事業名 |
著者名 |
高品質アコヤ貝育成強化事業−]U
耐病貝試作品「浜島3号」による真珠生産試験 |
林 政博・青木秀夫 |
高品質アコヤ貝育成強化事業−]V
日本産アコヤガイと交雑アコヤガイの養殖特性および真珠品質の比較 |
青木秀夫・林 政博 |
アコヤガイ凍結保存法による新養殖システム開発 |
青木秀夫・林 政博 |
イセエビ種苗大量生産技術開発事業 |
松田浩一・竹内泰介・田中真二 |
イセエビ幼生の好適餌料の開発 |
松田浩一・竹内泰介・田中真二 |
アワビ類資源増大技術開発調査事業 |
竹内泰介・松田浩一 |
産地市場自主衛生管理型漁業推進事業 |
田中真二・藤原正嗣 |
魚病診断結果 |
田中真二・中西尚文・羽生和弘・栗山 功・西川久代 |
資源管理に必要な情報の提供事業−T
漁海況予報関連調査 |
久野正博・藤田弘一・山田浩且・沖 大樹 |
資源管理に必要な情報の提供事業−U
定置網漁獲統計調査 |
久野正博 |
関東・東海海域における沿岸海況の短期予報研究 |
久野正博 |
資源評価調査事業 |
山田浩且・久野正博・沖 大樹・中島博司・藤田弘一・丸山拓也・徳沢秀渡(栽培漁業センター) |
トラフグ資源増大技術開発事業 |
中島博司 |
資源回復計画推進事業
シャコ資源回復策定調査 |
沖 大樹・中島博司・山田浩且・久野正博・鈴鹿水産研究室 |
日本周辺国際魚類資源調査委託事業 |
山田浩且・岡本楠清・松尾剛平・柴原浅行・谷水宗美・大畑沙織・中村明菜 |
日本周辺海域におけるブリの回遊と海洋環境の関係解明に基づく来遊量予測手法開発 |
久野正博 |
ヘテロカプサ赤潮の消長予測技術開発 |
畑 直亜・藤原正嗣・増田 健・西村昭史 |
貝毒成分等モニタリング事業 |
藤原正嗣・畑 直亜・西村昭史 |
英虞湾漁場環境基礎調査-T
モニタリング情報活用 |
藤原正嗣・畑 直亜・増田 健・西村昭史 |
英虞湾漁場環境基礎調査−U
英虞湾汚染対策調査 |
藤原正嗣・畑 直亜・西村昭史 |
下痢性貝毒による食中毒の未然発生防止のための予察技術開発 |
畑 直亜・藤原正嗣・西村昭史 |
細胞培養アマモの育苗用基盤開発試験 |
西村昭史・奥村宏征 |
シーダーテープ播種によるアマモ発芽試験 |
西村昭史 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発T
浚渫土を用いた人工干潟の環境への影響調査・英虞湾における天然干潟の調査 |
国分秀樹・奥村宏征 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発U
干潟における物質循環の把握 |
国分秀樹・奥村宏征 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
コアマモ移植実験 |
奥村宏征 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
英虞湾におけるアマモ・コアマモ現存量の把握 |
奥村宏征・国分秀樹 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
硝酸塩による底質改良技術開発 |
清水康弘 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
底泥と直上水との間の物質循環の解明 |
清水康弘 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
英虞湾の底質モニタリング調査 |
山形陽一・清水康弘・国分秀樹・原口浩一・アンガラ カシ((財)産業支援センター)・千葉賢(四日市大学) |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発−T
アコヤガイの呼吸量と環境条件との関係についての試験 |
増田 健・渥美貴史 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発−U
微小な餌料での捕捉効率の低下についての試験 |
増田 健・渥美貴史 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発−V
アコヤガイの排泄物量に関する試験 |
渥美貴史・増田 健 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発−W
アコヤガイの同化効率および貝肉成長の季節変化についての試験 |
渥美貴史・増田 健 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発−X
アコヤガイ成長モデルの開発 |
増田 健・渥美貴史 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発−Y
平成18年冬季の低水温におけるアコヤガイのへい死聞き取り調査 |
渥美貴史・増田 健 |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
アコヤガイ洗浄排水浄化技術の開発 |
山形陽一・渥美貴史・奥村宏征・森田晃央((財)産業支援センター) |
閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究
未利用海藻等の有効利用技術の開発
アマモ等の収穫と前処理技術の開発 |
奥村宏征 |
生物多様性に配慮したアマモ場造成技術開発調査事業
アマモ類の遺伝的多様性解析調査
アマモ類主要種の分布実態調査 |
奥村宏征・西村昭史・水野知巳・丸山拓也 |
農林水産バイオリサイクル研究事業
アコヤ貝肉残渣の養魚飼料としての適性判定 |
清水康弘 |
黒のり優良品種開発に関する研究 |
坂口研一・丸山拓也・落合 昇 |
ノリ養殖経過 |
坂口研一 |
イカナゴ資源回復計画策定調査 |
藤田弘一・中西尚文・丸山拓也・岩出将英(津農林水産商工環境事務所) |
山・川・海の絆再生による「みえのうみ」魅力創出事業
アサリ資源自主管理促進普及事業 |
丸山拓也・坂口研一・水野知巳・宮本敦史(津農林水産商工環境事務所)・太田吉彦・落合 昇 |
干潟生産力改善モデル事業−T
ノリ網を用いた資源加入の促進と主要漁場でのアサリ資源動向の把握 |
水野知巳・丸山拓也・中西克之(津農林水産商工環境事務所)・日向野純也(養殖研究所)・落合昇 |
干潟生産力改善モデル事業−U |
丸山拓也・水野知巳・藤田弘一・坂口研一・太田吉彦・落合 昇 |
勢田川浄化に係る生物調査(抄録)
勢田川・五十鈴川河口域におけるアサリの個体群動態と漁場形成 |
水野知巳・丸山拓也・落合昇・山田政樹(玉野総合コンサルタント) |
伊勢湾再生に係るシミュレーションモデルを用いた貧酸素水塊とアサリ浮遊幼生に関する研究(抄録) |
水野知巳・藤田弘一・中田喜三郎(東海大学海洋学部)・市川哲也(中電シーティーアイ) |
淡水魚の多様性保全に関する研究 |
中西尚文・水野知巳・太田吉彦 |
内水面域振興活動推進事業
海産稚アユ分布調査 |
中西尚文・藤田弘一・太田吉彦 |
農業農村整備事業生態系調査(抄録) |
水野知巳・藤田弘一・中西尚文・丸山拓也・落合昇・太田吉彦 |
未利用海藻資源の有効利用法開発に関する研究
藻体細胞の動物プランクトン餌料への利用 |
坂口研一・丸山拓也・落合 昇 |
「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業 |
辻 将治・栗山 功・西川久代・津本欣吾・岡田和宏・糟屋 亨(尾鷲栽培漁業センター) |
高級魚「アラ」の安定養殖生産のためのVNNワクチンの開発 |
羽生和弘・田中真二・津本欣吾 |
バクテリオファージを用いた魚類細菌感染症の防除技術の開発 |
羽生和弘・田中真二・西川久代・津本欣吾 |
マハタ養殖マニュアル作成飼育試験 |
西川久代・羽生和弘・栗山 功 |
魚類養殖漁場環境調査 |
羽生和弘・西川久代 |
魚類養殖試験T
マダイの生産コスト削減にかかる試験
適正餌料組成の検討 |
栗山 功 |
魚類養殖試験−T
クビナガ鉤頭虫症対策試験 |
西川久代・栗山 功 |
魚類養殖試験U
クエの海面養殖試験 |
栗山 功 |
自発摂餌システムを用いた養殖魚の飼育技術開発 |
栗山 功 |
未利用海藻活用共同研究事業
機能性成分の抽出(魚類養殖飼料への利用)に関する研究 |
辻 将治・羽生和弘・西川久代 |