歴史と未来をつなぐ東京駅の美術館 | 東京ステーションギャラリー

現在の企画展

Art Portfolio of Fishes by Bakufu Ohno
大野麥風展
「大日本魚類画集」と博物画にみる魚たち

会期:2013年7月27日(土)〜9月23日(月祝)

大野麥風《フグ》

大野麥風《フグ》
(『大日本魚類画集』より)
1940年1月 版画
姫路市立美術館蔵

大野麥風《メバル》

大野麥風《メバル》
(『大日本魚類画集』より)
1938年2月 版画
姫路市立美術館蔵

大野麥風《飛魚》

大野麥風《飛魚》
(『大日本魚類画集』より)
1938年1月 版画
姫路市立美術館蔵

大野麥風《ハマチ》

大野麥風《ハマチ》
(『大日本魚類画集』より)
1939年12月 版画
姫路市立美術館蔵

大野麥風《秋晴(もず)》

大野麥風《秋晴(もず)》
絹本彩色
個人蔵

高木春山《くろあんこう》

高木春山《くろあんこう》
(『本草図説』より)
写本彩色
西尾市岩瀬文庫蔵

杉浦千里《ゴシキエビ》

杉浦千里《ゴシキエビ》
1997年 ケント紙・アクリル
杉浦千里の作品保存会蔵

大野麥風(1888-1976、本名:要蔵)は、東京で生まれ、初めは長原孝太郎の指導を受け、洋画を学びました。1909年の第3回文部省美術展覧会で画壇に登場してからは、白馬会・太平洋画会・光風会などにも出品したものの、やがて、洋画から日本画に転向し、1919年の第1回帝国美術院展覧会では、日本画で入選しています。

さらに、木版画を手がけるようになった麥風は、1937年に西宮書院から出版された代表作 『大日本魚類画集』で、原画を担当し、当代一流の文化人の協力を得て、「原色木版二百度手摺り」といわれる色鮮やかな木版画集を生み出しました。会員制度で頒布されたこの500部限定の木版画集は、1944年まで各回12点、6期に分けて断続的に刊行され、麥風は水族館では飽き足らず、和歌浦沖で潜水艇に乗り、魚の生態を観察し、細部にまでこだわった作品を作り上げました。本展は、『大日本魚類画集』全72点やその原画、摺り見本などの関連資料を初めて東京で公開するもので、麥風の卓越した魚類木版画作品をご紹介いたします。さらに、作家活動を初期から振り返り、旅先で出あった国内外の風景や、愛らしい小動物の作品なども展示し、画業を展覧いたします。

また、麥風に先がけて、江戸時代に本草学を学び、博物学的視点で描かれた栗本丹洲や高木春山の魚類作品、明治・大正時代の優れた研究によって残された魚貝類の資料、甲殻類が細密かつ色彩豊かに表現された現代の作品などもご覧いただきます。魚類を描いた作家の系譜もあわせてお楽しみください。

【休館日】
月曜日[9月16日、9月23日を除く]、9月17日(火)
【開館時間】
10:00 − 18:00
※金曜日は20:00まで
※入館は閉館30分前まで
【入館料】
大人900円 高大生700円 小中生400円
※20名以上の団体は100円引
※障害者手帳等を持参の方は100円引、その介添者1名は無料
【主催】
東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)