1: 影のたけし軍団ρ ★ 2013/09/14(土) 16:16:24.27 ID:???0
福島第1原発への理性的な対応妨げる放射線恐怖症

原子力発電は、二酸化炭素排出という理論上の問題に対する有能な文明の解決策かもしれない。
ただし、人類が有能な文明を持っていればの話だ。

日本政府は、被災した福島第1原発への最新の対応策として、いずれにしろ実施する意向であった対策を取る方針だ。
ぜいたくな公共事業への投資だ。
それにより、凍結管を地盤中に張り巡らし、プラント周辺の土を凍らせることを計画している。

そうすることで、地下水が部分的にメルトダウン(炉心溶融)した原子炉を通って海洋に流れ込むのを防ぐことを想定している。

一方、一段と深刻なメルトダウンを防ぐための冷却作業で生じる汚染水も、プラント内にとどめられることになる。
それでも、汚染水は不安定なタンクにたまり続けることになる。
必要な解決策は、この水をろ過して可能な限り放射性物質を取り除いた上で海洋に放出することだ。

2013y09m14d_163835907
※画像はイメージです。

残念ながら、日本の漁業団体は、日本のほぼ全てのロビー団体がそうであるように、さまざまな措置を阻止できる権利を有しており、そのような解決策への同意を拒否している。
しかも、汚染されていない地下水を、東電が既存の設備を使用してプラントから海洋へ放出することにさえも、日本の漁業団体は反対している。


こうした膠着(こうちゃく)状態は、現代世界での原子力復活への希望をくじくことになる可能性がある。
放射線は被ばく量に正比例して危険度が増すという疑わしい理論によれば、福島第1原発の廃水に放射性物質が含まれている限り、最終的に粒子が魚に付着し、さまざまな仮想的悪影響を人体に及ぼす原因になる。


実際は、かなりの数の調査によって、発がんリスクが高まることが統計的に認知できるのは、被ばく量が100ミリシーベルに達した当たりからだと考えられている。
これは、日本が震災直後に設定していた地元住民の退避基準の5倍だ。
しかも、多くの退避区域の実質的被ばくリスクはその基準をはるかに下回り、自然発生のバックグラウンド放射線をわずかに上回る程度だった。

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323410304579070472363568220.html?mod=wsj_share_tweet
>>2

2: 影のたけし軍団ρ ★ 2013/09/14(土) 16:16:37.85 ID:???0
2013y09m14d_164056739
※画像はイメージです。

驚くべきことに、原発事故を受けて、日本は食品からの被ばくに対する許容線量を半分の水準にまで引き下げた。
放射線リスクの誇張に否定的な見解を広く訴えている英オックスフォード大学のウェード・アリソン教授(物理学)の推定によれば、その程度のわずかな放射線を含む食品を1トン食べても、CT(コンピューター断層撮影)スキャンを1度受けた程度の被ばく線量にしかならない。

また、たとえ事故直後に福島第1原発から直接流れ出た汚染地下水を12ガロン(約45リットル)飲んだとしても、同じだという。


残念ながら、日本はその過剰な警戒をすぐに解きそうにはない。
安倍晋三首相は、事故後に稼働停止された国内54基の原発の一部の運転を静かに再開し始めている。

首相が何としても避けたいのは、放射線リスクに甘いそぶりを政府が少しでもみせることで、世論に火をつけることだ。

東京が今週、2020年五輪の開催地に決定したことで、大げさなまでに除染を優先させる方針にさらに拍車がかかることになるだろう。
来日したアスリートをがんのリスクにさらそうとしていると非難されるわけにはいかないからだ。

日本が放射線に過剰なまでに敏感になる背景にはおおむね広島と長崎がある。
しかし、もっと大きな原因はLNT仮説(直線しきい値なし仮説)を支持し、1950年代に大気核実験に異議を唱(とな)えた善意の活動家にあるかもしれない。


LNT仮説とは、放射線はどんなに微量であっても健康に害があるとする考え方だ。
遅ればせながら、そうした問題に関する権威機関の1つ、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は、かつて擁護していた疑義あるリスク計算式を撤回しようと先頭に立って動いている。

UNSCEARは昨年、恐らく地球温暖化への対抗策として原子力エネルギーを救出しようとの目的から、「低線量を大勢の人数で掛け合わせて、放射線で誘発された健康への影響を受けた人数を推計すること」は推奨しないとの見解を明らかにした。

反原発活動家にとってさらに悩ましいのが、中には最大600ミリシーベルトの被ばくをした人もいる福島第1原発の作業員にさえ、放射線を原因とする疾病が見受けられず、今後発症する見込みもないとUNSCEARが断定したことだ。

転載元: "http://2chspa.com/thread/newsplus/1379142984"
4: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:17:18.90 ID:umsAqwJM0
何だ大した事無いんだな

13: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:18:58.50 ID:+uBTx7zz0
アメリカやロシアにも危険な地域があるしね(´・ω・`)

15: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:19:21.07 ID:et+dp0V/0
45リットル飲むのはつらそうだ

48: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:24:40.39 ID:XXnuw0og0
>>15
水中毒で死んでも放射能のせいにされそう。

23: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:21:02.94 ID:WLsGPEkH0
すぐ海外を引き合いに出すいつもの連中が発狂するぞw

24: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:21:07.98 ID:g2xZFmRb0
まあプルト君もプルトニウムは飲んでも大丈夫って言ってたからな・・・
ただし吸い込んだり血液に入ったりすると長い間被曝するとも言ってるが

26: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:21:31.12 ID:P7gfgRM00
>CTスキャン1回分の被ばく線量だ

数字で出されるとそうなんだよな。
危険厨は騒いでるが、たいしたことないんだわ
まあ教養ある人ほど騒いでないからな

27: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:21:37.65 ID:6UPjL9DD0
こういう風に数字出してもらえると、一番いいな

38: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:23:16.44 ID:cXujzF9M0
具体的な数字で出してくれると分かりやすいね
ほとんど危険性はないって事かな

32: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:22:28.56 ID:7nq6zV1m0
あまり大声で云えないが、無知な者ほど放射能を怖がる(独逸紙)
福島瑞穂(東大)辻元清美(早稲田)なんて典型的な科学音痴

40: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:23:21.89 ID:bLoBtPjk0
ローマやブラジルのビーチのほうがよっぽど放射線高いんでしょ?
花崗岩や大理石が多いからとかなんとか

よく飛行機に乗ってる人のほうが、よっぽど年間被爆量が多いし

53: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:25:10.85 ID:YpkbP9ER0
実際CTスキャンやPETの検査繰り返してタバコ吸ってる奴が
原発怖いとか言ってると笑うわ

54: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:25:25.98 ID:dKq/78Me0
放射脳「ナイブヒバクガー!ナイブヒバクガー!!!」

39: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:23:19.27 ID:znMVYzld0
自動車は、年間5000人死んでるのは事実。
禁止しないのは何故?
受益考えると、原子力の方が大きい気がする。

73: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:27:43.39 ID:56afedN10
民主党政権時にちゃんと説明すべきことだったんだけどな
それで海にすてるべきだったのに担当の馬鹿が政治責任果たさなかった

84: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:28:36.63 ID:gRhjchAp0
放射脳=低能だから仕方ない
福島をカタカナで書く奴はキチガイ左翼か在日だと思う

9: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:18:36.89 ID:agNS86zw0
レントゲンやCTと違って放射性物質が体内に残留するのがヤバイんだろ?

146: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:34:04.53 ID:1UiuvdO20
>>9
飲んで体内に残留した放射線物質が生涯体に浴びせつつける分積算したのとの比較だろ。
現場はこれが何トンもあるからトータルの放射線量がすごいだけ

14: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:19:04.15 ID:w5BtufZA0
これはいいニュース
実際に一年くらい飲んで安全性をアピールしてもらいたい

29: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:22:09.08 ID:EDzhTKnz0
汚染水問題は対処できてないのが深刻と日本政府は受け止めて対応するべきですよ。
大丈夫と言ってるだけでは解決しない。

37: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:23:12.63 ID:ztMnX4++0
CTスキャンはダメだろ。線量が高すぎる。
せめて、肺1回分のX線レントゲンにしとけ。
1リットルも飲めないだろうがw

64: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:26:45.79 ID:Mj+/MvrP0
アメリカはトコトン原発推進なのな

131: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:32:38.18 ID:kcrBqTXu0
>>64
世界中そうだよ。
日本や一部の欧州の放射脳だけが騒いでる。

65: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:27:07.39 ID:e9a56WMl0
なんだこの馬鹿みたいな記事は
安全だと思うなら45L飲んでみろや
実際に飲めないくせに偉そうなこと言うなや!

72: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:27:43.20 ID:66Yp1lPvP
>善意の活動家

こいつらは世界の安全を望むなら
自分が原発で働けば早いのにな

74: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:27:49.95 ID:tzi7Ipuz0
外部被爆と内部被爆の違いを言わずに放射線量だけで
論じるのは、無知なのかわざとなのか

88: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:28:55.41 ID:ndZz9C7f0
な~にまたブサヨ子飼いのNYTがブサヨの望みどおりまた危険を煽ってくれるさw

89: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:28:56.17 ID:CneRDQ7N0
自分は40過ぎてるしそんなに気にしてないんだけど
子供持つ親御さんの不安は分かる

103: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:30:12.60 ID:Lm1umw1H0
1つの物質が体に害がないなら分かるが
リチウムだのストロンチウムだの多くの物質が大量に流れ出て
そのすべてが体に害がないとかあり得るのかな

131: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:32:38.18 ID:kcrBqTXu0
>>103
物質が違っても出てくる放射線は数種類しかないからな。
アルファ、β、γ、中性子辺り。

105: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:30:25.91 ID:K6CuUpy80
これが現実なんだろうな、事故は起こすは過剰反応するわで世界中に迷惑かける日本人

116: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:31:22.11 ID:dKq/78Me0
地下水を海に流す事を「環境破壊だ!」って言うのは、
プールの水にワインを一滴垂らして「味が変わる!」と言っているようなモンだぞ?

98: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:29:28.45 ID:oa/sTsXm0
プロ市民のみなさーん!!!
出番ですよぉー!!!!

163: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:35:46.93 ID:Sb+Wg6ty0
じゃおまえ飲んでみろとか頭の悪いレスで一杯の予感。

117: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:31:30.65 ID:OFCGgi070
アメリカさんもいってるけど
放射能汚染を分解ろ過してトリチウムだけの水にして海に流すしかないお。
トリチウムは水に溶けて薄くなる。

あとは漁民団体がOKさえすれば復興のめどがつくだろ。
漁民団体も早く漁業やりたいだろうし、反対せずにまとめとけよー

134: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:32:50.65 ID:/nR5hodZ0
放射脳は科学的根拠に基づかず漠然と批判しているだけのいい例

100: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:29:52.22 ID:/HfqJPrD0
では、その45Lを煮詰めてコップ一杯分にしたらどうだろうか
一日に何回もCTスキャンを受けることになる
自然界ではこういった濃縮が日々行われていることを考えた方がいい

121: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:31:56.96 ID:eAFPeGBt0
>>100
煮詰めれば濃縮出ると思い込んでる辺りが素晴らしい

318: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:53:33.01 ID:p7bgzPyL0
>>100
なんでわざわざ煮詰めて濃縮して何杯も飲まなきゃいけないのかが分からん。

149: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:34:51.28 ID:d0l3NOWX0
福島にやってきた世界中のジャーナリストのほぼ全員、
放射線量の少なさにガッカリして帰っていくんだぜ。
なんか歪んでいるぜ。

183: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:38:24.80 ID:TghmlUVr0
日本に来る旅客機で既に相当な放射線を浴びて被曝しているというのにw
被曝が心配な人は一歩も自国を出ない方がいい。

185: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:38:40.81 ID:S7OXQdBx0
まともな記事書かれて放射脳が発狂してるなわw

171: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:36:27.92 ID:ThbThVMO0
ま、そうだよね
ホントいい加減にしてほしいわ

神経質な報道のおかげで電気代は上がるわ税金は吸い取られるわで
どうしようもないことになってる

200: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:40:00.51 ID:dKq/78Me0
>>171
さんざん海中核実験やりまくってるクセにな。
今更なに騒いでんだか。

195: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:39:25.32 ID:L42Zl+ap0
危険というなら、車の方が何万倍も危険だろう。
日本で間違いなく放射線で亡くなったのは、東海村の二人だけだからな。
広島長崎の被害者のほとんどは熱線で焼かれた。

207: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:41:01.60 ID:lX1g4C4+P
てか、基準値以下のトリチウムも許せんと叫ぶ人たちは
地球上の総ての水や大気、生物に含まれているトリチウムを除去しろと主張すべき

まあ、マンガや魔法の世界でも実現は難しそうだがw

214: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:42:01.19 ID:qOOl4Frv0
過剰にあおる奴らが問題の解決そのものをさらに遠ざけるのは
日本の場合、安全保障全般で共通する

216: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:42:04.23 ID:vqTj4A2M0
すごく良い論評なのはその通りだと思うが、
こういう記事を日本のメディアが発信しないのも
問題だと思うぞ。

192: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:39:11.57 ID:yi6EAHqU0
つーか動物実験しろよ
すぐわかんだろ

218: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:42:12.21 ID:Sb+Wg6ty0
>>192
むかしからずっとしてるんだよ。
その結果たいして影響ないってことわかっている。

228: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:43:36.93 ID:/61kmwvT0
放射脳はまず放射能が人体にどのような悪影響があり
それはどのぐらい浴びれば出てくるのか説明して下さい

249: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:46:06.64 ID:/CEr6+o+0
漁業団体を黙らせなければいけないってところだけは同意する

270: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:48:14.43 ID:YkhRz0O30
まあラドン温泉を避難区域にしてないぐらいだからな

310: 名無しさん@13周年 2013/09/14(土) 16:52:44.72 ID:SwJRVCj90
内部被曝いいたいだけちゃうんかと