イプシロン:打ち上げ成功 人工衛星、予定軌道に投入

毎日新聞 2013年09月14日 15時14分(最終更新 09月14日 22時50分)

内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた新型固体燃料ロケット「イプシロン」1号機=鹿児島県肝付町で2013年9月14日午後2時、野田武撮影
内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた新型固体燃料ロケット「イプシロン」1号機=鹿児島県肝付町で2013年9月14日午後2時、野田武撮影

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日午後2時、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から新型固体燃料ロケット「イプシロン」を打ち上げた。約1時間後、搭載していた惑星観測衛星を分離し、予定軌道に投入し、打ち上げは成功した。国産の新型固体燃料ロケットは7年ぶり、新型国産機としては2001年の液体燃料ロケット「H2A」以来12年ぶり。2度の延期を経た成功で、再び国産ロケットは固体燃料と液体燃料の2本体制となった。

 イプシロンは全長24.4メートル、直径2.6メートル、重さ91トンの3段式で、機体に搭載した人工知能がロケット自身を点検する機能を初装備。打ち上げ時にパソコン2台で対応する「モバイル管制」を導入した。最大1.2トンの打ち上げ能力があり、需要が拡大する小型人工衛星の打ち上げビジネスへの参入が期待される。

 イプシロンは、06年に運用を終えた固体燃料ロケット「M5」の後継機。名前の由来は国産の固体ロケットの伝統であるギリシャ文字(E)。先代機の精神を受け継ぎ、エクセレンス(卓越)やエボリューション(進化)などの意味も込めたという。

 一方、軌道に投入された衛星は光の波長をえり分けて太陽系の惑星を専門に観測するもので、打ち上げ成功を受け「ひさき」と命名された。JAXAによると、同観測所に近い地名「火崎」が由来で、内之浦地区で最初に朝日が当たる場所という。

 イプシロンは当初8月22日の打ち上げ予定だったが、装置の一部に配線ミスが見つかり5日後に延期。同月27日は、打ち上げ19秒前に地上管制設備が機体姿勢に異常を誤検知し、再度延期された。14日も、警戒海域に船舶が入る恐れが生じ、打ち上げが15分遅れた。

 JAXAは27日の延期後、特別点検チームを編成。原因究明と再点検に当たり、再挑戦に臨んだ。

 イプシロンは、1段目のエンジンにH2Aの補助ブースターの技術を使うなど、これまでに確立した技術を取り込み開発費を抑えたが、打ち上げ費用は約38億円。1号機特有の検査や試験などの経費を加えると約53億円とされていたが、度重なる延期で再点検などに伴う費用がさらに上積みされている。【津島史人、斎藤有香】

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

日報連

日報連