西日本新聞社

9月13日

金曜日

福岡
(あす)

晴時々曇

33℃24℃

佐賀
(あす)

晴のち曇

33℃24℃

大分
(あす)

晴のち曇

31℃23℃

熊本
(あす)

晴のち曇

34℃24℃

長崎
(あす)

晴のち曇

32℃24℃

宮崎
(あす)

晴のち一時雨

30℃24℃

鹿児島
(あす)

晴のち一時雨

33℃25℃

山口
(あす)

晴時々曇

32℃24℃

焼却灰からセシウム除去 福岡大など処理システム開発

2013年09月13日(最終更新 2013年09月13日 01時43分)
焼却灰から放射性セシウムを除去するシステムの実証設備

焼却灰から放射性セシウムを除去するシステムの実証設備

樋口壮太郎教授

樋口壮太郎教授

 福島県など東日本大震災の被災地で、福島第1原発事故で発生した放射性セシウムを含む一般廃棄物焼却灰の行き場がなくなっている中、焼却灰に含まれるセシウムを9割以上除去する一貫処理システムを、福岡大(福岡市)と独立行政法人・国立環境研究所(茨城県つくば市)などが全国で初めて開発した。セシウムを水に溶かして焼却灰を無害化し、残った汚染水から特殊な膜や吸着剤でセシウムを除去する。来年度までに実用化し被災市町村に導入を働き掛けるという。

 システムは、原発事故復旧への環境省の研究委託を受け、福大資源循環・環境制御システム研究所の樋口壮太郎教授(衛生工学)らが、セシウムの水に溶けやすい性質を利用して開発した。

 工程は(1)焼却灰を約1時間水に漬けた後、洗浄と脱水を繰り返し、セシウムを水中に移す(2)無害化した灰(脱水ケーキ)を取り出す(3)残された汚染水を特殊な膜でろ過し、水中のセシウムを吸着剤で吸い取る。処理後の焼却灰は埋め立てができ、水は焼却灰の洗浄水として再利用される。

 この方式で9割以上のセシウムを除去でき、従来の方式より2割程度、除去能力が向上するという。使用後の吸着剤は、放射線が漏れないよう鉄製の容器に入れ、厚さ50センチのコンクリート壁で囲い保管する。吸着剤と容器を合わせた体積は、処理前の焼却灰の200分の1程度になる。既に実証用の設備で1日50~100キロの焼却灰の無害化に成功しており、実用化されれば1日5~10トンの処理が可能という。

 環境省は、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレルを超える災害廃棄物は「一時保管が適当」とし、被災地では約8万トンの焼却灰が埋め立て処分できず、焼却施設の敷地などに置かれたままだ。

 樋口教授は「食器の漬け置き洗いや髪のリンスの仕組みをヒントにした。被災地では汚染焼却灰が飽和状態となっており、システムを使うことで安全に焼却灰を減らせる」と話している。

=2013/09/13付 西日本新聞朝刊=

◆関連トピックス

社会

社会

夜の街を音楽が彩った中洲JAZZ2013=13日午後8時ごろ、福岡市博多区

社会 写真特集

写真一覧

Recommend【PR】
西日本新聞Webインフォメーション

一覧

Recommend【PR】
アクセスランキング

総合

  1. 近大生が顔にキャベツ バイト先の居酒屋...
  2. ななつ星の専用バス公開 JR九州 内装...
  3. 新「カワイイ区長」はカナダ人女性 福岡...

スポーツ

  1. サッカー、本田や香川らが渡欧 所属クラ...
  2. 35歳の澤、なでしこJに復帰 22日ナ...
  3. タモリ杯ヨットレース 9月15日福岡で...

ホークス

  1. 柳田 右すね炎症で欠場 登録は抹消せず
  2. 8連続三振に「本当かよ」 秋山監督
  3. 江川 必死!8回同点!! 穴埋めた 適...

イベント

  1. 【福岡県久留米市】秋の風情ヒガンバナ開...
  2. 将棋、三枚堂が四段に昇段 奨励会三段リ...
  3. 【西スポ特集】東京Dでサプライズ発表 ...

>>もっと見る

Recommend【PR】
47CLUBピックアップ
47CLUB探検隊

【47CLUB】ピリッとおいしい大人のアイス!「ゆずすこアイス」

こんにちは! 47CLUB探検隊のHです。いよいよ食欲の秋ですね。9月最初にご紹...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ


注目コンテンツ