仕事柄、外付けハードディスクを使うことが多い。

しかし、何らかの原因で外付けUSBハードディスクがWindowsに認識しなくなって使えなくなることがたまにある。
他のパソコンでは問題なく使えるのに、あるパソコンだけ使えなくなった場合、以下の手順を実行すると直る可能性大。

で、備忘録的に復旧の手順を記載しておきます。誰かがググった時に参考になれば、これ幸い。
ただし、Windowsのファイルを触るので、初心者の方はご注意ください。自己責任で実行をお願いします。


■WindowsXPの場合
1.管理者権限でログインする。

2.外付けHDDをUSBでパソコンにつなぐ。

3.マイコンピュータを開き、Cドライブ→Windows→INFと進む。
INFファイルは隠しフォルダなので、Cドライブ→Windowsの中に見つからないときは、
フォルダのツール→フォルダオプション→表示を開いて、
「ファイルとフォルダの表示」を「すべてのファイルとフォルダを表示する」に変更する。
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。

4.「INFフォルダ」の中の「INFCACHE.1」というファイルの名前を変更する。
例えば「INFCACHE.old」とする。

5.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

6.再起動後、外付けHDDをUSBで繋ぐ。うまくいくと、外付けハードディスクが認識する。だめなら7へ。

7.マイコンピュータを右クリック→プロパティを選択。
ハードウェア→デバイスマネージャを選択して「デバイスマネージャ」を起動。

8.USB(Universal・Serial・Bus)コントローラを開いて、中にあるUSBホストコントローラ、USBルートハブなどを右クリック→削除ですべて消す。
※USBマウスなどを使っていると、削除中にマウスが動かなくなったりするので注意。

9.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

10.Windowsが立ち上がると、自動的にUSBのドライバがインストールされるので、インストールが完全に終わるまでしばらく待つ。

11.外付けHDDを接続してみる。

これで恐らく、無事に使えるようになる。
AC電源を使わない外付けUSBハードディスクを使用していてまだ動かない場合は、パソコンのUSBからの電力不足も考えられるので、AC電源を使うUSBハブを使ってみる。

■WindowsVistaの場合
1.管理者権限でログインする。

2.外付けHDDをUSBでパソコンにつなぐ。

3.マイコンピュータを開き、Cドライブ→Windows→INFと進む。
INFファイルは隠しフォルダなので、Cドライブ→Windowsの中に見つからないときは、
フォルダのツール→フォルダオプション→表示を開いて、
「ファイルとフォルダの表示」を「すべてのファイルとフォルダを表示する」に変更する。
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。

4.「INFフォルダ」の中の「USBSTOR.INF」「USBSTOR.PNF」というファイルの名前を変更する。
例えば「USBSTOR.INFold 」「USBSTOR.PNFold」とする。
WindowsVistaでは管理者権限(Administrator)でも名前の変更が出来ない場合があるので、その際は以下の手順を行う。
「INFフォルダ」を右クリックして「プロパティ」を開く。
「セキュリティ」タブをクリック。
下の方の「詳細設定」 ボタンをクリック。
「所有者」タブをクリック。
下の方の「編集」ボタンをクリック。
自分のユーザー、あるいは自分の所属するユーザーを選択して「OK」ボタンをクリック。
Userのアクセス許可が「フルコントロール」以下すべてチェックが入っているのを確認する。
「はい」ボタンをクリック。
開いたウィンドウをすべて閉じる。

5.Cドライブ→Windows→System32→DriverStore→FileRepositoryを開くと、
「USBSTOR.INFxxxxxx」「USBSTOR.PNFxxxxxxx」というフォルダが複数あるので、それらをコピーして、
Cドライブ→Windows→INFフォルダの中に貼りつける。

6.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

7.再起動後、外付けHDDをUSBで繋ぐ。うまくいくと、外付けハードディスクが認識する。だめなら8へ。

8.マイコンピュータを右クリック→プロパティを選択。
ハードウェア→デバイスマネージャを選択して「デバイスマネージャ」を起動。

9.USB(Universal・Serial・Bus)コントローラを開いて、中にあるUSBホストコントローラ、USBルートハブなどを右クリック→削除ですべて消す。
※USBマウスなどを使っていると、削除中にマウスが動かなくなったりするので注意。

10.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

11.Windowsが立ち上がると、自動的にUSBのドライバがインストールされるので、インストールが完全に終わるまでしばらく待つ。

12.外付けHDDを接続してみる。

これで恐らく、無事に使えるようになる。
AC電源を使わない外付けUSBハードディスクを使用していてまだ動かない場合は、パソコンのUSBからの電力不足も考えられるので、AC電源を使うUSBハブを使ってみる。

■Windows7の場合
1.管理者権限でログインする。

2.外付けHDDをUSBでパソコンにつなぐ。

3.マイコンピュータを開き、Cドライブ→Windows→System32→DriverStoreと進む。

4.「DriverStoreフォルダ」の中の「INFCACHE.1」というファイルの名前を変更する。
例えば「INFCACHE.1old」とする。
Windows7では管理者権限(Administrator)でも名前の変更が出来ない場合があるので、その際は以下の手順を行う。
「DriverStoreフォルダ」を右クリックして「プロパティ」を開く。
「セキュリティ」タブをクリック。
下の方の「詳細設定」 ボタンをクリック。
「所有者」タブをクリック。
下の方の「編集」ボタンをクリック。
自分のユーザー、あるいは自分の所属するユーザーを選択して「OK」ボタンをクリック。
Userのアクセス許可が「フルコントロール」以下すべてチェックが入っているのを確認する。
「はい」ボタンをクリック。
開いたウィンドウをすべて閉じる。

5.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

6.再起動後、外付けHDDをUSBで繋ぐ。うまくいくと、外付けハードディスクが認識する。だめなら7へ。

7.マイコンピュータを右クリック→プロパティを選択。
ハードウェア→デバイスマネージャを選択して「デバイスマネージャ」を起動。

8.USB(Universal・Serial・Bus)コントローラを開いて、中にあるUSBホストコントローラ、USBルートハブなどを右クリック→削除ですべて消す。
※USBマウスなどを使っていると、削除中にマウスが動かなくなったりするので注意。

9.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

10.Windowsが立ち上がると、自動的にUSBのドライバがインストールされるので、インストールが完全に終わるまでしばらく待つ。

11.外付けHDDを接続してみる。

これで恐らく、無事に使えるようになる。
AC電源を使わない外付けUSBハードディスクを使用していてまだ動かない場合はパソコンのUSBからの電力不足も考えられるので、AC電源を使うUSBハブを使ってみる。

以上です。うまく動きますように。

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

なおりました!!
もう神のような存在です

yumekoさん
外付けハードディスクが直って良かったですね!
バックアップはお忘れなく・・・
何かわからなかったら、コメントかフォームでご相談下さい。
神・・・ではありませんがw

はじめまして
壊れたPCのHDDを外付けにするまではたどり着いて
アクセス拒否を食らい、色々やってみてもうまくいかず・・・
こちらにたどり着いてやっと直りました
yumekoさんではないですが、私にとっても神のような存在ですw
ありがとうございました

mieさん

外付けハードディスク直って良かったです。
外付けハードディスクは消耗品と考えて、パソコンと外付けハードディスク、または外付けハードディスクを2台など、
常に2箇所以上に同じデータがあるようにバックアップをとっておかないと危険ですね。

はじめまして。
こちらの手順を見せていただき、Win7の8まで進めました。
が、USB以外のデバイスがないため、削除してしまうと再起動ができなくなってしまいます。
何か方法はないでしょうか?

マウスとキーボードがUSB接続しか無いということですね。
デバイスマネージャでUSBの項目を削除していくと、途中でマウスなどが使えなくなると思います。
できれば、USB以外のマウスやキーボード(PS/2)を接続してお試し頂ければと思いますが、
(PS/2)などの古い端子がない場合は・・・途中までUSBマウスで、デバイスマネージャのUSB項目をできるだけ消して、
後は強制終了(電源ボタン長押し)すると外付けハードディスクが復活する場合があります。
あまりお勧めできる方法ではありませんので、自己責任にてお願いします。

hiroさんへ

はじめまして。

外付けのHDが他の方たちと同じような症状で認識しませんでした。
(Windows7 64bit環境です。)

hiroさんの書いておられる通り、途中ではだめだったので
11番まで行きました。

そして書いておられる通りに
無事外付けが表示されるようになりました。

ありがとうございました。

本当に助かりました。

ここにたどり着かなかったら、HDを買いなおそうかと
思っていたくらいでした。

本当にありがとうございました。

masaさん
こんにちは。無事にHDDが認識して良かったですね。
他にお困りのことがあれば、またお手伝いできるかもしれません。
また遊びに来て下さい。

最後までいっても直りませんでした…

モアイさん
コメントありがとうございます。他のパソコン(できれば2台以上)でもお試し頂いてそれでもダメならハードディスクが壊れてしまった可能性が高いですね。。。

こちらの記載されている通りに試してみたら認識してくれました。
ありがとうございます。

負け犬さん
コメント有難うございます。無事に認識して良かったですね。バックアップはお忘れなく・・・。

9.USB(Universal・Serial・Bus)コントローラを開いて、中にあるUSBホストコントローラ、USBルートハブなどを右クリック→削除ですべて消す。
※USBマウスなどを使っていると、削除中にマウスが動かなくなったりするので注意。

10.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

11.Windowsが立ち上がると、自動的にUSBのドライバがインストールされるので、インストールが完全に終わるまでしばらく待つ。

上記の方法をためしたところ、新しいハードウェアの検出(USBコントローラ)というのが出てきて、ディスクを挿入してくださいとでてきました。
ディスクなんて持っていないので認識されませんでした。
しかも新しいハードウェアの検出が何個も出てきて困ってます。
そしてHDDは結局認識されず…。

どうすればいいですか?
ちなみにVistaです。
あとHDDの方は、XP環境のPCでは問題なく認識されるので壊れてはいないと思います。

Zeexさん
コメントありがとうございます。
そうですね。。。ディスクというのはドライバのことかもしれません。
バッファローやアイオーデータのようなメーカー製のHDDですか?
通常、USBハードディスクのドライバはOSに搭載しているもので大丈夫なはずですが、メーカー製のHDDの場合特殊なドライバを使っている可能性があります。
Vistaは64bit版ですか?32bit版ですか?
基本的には問題ないと思うのですが、まれに64bitのVistaだとうまく作動しない場合があります。
もし宜しければ、メーカー名や型番、Vistaのバージョンや64bit or 32bitなどを教えてもらえれば解決できるかもしれません。
よろしくお願いいたします。

初めまして
買ったばかりの外付けHDDがゲームがフリーズした瞬間から認識してくれなくなったのでこちらの
windowsXP
4.「INFフォルダ」の中の「INFCACHE.1」というファイルの名前を変更する。
例えば「INFCACHE.old」とする。

5.外付けHDDを外して、パソコンを再起動する。

を実行した所マイコンピューター内には表示されたのですが、容量が0.99GBしかなくなってしまったのですがこれはもう直りませんか? 元の容量は500GBです
ドライバを削除したりいろいろやったのですが全然ダメでした;

たまごさん

返信が遅れてすいません。買ったばかりのHDDであれば、中身を空にしてもOKですよね?
それでしたら、一度「外付けハードディスクがフォーマットできないとき」http://hirofun.com/?p=461 を試してみてください。
また、他のパソコンがあれば、そちらにつないでみてどうなるか見てみてください。

初めまして。助けてほしいのです。
横に小さい接続された?アイコンは出るのですが、コンピュ-ターを開くと
外付けHDDのフォルダーが表示されなくて開くこともできなくなりました。

Data Recovery S.M.A.R.T. Repair に感染して直ってからこうなったんです。。
なのでHDDは壊れてはないと思うのですが。。

OSはWindows7です。

あっ、管理者権限を作ってこの手順でしたらいいのでしょうか?

ゆりさん
Data Recovery S.M.A.R.T. Repair に感染されたとのことですが、他のパソコンに外付けHDDをつないだ場合はどうなりますか?
詳細がわかりかねますが、Data Recovery S.M.A.R.T. Repair に感染した場合は、リカバリ(工場出荷状態)に戻したほうが良いとも言われています。
まずは、今の外付けHDDが無事かどうか他のPCで確認してみて下さい。
その後は、できればリカバリが良いですが、その前に管理者権限で上記の方法を試してみる価値はあると思います。

11まで行きましたが認識されません。
DELLのノートPC(windows7)でIODATAのHDPC-U320です。
外付けHDDは他のPCでは認識され、ノートPCでは他のUSB機器は認識できます。

AC電源を使うUSBハブを購入して試してみないとダメでしょうか…

kouさん
外付けHDDをDELLノートPCに直接USBで接続してもダメなら、電力不足かもしれませんね。AC電源利用ハブを使うか、電源を2つ取るタイプのYの時型USBケーブルを使ってみると良いかもしれません。

数日ぶりに外付けUSBハードディスクを使おうとしたら全く認識せず、
こちらにたどり着きました。
Windows7ですが認識できるようになりました。
コメントにありましたようにホントンに「神様」のようです、ありがとうございました、感謝の気持ちでいっぱいです。
所で「INFCACHE.1old」は削除しましたが問題ないですよね。

yyさん
ハードディスク直ってよかったですね。
「INFCACHE.1old」は削除しても大丈夫だと思いますよ。
何かあればまたコメントください。(^^)

一言。

助かりました!

kinoさん
一言。
良かったです!

usb3.0対応の外付けハードディスク(logitechのLHD-EN2000U3WS、AC電源付)なのですが、win XPのusb2.0では不快ではない程度に動くのに、win7(64)ではusb2.0でも3.0でも、認識されない、乃至認識されても自動再生・マイコンピュータに現れるまでに異常に時間がかかり、フォルダを開くのにも(開くとかなり長い間「応答なし」となります)、コピーするにも時間(400MBを超えるファイルではコピーが一晩たっても終わらず、ほとんど断念しています)がかかります。11まで試みたのですが、速度の改善は全く見られません。何かご存じありませでしょうか!?

keiさん
確かなことは言えないのですが、USB3.0用のドライバが悪いように思います。
パソコンのUSB3.0用ドライバを一度削除してみてはいかがでしょうか?
また、他のUSB3.0対応のWin7(64bit)マシンで試してもらったほうが良いですね。
お持ちでなければ、近所の電器店に持ち込んで調べてもらえると思います。
あとは、HDDの故障が考えられるので、メーカーに連絡して新品交換(新品同等品)との交換ですね。
どちらにしても、外付けHDD内のデータの他のHDDやメディアにバックアップはしておいたほうがよさそうです。

はじめまして。駆動と申します。

2年ほど使用していたBUFFALOの外付けHDD(HD-CB2.OTU2)が最近PCには認識されるのですが、開けなくなりました。※友人3名のPCを使用しても全く同じ症状でした。

繋いだ途端急にPCが重くなるし、プロパティすら見れません。どうしたら良いでしょうか・・・(この記事の11まで試しましたが症状は変わりませんでした。)

PCは東芝のdynabook Qosmio V65 V65/86LYDです。
OSはWindows7 Home Premiumです。

できるだけフォーマットせずに自力で直したいです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。

駆動さま
こんにちは。外付けHDDが認識しているのは、コンピュータ(マイコンピュータ)の中にGドライブなどで出ている状態ですか?
接続するUSBポートを変えてみるという手はあるのですが、他の3台のパソコンで同じ症状で見れないとなると、HDDの故障の可能性が高いと思います。
パソコンで認識はしていて、ドライブが見れるのであれば、何かのWindowsでの問題があるのかもしれません。FAT32のフォーマット形式であれば、Macで一度確認してみるか、もしくは、少しマニアックですがLinux(Ubuntu など http://www.ubuntulinux.jp/ など)のブートCDを作り、LinuxをWindowsマシンで起動させて外付けHDDのファイルを他のメディアや他のHDDにデータを避難させ、無事にデータを回復させた後、外付けHDDをフォーマットをして利用する手はいかがしょうか?
難しくてすいません。

はじめまして。ライカーと申します。
子供の写真でいっぱいの、外付けHDDが全く見えなく
なってしまいました。
外付けHDDは、BUFFALOのHD-PETU2、PCは、Windows7、64Bitです。
hiroさんの指示通り、やってみたのですが、うまくいきません。
そこで、デバイスマネージャーをみたところ、
Initio Combo Device Class→Initio Default Controllerと
認識しているようでした。
何か解決方法ありませんか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

ライカーさん、こんばんは。
お子さんの写真は消えて無くなっては困りますね。
まずは、コンピュータ(XPでいうところのマイ・コンピュータ)の中に外付けHDDははありますか?
ないようでしたら、違うPCに接続して外付けハードディスクが正常に見えないか試してもらえますか?
それでもダメな場合はWindowsに問題があるのかもしれません。
もし可能ならMacで一度確認してみるか、もしくは、少しマニアックですがLinux(Ubuntu など http://www.ubuntulinux.jp/ など)のブートCDを作り、LinuxをWindowsマシンで起動させて外付けHDDのファイル見てみる方法があります。
それでもダメなら個別でメールでお教えできるかもしれません。
http://hirofun.com/?page_id=1019
からメールを送ってもらえればできるだけご対応いたします。
よろしくお願いいたします。

windows7の場合の手順5まで進め、再起動の起動した瞬間

LogonUI.exe – エントリ ポイントが見つかりません
プロシージャ エントリ ポイント GetSystemTimeAsFileTime がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dllから見つかりませんでした。

という画面が出てきて消しても消しても出てくるようになり、電源を切るしか方法がなく、背景は真っ黒になっていました。

なんせ電源入れた瞬間からその画面が出てくるのです・・・。

yuさん
こんにちは。
「LogonUI.exe」は「ようこそ画面」を表示させるためのシステム ファイルのようですね。
「システム ファイル チェッカー ツール」で修復できるか確認してみてください。
http://support.microsoft.com/kb/929833/ja
そのほかだと、
「KERNEL32.dll」関係であれば
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=388
このサイトが参考になるかもしれません。
あまり助言ができずにすいません。。。

はじめまして。昨日まで認識していた外付けHD(アイオデータ製1TB)がいきなりマイコンピュータ上で認識しなくなりました。Windows7 64bitです。
非常に困り果てていたところ、このページをみつけまして、操作を一通り試しましたが、相変わらず外付けHDが認識してくれません。(接続時、数秒カタカタと音がします、関係あるのでしょうか)
「デバイスマネージャ」にそれらしきものがないため、HDとして認識しているのかわかりません。ここのところがよくわかりません。
説明が下手で申し訳ありませんが、もしよろしければ、さらに詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。(なお、もうひとつ外付けHDがありますが、そちらは正常に認識しております)

少尉さん
はじめまして、こんにちは。
月並みな回答になってしまいますが、まずはお使いのパソコンの違うUSBポートに接続してみてもらえますか?
また、違うパソコンにつないだ場合、認識はしますでしょうか?
違うパソコンをお持ちでない場合、お近くの家電量販店の店員さんにお店のパソコンに接続してもらうのもひとつの方法かと思います。
別の外付けHDDは正常とのことですが、IO-DATAのHDDとはドライバが違う可能性があるので、IO-DATA製のもののみ動かないということもあり得ると思います。
あとは、もし他のパソコンでそのHDDが正常に動くのであれば、「Windows画面左下のスタート→アクセサリ→システムツール→システムの復元」で、先週ぐらいまで復元すると
直る場合もあります。
よろしくお願いいたします。

hiro様、お返事ありがとうございます。
その外付けを他のUSBにも接続しましたが、やはりマイコンピュータには表示されませんでした。
他にパソコンが二台(ノートとデスク)がありますが、認識音はありますが、同じような症状です。
システムの復元は一番最初に試しました。症状があらわれたのが5月13日の月曜日。復元データは5月5日だったのですが、ダメでした。
なお、常にハブを使って接続しております。ポートが4つあり、動くかなくなった外付け、USB接続の扇風機。あとはGV-USB2というものを接続しています。電力不足も考えられたため、AC電源のハブも試しましたが、変わりませんでした。
前回、デバイスマネージャにそれらしきものがない、と書きましたが、そこに現われる時とあらわれないときがあります。
知り合いの家電量販店の店員さんに少し事情を話したのですが、HD自体が壊れている可能性もあるということでした。
長くなってしまいましたが、なにか情報がありましたら、お忙しいとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

少尉さん
極力USBハブは使わないようにして、基本的にPCのUSBポートに直接HDDをさしてもらうと認識しやすいとは思うのですが、システムの復元でもダメで、他のPCでもマイコンピュータに表示されないのであれば、HDDの故障と思われます。

ただ、たまにデバイスマネージャに現れるときがあるというのであれば、HDDは完全に故障していないのかもしれません。
もし、HDD内のデータをすべて削除しても問題ないのであれば、http://hirofun.com/?p=461 を参照して初期化してもらえばいいと思うのですが、恐らく中には大切なデータが入っていますよね?

であれば、一度Macで確認してみてはいかがでしょうか?

また、結構面倒で難しい作業になるかと思いますが、少しマニアックですがLinux(Ubuntu など http://www.ubuntulinux.jp/ など)のブートCDを作り、
LinuxをWindowsマシンで起動させてから、外付けHDDを認識させ(正常に認識して作動すればの話ですが)必要なファイルを他のメディアや他のHDDにデータを避難させ、
無事にデータを回復させた後、外付けHDDをフォーマットをして利用する手はいかがしょうか?

一番楽な確認方法は、Mac使うことでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Comment feed

コメントする

Spam Protection by WP-SpamFree

かれんだー

2013年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ほんやく

QRこーど

QRこーど

かうんたー

ついったー

あーるえすえす

あわせて読みたい