学生と大人の生徒さん合同だったのだが、楽譜を見て弾く生徒さんは手前のG5で、暗譜で弾く生徒さんは調音パネルを使用した奥のC7で弾いてもらった。もちろん譜面台を外して。人前での暗譜演奏というのは、とても集中力を要し、とてつもない緊張感を伴う。シューマンの奥様であったピニストのクララ・シューマンやピアノの魔術師と言われたフランツ・リストがそれをコンサートで始めたのが今日のピアノ・リサイタルに繋がっているのだが、ピアニストにとっては大変な作業である。

難病で身体の弱い大人の生徒さんが2年ぶりに発表会参加される。ここのところ腰痛が酷くて、先週のグループレッスンは欠席されたのだが、今日は一週間前という事で無理をして杖をつきながら参加された。しかし、人柄がとても明るいので言われないと具合が悪い事をつい忘れてしまうのだ。今日も、緊張している場がHさんの存在で随分と明るい雰囲気になっていた。初参加の大人の生徒さんは緊張のあまり、何を弾いたのかすっかり分からなくなってしまうくらいだったが、いの一番に「上手!驚いた」と褒めていた。実際、緊張しても上手に演奏されていたが、そういうリアクションは演奏した人にとって、とても励みになり嬉しいものなのだ。

ようやく暗譜が出来たモーツァルトのソナタを弾く生徒さんは、かなり緊張してつっかえていたが、それでも演奏が終わるとすぐに大きな拍手をもらっていた。彼女は苦笑いして私の反応を見ていたが、初めて人前で暗譜演奏を披露したのだから大変な事だったとろうと思う。生徒さんのトリを務める中学生は、緊張のあまり出番直前でトイレに駆け込むし、皆、本当に必死なのだ。プログラムの最後に弾く私も大変なプレッシャーで胃が痛くなるほどなのだが、それでも演奏は続けたいと思う。今回もパガニーニ大練習曲集から2曲並べるのは、やはり相当なもので、今更ながら馬鹿な事をしているなと思っているが、生徒さんが参加したコンクールに触発されたようなのだ。まだ現役でありたいという思いがどうしても強くて、毎年ちょっと無理をしている感がある。(^^;

モーツァルトを弾く生徒さんは、決して上出来ではなかったトリの生徒さんを褒めていたと聞いた。彼女は腰痛のHさんの荷持を車まで持ってくれたという。そういう心遣いができる彼女は大人になったなぁ思う。明日は、練習しない生徒さんのレッスンが入っているが、後は彼女だけ。前向きな気持で参加してくれる事を願っている。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 10:27 PM  Comments (2)

ドキドキの日々

今年10年目を迎える大人の生徒さんが、安定のある演奏していて流石だなと思う。メンデルスゾーンの「ヴェニスのゴンドラの歌」を演奏するのだけれど、旅行好きだから、もしやと思って尋ねてみたが、やはりゴンドラに乗った経験があるそうな。毎回、堂々と演奏しているのに、この時期になると何回経験していても緊張の日々を過ごすのだと語られた。8月も残すところ僅かで、私も昨日あたりから急にドキドキしてきて、ワインを飲みながらテレビを観る時間も惜しむような気持ちになってきた。余裕がないなぁ。そういえば学生の時、せっかくヴェニスへ行ったのに、ゴンドラは高いからとグループの人たちに却下された。もったいなかったと思う。

昨日、ケアマネージャーさんと話していると、かつて私に習っていたNちゃんが同じ職場に居ると聞いた。母がリハビリに行った時、Nちゃんに声をかけられたという。母がパン屋さんに勤務していた時、毎週土曜日にNちゃんたちを乗せて教室に通っていた事を懐かしく思う。中3まで発表会に出ていたNちゃんは、今や2児の母だと聞いてびっくりした。あのおとなしいNちゃんがね。

今週は、生徒さんから枝豆をどっさり頂いた。はじめさんが手早く洗って茹でて、連日頂いているがミルキーでとても美味しい。茹でた時の色が凄く綺麗なのだ。写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。翌日は、別の生徒さんからトマトやパラペーニョを頂いた。我が家は無類のトマト好きなのかも知れない。トマトがあれば、お料理の幅が広がるという番組を観て感心したけれど、トマトって凄いと思う。サラダに、パスタにカレーに投入。もちろんそのまま食べても美味しいから、ワインのお供にもなるのだ。パラペーニョは素手で触ると、一日痛かったので(なんとお風呂から出てもヒリヒリしていた)、切る時はビニールを撒いて直接触らないように気をつけないと。元気が出る夏野菜をありがとうございます!

さて、明日、明後日はグループレッスン。リハリハだから緊張感があると思う。そして、来週はリハーサル&本番なのだ。あぁ時間よ止まれ!

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: piano,wine — みかこ 10:29 PM  Comments (0)

降ったり晴れたりのお散歩

DSC_4784 DSC_4787

突然、激しく雨が降ったかと思うと、すごいお天気になりましたので傘を持ってNIKKAまでお散歩しました。先日、近くの果物屋さんで買った余市産の桃がとても美味しかったので、電話で一箱予約しておきました。あれから人気沸騰だそうで、一箱1,800円になっていましたが、私にとってパワーフルーツなので帰りに寄って持ち帰りたいと思います。

DSC_4792 20130825_160033 BeautyPlus_20130825161706_org

午後4時頃着いたので、先に売店に寄りました。たまにはソフトでもと思っていたら、ちょうどイチゴソフトが100円でした!どうやら最後の2個だったようです。ラッキー。外で食べようと思ったら、また降ってきたので試飲のコーナーで頂きました。ん、美味しかったです。(^-^)

DSC_4794 DSC_4796

試飲開始!おつまみにスモークチーズとミックスナッツを買いました。居心地が良いので蛍の光が鳴るまで居ることが多いです。でも、それぞれ1杯ずつですからね。

DSC_4819 DSC_4820

NIKKAの池に何やら見たことのない鳥を発見。カモメの子供のようです。毎日、朝晩パンをあげにくるオジサンに遭遇しました。鴨の親子もいましたが、カモメが大きいので隅の方でおとなしくしていました。金魚もパクパク食べて、オジサンの持っていたパンは、あっという間になくなってしまいました。面白くて、暫く見入っていましたが、また降ってきました。この後、桃を一箱ゲットして、ついでにプルーンやプラムも少し買って帰宅しました。良い気分転換になった。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: food,Walking,お酒 — みかこ 10:19 PM  Comments (0)

秋が近づいている

昨日、今日とグループレッスンだった。今年は小さい子も少し大きな曲にチャレンジするので、持ち時間が長い。それでもよく頑張っ暗譜して弾けている。6手連弾と、4手連弾は生徒さん同士で弾いてもらうのだが、ソロの他に出番があり、更にハンドベル・アンサンブルも暗譜なので結構大変だと思うが、楽しく演奏出来ていると思う。ただ、昨日のグループの子どもたちは昨年から、わざと声を出さないのだ。個人レッスンの時は歌うのに、集まると照れがあるのか、5歳の女の子が一人で歌っている感じ。その子にちょっと歌うのを休んでもらって、残りの7人で歌ってみたが一人分にもならない。土曜のグループはそんな事ないのだけれど。自分ひとりくらい歌わなくても平気だろうと思っているのだろうか。昨日は、しつこく声が出るまで繰り返し歌ってもらったが、ひとりひとりの参加が大事である事を指導しなくてはならない。

練習しない生徒さんは、グループレッスンには参加せず個人レッスンを希望して今日来たが、やはり楽譜を置いて弾く事になった事で、全く弾いてきていない。4分で弾ける曲だが、つっかえつっかえ譜読みにもならずに10分かかった。これをステージでも行ってお客さんに聴かせるの?と聞いてみたら、「だから練習できませんって言いましたよね」と逆切れ。コピー譜をとって並べる事すらしていない。しかし、6ページの曲を並べるという事は、スコアが入っていないと無理なのだ。2週間で劇的に弾けるようになるわけではない。もはややる気がないのかも知れない。次回のレッスンは日曜日を希望しているが、ただ来るだけの人に時間を取るのは正直キツイ。これで全く変わらないようだったら止むを得ないが、出るのは辞めてもらうかなと思っている。そうならないように期待したいのだが、楽譜を置いてつっかえて弾いても、それは練習出来ないのだから仕方がない。恥を覚悟で弾くと言うのだけれど、それを聴く人たちの事は考えないようだ。練習しても緊張で思うように弾けないとか、そういう事ではないのだ。どうも根底から考え方が違う。もともと一夜漬けで出ていたところもあるので、今年も何ら変わらないと思っているのかも知れない。彼女にとってピアノって何なのだろう?言い方を工夫して、少しでもやる気が出る言葉をかけるべきだったのだろうか…。それとも、他の先生だったらとっくに辞めたらと言っていただろうか。

夜になると涼しくなり、虫の声が聞こえる。少しずつ秋に近づいている。

ツイートツイート
ブログランキング・にほんブログ村へ<--- Click please
Filed under: concert,piano — みかこ 11:51 PM  Comments (0)