So-net無料ブログ作成
検索選択

改正労働契約法㊴ 5年で有期労働契約を確実に終了させる方法 [労働契約法改正]

様々なところで、改正労働契約法セミナーが開催されていますが、その中で、「 有期労働契約確実に5年で終了させるにはどのようにすれば良いのか 」 という話題が良く出ているようです。使用者側としては、有期契約労働者最大限活用したいが、無期転換だけは何とかして避けたいということだと思います。

今回の労働契約法の改正では、今までの雇止め判例法理制定法化しています。これは、有期労働契約反復更新されて、無期労働契約実質的異ならない状態になっている場合、または、期間満了後雇用継続につき、合理的期待が認められる場合は、雇止めするには客観的に合理的な理由が必要で、その理由が社会通念上相当でなければなりません。もし、雇止めが認められなければ、それまでの有期労働契約更新されたものとみなされます。

ここで問題になるのは、雇用継続への合理的期待という部分です。有期労働契約5年確実に雇止めするためには、その後の契約の更新について、合理的期待がないと客観的に認められることが必要であるということになります。

もし、合理的期待があるということになれば、有期契約更新されたものとみなされて通算契約期間5年を超え、無期転換申込権が発生し、場合によっては、一気に大量無期契約労働者が生まれることになります。使用者側としては、ここが一番気になる点だと思います。

2つのケースが想定されています。

1つは、改正労働契約法施行後平成25年4月1日以後 )、新たに雇い入れ有期契約の労働者に対して、「 有期労働契約5年を超えて更新しない 」 ことを明示して同意を得た上で契約を結び、その後、例外なくその通り運用すれば、合理的期待が生じたと判断するのは難しいと考えられるので、この場合は雇止め有効になるというのが大方の見解です。

もう1つのケースは、平成25年3月31日までに、既に更新を重ねている有期契約についてはどうなのかということです。

平成25年4月1日以後最初有期契約を更新する際に、今後は 「 有期労働契約5年を超えて更新しない 」 ことについて合意 ( 労働者の同意書など ) して、その後の契約更新の都度有期契約終了時期明示しているなどの措置を取れば、合理的期待があるとは言い難くなるので、雇止め有効になるだろうとされています。

では、個別の同意を得ずに、就業規則等を 「 有期労働契約5年を超えて更新しない 」 旨に変更して契約を更新した場合はどのようになるのでしょうか?

厚生労働省施行通達 ( 基発0810第2号 ) に以下のような記述があります。

『(有期労働契約の) 「満了時」 における合理的期待の有無は、最初の有期労働契約締結時から雇止めされた有期労働契約満了時までの間におけるあらゆる事情総合的に勘案されることを明らかにするために規定したものであること。
したがって、いったん、労働者が雇用継続への合理的な期待を抱いていたにもかかわらず、当該有期労働契約の契約期間の満了前使用者更新年数更新回数上限などを一方的に宣言したとしても、そのことのみをもって直ちに同号の該当性が否定されることにはならないと解される。』

もし、改正労働契約法施行される前に、既に雇用継続合理的な期待が生じていた場合には、上記の通達にあるように、その後就業規則等有期労働契更新期限等を定めたとしても、その合理的期待がなくなるということはないということになります。

もう1つの問題は、このような就業規則の変更は、労働者に不利益な変更になりますので、変更内容合理的でない場合は、同意していない労働者には有効にならない可能性があります。

では、就業規則で定めて、新規に契約した有期契約の労働者を含めて、その後粛々とその制度を例外なく運用して5年経過して雇止めをした場合はどうでしょうか?
この場合、就業規則が周知されることによって、雇用継続への合理的期待減少しているとも言えますが、一方、それまでに更新を重ね通算契約期間長くなっていますので、先ほどの通達に照らせば、一概には判断できないと思います。

有期労働契約5年を超えて更新しない 」 ことについて合意を得られない労働者雇止めした場合は、客観的理的な理由がなければ雇止め認められない可能性があります。合意を得られない同意書を書かない)ことだけを理由とした雇止め認められない可能性が高いと考えられます。

企業としては、何らかの形で同意を得ておくことがリスク管理上必要だと思います。



◇◇◇ 改正労働契約法 関連記事INDEX ◇◇◇
◇◇◇ 改正高年齢者雇用安定法 関連記事INDEX ◇◇◇


改正労働契約法・改正高年齢者雇用安定法への対応はお済ですか?
当事務所では、改正法への対応をお引き受けしています。  

詳しくは、こちらをご覧ください。

◇ お気軽にご相談ください。
初回相談無料 (30分
まで) で承ります
◇ ご相談料金の目安
こちらをご覧ください
◇ ご相談方法
電話・メール・LINE・Skype でどうぞ。
連絡手段ロゴ.gif
LINE・Skypeをご利用いただくと、通話料が無料です。
Skypeをご利用いただくと、ビデオ通話でご相談いただけます。
電話をご利用の場合は、当方より折返し電話いたします。
通話料は、当方が負担します。ただし、固定電話に限らせていただきます)
◇ 連絡先
Tel:048-799-2047 Mobil
e-Phon:090-3064-0655
E-Mail:
t-takai@kd6.so-net.ne.jp
LINE ID:cherosuke     (LINE のご利用方法はこちらをご覧ください
Skype ID:Toshiya-Takai  (Skype のご利用方法は
こちらをご覧ください
◇ 事務所の場所
さいたま市中央区下落合5-10-5 アステリVIP
事務所にお越しいただく場合は、こちらをご覧ください
◇ 事務所のホームページ
こちらをご覧ください。

Skype Me?!
Get Skype and call me for free.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

関連リンク