<< 2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

「天長節」 「地久節」 「行間をよむ」 日本のしきたりのこと ニュース記事に関連したブログ

2012/10/21 20:57

 

最近の悩みといえば
このブログのアクセス数が
伸び悩んでいることかな(笑) 

 

 


読書三到(どくしょさんとう)」

眼至=目で読む
口到=口で読む
心到=心で読む

つまり行間を読む=心で読む ということが一番大事

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1673.html

左派にはこれhがないように見受けられる。
志位派の現 日本共産党は科学的云々というし
また、私見ではあるが
戦争を騙り継ごう・・・。
というサイトでは史料を

眼至、表面しかみていない。
行間をよまずに議論してもおかしな
結果になるのだが。
学問をやるならそれでもいいだろう。
しかし歴史に学ぼうとすれば
それは間違っている。
 

福島への行幸啓のようすだが
一人だけヘルメットというのも・・・。

 

 天津日嗣(あまつひつぎ)の永久(とわ)に栄えなむ


天長持久は老子からの出典だが
それにちなんで天皇、皇后両陛下の
誕生日を祝う日が天長節 と持久節でもある。
皇后陛下のお誕生日は
10月20日なのであるけれども
国民がいかほど知っていようか。
言葉狩りをするのではなく
その歴史をおしえるのが
一番大事であるはずなのに。

亡くなった明治生まれな祖母は
よく天長節とか持久節といっていたし

それを伝え語り継ぐことこそ
今の日本にとって大事なのである。
イジメやその他の事件は
日本人の根っこを
失っているからにほかならないと思う。
 


無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」

↑クリックしてね~(^^;

カテゴリ: コラむ    フォルダ: 本来の意味

コメント(2)

 
 
関連ニュース
 
関連お題
コメント(2)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2012/10/23 08:29

Commented by 河童工房【’◇’】 さん

そうですね。
ところで
戦前の我が国は
戦後以上の経済発展をとげていたと言う話
ご存じですか?
当時はブロック経済でした。

おもしろいことに、敵国であるはずのアメリカから
かなりのものを輸入しており
アメリカ依存度が大きかったそうです。

(教科書に載っていない戦前の日本 66ページ)

橋下市長による大阪都構想が色々いわれていますが
かつて大阪が日本最大の都市であり
「大 大阪」という史実があったからです。

貿易大国でもあり、世界の革命基地でも
ありました。


教科書に載っていない
戦前の日本

武田知宏 著 彩図社刊 1200円 ローソンにて入手しました。

 
 

2012/10/24 18:34

Commented by だんこ さん

>イジメやその他の事件は
>日本人の根っこを
>失っているからにほかならないと思う。

いやホント、そう思います。
日本がどんどんおかしくなっている。
主に、間違った教育のせいで。