ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&老三毛猫と暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

人でなしの政府のもとで、冷ややかに放置され殺される同朋を、ただぼんやりと眺めてるだけでええのか?

2013年09月11日 | 日本とわたし


原発関連死 さらに121人

計910人、不認定も増
福島、3月以降

東日本大震災から11日で2年半。
東京電力福島第一原発事故に伴う避難で、体調が悪化し、死亡したケースなどを、本紙が独自に『原発関連死』と定義し、
福島県内の市町村に、該当者数を取材したところ、この半年で、少なくとも121人に上ることが分かった。
3月の調査では789人で、震災以降の総計は、910人となる。
事故収拾のめども付かぬ中、『隠れた犠牲者』の数も増え続ける。
(宮畑譲)

市町村は、災害の直接の犠牲者だけでなく、避難中の死亡などについても『震災関連死』と認定した場合、災害弔慰金(最高500万円)の支給対象にしている。
福島県内では、22市町村が支給。
このうち13市町村は、原発事故に伴う避難者がいて、人数を把握しており、本紙で『原発関連死』として集計した。

震災関連死者が431人と、県内で最も多い南相馬市や、いわき市は避難者数を把握していないため、集計には含まれていない。
ただ、南相馬市の担当者は、「大半が原発避難者」と話しており、これを加えれば、原発関連死者は1300人を超える。

福島第一原発に近い、双葉郡8町村や、南相馬市を中心に、今でも避難先で亡くなる人がおり、遺族が断続的に、関連死認定を申請している。
福島県避難者支援課によると、震災後、時間が経ってから、災害弔慰金の制度を知って申請する人や、審査待ちの遺族もいるという。

だが、原発事故から2年半が経ち、事故当時や、避難の状況を証明することが難しくなっており、不認定となる事例も増えている。

22市町村のうち、審査会を設置している16自治体で、震災発生から2012年3月までの、最初の1年間に受けた申請件数は773件で、
そのうち、91%の701件が認められた。
それが、12年4月から今年3月までの1年では、879件のうち226件が認められず、認定率は74%に低下した。
この半年も、75%で推移している。

*震災関連死
災害弔慰金の支給等に関する法律では、「災害により死亡した住民」の遺族に、市町村は、災害弔慰金を支給できる。
阪神大震災(1995年)以降、ストレスなどによる震災関連死も、支給対象となった。
新潟県中越地震(2004年)で、長岡市がつくった基準では、震災から6ヵ月以上で「関連死ではないと推定」としている。
東北の被災3県は、現在も認定を続けているが、申請には、死亡までの経緯を具体的に書くことが必要で、通院記録など、第三者が証明する記録を添付するのが望ましい、とされる。




終らぬ避難 埋もれる犠牲

原発関連死 立証に時間の壁

「自宅の周りは除染するっていうけど、家の中は除染のしようがない。
結局、死ぬまでここにいろってこと。
わたしたちが死ぬのを待ってるんでしょ」

福島県南相馬市役所近くにある仮設住宅で、70代の女性がやるせなさそうに、つぶやいた。

約380戸のプレハブには、主に、福島第一原発20キロ圏にある、同市小高地区の住民が暮らす。
県の委託を受けた巡回員の女性のよると、2012年3月の開設から1年半で、10人が亡くなった。
「救急車が来ることはしょっちゅう。朝方に2台続けてくることもある」という。
狭い仮設暮らしで足腰が弱り、部屋にこもるようになって体が弱るという、悪循環に陥るケースが多い。

同じ仮設に住む男性(80)は、仙台で暮らす孫が小学校で、
「あ、福島だ。放射能」と指されたと聞き、胸を痛めた。
「何もすることがない中で、そんなことを聞かされる気持ちが分かりますか」

*******       *******       *******

事故収拾遠く、ストレス倍増「新法つくり認定を」

福島で、震災後のストレスや体調悪化で亡くなる震災関連死と、22市町村で認定されたのは1497人。
宮城(872人)や岩手(413人)と比べても突出している。
本紙の集計では、そのうち少なくとも910人は、原発事故の避難に伴う『原発関連死』だった。
避難生活の長期化で、人々の苦境は強まる一方なのに、震災関連死とは認められにくくなっている。

7月には、いわき市の60代女性が、夫の自殺を震災関連死と認めなかった、市の処分を取り消すよう、福島地裁に訴えた。

自宅は、福島第一原発から約50キロ。
いったんは、郡山市に避難したが、夫が「帰りたい」と訴えたため、一週間後に帰宅した。
断水や余震への恐怖もあり、持病のうつ病が悪化。
時には、女性に暴力を振るうこともあった、という。
昨年5月末、自ら命を絶った。

女性は、震災関連死の申請をしたが、市は、
「震災から1年2ヶ月が経過しており、影響していると判断できない」として、認めなかった。
代理人の佐藤剛志弁護人は、
「今後、同様の事例が増える可能性は高い。
新たな法律をつくって、広く認定することが必要だ」と訴える。

*******       *******       *******

「天災と人災では、影響の尾の引き方、ストレスの解消の仕方が違う」

3月、復興庁が公表した、福島の震災関連死についての調査報告所では、原発事故の特異性を指摘。
災害公営住宅の、早期整備などを対策として掲げた。

しかし、原発の汚染水問題も深刻になる中で、故郷での将来像を描くことは、ますます難しくなっている。
浪江町から福島市内の仮設住宅に避難している、熊田伸一さん(60)の胸には、絶望感が広がる。
「町は、2015年3月までに、町内に公営住宅をつくるといっているが、本当に帰れるのか。
国や県、町は、本音を言ってほしい」
(飯田孝幸・宮畑譲)

*写真への書き添えより
避難生活で認知症を発症したり、症状が急速に進む高齢者もいる。
福島県南相馬市で
ジャンル:
ウェブログ
キーワード
震災関連死 福島第一原発 阪神大震災 東日本大震災
コメント (2) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« IOCが、ほんで少なくない日本の... | トップ | 裸の王様に、「王様は裸ちゃうの... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
9.11 (じゅんこ)
2013-09-12 13:33:02
 まうみさん、こんにちは。
きのうは経産省前てんと広場が出来て2周年ということで、行ってきました。
福島からの怒れる女性(男性も)のスピーチは心に迫りました。でも、こういう場所に行かないと被災者の怒りは伝わってこないですね。
記事の中で被災者の方が「何もすることがない中で、そんなことを聞かされる気持ちが分かりますか」と仰っていますが、2年半も経ってほんとに何もすることがないのでしょうか?自分たちが主権者だという意識はあるのでしょうか?憲法を読んでもっと積極的に権利を主張して欲しいです。
経産省の人が門番のように立っていましたが、聞くところによると福島の出身らしいです。あの辺で働いてる人たちも、無視するように歩いて通り過ぎます。国民同士が分断されてる場所ですね。
じゅんこさんへ (まうみ)
2013-09-13 00:55:13
こんにちは、じゅんこさん。
てんと広場、行ってきはったんですね!
今日、その記事(田中氏)を見つけて、記事にしようと思っていたところです。

被災者の方の環境を、わたしは逐一知る立場ではありませんけれども、
何かをすると補償が切れたり、申請ができなくなるという、微妙な状況に陥らされてる人も少なくないと聞いています。
丁度それは、失業した相方が、失業保険では食べていけないからと、他のアルバイトをしようとしたら、息子たちへの援助(フードスタンプ)が切られるという感じではないかと。
動きが取れなかったあの3年間は、役人が作った制度の冷酷さと安直さを、まざまざと感じて生きた毎日でした。

抗議をする、という行動を、完全に無視して自分の今ある暮らしと環境を固持する。
これは、わたしもそうだったので、その心理が手に取るようにわかります。
だからこそ希望もあります。
わたしがこちら側に来られたのだから、あの人たちももしかしたら、と思えるのです。

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む

このブログの人気記事