| | |
旧バーションのInternet Explorerを使用しているため、mobile.twitter.comにアクセスしています。 詳しくはこちら
田辺敦司
レトロPCの祭典、レトロエクスプレスの主催代表。鉄道とX68000大好き。鉄鋼材料マニア。軽井沢8団BVS副長。MML初心者。フォローされたらほぼお返しします(出会い系とかbotはいやよ)。
1,913
ツイート
192
フォロー中
148
フォロワー
田辺敦司 6時間
ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します!
田辺敦司 6時間
あ、確かに。事実上elementsみたいな値段で買えるかも。伝えておきますね。本当にありがとうございました!
田辺敦司 6時間
なるほどです。薄い本(誤解生みそうだな)だけなのですね。では、artistの並行輸入品を買ってもいいかな〜?
田辺敦司 6時間
はい、すみません。まちまち。
田辺敦司 6時間
了解です。すみません、長々と聞いてしまって。自分だけならいいのですが、高校生の知り合いの子と一緒に始めようとしておりまして、いろいろ心配してしまっています。マニュアルが英語になっているという違いだけと考えてよろしいでしょうか?
田辺敦司 6時間
なるほど。使い方はやってみないとわからないですね。バージョンが7になりましたが、アップデートとかは正規品と並行輸入品で差が出たりするのでしょうか?
田辺敦司 6時間
ぐむむむむ、どうしよう。初心者は安全策を取るべきでしょうか?
田辺敦司 6時間
なるほどです。初音ミクはどうしてもやりたいので、Artistで行こうと思います。通常版と並行輸入版で倍くらい値段が違うのですが、どういう違いがあるのでしょうか?
田辺敦司 7時間
ありがとうございます。Vocaloidを便利に使いたければちょっと頑張ってartistにしておいた方が良いということでしょうか?
田辺敦司 7時間
すみません、教えて下さい。初音ミクと連携させるためにはCubaseのどのクラスを買えばいいのでしょうか?Vocalod Editor for CubaseはCubase artist以上って書いてありますが…。(しかもWinのみという…)
田辺敦司 22時間
そうなんですか。私は本体を修理した後、モニターが危なくなって、XPC-4を買いました。68対応で実売3万円なのでいいかも!と思って…。でもまだ修理に夢中で試してないのですが。(笑)
田辺敦司 22時間
おはようございます。今CZ-600DEの修理中です。まだ実物にはほとんど手を付けておらず、情報収集を国内外問わず必死にしている段階ですが…。もしうまく行けば、kitasoftさんのモニターも見させて下さいな。
田辺敦司 1日
おや、猫がいる。なでなで
田辺敦司 1日
夜更かししすぎだよ〜、金曜日だからいいか。ちなみに私は今起きたところです。おやすみなさい〜。
田辺敦司 2日
Hello,world!
田辺敦司 2日
おお、素晴らしいです。私は運用できる資産もない…orz
田辺敦司 2日
おはようございま〜す。土日!土日!
田辺敦司 2日
5時くらいに目が覚めた。朝ご飯食べたんだけでやっぱりまだ眠くて、ベッドに行ったら娘が私の場所で大の字で寝ていた。しかたなく床で寝て、今、目が覚めたところ。
田辺敦司 2日
おはよーでーす。株やってるのですか?
田辺敦司 2日
おやす〜
田辺敦司さんがリツイートしました
isaki 2日
X68000/X68030 エミュレータ XM6i ver 0.42 リリースしました。Win32、NetBSD/i386、NetBSD/amd64用です(MacOS版、CentOS版は後日予定)。
田辺敦司さんがリツイートしました
TinyProject 2日
まだ早いですが、今年の1号開催に続き、レトロエクスプレス2号に申し込みました。 2014年6月8日(日)開催、場所は秋葉原だそうです。
田辺敦司 3日
あるある、おばはんは何かとやってくれますよね。
田辺敦司 3日
いいですね!泣けます。モニタ問題は解決したのですか?
田辺敦司 3日
そうですか、完全に秋の気配ですね。長かったですね、夏…。
田辺敦司 3日
おはようございます。こちらはちょい寒いくらいです。知多はいかがでしょうか?
田辺敦司 3日
おはようございま〜す!
田辺敦司 3日
夜中だけどホームページを書き書き。更新するネタがあるのはありがたいことです。
田辺敦司さんがリツイートしました
メイドトレインの中の人 3日
【拡散希望】三江線にトワイライトエクスプレス(牽引はDD51)を走らせてみたいという方、公式RT
田辺敦司 4日
ありがとうございます。シャープ公式の修理はもう終わっているみたいなので、ネットとかでたまに見る専門業者さんに依頼するしかないのかと思ってはいます。ただできれば自分で治したいんです。 コストの面もありますし、技術情報をオープンにしたいしで。