6年間を計画的に指導し学力アップ

近畿大学附属東広島高等学校・中学校

 親ならわが子が将来の選択肢を広げるだけの学力を付けさせたいと思っている。生徒が伸びる中高一貫校として全国ランキングの88位となった近畿大学附属東広島高等学校・中学校での6年間の学習成果には目を見張るものがある。取り組んでいる学力アップの秘策を取材した。<教育特別取材班>

ニーズと期待に応え、生徒数を増やす私立

 情報化や国際化、少子化、生徒の価値観の多様化など学校を取り巻く状況は大きく変化を続けている。また、不況や公立高校の授業料無償化などによって私立は児童・生徒数の減少に頭を悩ませ、あえいでいる。


▲始業前の時間を利用して質問する生徒たち

 こんな中、地域社会や生徒、保護者のニーズと期待に応えるために校長が中心となり、教職員と教育内容の充実、魅力ある学校づくりを進めている近畿大学附属東広島高等学校・中学校(以下=近大附 校)は今年、過去最高の生徒数となった。

 近大附校は、平成8年4月に近畿大学附属福山高等学校東広島校舎として設立。11年4月に附属東広島高等学校として独立と同時に中学校を開校した男女共学の中高一貫校。志望校を選定するときに、将来の選択肢を広げるだけ、わが子を伸ばしたいと思う親の期待に応える学校。

学力伸ばす学校を選定

 親が伸ばしたいのは、わが子の人間性と学力の両方。近大附校では、体験学習や職場体験などを精力的に行い、生徒・保護者から「見方が変わった」「気持ちが変化した」と多くの良い報告があるが、人間性は伸びているかどうかを測る基準がない。

 これに対し、学力の伸びを裏付けしたデータが、大学通信調べの学力伸長度ランキング。入学時偏差値と卒業時偏差値(難易度)を比較し、卒業時偏差値の伸びを大きい順に並べたものだ。2006年度の中学入試時の偏差値に対し、6年後の卒業時の偏差値からみた学力伸長度が9・5と高く、6年間で生徒が伸びる学校(中高一貫校)として全国ランキングの88位となっ た。

 中学校・高校の評価をするとき、どうしても教育の結果として大学合格実績を基準としてしまいがち。しかし、よく考えてみてもらいたい。偏差値の高い学校は、中学入試で優秀な生徒が入学するので必然的に高い合格実績になる。大学合格実績は高くなるのは当たり前。偏差値が高いからといって学力を伸ばす学校とは限らない。

 これに対し、近大附校は6年前の中学入試偏差値と比べ、大学合格実績が高い「学力を伸ばしてくれる学校」であることが学力伸長度から分かる。同じ偏差値の学校ならば、学力を伸ばしてくれる学校を志望校に選定するべきだ。

面倒見のいい生活指導

 学習成果を上げるために大切なことは、生徒一人ひとりに合った学習の仕方を見つけること。体にも成長期があるように、学習面においても個々の生徒や学年に応じ、最適な学習方法や伸びる時期は異なる。近大附校では、6年間を計画・継続的に指導できる強みを生かした指導が行われている。

 この一つが宿題である漢字100字、英単語1ページの「毎日ノート」と1日のスケジュールや3行日記を書く「生活の記録」。基礎学力の定着具合、学校生活を送っている以外の時間を生徒は家庭でどのように過ごしているのか。細かくチェックし、より良い学校生活が送れるように記入された教諭のコメントは「自立するためのスキルを養う生活指導」となっている。

 「あくびをしている生徒の睡眠時間を『生活の記録』で確認し、忘れ物をしない学校生活を送るにはどうしたらよいか。口では言えないが書くことでなら伝えられる相談など、面倒見のいい生活指導は授業時間に学習能力を最大限引き出す状態に、どう生徒を導いていけるかが重要。職員室前には質問所を設け、宿題や授業で分からなかったことは始業前の時間を利用して教諭に教えてもらえるようになっている。熱心な教諭が多く、生徒がどうすれば良くなるのか一丸となって指導している」と番本正和校長は話す。

 指導には褒めることだけでなく、しかることも含まれる。しかられたときは納得ができなかった生徒も、6年という長いスパンは教諭の考えを理解し、冷静に受け止めるには十分な期間であるのも中高一貫校の強みといえる。このため、母校を訪れる卒業生は後を絶たない。

広島県の高等学校の一週間当たりの授業時間数

  単位
時間
(分)
授業
コマ数
(/週)
授業
時間数
(分/週)
単位数
換算
備 考
基本 50 30 1,500 30.0 月〜金1日6限
近大
附校
50 37 1,850 37.0 月〜金1日7限、
土4限月2回
A校 50 32 1,650 32.0 月〜金1日7限、
週2回7限
B校 45 35 1,575 31.5 月〜金1日7限
C校 55 31 1,750 34.1 月〜金1日6限、
週1回7限
D校 65 25 1,625 32.5 月〜金1日5限
授業時間数を確保

 近大附校では、生活指導など生徒に勉強させる「仕掛け」をし、学校は授業時間を確保するために工夫をしている。中学校は50分6限授業を週3回、7限授業を週2回。高校は50分7限授業を毎日、土曜日は中・高とも月2回程度4限授業を行っている。
 また、平成21年度からは夏期休業期間を短縮するなどして授業時間を確保。これに加え、放課後や夏期・冬期休業中も補習を行っている。

生徒をやる気にさせる伝説の番本マジック
校長 番本 正和

 近大附校は5月7日、全校朝礼後に受験生として1年間を乗り切るために、高校3年生を集め、進路に向けた学年集会を行った。番本校長は「受験まで後8カ月。受験生の学力は団子状態。合格という勝敗は1点に笑える人もいれば、泣く人もいる。自分の可能性を信じて全力で頑張ってもらいたい」と激励。目標の進路に向けて突き進む決意表明は12月、1月にも行われる。実はこの「やったらできる番本マジック(暗示)」は受験生たちの間で合格する伝説となり、校長に握手を求める生徒もいる。

-近大附校の学力アップの秘密

(1)一人ひとりの生徒を把握した上で、きめ細かい指導をしている
(2)6年間を計画・継続的に指導。高校で習う発展的な内容も中学校で学んでいる
(3)授業時間数を確保するために工夫している
(4)授業公開などを積極的にし、指導方法の工夫と授業改善を行っている
(5)習熟度別や少人数授業、チームティーチングを英語・数学・国語などで実施している

+ 6年間 = 卒業時偏差値9.5アップ


「漢字」で頭の体操 
あなたは解けますか!? 中学入試問題

東広島鯉城 代表 国語・社会専任講師
亀田隆行さん

 中学受験、特に難関校は単なる暗記だけでは合格ラインの突破は難しい。なぜなら学校は「知識を持っている子ども」ではなく、「知識を使って考えられる子ども」を求めているからだ。このため、国語の漢字も「語彙(ごい)力」や「頭の柔らかさ」を試す問題が増えている。パソコンやモバイル情報端末の普及で、今や漢字は「書く」ことから「打つ」「変換する」ことに変化しているが、「分からない言葉は辞書で確かめること」が大事だ。中学入試や塾の練習問題で頭の体操をしてみよう(答えは問題の最後にある)。

知識を使い考える

 パソコンや携帯情報端末の普及で、簡単にいろいろな漢字を「打つ」「変換」で表記できるようになり、社会で使用する常用漢字は「読んで書けなければならない」から「読んで書ければ理想。でなければ正しく変換できれば良い」に変わってきた。

 しかし、情報機器を利用して文章を書く場合でも、複数の変換候補の中から適切な漢字を選択できる運用能力が必要。

 現在、高校卒業時までに書けることが望ましいとされる常用漢字2136字のうち、小学校で1006字を学習。常用漢字は、小学校で半分を習う。

 実は中学受験、特に全国でも難関校といわれる入試では単なる暗記だけでは合格できない。なぜなら学校は「知識を持っている子ども」ではな く、「知識を使って考えられる子ども」を求めている。

 このため、漢字の意味や組み立て、しりとりなど応用的に出題されるようになり、「語彙力」や「頭の柔らかさ」を試す問題が増えている。

子どもは頼もしい

 漢字そのものは難しくない。だが、文章中に当てはまる言葉を選んで漢字に直すため、ことわざ・慣用句・四字熟語などは意味と合わせて覚えておかなければならない。

 中学入試に出た問題や入試の傾向を踏まえた塾の練習問題、あなたは何問解けただろうか。大人が取り組んでも難しい問題を、受験勉強という特殊な学習方法で学んでいく子どもたちは頼もしい。

 社会に出ると文章を手書きする機会は減る。日ごろから本や新聞を読み、分からない言葉は辞書を引き確認することが大事。

 あなたは漢字に限らず、「知識を使って考えられる大人」だろうか。


テストに挑戦!【各1点で50点満点】

Question 01

次の1〜5のに漢字を一字入れ、二とおりの読み方ができる熟語を
作りなさい。

(1)市 (2)紙 (3)手 (4)生 (5)

Question 02

次の−部分の平仮名を漢字に直しなさい。必要があれば送り仮名も書きなさい。

(1) ようい( )に解ける問題
(2) ほがらか( )に笑う
(3) 決定を彼女にゆだねる( )
(4) 責任をになう( )
(5) 歴史ある学校のえんかく( )を知る
(6) はた( )を織る
(7) 問題の解決をはかる( )
(8) 東京で父のちき( )に会う
(9) 犯人のいりゅうひん( )
(10) 前向きにぜんしょ( )する

Question 03

次の外来語の意味を後の漢字から選び、記号で答えなさい。

(1) アクシデント( )
(2) マナー( )
(3) オーソドックス( )
(4) エキスパート( )
(5) サイクル( )

ア 周期 イ 印象 ウ 正統的 エ 作法 オ 専門家 カ 事故
キ 公平 ク 精神的

Question 04

次の漢字の中で意味の反対のものを組み合わせて熟語を五つ作りなさい。

収・玉・公・往・石・古・支・今・復・私
(  )(  )(  )(  )(  )

Question 05

次の( )にうまく合う「き」と発音する漢字を入れなさい。

(1)( )則  (2)( )望  (3)( )港  (4)( )立 (5)( )節
(6)国( )  (7)日( )  (8)楽( ) (9)歓( )  (10)任( )

Question 06

次のそれぞれは同じ部首をつけると熟語になります。例にならって、同じ部首を付けて熟語を書きなさい。[例] 申・土…(神社)

(1)垂・民…( )  (2)失・岡( )  (3)田・相( )
(4)市・未…( )  (5)寸・義( )

Question 07

次の1〜5の各組のA・Bに入る二つの漢字を、上と下、左と右、内と外などに組み合わせると、別の漢字一字ができます。例にならって、その漢字を答えなさい。
[例] 一[A]先は闇( 寸 ) 一[B]上の都合により退職する(身) 答え…(射)

(1)[A]八丁手八丁( ) [B]のような男の子が生まれる( )
  答え…( )

(2)[A]物買いの銭失い( ) [B]で鼻をくくったような返事( )
  答え…( )

(3)[A]果応報( ) 魚心あれば水[B]( )
  答え…( )

(4)[A]の息( ) [B]は人の上に人を造らず( )
  答え…( )

(5)百獣の[A]( ) 百聞は一[B]にしかず( )
  答え…( )

Question 08

二字熟語が→の方向に4組完成するようにに入る漢字を答えなさい。ただし熟語の読み方は、音読みでも訓読みでもいいものとします。

(1)
  (2)
  (3)
安→ →理 対→ →議 人→ →手



(4)
  (5)
向→ ←頂 改→ ←感


【答え】

〈1〉(1)場(2)色(3)上(4)物(5)年

〈2〉(1)容易(2)朗らか(3)委ねる(4)担う(5)沿革(6)機(7)図る(8)知己(9)遺留品(10)善処

〈3〉(1)カ(2)エ(3)ウ(4)オ(5)ア

〈4〉往復、公私、古今、収支、玉石

〈5〉(1)規(2)希(3)寄・帰(4)起(5)季(6)旗(7)記(8)器(9)喜(10)期

〈6〉(1)睡眠(2)鉄鋼(3)思想(4)姉妹(5)討議

〈7〉(1)国(2)案(3)恩(4)蚕(5)現

〈8〉(1)物(2)決(3)相(4)上(5)心

ザ・ウィークリー・プレスネット 2012/6/23

  • ※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
    Get Adobe Flash Player
  • ジモ通
  • FM東広島ブログ
  • 東日本大震災 復興支援情報掲示板
  • イベントカレンダー
  • ポスト設置場所
  • 竹原ポスト設置場所
  • 鳥取発!紙上ショッピング
  • 美食倶楽部 牛肉販売
  • 東広島美食倶楽部
  • 白竜湖
  • 次郎丸
  • 白竜湖リゾート
  • T・JOY東広島
  • 愛新美術館
  • 週刊大阪日日新聞
  • ナチュラル・スタイルパーティー公式サイト
  • お見合いパーティー検索 おみぱポータル
  • 大阪日日新聞
  • 新日本海新聞社
  • evahバナー エヴァふれあいパーティー大阪 エヴァふれあいパーティー京都 エヴァふれあいパーティー神戸 エヴァふれあいパーティー和歌山 エヴァふれあいパーティー奈良 エヴァふれあいパーティー広島 エヴァふれあいパーティー岡山 エヴァふれあいパーティー徳島 エヴァふれあいパーティー香川 エヴァふれあいパーティー滋賀