携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130909_210309.html

注目のビジュアル

台湾からやってきた謎の美女U

壁に接着した“鉄棒”に人がぶら下がれるか検証

園山真希絵さん考案の「イカしたハッピーナポリターン」

イタリアンの名店がたどり着いた熟成肉の旨味

美しすぎる43才、武田久美子

元“美しすぎる市議”がセミヌード披露

決め球の握りを見せ合い密談する日本代表3本柱

戦時中の朝日新聞が報じた「強制連行」の真犯人とは

おっぱいにまつわる名言とは?

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


安倍首相が幹事長時代に仕組んだ年金カット 10年越し実現へ

2013.09.09 07:00

 安倍政権は2%の物価上昇目標を掲げている。それにより、日本経済がデフレを脱し、インフレ経済に舵を切ることは、経済全体にとっては望ましいことだ。だが、安倍首相は10年前の自民党幹事長当時、「インフレ経済下では年金をカットする」という悪魔のようなカラクリを仕組んでいた。

 どういうことか。物価が上昇すれば、相対的に通貨の価値は下がる。もし年金額が固定されていたとしたら、当然、年金受給者の生活は苦しくなる。そこで、かつては物価の上昇率に応じて毎年受給額を増やしていく「物価スライド」という制度が導入されていた。

 しかし、2004年の年金改正で、「物価スライド」は破棄され、新たに「マクロ経済スライド」が導入された。インフレ率から「スライド調整率(厚労省は0.9~1.4%を見込む)」を引いた改定率を毎年適用し、年金額を決める制度だ。

 たとえば、安倍政権が目論む物価2%上昇、スライド調整率1%が実現したとする。すると、「物価スライド」であれば2%増えたはずの年金が、「マクロ経済スライド」では1%しか増えないことになる。つまり、実質的な年金カットである。

 マクロ経済スライドは、2015年4月の時点でインフレ経済になっていれば「発動」される予定だ。2%のインフレが続くことを前提にすれば、現在60歳のサラリーマンが65歳時点で受け取れる年金額は、本来の額より約4%減る。その目減りの割合は若い世代になるほど大きく、50歳なら13%減、40歳なら21%減。あくまで65歳時点で減る額だが、その後もインフレが続けば、受け取っている期間中も、どんどん目減りする。

 なぜこんなわかりにくい複雑怪奇な制度にしたのか。答えは簡単だ。国民が理解できない制度にして、コッソリと減らしてやろうという年金官僚の企みだからだ。

 導入が決まった2004年当時、安倍氏は、マクロ経済スライドについて「しっかりとした持続可能な年金制度をつくっていくための抜本的な改正」と自画自賛した。“持続可能”とはつまり、「国の総支給額を減らす」ということ。その大陰謀がアベノミクスによって、10年越しに実現されようとしている。

 しかも、8月に発表された政府の社会保障制度改革国民会議の最終報告書では、デフレ下でもスライド調整の適用を検討するよう求めている。これが実現すれば、毎年、自動的に年金額は減らされていく。年金受難の時代は、今後いっそう加速する。

※週刊ポスト2013年9月20・27日号


人気ランキング

1.
松田龍平 オフに1日中ゲームし「子供見て!」と妻に言われる
2.
逮捕された「みの次男」日テレ入社時から大物面で有名だった
3.
加藤茶留守中に若妻家族がマンションで花火 管理人に怒られた
4.
フジテレビで『さんまのまんま』放送時間が頻繁に変わる理由
5.
当選無効騒動の「美しすぎる市議」立川明日香がセミヌードに
6.
田中将大と斎藤佑樹 差つくのは「当たり前のレベル」の違い
7.
鈴木京香に彼氏を奪われた白石美帆 まだ怒りが消えていない
8.
“美のカリスマ”武田久美子 美しすぎる43才の肢体を独占撮
9.
小栗旬 共演の石原さとみに嫉妬した妻・山田優の門限破る
10.
加藤茶 子供の養育費を巡り前妻との間で法廷闘争に発展中

今日のオススメ

提供元一覧

緊急書き下ろし!『クオリティ国家という戦略』

太平洋戦争 最後の証言 第3巻

小学館創業90周年記念企画 ウチノヨメ。

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。